2012/08/03のBlog
[ 16:11 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
セミナーでは、総務省自治財政局長の椎川忍氏をお招きし、「あるものを生かす地域力創造」と題して基調講演を頂くほか、地域再生大作戦のアドバイザーでもお馴染みの松原永季氏をコーディネーターに『これからの時代における地域再生を考える』と題して、パネルディスカッションも行うよ


地域にお住まいの皆さん
地方公共団体の皆さん
一緒にこれからの地域再生について考えてみませんか





地域にお住まいの皆さん


一緒にこれからの地域再生について考えてみませんか



国の提唱する地域再生の理念!?もお勉強して、みんなで一緒にイイ兵庫県を作りましょー
山ちゃんは自分を育ててくれた兵庫がだーい好き


お申し込みはインターネットでも受け付けているよ
http://web.pref.hyogo.jp/kk10/saiseiseminar.html

山ちゃんは自分を育ててくれた兵庫がだーい好き



お申し込みはインターネットでも受け付けているよ

http://web.pref.hyogo.jp/kk10/saiseiseminar.html
2012/08/01のBlog
[ 12:39 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
[ 12:04 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
2012/07/27のBlog
[ 16:33 ]
[ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市八鹿町の伊佐地域で自立計画づくりの第1回会合が行われました。
計画づくりの委員約30名の全員が出席し、地域づくりへの意識の高さを感じました
主な議題はこれから実施する全戸アンケートの素案について。
地域づくり部会で作成した案とアドバイザー案をたたき台に、どの設問にするか、誰が回答するのか、全体のボリュームはどれくらいがいいかなど、白熱した議論が行われました。
計画づくりの委員約30名の全員が出席し、地域づくりへの意識の高さを感じました

主な議題はこれから実施する全戸アンケートの素案について。
地域づくり部会で作成した案とアドバイザー案をたたき台に、どの設問にするか、誰が回答するのか、全体のボリュームはどれくらいがいいかなど、白熱した議論が行われました。
2012/07/20のBlog
[ 16:36 ]
[ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
今年度からふるさと自立計画づくりに取り組む西脇市黒田庄の門柳・岡・喜多(MKOという!?)で、「合宿」が行われると聞きレポートしてきました。
会場は日時計の丘公園です。
この公園を地域住民で運営し、地域づくりの中心として活用していくことを目指しています。
会場は日時計の丘公園です。
この公園を地域住民で運営し、地域づくりの中心として活用していくことを目指しています。
合宿の予定は
1日目
・日時計の丘公園を見て回ろう(現地確認)
・ワークショップ(公園のいいところ、悪いところについて意見を出し合う
・懇親会、ロッジで宿泊
2日目
・周辺の散策
・フォルクスガーデンで朝食
・ワークショップ


・日時計の丘公園を見て回ろう(現地確認)
・ワークショップ(公園のいいところ、悪いところについて意見を出し合う
・懇親会、ロッジで宿泊


・周辺の散策
・フォルクスガーデンで朝食
・ワークショップ
まずは日時計の丘公園をみんなで見て回ります。
どこがよいか、悪いか、各所をチェックし写真をとります

オートキャンプサイトは車を停め芝生でキャンプができる広々としたスペースが特徴。
隣のサイトとは植栽で区切られていて、家族でゆっくり楽しめますね。
どこがよいか、悪いか、各所をチェックし写真をとります


オートキャンプサイトは車を停め芝生でキャンプができる広々としたスペースが特徴。
隣のサイトとは植栽で区切られていて、家族でゆっくり楽しめますね。
ところどころ、柵が壊れていたり、植栽の管理が行き届いていなかったり、課題も見つかりました。
右の写真は「ギフチョウドーム」です。
里山に生息するギフチョウですが、春に見られる蝶のためそれ以外の季節では少しさびしい感じがしてしまいます。
右の写真は「ギフチョウドーム」です。
里山に生息するギフチョウですが、春に見られる蝶のためそれ以外の季節では少しさびしい感じがしてしまいます。
2012/07/11のBlog
[ 14:48 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
JAの撤退後、村営マーケットとして地域出資の株式会社で運営してきた村営ふれあいマーケット長谷で、オープン4周年を記念するイベントが行われました。
まずはマーケット前でのテント販売が目につきます。
地元野菜が格安で売られていました
とりあえずでっかいキャベツとでっかいキュウリをゲット!
まずはマーケット前でのテント販売が目につきます。
地元野菜が格安で売られていました

