ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふるさと自立計画推進モデル事業
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:920件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/01/11のBlog
[ 13:50 ] [ 自立計画日記<三日月> ]
新年も明け、地域計画作りもいよいよ大詰めです

三日月のまちづくりに、とっても重要な信念の共有から始まりました
言葉から読み取れる意図は、人それぞれになりがち、先ずは思いを1つに
2ヶ月後には、計画書の中に三日月地域の未来像

ワークショップの中で、最近は外で遊ぶ子供がいないなぁ
外で遊ぶみかづきっ子をふやした~い

次回は、今までの話合ってきた事を纏める段階に
いよいよ、未来像が形になりまじめまっす

US
2013/01/10のBlog
[ 14:36 ] [ 自立計画日記<小佐> ]
お正月にはお餅を食べる機会も多かったかと思いますが、今日はお餅の話題。

小佐ごはんの会を続ける養父市小佐地域では、女性グループが地域の特産品を商品化しました。

その名も「小佐の実りもち」
色とりどりの野菜を練り込んだ、色鮮やかなかき餅です。
昨年の11月から道の駅ようか但馬蔵で好評販売中です。

小佐と言えば赤米!ということで、まえちゃんは赤米入りの実りもちを買いました。
赤米のプツプツとした触感も楽しめ、とてもおいしかったです
他にもカボチャ、ミカン、ヨモギなどいろんな味と色が楽しめるかき餅です。

道の駅ようか但馬蔵は八鹿氷ノ山インター開通で便利になりましたね。
ぜひご賞味あれ。

まえちゃん
2013/01/04のBlog
今年も地域再生大作戦に取り組む地域にお邪魔し、地域再生の取り組みをどんどん紹介していきます

どうぞよろしくお願いします。

地域再生課企画担当
2012/12/27のBlog
[ 13:55 ] [ 自立計画日記<鷹巣> ]
先日、ふるさとのモデル地域のなかでも特に冬の冷え込みが厳しい鷹巣地域に久しぶりに顔を出しました。

気温は帰りには-4℃と超寒かったですが、計画づくりの議論は熱く行われました
計画の素案をもとにあれこれ意見交換。
鷹巣地域には「田舎にあるものはすべてある」ことを武器に、田舎の自然や技術の質を向上させることを目指します

そして廃校舎を活用していろんな活動を展開していく「夢」を語り合いました
今年チャレンジしたつるし柿イベントなど都会の人にとっては新鮮な田舎の暮らしを体験できるプログラムを整備し、地域内外の交流を通じて鷹巣地域を元気にすべく、鷹巣地域の活動は続きます。

まえちゃん
2012/12/26のBlog
[ 15:12 ] [ 自立計画日記<三尾> ]
市場流通が非常に少ない天然のワカメが売りの新温泉町三尾に加工所ができました。

廃園となっていた旧保育園舎を改修したものです。
それでは新しい加工所を見ていきましょう

まずは調理場から。
事務室の床をコンクリ張りにしています。
屋外のテラスも増設し広々と作業ができるようになりました。

このほかトイレをきれいにし、手洗い所を作っています。

地域の女性たちを中心に、この加工所に集まりかつてのにぎわいを取り戻して欲しいですね
ここからは三尾の商品紹介。
現在作っているのはイカのなれ鮨。

スルメイカを米、塩、麹で約50日つけ込みます。
今年は塩分ひかえめでより食べやすくなっているそうですよ
もちろん主力商品の天然ワカメもお勧めです。

三尾のワカメはよそとはちょっと違います
肉厚な歯ごたえは最高ですよ。

ワカメを食べてみたい方は、ぜひ御火浦村おこしグループまでお問い合わせください。
Mail:turikiti@gold.ocn.ne.jp
TEL(F兼)0796-82-5757

まえちゃん
2012/12/25のBlog
[ 15:58 ] [ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
今年最後のワークショップ。
西播磨地区は、ちらほらと雪
地面も凍りそう

長谷地区の会合は、鹿被害対策をきっかけに始まりましたが、鹿肉処理の難しさや長谷が抱える問題を話合う中で、少しづつ変化。

浅見アドバイザー、小林アドバイザーが色々とワークショップを準備
毎回楽しいワークショップ(^-^)
いつの間にか、長谷地区が抱えている資産や課題が分かっちゃいます


