ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふるさと自立計画推進モデル事業
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:920件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/12/10のBlog
養父市大杉地区では、国指定無形民俗文化財であるざんざこ踊りを盛り上げるためにいろいろな仕掛けを検討中です。
のぼりに続く第2弾の取組として、踊りを見るときに手にとって見られるパンフレットを創ろうと話がまとまりました
まえちゃんも初めてざんざこ踊りを見たときは、踊りや歌の意味が分からないのと踊りがいつまで続くのだろう?と若干の不安を覚えたのを思い出します。
今回作るパンフレットには踊りの由来や1番~11番まで踊ることなどを、写真付きでわかりやすく盛り込む予定です
このパンフレットを手にしながら踊りを見れば、初めての方にもよりいっそうざんざこ踊りの素晴らしさを伝えられるような気がします。
今から完成が楽しみです。

まえちゃん
2012/11/29のBlog
[ 09:26 ] [ 自立計画日記<与布土> ]
よふど温泉では「かかし祭り」開催中です。
ユニークなかかしたちが温泉に来るお客さんたちをお出迎え
すでに審査が行われ各賞が決定、12月1日のよふど温泉感謝祭で表彰式が行われます。
都会で生活する人たちはなかなかかかしを見る機会がありませんので、間近でみるとその大きさに驚かされます
そしてどのかかしもユニークで、表情もさまざま。
ぜひこの週末はよふど温泉に遊びに来てください
さて、与布土地域ではまちづくり計画の見直しに取り組んでいますが、ワークショップを開き議論も具体的な検討段階にはいってきました。
重点的に何に取り組むべきか、部会の体制はどうすればいいのか、地域の将来に向けて計画をとりまとめていきます。

まえちゃん
2012/11/28のBlog
[ 11:50 ] [ 自立計画日記<長沢> ]
11月23日(祝)に淡路市長沢にある東山寺でもみじ祭が行われました。
小雨のぱらつくあいにくの天気にもかかわらず、お寺へ向かう細い道は車でいっぱいでした
夜にライトアップされるのも見どころですが、昼間のもみじも見事でした。
境内からは和太鼓の音が鳴り響く中、目と耳を楽しませてくれる気持ちの良い空間です
境内では食事販売のブースがあり、チラシに書かれたベトナム料理、エジプト料理、フィリピン料理はどんなものかと楽しみにしていたのですが。。。
着いた頃にはとうに完売しておりもっと早起きすればと後悔
地域のお母さんが焼くたこ焼きに大行列でした。

長沢地域では自立計画づくりのために全戸アンケートやワークショップを行っていますが、この東山寺のもみじがすばらしい地域資源としていの一番にあげられるのかと思いきや、地元の人にとっては当たり前となってしまっているよう。。。
よそ者から見れば魅力的な資源と一目瞭然ですから、地域づくりによそ者の視点を生かすことも大切なのだと思いました。

まえちゃん
2012/11/27のBlog
[ 15:22 ] [ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市伊佐地域では計画づくりが順調に進んでいます。
約50人が参加したワークショップでは「未来の伊佐のためにとりくむべきこと」をテーマに、ワールドカフェ形式によるリラックスした雰囲気の中活発な意見交換がなされました
9つのテーブルをそれぞれカフェに見立て、店長と店名を決めるところからスタート。
どんな店名にしようかあれこれ考えるうちにうち解けて、みなさん口もなめらかにいろんな意見が飛び交いました
伊佐の将来のため、あれもやろう、これもやらなきゃといろんなアイデアが出てきました。
この翌週には早速2回目のワークショップを行い、各アイデアをスケジュール(短期、中期、長期)と誰が行うのか(住民、協働、行政)で分類・整理し、計画のかたちがおおかたできあがりました。

年内にもう一回検討を重ね、年明けの計画書完成を目指します。
住民の多くのみなさんが計画づくりにかかわる、このプロセスが地域づくりにはとても大事なんだなと思います。