とりあえずでっかいキャベツとでっかいキュウリをゲット!
楽しみにしていたのが鹿肉コロッケ。
昨年度、料理研究家の明石先生を招いて特産品として試作を重ねたもの。
大きくてアツアツでなかなかおいしかったですよ
いちどに10個買う人もいて、2時間もしないうちに売り切れてしまいました。
昨年度、料理研究家の明石先生を招いて特産品として試作を重ねたもの。
大きくてアツアツでなかなかおいしかったですよ

いちどに10個買う人もいて、2時間もしないうちに売り切れてしまいました。
2012/07/03のBlog
[ 15:24 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
5月19日~20日に神河町新田・作畑地区で1泊2日親子米づくり体験が行われました。
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会では昨年も米づくり体験を行いましたが、今年は1泊2日、メニューもパワーアップしての実施です。
親子連れからお友達同士まで5組13名が参加しました。
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会では昨年も米づくり体験を行いましたが、今年は1泊2日、メニューもパワーアップしての実施です。
親子連れからお友達同士まで5組13名が参加しました。
2日目は里山巡りです。
地元の小さな植物や作畑の観音堂など、地元ガイドさんの案内でゆっくりと歩きました。
写真は「重箱石」で、3段の重箱に形がにている大岩です
願い事や人に知られたくない秘密封じとして信仰されているそうです。
田植えと里山巡りで新田・作畑地区を堪能したみなさん。
次は8月19日(日)の野菜植え付け体験でお会いしましょう!
まえちゃん
新田・作畑地区の体験イベントはこちら
地元の小さな植物や作畑の観音堂など、地元ガイドさんの案内でゆっくりと歩きました。
写真は「重箱石」で、3段の重箱に形がにている大岩です

願い事や人に知られたくない秘密封じとして信仰されているそうです。
田植えと里山巡りで新田・作畑地区を堪能したみなさん。
次は8月19日(日)の野菜植え付け体験でお会いしましょう!
まえちゃん
新田・作畑地区の体験イベントはこちら
2012/07/02のBlog
[ 15:18 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
事業3年目を迎える養父市小佐地域。
これまで事業に取り組んできた「小佐を考える会」は、住民が自由に参加できるいわば「話し合いの場」でした。
気軽に地域活性化の様々なアイデアを出すことができた一方で、組織としては弱い面があるのも事実でした。
これまで事業に取り組んできた「小佐を考える会」は、住民が自由に参加できるいわば「話し合いの場」でした。
気軽に地域活性化の様々なアイデアを出すことができた一方で、組織としては弱い面があるのも事実でした。
2012/06/28のBlog
[ 09:18 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
兵庫県では、インターネットを活用した動画配信により、兵庫の魅力や各種施策情報等を効果的・効率的に発信する「ひょうごチャンネル」(兵庫県インターネット放送局)を開設・運用しています。
ふるさと自立計画をはじめ、地域再生大作戦に取り組む地域の紹介映像もありますのでぜひご覧ください。
ひょうごチャンネル
http://hyogoch.jp/
ふるさと自立計画をはじめ、地域再生大作戦に取り組む地域の紹介映像もありますのでぜひご覧ください。

http://hyogoch.jp/
2012/06/27のBlog
[ 15:12 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
24年度モデル地域の日見谷・谷地域で、さっそくイベントが行われましたので行ってきました。
ふれあい喫茶でお茶を飲みながら、乱舞するホタルを見るイベントです。
地域の活動拠点であるふれあいの館でふれあい喫茶が行われました。
地域の方のほとんどが参加されたのではと思うほどのにぎわいで、建物の中だけでは入りきらず、外にも席が用意されました。
ふれあい喫茶でお茶を飲みながら、乱舞するホタルを見るイベントです。
地域の活動拠点であるふれあいの館でふれあい喫茶が行われました。
地域の方のほとんどが参加されたのではと思うほどのにぎわいで、建物の中だけでは入りきらず、外にも席が用意されました。
近隣の宿泊施設である楓香荘とフォレストステーション波賀の宿泊客もマイクロバスで参加し、交流を深めました。
実に100人を越える方が楽しいひとときを過ごし、いよいよあたりが真っ暗になるとホタルの鑑賞です。
実に100人を越える方が楽しいひとときを過ごし、いよいよあたりが真っ暗になるとホタルの鑑賞です。
2012/06/19のBlog
[ 14:38 ]
[ 基本デザイン-事業説明- ]
今年もふるさとづくりについて自ら考え、行動しようとする地域住民の計画づくりを支援するふるさと自立計画推進モデル事業の新規モデル地域を選定しました。
これから自立計画づくりにむけて活動が始まるこれらの地域を応援していきます。
【24年度新規モデル地域】
押部谷(神戸市)
門柳・岡・喜多(西脇市)
矢野(相生市)
鷹巣(宍粟市)
日見谷・谷(宍粟市)
三日月(佐用町)
長谷(佐用町)
伊佐(養父市)
与布土(朝来市)
長沢(淡路市)
仁井(淡路市)
こちらの報道発表もごらんください。
これから自立計画づくりにむけて活動が始まるこれらの地域を応援していきます。
【24年度新規モデル地域】











