2012/09/13のBlog
[ 10:07 ]
[ 自立計画日記<江川> ]
陰陽師の里として売り出し中の佐用町江川では、地域の自然や文化をテーマにした写真コンテストを実施します
棚田百選にも選ばれた乙大木谷の棚田や安倍晴明・芦屋道満の塚など、写真好きにとってはたまらない地域です。
ぜひふるってご応募ください!
応募の詳細についてはこちらをどうぞ。
なお、ひょうごチャンネルほかで江川地域の魅力を紹介する動画をアップしました。
最初は佐用町全体の紹介から始まりますが、4分を過ぎたところから魔界への案内が。。。
ぜひご覧ください!
まえちゃん
ひょうごチャンネル
http://hyogoch.jp/channel/programview/id/626/
ひょこむ
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=204818
You Tubeは下の画面をクリック↓↓↓

棚田百選にも選ばれた乙大木谷の棚田や安倍晴明・芦屋道満の塚など、写真好きにとってはたまらない地域です。
ぜひふるってご応募ください!
応募の詳細についてはこちらをどうぞ。
なお、ひょうごチャンネルほかで江川地域の魅力を紹介する動画をアップしました。
最初は佐用町全体の紹介から始まりますが、4分を過ぎたところから魔界への案内が。。。

ぜひご覧ください!
まえちゃん

http://hyogoch.jp/channel/programview/id/626/

http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=204818

2012/09/07のBlog
[ 09:48 ]
[ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
日時計の丘公園と周辺地域の魅力をたくさんの人に知ってもらうため、10月27日(土)、28日(日)にイベント「アート&クラフト風の谷in日時計の丘公園」を開催することに決定しました
門柳で創作活動をされているクラフト作家の方にご協力いただき、アートマーケットを開催することで、これまで日時計の丘公園に来たことのない人たちをたくさん呼び込むことが狙いです。

門柳で創作活動をされているクラフト作家の方にご協力いただき、アートマーケットを開催することで、これまで日時計の丘公園に来たことのない人たちをたくさん呼び込むことが狙いです。
もちろん、単なるアートイベントにするのではなく、地元の方が講師となり「匠の技」を体験していただける農村ワークショップを通じて地域の魅力をたっぷりと体験していただける内容を活性会員のメンバーで議論しました
詳しい内容が固まりましたらまたお知らせしますね。→イベント一覧にアップしました。
まえちゃん

詳しい内容が固まりましたらまたお知らせしますね。→イベント一覧にアップしました。
まえちゃん
2012/09/06のBlog
[ 15:47 ]
[ 自立計画日記<与布土> ]
朝来市山東町の与布土の活動の様子です。
先日、同じくふるさと自立計画づくりを始めた養父市伊佐地域の視察を受けたのはご紹介しました。
他地域のお手本として毎年数多くの視察を受け入れている地域だけあって、いろいろと進んだ取り組みを実施しています。
先日、同じくふるさと自立計画づくりを始めた養父市伊佐地域の視察を受けたのはご紹介しました。
他地域のお手本として毎年数多くの視察を受け入れている地域だけあって、いろいろと進んだ取り組みを実施しています。
与布土地域では、5年前に策定した地域づくり計画が見直しの時期を迎え、今年度ふるさと自立計画推進モデル事業を活用して計画の見直しに取りかかることにしました。
第1回目のワークショップでは、地域づくり計画で目標に掲げた各事業について、検証と今後の展開を議論しました
第1回目のワークショップでは、地域づくり計画で目標に掲げた各事業について、検証と今後の展開を議論しました

2012/09/05のBlog
[ 16:13 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
[ 15:25 ]
[ 自立計画日記<大山> ]
兵庫県の魅力を動画で紹介しているインターネット放送局「ひょうごチャンネル」などで、ふるさと自立計画推進モデル事業等の地域再生大作戦に取組んでいる地域等の取組を映像でお届けします。
今日は、第一弾として21年度採択地域の大山地区をご紹介
旧大山保育園を改装し「大山ファミリーの郷」が生まれました