ワークショップでは、取組む事は、「山林荒廃」「仕事」「定住者」といった項目が出てきました。

長谷は「朝霧」がきれいと教えて頂きました
雲海です。今は良い時期。カメラ好きはぜひぜひ
長谷にき~て~ね~

佐用町B級グルメ「ホルモン焼きうどん」のあるよ~

US
2012/12/19のBlog
[ 15:59 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
キャッサバ芋の料理コンテストが矢野公民館で
厳かに執り行われました

当日は、5名のお母様が、料理の鉄人
改めアイアンシェフ顔負けの熱戦

当日披露されたメニューは
餃子
もちもちお餅
ハンバーグ
芋ボール

どれもキャッサバのもちもち感を活かした
美味しい料理でした。
しかし、

コンテストには結果が、選ばなければ

見事鉄人を制したのは

芋ボール

チーズとの相性が良く、食感も良かったと言う事で
選ばれました

他の皆さんも、ステキなレシピで
どれも優劣を付けがたい結果でした。
優勝者を中心に記念撮影。

皆さん学校卒業依頼の表彰状と大喜び

学校を出ると中々もらえない表彰状
良い思い出になったようです

因みに、私も頂いたキャッサバレシピを
クックパッド「金鼠」で公開中
興味があったら見てね~

帰りにキャッサバ粉をもらっちゃいました
何かかんがえよ~

US
[ 15:43 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
矢野地区の会合は、西教寺で行われました

今回のテーマは、「誰が」「どのように」「何を」実施するかを話合う事でした。

しかし

矢野地区の小学校統合の話が凍結
小学校の跡地利用について、話合っていた事も、一歩後退

子供たちに何かをしてあげたいと言う思いを実現する為に
「何を」「どのように」を考える事から始める
施設が無くなるからじゃなくて、やってあげたいから
という気持ちが変わらないなら小学校の存続は好都合とアドバイザーからの
指摘も

矢野の歴史・自然を活かしたハイキングコースの話も出ており、今回は
具体的にどのコースが存在するかを確認
コースは、10以上もあり、初心者からベテランまで
幅広い年代のコースを設定できそう

次回は、「いつ」といったもう少し深く具体策を考えていきます

US
2012/12/18のBlog
校舎の活用に取り組む後川地域で、旧小学校のライトアップが始まっています
(写真は昨年撮ったものですが…

西宮の公同幼稚園との交流などでこれまでも廃校となった校舎を活用してきましたが、いよいよ改修に取りかかることになりました。

教室をカフェや木工体験に使えるスペースにしたり、古くなった講堂をより使いやすく整備する予定です
木のぬくもりが感じられる講堂は、今の時代には貴重なもの。
中の雰囲気は大事に残し、外壁や窓枠などの小規模な改修にとどめます。

廃校となった今も地域のイベントなどの拠点として、これからも大いに活用していただきたいですね。

工事は年明けになりますが、リニューアルが楽しみです。

まえちゃん
2012/12/17のBlog
陰陽師の里・佐用町江川で写真コンテストの表彰式が行われました。

9、10月の2ヶ月間作品を募集していましたが、地元中心に姫路、加古川まで約35点の応募があったそうです
そのうち入賞作品は11点で、棚田100選の乙大木谷の棚田や地元ゆかりの陰陽師・芦屋道満の塚など、美しい写真の数々を楽しむことができました。
右は最優秀賞の「雪の棚田」。
天候を考えるとこんなに美しい棚田の雪景色を撮るのは難しいですよね
ほかにも作品を紹介したいところですが、実はこれらの写真を見ることができるのです!

佐用駅前の画廊喫茶「亜都里絵(アトリエ)」に平成25年1月28日~2月17日まで展示される予定です。
おいしいコーヒーを飲みながらぜひ作品を楽しんでみてください

まえちゃん
2012/12/14のBlog
[ 10:49 ] [ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
日時計の丘公園の活性化委員会の議論が本格化してきました

10月に行ったイベントを通じ、キャンプ場利用者に「地元の当たり前」を体験してもらうことがキャンプ場の魅力を高めると確信したようです。
来年度から、木工教室やカリンジャムづくりなど地元ならではの体験メニューをオプション化しキャンプ場宿泊者に提供できるよう、とにかくやってみることに決まりました。
イベントで好評だった地元のお母さん方の料理も生かせるメニューになればいいですね。