まえちゃん
2012/11/26のBlog
[ 15:14 ] [ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
先月の雨で延期になった町歩きを再開催。
しかし、またまた雨

今回は、決行することにしました。
朝9時に出発し、約3時間30分で地域を一周。

新しい発見あり、小道有り、山道有りと小さな冒険です。
子供から70歳のおばぁちゃまで参加がありましたが、皆さん元気で1人の脱落者もなく、約5キロを制覇

地域の歴史に触れ、あっという間の5キロ。
一周し終わる頃には、地域の人よりも谷地域の事を知っているかも

最初は降っていた雨も、一周する頃には雨も上がっていました。

[ 14:59 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
キャッサバの初披露会

天気もよく、暖かかった為地域の参加も多め

食感は、ジャガイモ、サツマイモと相違いが、所々に筋があるので
取り除かなければ

味は、ジャガイモとサツマイモの間ぐらい。
火を通せば、甘みを増すようです
当日は、ポテトサラダ・コロッケ・チップス・フライが振舞われました。

頂いたキャッサバを調理してみました。
ジャガイモとサツマイモの中間といった特徴から中々特徴のある
メニューを作るのは難しい

まだまだこれからの食材
矢野地区では、料理コンテストを開催。
矢野地区では特産品として、キャッサバの活用を検討中
矢野町交流広場まで、どしどし応募下さい。
2012/11/22のBlog
[ 17:23 ] [ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町新田・作畑地域で取り組んできた農業体験イベントで新展開です。
これまではポスターやチラシで参加者を広く募ってきましたが、なかなか参加者が増えなかったのが実情でした
今回は今年から交流をはじめた神戸市東灘区の岡本商店街と、主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会メンバーの息子さんの声かけで三宮の2か所からバスで多くの参加者を集めることができました
2地域から約50名の参加があり、新田・作畑地域史上最多の参加者を集めるイベントになりました。
家族連れや若い方も多く、みなさんワイワイ言いながら畑に入り大根や白菜を引っこ抜いていましたよ
ひとり1袋に詰め放題でしたが袋が破れんばかりに詰めていました。
お昼は地元のお母さんたちのつくる田舎弁当に舌鼓。
その後は町のイベント「越知川名水街道秋物語」に参加したり、川の駅やグリーンエコー笠形などの近隣施設を巡りました。

いままでは正直、参加者を集めるのに四苦八苦していましたが、今回のように特定の地域と継続的に交流できればいろんな展開が期待できそうです。

まえちゃん
2012/11/21のBlog
[ 13:53 ] [ 自立計画日記<雲部> ]
11月18日に篠山市の雲部地域にある洞光寺でもみじまつりが行われました。
美しい紅葉で大変有名なこのお寺。
当日は大変な人出で、せまい集落の道路には観光バスから乗用車まであふれかえるほど
観光客もひっきりなしに洞光寺へ向かいます。
そしてお寺に入ると息をのむほどの色鮮やかな紅葉が出迎えてくれました
特に池にかかるもみじはすばらしく、池に映る紅葉がここの一番の見どころです。
ただ、まつりの日は前日の雨のせいか池が濁ってしまっていたのがちょっと残念でしたが、紅葉の美しさは文句なしでした。
境内には特設ステージが設けられ、地元のバンドによる演奏などでまつりを盛り上げました。
最後はもちまきで福をたくさん分けてもらいました。

統合となった旧雲部小学校の活用にチャレンジ中の雲部地域で、一番集客力のある観光資源である洞光寺のもみじ。
ここを訪れる多くの人が旧小学校にも足を運ぶようなおもしろい仕掛け作りはまたレポートしますね。

まえちゃん
2012/11/20のBlog
[ 14:59 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
ワークショップで話題に上がっていた歴史について、矢野荘で検索