「monoile(物入れ)」と題したカフェや工房が同居した複合施設

ネーミングには、「モノへの思い入れ大切にしたい」と言う想い
が込められています

工房では、カフェで使用する家具や子供が遊べるおもちゃ等も作成


カフェは、金・土・日・月曜日にオープン

来て! 見て! 触って! 大山のファミリーの郷
大山ファミリーの郷紹介映像は下記から見る事が出来まーす
ひょうごチャンネル
http://hyogoch.jp/channel/programview/id/616/
ひょこむ
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=204353
今後もドンドンと紹介していきまーす
皆さんみーてねー
US
今日は、第一弾として21年度採択地域の大山地区をご紹介

旧大山保育園を改装し「大山ファミリーの郷」が生まれました


「monoile(物入れ)」と題したカフェや工房が同居した複合施設


ネーミングには、「モノへの思い入れ大切にしたい」と言う想い



工房では、カフェで使用する家具や子供が遊べるおもちゃ等も作成








大山ファミリーの郷紹介映像は下記から見る事が出来まーす



http://hyogoch.jp/channel/programview/id/616/


http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=204353
今後もドンドンと紹介していきまーす


皆さんみーてねー

US
2012/08/31のBlog
[ 15:32 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
2012/08/30のBlog
[ 10:00 ]
[ 自立計画日記<出合> ]
昨年度ふるさと自立計画を策定した養父市の出合地域では、廃校となっている小学校を改修して農産物の加工所として地域おこしの拠点とする予定です。
この地域では神事やイベント時に餅撒きをする風習がありますが、高齢化などで業者委託していた餅作りを、これからは地域の皆さんで行えるようになりますね
もちろん、轟大根などの地域の特産品の加工も行います。
工事はもう少し先ですが、どんな加工所になるか今から楽しみです。
この地域では神事やイベント時に餅撒きをする風習がありますが、高齢化などで業者委託していた餅作りを、これからは地域の皆さんで行えるようになりますね

もちろん、轟大根などの地域の特産品の加工も行います。
工事はもう少し先ですが、どんな加工所になるか今から楽しみです。
協議会では伝統の土人形づくりを復活させ、体験教室などを実施しています。
見てるだけでほっこりするかわいらしい人形を、手作りで作ってみませんか?
出合校区協議会では農村ボランティアも募集していますので興味のある方は登録をお願いします。
http://hyogo-rakunou.com/furusatomura/25_deai.html
まえちゃん
見てるだけでほっこりするかわいらしい人形を、手作りで作ってみませんか?
出合校区協議会では農村ボランティアも募集していますので興味のある方は登録をお願いします。
http://hyogo-rakunou.com/furusatomura/25_deai.html
まえちゃん
2012/08/29のBlog
[ 13:45 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
コミュニティバスの取り組みで有名な淡路市長沢では、ふるさと自立計画づくりに向けて準備をしています。
計画づくりについては、アンケートとワークショップを併用することやプロジェクトチーム方式で検討することなどを決めました。
計画づくりについては、アンケートとワークショップを併用することやプロジェクトチーム方式で検討することなどを決めました。
2012/08/28のBlog
[ 15:45 ]
[ 自立計画日記<伊佐> ]
他の地域の取り組みを見に行き話を聞くことはとても参考になるもの。
伊佐地域が、校区単位での地域づくりの先輩である与布土地域を視察に行くと聞き、同行してきました
与布土地域も今年度からふるさと自立計画推進モデル事業に取り組むモデル地域でもあるんですよね。
伊佐地域が、校区単位での地域づくりの先輩である与布土地域を視察に行くと聞き、同行してきました