こちらの報道発表もごらんください。
[ 10:10 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『都市近郊型農村として地域活性化モデルを提示する!』
【地域の特徴】
神戸市西区の東北部に位置し、神鉄粟生線に沿って東西に延びる農村地区
【地域資源等】
県下最大級の果樹園(梨、桃、柿など)、農村歌舞伎、鬼やらい(疫病払い行事)
【地域の特徴】
神戸市西区の東北部に位置し、神鉄粟生線に沿って東西に延びる農村地区
【地域資源等】
県下最大級の果樹園(梨、桃、柿など)、農村歌舞伎、鬼やらい(疫病払い行事)
[ 10:09 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『日時計の丘公園を核としたまちの活性化』
【地域の特徴】
西脇市北部に位置し、地域のほとんどが山地や農地に占められている。
【地域資源等】
日時計の丘公園、フォルクスガーデン、ふれあいスタジアム(いずれも市施設)、黒田庄牛、黒米の巻寿司
【地域の特徴】
西脇市北部に位置し、地域のほとんどが山地や農地に占められている。
【地域資源等】
日時計の丘公園、フォルクスガーデン、ふれあいスタジアム(いずれも市施設)、黒田庄牛、黒米の巻寿司
[ 10:08 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『特産品開発および歴史・自然を活かした都市住民との交流』
【地域の特徴】
相生市の最北部に位置する農村地域(約9割が山地)
【地域資源等】羅漢石仏、三濃山求福教寺、感状山城、矢野メロン、小河ゆず、いちぢく など
【地域の特徴】
相生市の最北部に位置する農村地域(約9割が山地)
【地域資源等】羅漢石仏、三濃山求福教寺、感状山城、矢野メロン、小河ゆず、いちぢく など
[ 10:07 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『学び舎(旧小学校)を中心とした農村都市交流と地域のつながり強化』
【地域の特徴】
岡山県との県境に近い宍粟市西部にある人口300人弱の地域
【地域資源等】
旧千種東小学校、棚田で育つもち米、薬草、千種カントリークラブ 等
【地域の特徴】
岡山県との県境に近い宍粟市西部にある人口300人弱の地域
【地域資源等】
旧千種東小学校、棚田で育つもち米、薬草、千種カントリークラブ 等
[ 10:06 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『農業・福祉・歴史を軸とした地域おこし、隣接集落や都市部との交流推進』
【地域の特徴】
宍粟市中央部、波賀町の最南端に位置する山間集落
【地域資源等】
ふれあいの館(活動拠点)、ブルーベリー、ホタル、カブトムシ、不動滝
【地域の特徴】
宍粟市中央部、波賀町の最南端に位置する山間集落
【地域資源等】
ふれあいの館(活動拠点)、ブルーベリー、ホタル、カブトムシ、不動滝
[ 10:05 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『農産物を利用した加工特産品開発と観光客集客イベントの実施』
【地域の特徴】
佐用町東部、千種川水系の支流が流れる山間部。面積50k㎡、23集落の大きなエリア。
【地域資源等】
旧森藩陣屋、あじわいの里(レストラン、お土産施設等)、そば(体験)、高原ぶどう など
【地域の特徴】
佐用町東部、千種川水系の支流が流れる山間部。面積50k㎡、23集落の大きなエリア。
【地域資源等】
旧森藩陣屋、あじわいの里(レストラン、お土産施設等)、そば(体験)、高原ぶどう など
[ 10:04 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『地域特産品や農産物加工品の開発販売、旧長谷小学校(地域交流センター)の有効活用』
【地域の特徴】
佐用町のほぼ中心部に位置し、中国自動車道佐用I.C.に隣接
【地域資源等】
旧長谷小学校(地域交流センター)、高伏山長谷寺、ホタル
【地域の特徴】
佐用町のほぼ中心部に位置し、中国自動車道佐用I.C.に隣接
【地域資源等】
旧長谷小学校(地域交流センター)、高伏山長谷寺、ホタル
[ 10:03 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『文化財や名勝、史跡を活かした地域づくり』
【地域の特徴】
養父市北東部、豊岡市との市境に位置する山村地域
【地域資源等】
コウノトリ育む農法による農業、県指定文化財の甘棠亭(旧出石城藩主の休憩所)、古民家を改修した伊佐ふれあい倶楽部を拠点とした自治協議会の活動
【地域の特徴】
養父市北東部、豊岡市との市境に位置する山村地域
【地域資源等】
コウノトリ育む農法による農業、県指定文化財の甘棠亭(旧出石城藩主の休憩所)、古民家を改修した伊佐ふれあい倶楽部を拠点とした自治協議会の活動
[ 10:02 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『都市との交流を軸とした地域活性化、福祉コミュニティ活動の推進』
【地域の特徴】
朝来市東部に位置する山間集落
【地域資源等】
都市部住民を対象に様々な農村体験メニューを提供する交流農園、古民家を改修した農家レストラン「喜古里」、よふど温泉
【地域の特徴】
朝来市東部に位置する山間集落
【地域資源等】
都市部住民を対象に様々な農村体験メニューを提供する交流農園、古民家を改修した農家レストラン「喜古里」、よふど温泉
[ 10:01 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『自然薯を活用した特産品開発、空き施設を活用した高齢者のコミュニティスペース』
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
山いも、東山寺、棚田風景、水車、地域主体のコミュニティバス、ホタル、廃校を活用したカフェ「ノマド村」
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
山いも、東山寺、棚田風景、水車、地域主体のコミュニティバス、ホタル、廃校を活用したカフェ「ノマド村」
[ 10:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『阪神地域と近接する立地を活かした交流促進、地域の偉人・鈴木重胤の功績を伝える』
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
江戸末期の国学者・鈴木重胤生誕の地、早良親王の魂を鎮める常隆寺、女人禁制の舟木石神神社
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
江戸末期の国学者・鈴木重胤生誕の地、早良親王の魂を鎮める常隆寺、女人禁制の舟木石神神社
2012/03/23のBlog
[ 09:14 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
長谷地域の料理教室が3月6日に行われました
地元の食材をつかって明石先生のアドバイスを受けながらのレシピの考案・試作も今回が最終回
試食のあとには、これまで作った料理の中で何か特産品として作っていけないか、今後の活動などについて話し合いが行われました