矢野荘が歩んできた歴史のリンク

千年の矢野荘
ふるさと相生再発見
矢野荘年表
三濃山の魅力

少し調べただけでも、矢野荘に関する資料が発見できます。
地域には、もっと多くの伝承があるはず
また、図書館にも埋もれている資料も
歴史を繋ぐ事は、起源を知るだけでなく、新たな発見が

歴史から消されてしまった真実を見つけるのも新たな楽しみ
神秘性・ミステリアス性を持った町 矢野荘として魅力ある
町づくりの一助となれば

US
今週25日 日曜日に相生市矢野町でキャッサバの収穫祭が行われます。

キャッサバは、世界でもジャガイモに次いで、2番目に多く栽培されている植物
美味しいはず

場所:相生市矢野町「いぶき」(矢野あいあいセンター:旧矢野幼稚園)
時間:13時30分から
事前申込みも、費用も必要なし
詳しくは、こちら

キャッサバを使った料理コンテストも開催
和食、イタリアン、フレンチ、スイーツ等どの料理にも使えそうです。
どしどし応募してね

US
[ 09:43 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
今回で5回目のワークショップ
今日は、大学生の参加もあり、冬の寒さににも負けず、
益々熱がはいります
(外は、4℃でした)

テーマは、「選択と集中」

今までに話合った矢野町に必要な物・事に優先順位を付けます。
全て矢野町には必要なのだけど、優先順位を付けるなら

若い人も、経験豊富な人も矢野町を良くしたい思いは同じ
いつか全国に矢野町の名が知れ渡る様に
そして、矢野町が住み易い地域になるように

会合は、まだまだ続きます

US
2012/11/19のBlog
[ 10:18 ] [ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
佐用町長谷地域のまちづくり会議に参加してきました

まずは、アドバイザーさんから、地域を活性化させる意義と取組のポイントについての話を聞きました。

地域が元気になるためには、地域に「あるものを活かした」「無理のない」活動を続けていくことが大事。
出来るだけ多くの人を巻き込んだ方が活動は続いていきやすい。
行政の補助金に頼りすぎてはいけない。

なるほど、なるほど!!
次に、長谷地域の「良いところ」「課題」について、みんなでアイディアを出し合いました。

良いところ・・・地域住民の人柄(本当にいい方たちが多い地域ですっ!)

課題・・・獣害、耕作放棄地

その他にもたくさんの意見が出てきました
最後に、各班ごとにみんなで話し合った内容について、発表しました。

次回以降の会合で、課題解決の方法、アクションプランなどについて話し合います

豊かな地域づくりに向け、一歩一歩着実に進んでいってほしいと願います。


じゅーじゅーろー
2012/11/13のBlog
[ 13:30 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
神河町が地域総合整備財団(ふるさと財団)による短期診断を受けました。
これは同財団が実施する専門家の派遣事業を検討するにあたって、2泊3日でお試し的に専門家によるアドバイスを受けるというもの。
県のモデル地域となっている新田・作畑地域や長谷地域にも現地でヒアリングが行われました。

新田・作畑地域では、新田ふるさと村を見た後、千ヶ峰ふもとでふれあい協議会のみなさんと意見交換
体験メニューについて紹介しアドバイスもいただきました。
そうそう、11月18日には野菜収穫体験が行われますよ
ギリギリ間に合いますので新鮮な野菜の欲しい方はぜひ申込みしてくださいね。
長谷地域では長谷地区の振興を考える会のみなさんと会談し、マーケットの振興策について議論しました。
最後に大河ドラマ平清盛や映画ノルウェイの森のロケ地として有名になった砥峰高原を視察し、一面のススキが大いなる観光資源であることが確認できました。