与布土地域も今年度からふるさと自立計画推進モデル事業に取り組むモデル地域でもあるんですよね。
与布土から地域での取り組みについて説明を受けた後、活発に質疑応答が行われ、参加された皆さんの目的意識の高さに感心しました
校区単位での地域自治協議会では、実務的な課題として事務所のことや事務局員さんのお給料のことなど、避けて通れない課題がたくさんあります。
お互いにそのようなつっこんだ話まで情報交換することができました。
それからこの二つの地域は、この9月からコウノトリが放鳥されるという共通点もあります。
コウノトリが降り立つ安全な田んぼを地域のブランドにして、お互いの地域が潤えばいいですね

校区単位での地域自治協議会では、実務的な課題として事務所のことや事務局員さんのお給料のことなど、避けて通れない課題がたくさんあります。
お互いにそのようなつっこんだ話まで情報交換することができました。
それからこの二つの地域は、この9月からコウノトリが放鳥されるという共通点もあります。
コウノトリが降り立つ安全な田んぼを地域のブランドにして、お互いの地域が潤えばいいですね

視察の帰りには、天空の城で注目を浴びている竹田城のお膝元で古民家を再生した旅館、カフェを見学しました。
旅館「はな亭」とカフェ「寺子屋」です。
はな亭はまだ内装工事中かなぁというところでしたが、寺子屋では町屋の雰囲気を生かしたおしゃれな空間でおいしいコーヒーをいただきました。
旅館「はな亭」とカフェ「寺子屋」です。
はな亭はまだ内装工事中かなぁというところでしたが、寺子屋では町屋の雰囲気を生かしたおしゃれな空間でおいしいコーヒーをいただきました。
2012/08/22のBlog
[ 16:46 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
相生市で初めてふるさと自立計画推進モデル事業に取り組む矢野地域では、自立計画づくりが始まっています。
話し合いでは地域の皆さんが困っていること、矢野地域で自慢できること・ものを出し合い、あらためて自分たちの地域を見つめ直すところからスタートしています。
話し合いでは地域の皆さんが困っていること、矢野地域で自慢できること・ものを出し合い、あらためて自分たちの地域を見つめ直すところからスタートしています。
実は矢野地域はとても歴史の古い地域で、1500年も前にえらいお坊さんが朝鮮から渡ってきたという言い伝えもあるそうです。
なるほど、よく見ると寺社仏閣が多いのもうなずけます
ほかにも羅漢の里でキャンプもできますし、とてもきれいな水のおかげで大変おいしいお米ができたり、いろんな地域自慢がでてきました。
なるほど、よく見ると寺社仏閣が多いのもうなずけます

ほかにも羅漢の里でキャンプもできますし、とてもきれいな水のおかげで大変おいしいお米ができたり、いろんな地域自慢がでてきました。
2012/08/21のBlog
[ 17:28 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
日本に近代西洋医学を伝えた事で有名なシーボルトは、九州から江戸に向かう途中、瀬戸内海の景色を観て「世界に類をみない美しい景色だ」と絶賛されたと言われています。
そんな美しい景色が観られる場所が、神戸から車で1時間程のところにあるのを皆さんご存知でしょうか?
それは、淡路市仁井という地域にあります。
海抜515m、淡路島で3番目に高い山「常隆寺山」の山頂付近に、その名のとおりの古刹『常隆寺』があります。
常隆寺の裏手の石階段を上がり5分程度歩く
と、頂上に三角点とともに奥の院があり、そこからこの絶景を望むことが出来ます。
19日(日)
、ここからの景観をより良くしようと、地域の有志による付近の草刈り・一部木の伐採などを行いました。さらに観やすくなった景色を是非ご覧くださいね。
常隆寺まではお車でお越しになられます。
常隆寺は、805年建立の北淡路随一の名刹であり、淡路島西国三十三ヶ所霊場めぐりの三十一番目の札所でもありますので、このお寺を見るだけでも価値ありですよ!
詳しくはこちら
じゅーじゅーろー
そんな美しい景色が観られる場所が、神戸から車で1時間程のところにあるのを皆さんご存知でしょうか?
それは、淡路市仁井という地域にあります。
海抜515m、淡路島で3番目に高い山「常隆寺山」の山頂付近に、その名のとおりの古刹『常隆寺』があります。
常隆寺の裏手の石階段を上がり5分程度歩く

19日(日)

常隆寺まではお車でお越しになられます。

常隆寺は、805年建立の北淡路随一の名刹であり、淡路島西国三十三ヶ所霊場めぐりの三十一番目の札所でもありますので、このお寺を見るだけでも価値ありですよ!

