2013/02/08のBlog
[ 15:21 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
ブログでは久々の登場ですが、おさごはんの会は順調に回を重ね、今年度は4回目。
今年度は会場を小佐地域内の各集落持ち回りにし、地域内のみなさんが参加しやすいよう工夫しているとか
1月31日に行われた会は中村区にある小佐コミュニティセンターで行われました。
今年度は会場を小佐地域内の各集落持ち回りにし、地域内のみなさんが参加しやすいよう工夫しているとか

1月31日に行われた会は中村区にある小佐コミュニティセンターで行われました。
会場に着いて出迎えてくれたのは、自動焼き芋機
地元鉄工所の方が地域のイベントを盛り上げようと試作したもので、今回が初めての「試験運転」でした。
ドラム缶くらいの大きさで、中は3段式で一気に4~50個の焼き芋を焼くことができるスグレモノでした

地元鉄工所の方が地域のイベントを盛り上げようと試作したもので、今回が初めての「試験運転」でした。
ドラム缶くらいの大きさで、中は3段式で一気に4~50個の焼き芋を焼くことができるスグレモノでした

2013/02/06のBlog
[ 13:51 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
阪神地域から「一番近い」雪遊びスポット、神河町新田・作畑地域では今年も
雪だるまフェスタ
を実施します。


積雪不足が心配されましたが予定通り実施します。(H25.2.16更新)
詳しくはこちらをどうぞ。
といっても、今年は県内全体に雪が少なくちょっと心配ですが、これから雪がふると信じましょう
主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会の皆さんも雪だるまフェスタの開催に向け、打合せに熱が入ります。
2月17日(日)はぜひご家族で新田ふるさと村へ雪遊びに来てください
まえちゃん





詳しくはこちらをどうぞ。
といっても、今年は県内全体に雪が少なくちょっと心配ですが、これから雪がふると信じましょう

主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会の皆さんも雪だるまフェスタの開催に向け、打合せに熱が入ります。
2月17日(日)はぜひご家族で新田ふるさと村へ雪遊びに来てください

まえちゃん
2013/01/30のBlog
[ 13:51 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
手にとってざんざこ踊りを見られるパンフレットの作成を検討中の養父市大杉地区で、作成会議にお邪魔してきました
アドバイザーが作ったパンフレットのたたき台を前に、参加者の皆さんは「○○の写真を入れてくれ!」「ここの説明は違うぞ!!」「俺の踊っている写真がなんで入ってないんや!!!」などと自由すぎる議論が繰り広げられました
そう、大杉の皆さんにとってざんざこ踊りはまさにソウルダンスなのです。

アドバイザーが作ったパンフレットのたたき台を前に、参加者の皆さんは「○○の写真を入れてくれ!」「ここの説明は違うぞ!!」「俺の踊っている写真がなんで入ってないんや!!!」などと自由すぎる議論が繰り広げられました

そう、大杉の皆さんにとってざんざこ踊りはまさにソウルダンスなのです。
2013/01/29のBlog
[ 14:39 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
今日は、長沢地域で寄合いがあったので参加してきました
淡路のてっぺん村だけに
も
も近かった
ノマドカフェ
と言うところで会合
生穂小学校なのですが、小学校とは思えない内装

こんなところで勉強
したかった
細菌学に詳しい先生から、インフルエンザ等の予防について
難しい
内容を、メモメモ

分かった事は、
ミューズ
手洗いは大切だよ~。
60秒間
ゴシゴシ手洗い

淡路のてっぺん村だけに






生穂小学校なのですが、小学校とは思えない内装


こんなところで勉強


細菌学に詳しい先生から、インフルエンザ等の予防について

難しい



分かった事は、


60秒間


2013/01/22のBlog
[ 16:22 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
2013/01/21のBlog
[ 16:26 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
手作りの淡い灯りでまちづくりに取り組む豊岡市竹野浜の取り組みが、県の公式動画配信「ひょうごチャンネル」で紹介されています。
もうご覧になりましたか?
夏のたけの海上花火大会に合わせてロジナリエを実施した様子や、製作講習会の様子など地域ぐるみの取り組みの様子が紹介されています。
そして平成24年度からは自治会と商工会、観光協会が中心に協議会を立ち上げ、竹野浜地域全体を灯りで盛り上げようと計画づくりに取り組んでいます
いったいどんな町並みに変身するのか楽しみです。
まえちゃん
【ひょうごチャンネル】
http://hyogoch.jp/channel/programview/id/627/
もうご覧になりましたか?
夏のたけの海上花火大会に合わせてロジナリエを実施した様子や、製作講習会の様子など地域ぐるみの取り組みの様子が紹介されています。
そして平成24年度からは自治会と商工会、観光協会が中心に協議会を立ち上げ、竹野浜地域全体を灯りで盛り上げようと計画づくりに取り組んでいます