今回の短期診断でもらったアドバイスのうち、参考にできるところを活かして今後の地域づくりに役立ててほしいです。

まえちゃん
2012/11/12のBlog
[ 16:01 ] [ 自立計画日記<三日月> ]
今回で5回目のワークショップ

プロジェクトメンバーも、フルモデのメンバーと月一回顔を合わさないと、1ヶ月が過ぎた気がしない時期になってきたとか

今日は、以前に作った三日月地域まちづくり計画書を振り返ります
計画を作成してから、早2年
あの時は必要だと思った事がもう必要ない
今はもっと必要な事がある
等、新しい三日月地域計画作成について、話合いが行われました。

ワークショップはますます良い雰囲気
メンバー同士が打ち解けてきたからと、
アドバイザー・地域の信頼が深まってきたからかなぁ

US
[ 13:03 ] [ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市八鹿町伊佐小学校で、地域のふれあい文化祭が行われました。
午前中は幼稚園と小学校の児童による学習発表会が行われ、午後からは地域の大人たちの芸能発表でした。
またお昼にはしし鍋がふるまわれるなど、朝から夕方までおいしく楽しい一日でした
芸能発表では健康体操、フラダンス、ギター演奏、紙芝居、コーラスが披露され、見学していた伊佐小学校の児童たちも盛り上がっていました。
紙芝居では但馬でご活躍の中川博雄さんによる「伊佐新田と甘棠亭」がスクリーンで上映され、伊佐地域の歴史、成り立ちについて大変勉強になるお話を聞かせていただきました
農産物コーナーでは地域のみなさんが生産した自慢の野菜の品評会が行われ、表彰後は即売会であっという間に完売してしまいました
まえちゃんも大根、サツマイモ、柿、ピーナッツを大変お安く買うことができました

地域の子ども立ちが集まるととても賑やかで明るくなりますね。
お年寄りから子どもまで、みんなの手で元気な地域をつくっている伊佐地域をこれからもどんどん紹介していきます。

まえちゃん
2012/11/09のBlog
[ 11:29 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年のサプライズとして養父市の広瀬市長が登場!
この春に運転講習を受講され免許を取られていたのです
人を乗せて走るのは初めてとのことでしたが、無事に運転されました。
あけのべ振興館では鉄道模型の展示。
このクオリティには驚かされます
ここからは販売グッズを人気順に紹介しましょう。
一番の売上げを誇ったのが25年ぶりに復刻した宝山せんべい。
明延内の商店で売られていた当時を知る人は、「懐かしぃ」と目を細めて買われていました。
200個近くを売り上げて堂々の一番人気商品でした
続いてよく売れたのが缶バッジ。
1つ100円という手軽さと、12種類のバリエーションが受けたようです。

そして第3位はまつり当日に発売された「一円電車と明延鉱山(岡本憲之著)」です。
この1冊で一円電車のすべてがわかる、明延のバイブル。
30冊近くを売上げ堂々の3位ランクインです。
まつりの最後は餅撒き。
最後まで大盛り上がりの一日でした。

これからしばらくは冬休みとなりますが、来年の春からまた小さな村の夢をのせて一円電車は走ります。

まえちゃん
2012/11/07のBlog
[ 15:05 ] [ 自立計画日記<明延> ]
今年で6回目を迎えたあけのべ一円電車まつり。
たくさんの来場者でにぎわいました
大人気だったのは一円電車に乗っての写真撮影サービス。
そう、あのサザエさんのオープニングと同じポーズでパチリ
全国から鉄ちゃんボランティアが駆けつけ、スタッフとしてまつりの盛り上げに協力してくれました。
オリジナルの紙芝居で乗車の待ち時間も楽しくすごせました
ボランティアの皆さんの協力でまつりが成り立っていると改めて感じます
子供に人気の手トロも、今年から専用線路で生まれ変わりました。
そしてステージを盛り上げたのが鉄道アイドルの木村裕子さん
ファンが金沢や広島から追っかけてくる人気ぶりでした