詳しくはこちら
じゅーじゅーろー

[ 14:11 ]
[ 自立計画日記<莇野> ]
あぞの村おこし委員会でおもしろいイベントが開催されました。
その名も「あぞのどろんこ祭り」。
休耕田を会場に、どろんこ綱引きトーナメントやどろんこそりレースなど、子どもも大人も一緒に楽しめるイベントです。
詳しくは新聞記事をどうぞ。
休耕田の活用は県内各地で課題となっていますが、こういう活用法も楽しいですね。
その名も「あぞのどろんこ祭り」。
休耕田を会場に、どろんこ綱引きトーナメントやどろんこそりレースなど、子どもも大人も一緒に楽しめるイベントです。
詳しくは新聞記事をどうぞ。
休耕田の活用は県内各地で課題となっていますが、こういう活用法も楽しいですね。
右の写真は3月に莇野小学校を会場に行われたイベント「あざみの里ひろば」の様子です。
テントでの地元野菜の販売や、体育館内でのフリーマーケットなど、莇野小学校の児童全員が来ているのではと思うほどの盛況ぶりでした
テントでの地元野菜の販売や、体育館内でのフリーマーケットなど、莇野小学校の児童全員が来ているのではと思うほどの盛況ぶりでした

2012/08/20のBlog
[ 14:29 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
久しぶりに篠山市後川(しつかわ)より。
西宮市の公同幼稚園との交流を続けている篠山市後川で、恒例の夏祭りが行われました。
幼稚園卒業生の小1、2年生の子どもたち約100名が旧後川小学校で行っていた3泊4日のキャンプ最終日でもあり、地元の方々と西宮の子どもたちが交流を深めました。
西宮市の公同幼稚園との交流を続けている篠山市後川で、恒例の夏祭りが行われました。
幼稚園卒業生の小1、2年生の子どもたち約100名が旧後川小学校で行っていた3泊4日のキャンプ最終日でもあり、地元の方々と西宮の子どもたちが交流を深めました。
2012/08/10のBlog
[ 09:39 ]
[ 自立計画日記<江川> ]
「陰陽師の里」として売り出し中の佐用町江川で、ユニークなイベントが行われました。
陰陽師と星は切っても切れないもの。
そこで今年は旧暦の七夕に合わせて、参加者が陰陽師のコスプレをしながら行列をするイベントです

陰陽師と星は切っても切れないもの。
そこで今年は旧暦の七夕に合わせて、参加者が陰陽師のコスプレをしながら行列をするイベントです


スタートは安倍晴明塚。
ここで塚にお祈りをし、参加者が短冊に願いを書き笹にくくりつけます。
向かいの山に対峙するライバル・芦屋道満の塚まで15名ほどの陰陽師コスプレイヤーが笹を持ち行列を組んで歩きました。
はっきり言って、怪しい集団です
ここで塚にお祈りをし、参加者が短冊に願いを書き笹にくくりつけます。
向かいの山に対峙するライバル・芦屋道満の塚まで15名ほどの陰陽師コスプレイヤーが笹を持ち行列を組んで歩きました。
はっきり言って、怪しい集団です

そもそもここ江川は、安倍晴明と芦屋道満という2大陰陽師の塚が両方あるという全国でも珍しいところ。
まさに伝説のパワースポットなのです。
陰陽師と佐用町について詳しくはこちらの動画をどうぞ。
ぶっ飛んでます(笑)
まさに伝説のパワースポットなのです。
陰陽師と佐用町について詳しくはこちらの動画をどうぞ。
ぶっ飛んでます(笑)
2012/08/07のBlog
[ 14:41 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
2012/08/03のBlog
[ 16:11 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
セミナーでは、総務省自治財政局長の椎川忍氏をお招きし、「あるものを生かす地域力創造」と題して基調講演を頂くほか、地域再生大作戦のアドバイザーでもお馴染みの松原永季氏をコーディネーターに『これからの時代における地域再生を考える』と題して、パネルディスカッションも行うよ