休耕田対策としてはそばを植え、将来はそばを提供できればと新しい取組にも前向きです

現在公園は施設のリニューアル工事で休園中ですが、来年(平成25年)3月の再オープン以降は新生・日時計の丘公園を楽しめそうです

まえちゃん
2012/12/13のBlog
[ 11:38 ] [ 自立計画日記<三日月> ]
佐用町三日月駅前は、
今年もライトあっぷ

MIKAナリエが、姫新線を照らし 山には三日月

MIKAナリエと電車、山と空の三日月が撮れるのは、
三日月だけ

三日月地域の計画作りも大詰め
今年度締めは、「ビジョン
に願いを込めて将来の三日月地域の
ビジョンを考えました

あっ、MIKAナリエは正式名称じゃないかも

US
2012/12/10のBlog
[ 10:52 ] [ 自立計画日記<仁井> ]
仁井地域で、特産品開発の第一歩として「仁井のおいしいもの」を考える会が開催されました。

会議には、いつもの事務局メンバーに加え、古きよき仁井を知りつくしているおじいちゃんや小学校4年生の元気な男の子も参加!!

和気あいあいと議論が盛り上がりました!!
まず話し合いの中から出てきたのが、昔懐かしの地元料理。

”くもじ?”、”ごかき??”など、神戸に住む私は聞いたことないような料理の名前が次々出てきます

小学4年生の”しょうちゃん”からは、仁井の野菜を載せたピザなんてゆう、「即それ採用っ!」と思わせるようなハイレベルなアイディアが出されました!!
打合せの結果、

1月14日(月・祝)に実施予定の「仁井ふるさと文化祭」の中で、地域の方につくっていただいた仁井の昔懐かしの料理”くもじ””なます””おあえ”について、試食会を行うことになりました!

”しょうちゃん”から出た、ピザなど「あたらしい仁井の味」づくりについては、引き続き検討を進めます。

【仁井ふるさと文化祭概要】
 日時: 2013年1月14日(月・祝) 9:00~16:00
 地域: 兵庫県淡路市仁井
 場所: 仁井体育センター(旧仁井小学校)
 最寄り駅: 高速バス・本四仁井バス停北側に歩いて10分


じゅーじゅーろー
養父市大杉地区では、国指定無形民俗文化財であるざんざこ踊りを盛り上げるためにいろいろな仕掛けを検討中です。
のぼりに続く第2弾の取組として、踊りを見るときに手にとって見られるパンフレットを創ろうと話がまとまりました
まえちゃんも初めてざんざこ踊りを見たときは、踊りや歌の意味が分からないのと踊りがいつまで続くのだろう?と若干の不安を覚えたのを思い出します。
今回作るパンフレットには踊りの由来や1番~11番まで踊ることなどを、写真付きでわかりやすく盛り込む予定です
このパンフレットを手にしながら踊りを見れば、初めての方にもよりいっそうざんざこ踊りの素晴らしさを伝えられるような気がします。
今から完成が楽しみです。

まえちゃん
2012/11/29のBlog
[ 09:26 ] [ 自立計画日記<与布土> ]
よふど温泉では「かかし祭り」開催中です。
ユニークなかかしたちが温泉に来るお客さんたちをお出迎え
すでに審査が行われ各賞が決定、12月1日のよふど温泉感謝祭で表彰式が行われます。
都会で生活する人たちはなかなかかかしを見る機会がありませんので、間近でみるとその大きさに驚かされます
そしてどのかかしもユニークで、表情もさまざま。
ぜひこの週末はよふど温泉に遊びに来てください
さて、与布土地域ではまちづくり計画の見直しに取り組んでいますが、ワークショップを開き議論も具体的な検討段階にはいってきました。
重点的に何に取り組むべきか、部会の体制はどうすればいいのか、地域の将来に向けて計画をとりまとめていきます。

まえちゃん
2012/11/28のBlog
[ 11:50 ] [ 自立計画日記<長沢> ]
11月23日(祝)に淡路市長沢にある東山寺でもみじ祭が行われました。
小雨のぱらつくあいにくの天気にもかかわらず、お寺へ向かう細い道は車でいっぱいでした
夜にライトアップされるのも見どころですが、昼間のもみじも見事でした。
境内からは和太鼓の音が鳴り響く中、目と耳を楽しませてくれる気持ちの良い空間です
境内では食事販売のブースがあり、チラシに書かれたベトナム料理、エジプト料理、フィリピン料理はどんなものかと楽しみにしていたのですが。。。
着いた頃にはとうに完売しておりもっと早起きすればと後悔
地域のお母さんが焼くたこ焼きに大行列でした。