まだまだ見どころ一杯で、続きはその2でお届けします。

まえちゃん
2012/11/06のBlog
晴天に恵まれた文化の日、朝来市糸井地域で行われたウォーキングイベントと文化祭に参加してきました。
神戸市の西鈴蘭台地域から大型バスで50人を招待し、地元の愛好家も含めて80人の大ウォーキング大会でした
竹ノ内隕石の落下地点をスタートに、美しい糸井渓谷沿いを片道3.5キロ、久しぶりにたっぷり歩きました。疲れたー
その分、ゴール地点の大カツラには感動しました。
朽ちた主幹の回りを80本余りの細い木が囲み、1本の大木のように見える様は神秘的でさえありました。
ウォーキングでお腹がすいた後は、文化祭で腹ごしらえ。
野菜の品評会では、大きなショウガが1等に選ばれました。
地元の女性中心に結成されるさんさん会~和~によるよさこい踊りで盛り上がり、最後の締めはもちまき!
2,000個用意された餅にみなさん大興奮
たくさん取れたかな?

今回のイベントは都市との交流をテーマに、都会から大勢招いて盛大に行われました。
この交流がさらにつづくことを願います。

まえちゃん
2012/11/02のBlog
来る11月18日(日)宍粟市鷹巣地域におきまして、「つるし柿づくり」イベントが開催されます

みなさん、"つるし柿づくり"ってやったことありますか~?
そのままでは食べられない渋柿の渋みを取り除いて、逆に甘さを与えるという昔ながらの生活の知恵です
そして、近づいてきた冬に備えての保存食づくりでもあったのです。

そんなつるし柿づくりを体験できるイベントdesu。ご家族もしくはお友達同士で参加して、昔ながらの風情を、そして秋の深まりを鷹巣に来て感じてみませんか?

【日時】 11月18日(日)10:00~15:00 
【場所】 鷹の巣小学校(山崎ICより約40分) 
【参加費】 1組3,000円 ※詳細は添付ファイルをご確認ください。
【参加申込】 事前申込が必要です。
 ※添付ファイルに必要事項をご記入してFAXしてください。

昼食は鷹巣自慢の『新米特製カレー』をご用意しますっ!!
ふるってご参加ください!

じゅーじゅーろー
2012/11/01のBlog
[ 16:26 ] [ 自立計画日記<長沢> ]
美しい棚田ビューポイントや紅葉まつりのある東山寺、廃校を活用したカフェ「ノマド村」など、長沢地域の見どころを散策できるマップが完成しました
県の地域づくり活動応援事業を活用し、マップづくりのメンバーが淡路景観園芸学校と連携して作成しました。
コンパクトなサイズながら3つのおすすめ散策コースもあり、内容充実です
これからいろんなところで配布していきますので、ぜひ見かけたら手にとって、長沢へ行ってみてくださいね。

11月4日(日)には長沢ウォークとやまいも祭が行われます
この週末はぜひ淡路島・長沢へ
2012/10/31のBlog
[ 11:06 ] [ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
週末に風邪でダウンしてイベントに参加できなかったまえちゃんです
ダッチオーブン料理教室にもエントリーしとても楽しみにしていたのですが

イベントの様子を写真でご紹介します。
まずはクラフト展示販売。
23組の様々な作家さんが出展してくれました
地元の人たちがセンセイとなり隠れた得意技を学べる農村ワークショップでは、7つの楽しいメニューがありました。
ダッチオーブン料理教室では、蓋の上に炭を乗せ上下から同時に加熱する料理法で鯛飯などを調理。
外で食べると一段とおいしかったでしょうね
農耕教室では収穫後の田んぼをトラクターで疾走
これは都会っ子にはたまらない体験です。
木工教室では、親子で椅子づくりに挑戦
うまくできたかな?
ほかにもしめ縄づくり教室、燻製づくり教室、ジャムづくり教室、トレッキングと門柳地区の魅力を堪能してもらいました。

今回のイベントは、これから日時計の丘公園を地域住民で経営していけるのか、試しに地元でできるメニューでやってみようというもの。
地域のクラフト作家さんにも共催という形で協力してもらい、アートの要素も取り入れました。
アートあり、地元住民と交流のできるオートキャンプ場ってなかなかないでしょ!