地域にお住まいの皆さん
地方公共団体の皆さん
一緒にこれからの地域再生について考えてみませんか





地域にお住まいの皆さん


一緒にこれからの地域再生について考えてみませんか



国の提唱する地域再生の理念!?もお勉強して、みんなで一緒にイイ兵庫県を作りましょー
山ちゃんは自分を育ててくれた兵庫がだーい好き


お申し込みはインターネットでも受け付けているよ
http://web.pref.hyogo.jp/kk10/saiseiseminar.html

山ちゃんは自分を育ててくれた兵庫がだーい好き



お申し込みはインターネットでも受け付けているよ

http://web.pref.hyogo.jp/kk10/saiseiseminar.html
2012/08/01のBlog
[ 12:39 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
[ 12:04 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
2012/07/27のBlog
[ 16:33 ]
[ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市八鹿町の伊佐地域で自立計画づくりの第1回会合が行われました。
計画づくりの委員約30名の全員が出席し、地域づくりへの意識の高さを感じました
主な議題はこれから実施する全戸アンケートの素案について。
地域づくり部会で作成した案とアドバイザー案をたたき台に、どの設問にするか、誰が回答するのか、全体のボリュームはどれくらいがいいかなど、白熱した議論が行われました。
計画づくりの委員約30名の全員が出席し、地域づくりへの意識の高さを感じました

主な議題はこれから実施する全戸アンケートの素案について。
地域づくり部会で作成した案とアドバイザー案をたたき台に、どの設問にするか、誰が回答するのか、全体のボリュームはどれくらいがいいかなど、白熱した議論が行われました。
2012/07/20のBlog
[ 16:36 ]
[ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
今年度からふるさと自立計画づくりに取り組む西脇市黒田庄の門柳・岡・喜多(MKOという!?)で、「合宿」が行われると聞きレポートしてきました。
会場は日時計の丘公園です。
この公園を地域住民で運営し、地域づくりの中心として活用していくことを目指しています。
会場は日時計の丘公園です。
この公園を地域住民で運営し、地域づくりの中心として活用していくことを目指しています。
合宿の予定は
1日目
・日時計の丘公園を見て回ろう(現地確認)
・ワークショップ(公園のいいところ、悪いところについて意見を出し合う
・懇親会、ロッジで宿泊
2日目
・周辺の散策
・フォルクスガーデンで朝食
・ワークショップ


・日時計の丘公園を見て回ろう(現地確認)
・ワークショップ(公園のいいところ、悪いところについて意見を出し合う
・懇親会、ロッジで宿泊


・周辺の散策
・フォルクスガーデンで朝食
・ワークショップ
まずは日時計の丘公園をみんなで見て回ります。
どこがよいか、悪いか、各所をチェックし写真をとります

オートキャンプサイトは車を停め芝生でキャンプができる広々としたスペースが特徴。
隣のサイトとは植栽で区切られていて、家族でゆっくり楽しめますね。
どこがよいか、悪いか、各所をチェックし写真をとります


オートキャンプサイトは車を停め芝生でキャンプができる広々としたスペースが特徴。
隣のサイトとは植栽で区切られていて、家族でゆっくり楽しめますね。
ところどころ、柵が壊れていたり、植栽の管理が行き届いていなかったり、課題も見つかりました。
右の写真は「ギフチョウドーム」です。
里山に生息するギフチョウですが、春に見られる蝶のためそれ以外の季節では少しさびしい感じがしてしまいます。
右の写真は「ギフチョウドーム」です。
里山に生息するギフチョウですが、春に見られる蝶のためそれ以外の季節では少しさびしい感じがしてしまいます。
2012/07/11のBlog
[ 14:48 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
JAの撤退後、村営マーケットとして地域出資の株式会社で運営してきた村営ふれあいマーケット長谷で、オープン4周年を記念するイベントが行われました。
まずはマーケット前でのテント販売が目につきます。
地元野菜が格安で売られていました
とりあえずでっかいキャベツとでっかいキュウリをゲット!
まずはマーケット前でのテント販売が目につきます。
地元野菜が格安で売られていました