長沢地域では自立計画づくりのために全戸アンケートやワークショップを行っていますが、この東山寺のもみじがすばらしい地域資源としていの一番にあげられるのかと思いきや、地元の人にとっては当たり前となってしまっているよう。。。
よそ者から見れば魅力的な資源と一目瞭然ですから、地域づくりによそ者の視点を生かすことも大切なのだと思いました。

まえちゃん
2012/11/27のBlog
[ 15:22 ] [ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市伊佐地域では計画づくりが順調に進んでいます。
約50人が参加したワークショップでは「未来の伊佐のためにとりくむべきこと」をテーマに、ワールドカフェ形式によるリラックスした雰囲気の中活発な意見交換がなされました
9つのテーブルをそれぞれカフェに見立て、店長と店名を決めるところからスタート。
どんな店名にしようかあれこれ考えるうちにうち解けて、みなさん口もなめらかにいろんな意見が飛び交いました
伊佐の将来のため、あれもやろう、これもやらなきゃといろんなアイデアが出てきました。
この翌週には早速2回目のワークショップを行い、各アイデアをスケジュール(短期、中期、長期)と誰が行うのか(住民、協働、行政)で分類・整理し、計画のかたちがおおかたできあがりました。

年内にもう一回検討を重ね、年明けの計画書完成を目指します。
住民の多くのみなさんが計画づくりにかかわる、このプロセスが地域づくりにはとても大事なんだなと思います。

まえちゃん
2012/11/26のBlog
[ 15:14 ] [ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
先月の雨で延期になった町歩きを再開催。
しかし、またまた雨

今回は、決行することにしました。
朝9時に出発し、約3時間30分で地域を一周。

新しい発見あり、小道有り、山道有りと小さな冒険です。
子供から70歳のおばぁちゃまで参加がありましたが、皆さん元気で1人の脱落者もなく、約5キロを制覇

地域の歴史に触れ、あっという間の5キロ。
一周し終わる頃には、地域の人よりも谷地域の事を知っているかも

最初は降っていた雨も、一周する頃には雨も上がっていました。

[ 14:59 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
キャッサバの初披露会

天気もよく、暖かかった為地域の参加も多め

食感は、ジャガイモ、サツマイモと相違いが、所々に筋があるので
取り除かなければ

味は、ジャガイモとサツマイモの間ぐらい。
火を通せば、甘みを増すようです
当日は、ポテトサラダ・コロッケ・チップス・フライが振舞われました。

頂いたキャッサバを調理してみました。
ジャガイモとサツマイモの中間といった特徴から中々特徴のある
メニューを作るのは難しい

まだまだこれからの食材
矢野地区では、料理コンテストを開催。
矢野地区では特産品として、キャッサバの活用を検討中
矢野町交流広場まで、どしどし応募下さい。
2012/11/22のBlog
[ 17:23 ] [ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町新田・作畑地域で取り組んできた農業体験イベントで新展開です。
これまではポスターやチラシで参加者を広く募ってきましたが、なかなか参加者が増えなかったのが実情でした
今回は今年から交流をはじめた神戸市東灘区の岡本商店街と、主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会メンバーの息子さんの声かけで三宮の2か所からバスで多くの参加者を集めることができました
2地域から約50名の参加があり、新田・作畑地域史上最多の参加者を集めるイベントになりました。
家族連れや若い方も多く、みなさんワイワイ言いながら畑に入り大根や白菜を引っこ抜いていましたよ
ひとり1袋に詰め放題でしたが袋が破れんばかりに詰めていました。
お昼は地元のお母さんたちのつくる田舎弁当に舌鼓。
その後は町のイベント「越知川名水街道秋物語」に参加したり、川の駅やグリーンエコー笠形などの近隣施設を巡りました。