いったいどんな町並みに変身するのか楽しみです。
まえちゃん
【ひょうごチャンネル】
http://hyogoch.jp/channel/programview/id/627/
2013/01/18のBlog
[ 17:13 ]
[ 自立計画日記<与布土> ]
2013/01/17のBlog
[ 13:54 ]
[ 自立計画日記<三尾> ]
加工所をオープンした新温泉町三尾で、約50日漬けていた地元の保存食「イカのなれ鮨」の販売開始です
地元でも珍しい食べ方で、漁師町である三尾独特の保存食で、スルメイカを米と麹で50日ほど漬け込んだものです。

地元でも珍しい食べ方で、漁師町である三尾独特の保存食で、スルメイカを米と麹で50日ほど漬け込んだものです。
2013/01/16のBlog
[ 09:11 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
旧理科室を1日限定のカフェに模様替えし、その名も「喫茶理科室」として営業しました
そのまんまやなぁ
喫茶は大盛況、仁井の家庭料理「なます」「くもじ」「おあえ」「ちょぼ汁」「芋汁」が振る舞われ、温かい飲み物で体を温めました。
集めたアンケート結果を、これから計画づくりに活かして行かなくては

そのまんまやなぁ

喫茶は大盛況、仁井の家庭料理「なます」「くもじ」「おあえ」「ちょぼ汁」「芋汁」が振る舞われ、温かい飲み物で体を温めました。
集めたアンケート結果を、これから計画づくりに活かして行かなくては

今年の文化祭は、地域の偉人・国学者の鈴木重胤(しげたね)生誕200周年を記念したイベントとの共催でもありました
淡路市で活躍中の地域おこし協力隊員の皆さんが企画したゲーム「重胤くんを探せ」は、校舎内に隠された重胤の和歌を探し点数を競うもの。
協力隊の皆さんが「校長先生」や「ヒントの人」に扮し、ゲームに参加したこどもたちにヒントを出しながら、宝探しを楽しみました


淡路市で活躍中の地域おこし協力隊員の皆さんが企画したゲーム「重胤くんを探せ」は、校舎内に隠された重胤の和歌を探し点数を競うもの。
協力隊の皆さんが「校長先生」や「ヒントの人」に扮し、ゲームに参加したこどもたちにヒントを出しながら、宝探しを楽しみました


2013/01/15のBlog
[ 11:31 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
矢野地区の計画作りは、今回で最後となりました。
次回は、計画書の仕様等纏めあげの作業となります。
矢野地区の方向性は、遊歩道等のまち歩きを整備し、外から人が来てもらえるようにする事。
今回会合のホットな話題は、
情報
人がくるならWiFi環境は必要だよね~。
最近までauが入らなかったけど、最近通じるようになった、でもsoftbankは入らな~い

docomoがやっぱり一番通じやすい

光通信もきてないし~

スマートフォン・タブレットの普及で、いつでも・どこでも情報が手に入れられるので、進行形情報を提供しなければ、今現在の魅力を発信しきれない
パンフレットは、手間もかかるし、昔の情報となってしまう
フリーWiFiスポットと携帯電話がどのキャリアでも通じることは、最低条件だよね~

と言った意見が。。。
通信網整備は、解決し難い課題。
そうだ、キャリアに聞いてみよう

進行形情報を提供する事は、観光地にとって最低条件

ただ、ブロードバンドで人が呼べるわけではないので、魅力を
発信する事が地域の出来る事

先ずは、情報発信から

あっという間の、計画作り
地域の皆さん。お疲れ様でした

US
次回は、計画書の仕様等纏めあげの作業となります。
矢野地区の方向性は、遊歩道等のまち歩きを整備し、外から人が来てもらえるようにする事。
今回会合のホットな話題は、