今回のメニュー
鹿肉コロッケ春巻き
鹿肉とこんにゃくの柚子味噌煮
くるみみそ五平餅

地元の食材をつかって明石先生のアドバイスを受けながらのレシピの考案・試作も今回が最終回




今回のメニュー



これまで作った料理は全部で15品!!
明石先生からは、これらをさらにアレンジし、地元の食材を取り入れながら長谷オリジナルの料理を作ってくださいというコメントがありました
実際に何を作っていくか、どういう組織でやっていくのかなどまだ決めなければいけないことも多いのは事実ですが、できることから取り組んでもらえればと思います
明石先生からは、これらをさらにアレンジし、地元の食材を取り入れながら長谷オリジナルの料理を作ってくださいというコメントがありました

実際に何を作っていくか、どういう組織でやっていくのかなどまだ決めなければいけないことも多いのは事実ですが、できることから取り組んでもらえればと思います



砥峰高原の山焼きが3月31日(土)にあります。
高原のススキの発芽と育成を促し、美しい自然を守るため、永年に渡り、地元のみなさんの手によって実施されており、今では“春の観光行事”となっているそうです。
バザーでは、この料理教室で作ったメニューも登場するかも!?見つけたらぜひ味見してみてくださいね

※写真は秋に撮影した砥峰高原の景色です。
おかやん
2012/03/16のBlog
[ 13:23 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
今日は、兵庫県広報課からのお知らせです