いままでは正直、参加者を集めるのに四苦八苦していましたが、今回のように特定の地域と継続的に交流できればいろんな展開が期待できそうです。

まえちゃん
2012/11/21のBlog
[ 13:53 ] [ 自立計画日記<雲部> ]
11月18日に篠山市の雲部地域にある洞光寺でもみじまつりが行われました。
美しい紅葉で大変有名なこのお寺。
当日は大変な人出で、せまい集落の道路には観光バスから乗用車まであふれかえるほど
観光客もひっきりなしに洞光寺へ向かいます。
そしてお寺に入ると息をのむほどの色鮮やかな紅葉が出迎えてくれました
特に池にかかるもみじはすばらしく、池に映る紅葉がここの一番の見どころです。
ただ、まつりの日は前日の雨のせいか池が濁ってしまっていたのがちょっと残念でしたが、紅葉の美しさは文句なしでした。
境内には特設ステージが設けられ、地元のバンドによる演奏などでまつりを盛り上げました。
最後はもちまきで福をたくさん分けてもらいました。

統合となった旧雲部小学校の活用にチャレンジ中の雲部地域で、一番集客力のある観光資源である洞光寺のもみじ。
ここを訪れる多くの人が旧小学校にも足を運ぶようなおもしろい仕掛け作りはまたレポートしますね。

まえちゃん
2012/11/20のBlog
[ 14:59 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
ワークショップで話題に上がっていた歴史について、矢野荘で検索

矢野荘が歩んできた歴史のリンク

千年の矢野荘
ふるさと相生再発見
矢野荘年表
三濃山の魅力

少し調べただけでも、矢野荘に関する資料が発見できます。
地域には、もっと多くの伝承があるはず
また、図書館にも埋もれている資料も
歴史を繋ぐ事は、起源を知るだけでなく、新たな発見が

歴史から消されてしまった真実を見つけるのも新たな楽しみ
神秘性・ミステリアス性を持った町 矢野荘として魅力ある
町づくりの一助となれば

US
今週25日 日曜日に相生市矢野町でキャッサバの収穫祭が行われます。

キャッサバは、世界でもジャガイモに次いで、2番目に多く栽培されている植物
美味しいはず

場所:相生市矢野町「いぶき」(矢野あいあいセンター:旧矢野幼稚園)
時間:13時30分から
事前申込みも、費用も必要なし
詳しくは、こちら

キャッサバを使った料理コンテストも開催
和食、イタリアン、フレンチ、スイーツ等どの料理にも使えそうです。
どしどし応募してね

US
[ 09:43 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
今回で5回目のワークショップ
今日は、大学生の参加もあり、冬の寒さににも負けず、
益々熱がはいります
(外は、4℃でした)

テーマは、「選択と集中」

今までに話合った矢野町に必要な物・事に優先順位を付けます。
全て矢野町には必要なのだけど、優先順位を付けるなら

若い人も、経験豊富な人も矢野町を良くしたい思いは同じ
いつか全国に矢野町の名が知れ渡る様に
そして、矢野町が住み易い地域になるように

会合は、まだまだ続きます

US
2012/11/19のBlog
[ 10:18 ] [ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
佐用町長谷地域のまちづくり会議に参加してきました

まずは、アドバイザーさんから、地域を活性化させる意義と取組のポイントについての話を聞きました。

地域が元気になるためには、地域に「あるものを活かした」「無理のない」活動を続けていくことが大事。
出来るだけ多くの人を巻き込んだ方が活動は続いていきやすい。
行政の補助金に頼りすぎてはいけない。

なるほど、なるほど!!
次に、長谷地域の「良いところ」「課題」について、みんなでアイディアを出し合いました。

良いところ・・・地域住民の人柄(本当にいい方たちが多い地域ですっ!)

課題・・・獣害、耕作放棄地

その他にもたくさんの意見が出てきました
最後に、各班ごとにみんなで話し合った内容について、発表しました。

次回以降の会合で、課題解決の方法、アクションプランなどについて話し合います

豊かな地域づくりに向け、一歩一歩着実に進んでいってほしいと願います。


じゅーじゅーろー
2012/11/13のBlog
[ 13:30 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
神河町が地域総合整備財団(ふるさと財団)による短期診断を受けました。
これは同財団が実施する専門家の派遣事業を検討するにあたって、2泊3日でお試し的に専門家によるアドバイスを受けるというもの。
県のモデル地域となっている新田・作畑地域や長谷地域にも現地でヒアリングが行われました。