とりあえずでっかいキャベツとでっかいキュウリをゲット!
楽しみにしていたのが鹿肉コロッケ。
昨年度、料理研究家の明石先生を招いて特産品として試作を重ねたもの。
大きくてアツアツでなかなかおいしかったですよ
いちどに10個買う人もいて、2時間もしないうちに売り切れてしまいました。
昨年度、料理研究家の明石先生を招いて特産品として試作を重ねたもの。
大きくてアツアツでなかなかおいしかったですよ

いちどに10個買う人もいて、2時間もしないうちに売り切れてしまいました。
2012/07/03のBlog
[ 15:24 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
5月19日~20日に神河町新田・作畑地区で1泊2日親子米づくり体験が行われました。
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会では昨年も米づくり体験を行いましたが、今年は1泊2日、メニューもパワーアップしての実施です。
親子連れからお友達同士まで5組13名が参加しました。
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会では昨年も米づくり体験を行いましたが、今年は1泊2日、メニューもパワーアップしての実施です。
親子連れからお友達同士まで5組13名が参加しました。
2日目は里山巡りです。
地元の小さな植物や作畑の観音堂など、地元ガイドさんの案内でゆっくりと歩きました。
写真は「重箱石」で、3段の重箱に形がにている大岩です
願い事や人に知られたくない秘密封じとして信仰されているそうです。
田植えと里山巡りで新田・作畑地区を堪能したみなさん。
次は8月19日(日)の野菜植え付け体験でお会いしましょう!
まえちゃん
新田・作畑地区の体験イベントはこちら
地元の小さな植物や作畑の観音堂など、地元ガイドさんの案内でゆっくりと歩きました。
写真は「重箱石」で、3段の重箱に形がにている大岩です

願い事や人に知られたくない秘密封じとして信仰されているそうです。
田植えと里山巡りで新田・作畑地区を堪能したみなさん。
次は8月19日(日)の野菜植え付け体験でお会いしましょう!
まえちゃん
新田・作畑地区の体験イベントはこちら
2012/07/02のBlog
[ 15:18 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
事業3年目を迎える養父市小佐地域。
これまで事業に取り組んできた「小佐を考える会」は、住民が自由に参加できるいわば「話し合いの場」でした。
気軽に地域活性化の様々なアイデアを出すことができた一方で、組織としては弱い面があるのも事実でした。
これまで事業に取り組んできた「小佐を考える会」は、住民が自由に参加できるいわば「話し合いの場」でした。
気軽に地域活性化の様々なアイデアを出すことができた一方で、組織としては弱い面があるのも事実でした。
2012/06/28のBlog
[ 09:18 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
兵庫県では、インターネットを活用した動画配信により、兵庫の魅力や各種施策情報等を効果的・効率的に発信する「ひょうごチャンネル」(兵庫県インターネット放送局)を開設・運用しています。
ふるさと自立計画をはじめ、地域再生大作戦に取り組む地域の紹介映像もありますのでぜひご覧ください。
ひょうごチャンネル
http://hyogoch.jp/
ふるさと自立計画をはじめ、地域再生大作戦に取り組む地域の紹介映像もありますのでぜひご覧ください。