人がくるならWiFi環境は必要だよね~。
最近までauが入らなかったけど、最近通じるようになった、でもsoftbankは入らな~い


docomoがやっぱり一番通じやすい


光通信もきてないし~


スマートフォン・タブレットの普及で、いつでも・どこでも情報が手に入れられるので、進行形情報を提供しなければ、今現在の魅力を発信しきれない

パンフレットは、手間もかかるし、昔の情報となってしまう

フリーWiFiスポットと携帯電話がどのキャリアでも通じることは、最低条件だよね~


と言った意見が。。。
通信網整備は、解決し難い課題。
そうだ、キャリアに聞いてみよう


進行形情報を提供する事は、観光地にとって最低条件


ただ、ブロードバンドで人が呼べるわけではないので、魅力を
発信する事が地域の出来る事


先ずは、情報発信から


あっという間の、計画作り

地域の皆さん。お疲れ様でした


US
2013/01/11のBlog
[ 13:50 ]
[ 自立計画日記<三日月> ]
2013/01/10のBlog
[ 14:36 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
お正月にはお餅を食べる機会も多かったかと思いますが、今日はお餅の話題。
小佐ごはんの会を続ける養父市小佐地域では、女性グループが地域の特産品を商品化しました。
その名も「小佐の実りもち」
色とりどりの野菜を練り込んだ、色鮮やかなかき餅です。
小佐ごはんの会を続ける養父市小佐地域では、女性グループが地域の特産品を商品化しました。
その名も「小佐の実りもち」

色とりどりの野菜を練り込んだ、色鮮やかなかき餅です。
2013/01/04のBlog
[ 14:31 ]
2012/12/27のBlog
[ 13:55 ]
[ 自立計画日記<鷹巣> ]
計画の素案をもとにあれこれ意見交換。
鷹巣地域には「田舎にあるものはすべてある」ことを武器に、田舎の自然や技術の質を向上させることを目指します
そして廃校舎を活用していろんな活動を展開していく「夢」を語り合いました
鷹巣地域には「田舎にあるものはすべてある」ことを武器に、田舎の自然や技術の質を向上させることを目指します

そして廃校舎を活用していろんな活動を展開していく「夢」を語り合いました

2012/12/26のBlog
[ 15:12 ]
[ 自立計画日記<三尾> ]
もちろん主力商品の天然ワカメもお勧めです。
三尾のワカメはよそとはちょっと違います
肉厚な歯ごたえは最高ですよ。
ワカメを食べてみたい方は、ぜひ御火浦村おこしグループまでお問い合わせください。
Mail:turikiti@gold.ocn.ne.jp
TEL(F兼)0796-82-5757
まえちゃん
三尾のワカメはよそとはちょっと違います

肉厚な歯ごたえは最高ですよ。
ワカメを食べてみたい方は、ぜひ御火浦村おこしグループまでお問い合わせください。
Mail:turikiti@gold.ocn.ne.jp
TEL(F兼)0796-82-5757
まえちゃん
2012/12/25のBlog
[ 15:58 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
今年最後のワークショップ。
西播磨地区は、ちらほらと雪
地面も凍りそう
長谷地区の会合は、鹿被害対策をきっかけに始まりましたが、鹿肉処理の難しさや長谷が抱える問題を話合う中で、少しづつ変化。
浅見アドバイザー、小林アドバイザーが色々とワークショップを準備

毎回楽しい
ワークショップ(^-^)
いつの間にか、長谷地区が抱えている資産や課題が分かっちゃいます


ワークショップでは、取組む事は、「山林荒廃」「仕事」「定住者」といった項目が出てきました。
長谷は「朝霧」がきれいと教えて頂きました

雲海です。今は良い時期。カメラ好きはぜひぜひ

長谷にき~て~ね~
佐用町B級グルメ「ホルモン焼きうどん」のあるよ~

US
西播磨地区は、ちらほらと雪

地面も凍りそう

長谷地区の会合は、鹿被害対策をきっかけに始まりましたが、鹿肉処理の難しさや長谷が抱える問題を話合う中で、少しづつ変化。
浅見アドバイザー、小林アドバイザーが色々とワークショップを準備