まえちゃん
2012/10/29のBlog
[ 13:57 ] [ 自立計画日記<仁井> ]
10月21日の日曜日、仁井では第2回目の『ふるさと仁井100円映画館』が開催されました

今回の映画は、高倉健&倍賞千恵子主演「遥かなる山の呼び声(1980)」!!
健さんと倍賞千恵子といえば、「幸福の黄色いハンカチ」が有名ですが、こちらも負けず劣らずの名作!本当にいい映画でした

感動のラストシーンが終わり、エンドロールが流れ出しますと、誰からともなく大きな拍手が巻き起こりました

映画上映に先駆けては、約25年前の仁井の祭りを撮った映像が流され、みんな昔を懐かしんでいました。こちらも良かったですね~!!

まだまだ参加者も少ないのですが、徐々に参加者も増やして、ふるさと仁井の名物イベントになってくれればと思います
次回の催しは、12月8日(土)のお茶会ワークショップ。仁井の新しい名物料理について話し合います。盛り上がればいいですね!!


じゅーじゅーろー
2012/10/26のBlog
[ 11:43 ] [ 自立計画日記<地域再生大作戦> ]
今週土日はイベント盛りだくさん
予定が決まっていない方はぜひのぞいてみてください!

10月27日(土)
日時計の丘公園 アート&クラフト風の谷
JR三宮駅、新大阪駅 朝来市上八代の黒枝豆販売(午前中)
 メダカのコタローも来るよ!

10月28日(日)
日時計の丘公園 アート&クラフト風の谷
養父市伊佐 ふるさとを歩こう ウォーキングイベント
宍粟市谷 ふれあいトライアルウォーキング大会
養父市出合 であいの里ふれあいまつり
2012/10/25のBlog
養父市出合地域では旧小学校の調理室を改修して加工所にするとお伝えしていましたが、工事が終わったとのことでレポートに行きました。

コンクリ床に打ち替えた旧調理室には自動餅つき機がでーんと鎮座し、食品衛生法の許可も取得し立派な加工所に変身しました
物置部屋だったスペースにはテーブルと椅子を置き、ちょっとした喫茶店もできそうな交流の場に。
行事で行う餅撒きのための餅は、かつては地域で作っていたのを、最近では人手不足のため外部の業者から買っていたそうです。
これからはこの加工所で効率よく餅がつくれます
さっそく各集落からの発注を受け付けているとのこと。

10月28日(日)にはであいの里ふれあい祭が行われ、この加工所も地域にお披露目されます。
祭では軽食販売や八鹿病院の宮野陽介院長の講演、関宮子ども歌舞伎の披露など楽しい企画が盛りだくさんです。
みなさん是非お越しください

まえちゃん
2012/10/23のBlog
関係者一同が移動し、あらためて与布土地域の三保放鳥拠点にて受入式典が行われました。
まえちゃんは伊佐からの移動に時間がかかり遅刻してしまったのですが、ギリギリ放鳥の場面には間に合いました
右の写真を見てください、少しだけですがコウノトリが飛んでいますよ!
コウノトリはとてもストレスに弱いようで、できるだけケージに近づかないようにしてほしいとコウノトリの郷公園の職員から説明がありました。
やっぱりじろじろと見られて生活するのはいやですもんね
与布土地域ではコウノトリが静かに生活できるようケージに囲いをするなどの対応を考えているようです。
来年の春まで、コウノトリのペアを静かに見守っていきましょうね