http://hyogoch.jp/
2012/06/27のBlog
[ 15:12 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
24年度モデル地域の日見谷・谷地域で、さっそくイベントが行われましたので行ってきました。
ふれあい喫茶でお茶を飲みながら、乱舞するホタルを見るイベントです。
地域の活動拠点であるふれあいの館でふれあい喫茶が行われました。
地域の方のほとんどが参加されたのではと思うほどのにぎわいで、建物の中だけでは入りきらず、外にも席が用意されました。
ふれあい喫茶でお茶を飲みながら、乱舞するホタルを見るイベントです。
地域の活動拠点であるふれあいの館でふれあい喫茶が行われました。
地域の方のほとんどが参加されたのではと思うほどのにぎわいで、建物の中だけでは入りきらず、外にも席が用意されました。
近隣の宿泊施設である楓香荘とフォレストステーション波賀の宿泊客もマイクロバスで参加し、交流を深めました。
実に100人を越える方が楽しいひとときを過ごし、いよいよあたりが真っ暗になるとホタルの鑑賞です。
実に100人を越える方が楽しいひとときを過ごし、いよいよあたりが真っ暗になるとホタルの鑑賞です。
2012/06/19のBlog
[ 14:38 ]
[ 基本デザイン-事業説明- ]
今年もふるさとづくりについて自ら考え、行動しようとする地域住民の計画づくりを支援するふるさと自立計画推進モデル事業の新規モデル地域を選定しました。
これから自立計画づくりにむけて活動が始まるこれらの地域を応援していきます。
【24年度新規モデル地域】
押部谷(神戸市)
門柳・岡・喜多(西脇市)
矢野(相生市)
鷹巣(宍粟市)
日見谷・谷(宍粟市)
三日月(佐用町)
長谷(佐用町)
伊佐(養父市)
与布土(朝来市)
長沢(淡路市)
仁井(淡路市)
こちらの報道発表もごらんください。
これから自立計画づくりにむけて活動が始まるこれらの地域を応援していきます。
【24年度新規モデル地域】











こちらの報道発表もごらんください。
[ 10:10 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『都市近郊型農村として地域活性化モデルを提示する!』
【地域の特徴】
神戸市西区の東北部に位置し、神鉄粟生線に沿って東西に延びる農村地区
【地域資源等】
県下最大級の果樹園(梨、桃、柿など)、農村歌舞伎、鬼やらい(疫病払い行事)
【地域の特徴】
神戸市西区の東北部に位置し、神鉄粟生線に沿って東西に延びる農村地区
【地域資源等】
県下最大級の果樹園(梨、桃、柿など)、農村歌舞伎、鬼やらい(疫病払い行事)
[ 10:09 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『日時計の丘公園を核としたまちの活性化』
【地域の特徴】
西脇市北部に位置し、地域のほとんどが山地や農地に占められている。
【地域資源等】
日時計の丘公園、フォルクスガーデン、ふれあいスタジアム(いずれも市施設)、黒田庄牛、黒米の巻寿司
【地域の特徴】
西脇市北部に位置し、地域のほとんどが山地や農地に占められている。
【地域資源等】
日時計の丘公園、フォルクスガーデン、ふれあいスタジアム(いずれも市施設)、黒田庄牛、黒米の巻寿司
[ 10:08 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『特産品開発および歴史・自然を活かした都市住民との交流』
【地域の特徴】
相生市の最北部に位置する農村地域(約9割が山地)
【地域資源等】羅漢石仏、三濃山求福教寺、感状山城、矢野メロン、小河ゆず、いちぢく など
【地域の特徴】
相生市の最北部に位置する農村地域(約9割が山地)
【地域資源等】羅漢石仏、三濃山求福教寺、感状山城、矢野メロン、小河ゆず、いちぢく など
[ 10:07 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『学び舎(旧小学校)を中心とした農村都市交流と地域のつながり強化』
【地域の特徴】
岡山県との県境に近い宍粟市西部にある人口300人弱の地域
【地域資源等】
旧千種東小学校、棚田で育つもち米、薬草、千種カントリークラブ 等
【地域の特徴】
岡山県との県境に近い宍粟市西部にある人口300人弱の地域
【地域資源等】
旧千種東小学校、棚田で育つもち米、薬草、千種カントリークラブ 等