毎回楽しい


いつの間にか、長谷地区が抱えている資産や課題が分かっちゃいます


ワークショップでは、取組む事は、「山林荒廃」「仕事」「定住者」といった項目が出てきました。
長谷は「朝霧」がきれいと教えて頂きました


雲海です。今は良い時期。カメラ好きはぜひぜひ


長谷にき~て~ね~

佐用町B級グルメ「ホルモン焼きうどん」のあるよ~


US
2012/12/19のBlog
[ 15:59 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
キャッサバ芋の料理コンテストが矢野公民館で
厳かに
執り行われました
当日は、5名のお母様
が、
料理の鉄人
改め
アイアンシェフ
顔負けの熱戦


当日披露されたメニューは
餃子
もちもちお餅
ハンバーグ
芋ボール
どれもキャッサバの
もちもち感
を活かした
美味しい料理でした。
厳かに


当日は、5名のお母様



改め





当日披露されたメニューは




どれもキャッサバの


美味しい料理でした。
[ 15:43 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
矢野地区の会合は、西教寺で行われました
今回のテーマは、「誰が」「どのように」「何を」実施するかを話合う事でした。
しかし


矢野地区の小学校統合の話が凍結

小学校の跡地利用について、話合っていた事も、一歩後退

子供たちに何かをしてあげたいと言う思い
を実現する為に
「何を」「どのように」を考える事から始める

施設が無くなるから
じゃなくて、やってあげたいから
という気持ちが変わらないなら小学校の存続は好都合とアドバイザーからの
指摘も

矢野の歴史・自然を活かしたハイキングコースの話も出ており、今回は
具体的にどのコースが存在するかを確認
コースは、10以上
もあり、初心者からベテランまで
幅広い年代のコースを設定できそう

次回は、「いつ」といったもう少し深く具体策を考えていきます

US

今回のテーマは、「誰が」「どのように」「何を」実施するかを話合う事でした。
しかし



矢野地区の小学校統合の話が凍結


小学校の跡地利用について、話合っていた事も、一歩後退


子供たちに何かをしてあげたいと言う思い

「何を」「どのように」を考える事から始める


施設が無くなるから


という気持ちが変わらないなら小学校の存続は好都合とアドバイザーからの
指摘も


矢野の歴史・自然を活かしたハイキングコースの話も出ており、今回は
具体的にどのコースが存在するかを確認

コースは、10以上

幅広い年代のコースを設定できそう


次回は、「いつ」といったもう少し深く具体策を考えていきます


US
2012/12/18のBlog
[ 15:00 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
校舎の活用に取り組む後川地域で、旧小学校のライトアップが始まっています
(写真は昨年撮ったものですが…
)
西宮の公同幼稚園との交流などでこれまでも廃校となった校舎を活用してきましたが、いよいよ改修に取りかかることになりました。
教室をカフェや木工体験に使えるスペースにしたり、古くなった講堂をより使いやすく整備する予定です

(写真は昨年撮ったものですが…

西宮の公同幼稚園との交流などでこれまでも廃校となった校舎を活用してきましたが、いよいよ改修に取りかかることになりました。
教室をカフェや木工体験に使えるスペースにしたり、古くなった講堂をより使いやすく整備する予定です

2012/12/17のBlog
[ 10:26 ]
[ 自立計画日記<江川> ]
ほかにも作品を紹介したいところですが、実はこれらの写真を見ることができるのです!
佐用駅前の画廊喫茶「亜都里絵(アトリエ)」に平成25年1月28日~2月17日まで展示される予定です。
おいしいコーヒーを飲みながらぜひ作品を楽しんでみてください
まえちゃん
佐用駅前の画廊喫茶「亜都里絵(アトリエ)」に平成25年1月28日~2月17日まで展示される予定です。
おいしいコーヒーを飲みながらぜひ作品を楽しんでみてください

まえちゃん
2012/12/14のBlog
[ 10:49 ]
[ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
来年度から、木工教室やカリンジャムづくりなど地元ならではの体験メニューをオプション化しキャンプ場宿泊者に提供できるよう、とにかくやってみることに決まりました。
イベントで好評だった地元のお母さん方の料理も生かせるメニューになればいいですね。
休耕田対策としてはそばを植え、将来はそばを提供できればと新しい取組にも前向きです
現在公園は施設のリニューアル工事で休園中ですが、来年(平成25年)3月の再オープン以降は新生・日時計の丘公園を楽しめそうです
まえちゃん
イベントで好評だった地元のお母さん方の料理も生かせるメニューになればいいですね。
休耕田対策としてはそばを植え、将来はそばを提供できればと新しい取組にも前向きです