まえちゃん
県内では豊岡市以外で初めてコウノトリのペアが養父市伊佐地域と朝来市与布土地域で飼育されることとなり、10月19日に両地域で受入式典が行われました。
関係者と地域の皆さんや地元児童などたくさんの人が集まり、歓迎ムードの中コウノトリがやって来ました。
今回のプロジェクトでは、放鳥ケージ内でコウノトリのペアを飼育・繁殖させ、産まれた幼鳥を大空へ羽ばたかせる計画です。
伊佐小学校の全児童も参加し、おそらく初めて見るコウノトリに興味津々
木箱に入れられていたコウノトリがケージ内に放されると会場からは拍手喝采!
…ん、でも、飛ばないぞ
どうやらコウノトリのペアは飛べないようにしているもよう。
数を増やすためにケージ内で飼育するため、仕方のないことかもしれませんが、コウノトリには少しかわいそうな気もしました。
ケージ内の環境に少しとまどいながらトコトコと歩くコウノトリが、来春元気な子どもを生んでくれることを願ってやみません。

続いては会場を朝来市与布土に移して式典が行われました。
レポートの続きはその2で。

まえちゃん
2012/10/22のBlog
[ 14:01 ] [ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町の奥座敷、新田・作畑地域で稲刈り体験が行われました。
実はまえちゃんにとっても稲刈り体験は初体験でした(モグリと呼ばないで
1泊2日予定のイベントでしたが、翌日はあいにくの台風予報
土曜の稲刈りは無事に実施できましたが、日曜の新田ふるさと村そば祭りは早々に中止となってしまいました。
昔ながらの手で刈る稲刈りは、参加したこどもたちにとっても新鮮だったよう。
意外とバインダーも人気でしたよ
稲刈り後には、スケジュールにはなかった野菜の間引き体験も。
大きく育てるために、一つを残してほかを間引く必要があります。
まだ小さいカブや大根を袋いっぱいに持ち帰ったみんなは大満足のよう。
11月18日(日)の親子野菜収穫体験も参加者募集中です

まえちゃん
[ 10:12 ] [ 自立計画日記<矢野> ]
今回で4回目の計画会合。場所、なんとお寺!
お釈迦様が見守る中で、将来について考えるのはご利益がありそうです

矢野地区の理想像は、「住民が自分たちの村を、胸をはって大好きだと言えるよう昔から受け継いできた歴史文化農業 今ここにあるものの良さを再認識できるよなところ」
「1つの家族みたいに暮らせる豊かな自然と一緒に暮らせるところ」

理想像に向かって具体的な行動について考えました。

その中で、周りで同じような取組が行われているので、インパクトのあるものが必要という意見が
他地域との差別化と、顧客の絞込みによる独自の地域ポジションを取ることは、画一化の地域再生から脱出す有効な手段
理想像を実現する為のポジションは何処にある?

次回以降の会合で、矢野の将来について行動の選択が行われます

US
2012/10/19のBlog
[ 10:08 ] [ 自立計画日記<三日月> ]
三日月地域の会合も、4回目)

今まで自立計画で策定する方向性を共有する為にじっくりと時間をかけて来ました

今回は、良い所、直面している課題、やってみたい事等を皆さんと話し合いを行いました。

今回出てきた内容と今まで持っていた自立計画と併せて、これから何が出来るか?何をしていくか?を自立計画策定へ向けて話し合っていく予定です。

US
[ 09:38 ] [ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
今日は、波賀小学生を対象とした炭焼き体験です。
先日までの、雨模様とうって変わって今日は、雨が上がりました。
(皆さん行いが良いから?)

バーベキュー等で使う炭がどうやって出来るの?
毎日の食卓に並ぶ、パンは何処から来るの?
日頃何気なく使っている・食べている物を自ら体験。

普段は、オーブン等に入れれば出来るパンや焼き芋を、熱い炭の傍で、自分たちの手で焼き加減や火の強さを見ながら作る事は、良い思い出。

パンの焼き方や、竹への巻き付け方など、個性が見えます。
自分たちで作った食べ物は、格別で「美味しい」と夫々の味を交換。

座学では分からない事を、試行錯誤しながら有意義な教育体験でした