新田・作畑地域では、新田ふるさと村を見た後、千ヶ峰ふもとでふれあい協議会のみなさんと意見交換
体験メニューについて紹介しアドバイスもいただきました。
そうそう、11月18日には野菜収穫体験が行われますよ
ギリギリ間に合いますので新鮮な野菜の欲しい方はぜひ申込みしてくださいね。
長谷地域では長谷地区の振興を考える会のみなさんと会談し、マーケットの振興策について議論しました。
最後に大河ドラマ平清盛や映画ノルウェイの森のロケ地として有名になった砥峰高原を視察し、一面のススキが大いなる観光資源であることが確認できました。

今回の短期診断でもらったアドバイスのうち、参考にできるところを活かして今後の地域づくりに役立ててほしいです。

まえちゃん
2012/11/12のBlog
[ 16:01 ] [ 自立計画日記<三日月> ]
今回で5回目のワークショップ

プロジェクトメンバーも、フルモデのメンバーと月一回顔を合わさないと、1ヶ月が過ぎた気がしない時期になってきたとか

今日は、以前に作った三日月地域まちづくり計画書を振り返ります
計画を作成してから、早2年
あの時は必要だと思った事がもう必要ない
今はもっと必要な事がある
等、新しい三日月地域計画作成について、話合いが行われました。

ワークショップはますます良い雰囲気
メンバー同士が打ち解けてきたからと、
アドバイザー・地域の信頼が深まってきたからかなぁ

US
[ 13:03 ] [ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市八鹿町伊佐小学校で、地域のふれあい文化祭が行われました。
午前中は幼稚園と小学校の児童による学習発表会が行われ、午後からは地域の大人たちの芸能発表でした。
またお昼にはしし鍋がふるまわれるなど、朝から夕方までおいしく楽しい一日でした
芸能発表では健康体操、フラダンス、ギター演奏、紙芝居、コーラスが披露され、見学していた伊佐小学校の児童たちも盛り上がっていました。
紙芝居では但馬でご活躍の中川博雄さんによる「伊佐新田と甘棠亭」がスクリーンで上映され、伊佐地域の歴史、成り立ちについて大変勉強になるお話を聞かせていただきました
農産物コーナーでは地域のみなさんが生産した自慢の野菜の品評会が行われ、表彰後は即売会であっという間に完売してしまいました
まえちゃんも大根、サツマイモ、柿、ピーナッツを大変お安く買うことができました

地域の子ども立ちが集まるととても賑やかで明るくなりますね。
お年寄りから子どもまで、みんなの手で元気な地域をつくっている伊佐地域をこれからもどんどん紹介していきます。

まえちゃん
2012/11/09のBlog
[ 11:29 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年のサプライズとして養父市の広瀬市長が登場!
この春に運転講習を受講され免許を取られていたのです
人を乗せて走るのは初めてとのことでしたが、無事に運転されました。
あけのべ振興館では鉄道模型の展示。
このクオリティには驚かされます
ここからは販売グッズを人気順に紹介しましょう。
一番の売上げを誇ったのが25年ぶりに復刻した宝山せんべい。
明延内の商店で売られていた当時を知る人は、「懐かしぃ」と目を細めて買われていました。
200個近くを売り上げて堂々の一番人気商品でした
続いてよく売れたのが缶バッジ。
1つ100円という手軽さと、12種類のバリエーションが受けたようです。

そして第3位はまつり当日に発売された「一円電車と明延鉱山(岡本憲之著)」です。
この1冊で一円電車のすべてがわかる、明延のバイブル。
30冊近くを売上げ堂々の3位ランクインです。
まつりの最後は餅撒き。
最後まで大盛り上がりの一日でした。

これからしばらくは冬休みとなりますが、来年の春からまた小さな村の夢をのせて一円電車は走ります。

まえちゃん
2012/11/07のBlog
[ 15:05 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年で6回目を迎えたあけのべ一円電車まつり。
たくさんの来場者でにぎわいました
大人気だったのは一円電車に乗っての写真撮影サービス。
そう、あのサザエさんのオープニングと同じポーズでパチリ
全国から鉄ちゃんボランティアが駆けつけ、スタッフとしてまつりの盛り上げに協力してくれました。
オリジナルの紙芝居で乗車の待ち時間も楽しくすごせました
ボランティアの皆さんの協力でまつりが成り立っていると改めて感じます
子供に人気の手トロも、今年から専用線路で生まれ変わりました。
そしてステージを盛り上げたのが鉄道アイドルの木村裕子さん
ファンが金沢や広島から追っかけてくる人気ぶりでした

まだまだ見どころ一杯で、続きはその2でお届けします。

まえちゃん