現在公園は施設のリニューアル工事で休園中ですが、来年(平成25年)3月の再オープン以降は新生・日時計の丘公園を楽しめそうです

まえちゃん
2012/12/13のBlog
[ 11:38 ]
[ 自立計画日記<三日月> ]
2012/12/10のBlog
[ 10:52 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]


会議には、いつもの事務局メンバーに加え、古きよき仁井を知りつくしているおじいちゃん


和気あいあいと議論が盛り上がりました!!
まず話し合いの中から出てきたのが、昔懐かしの地元料理。
”くもじ?
”、”ごかき??
”など、神戸に住む私は聞いたことないような料理の名前が次々出てきます
小学4年生の”しょうちゃん”からは、仁井の野菜を載せたピザなんてゆう、「即それ採用っ!
」と思わせるようなハイレベルなアイディアが出されました!!
”くもじ?



小学4年生の”しょうちゃん”からは、仁井の野菜を載せたピザなんてゆう、「即それ採用っ!


[ 09:58 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
養父市大杉地区では、国指定無形民俗文化財であるざんざこ踊りを盛り上げるためにいろいろな仕掛けを検討中です。
のぼりに続く第2弾の取組として、踊りを見るときに手にとって見られるパンフレットを創ろうと話がまとまりました
のぼりに続く第2弾の取組として、踊りを見るときに手にとって見られるパンフレットを創ろうと話がまとまりました

2012/11/29のBlog
[ 09:26 ]
[ 自立計画日記<与布土> ]
2012/11/28のBlog
[ 11:50 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
2012/11/27のBlog
[ 15:22 ]
[ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市伊佐地域では計画づくりが順調に進んでいます。
約50人が参加したワークショップでは「未来の伊佐のためにとりくむべきこと」をテーマに、ワールドカフェ形式によるリラックスした雰囲気の中活発な意見交換がなされました
約50人が参加したワークショップでは「未来の伊佐のためにとりくむべきこと」をテーマに、ワールドカフェ形式によるリラックスした雰囲気の中活発な意見交換がなされました

2012/11/26のBlog
[ 15:14 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
[ 14:59 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
キャッサバの初披露会
天気もよく、暖かかった為地域の参加も多め

食感は、ジャガイモ、サツマイモと相違いが、所々に筋があるので
取り除かなければ
味は、ジャガイモとサツマイモの間ぐらい。
火を通せば、甘みを増すようです
当日は、ポテトサラダ・コロッケ・チップス・フライが振舞われました。

天気もよく、暖かかった為地域の参加も多め


食感は、ジャガイモ、サツマイモと相違いが、所々に筋があるので
取り除かなければ

味は、ジャガイモとサツマイモの間ぐらい。
火を通せば、甘みを増すようです

当日は、ポテトサラダ・コロッケ・チップス・フライが振舞われました。
頂いたキャッサバを調理してみました。
ジャガイモとサツマイモの中間といった特徴から中々特徴のある
メニューを作るのは難しい

まだまだこれからの食材

矢野地区では、
料理コンテスト
を開催。
矢野地区では特産品として、キャッサバの活用を検討中
矢野町交流広場まで、どしどし応募下さい。
ジャガイモとサツマイモの中間といった特徴から中々特徴のある
メニューを作るのは難しい


まだまだこれからの食材


矢野地区では、


矢野地区では特産品として、キャッサバの活用を検討中
矢野町交流広場まで、どしどし応募下さい。

2012/11/22のBlog
[ 17:23 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
今回は今年から交流をはじめた神戸市東灘区の岡本商店街と、主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会メンバーの息子さんの声かけで三宮の2か所からバスで多くの参加者を集めることができました
2地域から約50名の参加があり、新田・作畑地域史上最多の参加者を集めるイベントになりました。

2地域から約50名の参加があり、新田・作畑地域史上最多の参加者を集めるイベントになりました。