↓ ↓
兵庫県広報課のツイッターがリニューアルしました
このたび、兵庫県広報課では、東日本大震災発生から1年を契機に、ツイッターの名称を復興への“祈り”と“エール”を込めて
「311from117Hyogo」に変更しました。
このツイッターでは、引き続き、「兵庫県が実施する被災地支援事業」や
「宮城県の復興イベント・観光情報」などをお知らせするとともに、
「東南海・南海地震対策など、兵庫県が取り組む防災減災対策」などを発信していきます。
被災地支援の輪の拡げるため、フォロー・リツイートにぜひご協力くださいますようお願いいたします。
→ 兵庫県広報課ツイッター http://twitter.com/311from117Hyogo


↓ ↓


このたび、兵庫県広報課では、東日本大震災発生から1年を契機に、ツイッターの名称を復興への“祈り”と“エール”を込めて
「311from117Hyogo」に変更しました。
このツイッターでは、引き続き、「兵庫県が実施する被災地支援事業」や
「宮城県の復興イベント・観光情報」などをお知らせするとともに、
「東南海・南海地震対策など、兵庫県が取り組む防災減災対策」などを発信していきます。
被災地支援の輪の拡げるため、フォロー・リツイートにぜひご協力くださいますようお願いいたします。
→ 兵庫県広報課ツイッター http://twitter.com/311from117Hyogo
3月12日に開設したFacebook「はばタンなび(兵庫県広報課)」にも
新しいツイッター記事を掲載しているので、こちらもご覧ください。
→ はばタンなび http://www.facebook.com/habatannavi
新しいツイッター記事を掲載しているので、こちらもご覧ください。
→ はばタンなび http://www.facebook.com/habatannavi
2012/03/13のBlog
[ 09:37 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町新田・作畑地区で行われた雪だるまフェスタの続編です。
午前中の雪だるまづくりが終わるとお昼ご飯。
メニューは地元のおいしいお米でにぎったおにぎりと、当日朝につきたてのお餅入り豚汁、鹿肉の焼き肉でした。
温かくて体の芯から温まります。
鹿肉は都会の人には珍しく、みなさんおかわり続出の大人気でした。
午前中の雪だるまづくりが終わるとお昼ご飯。
メニューは地元のおいしいお米でにぎったおにぎりと、当日朝につきたてのお餅入り豚汁、鹿肉の焼き肉でした。
温かくて体の芯から温まります。
鹿肉は都会の人には珍しく、みなさんおかわり続出の大人気でした。
2012/03/12のBlog
[ 13:01 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
農水省の「食と地域の交流促進対策交付金」という事業で、昨年8月から今年2月まで明延に滞在し、一円電車活動や自然学校の手伝いなどをしてきた女性が、最後の集大成として2月29日から3月5日まで開催していたアート展をレポートします
その名も、『105+(ヒャクゴプラス)』。明延住民の数にちなんでいるそうです。場所は一円電車の車内ということで、どんなものになっているの見てきました
外観は普段とかわらない一円電車ですが、扉を開けると・・・

その名も、『105+(ヒャクゴプラス)』。明延住民の数にちなんでいるそうです。場所は一円電車の車内ということで、どんなものになっているの見てきました

外観は普段とかわらない一円電車ですが、扉を開けると・・・
オルゴールの優しい音楽が流れるとともに、たくさんの白い折り鶴がミラーボールに反射した光に照らされてなんとも幻想的な空間が広がっていました

お気づきと思いますが座席や床の白い固まりはすべて鶴です!明延住民のみなさん、イベントの賛同者、そして訪れた人の協力で約2000羽ほどあるということでした。
鶴には折った人の名前や日付け、そしてメッセージなど思い思いの
言葉や願い事が。


お気づきと思いますが座席や床の白い固まりはすべて鶴です!明延住民のみなさん、イベントの賛同者、そして訪れた人の協力で約2000羽ほどあるということでした。
鶴には折った人の名前や日付け、そしてメッセージなど思い思いの
言葉や願い事が。
それぞれ読んでいると一羽一羽折った人の心がこもっていてなんだか暖かい気持ちになりました。私も記念に鶴を折って置いておきましたよー
記帳ノートには住民の方から「自分たちの作ったものがこのように飾られるなんて嬉しい」という言葉が。住民参加型のアートイベントは、地域の人たちにも何らかの刺激を与えたようでした
一円電車の狭い空間を使ったこのような取り組みも電車が走れない冬の期間のイベントとしておもしろいなぁと思いました。

記帳ノートには住民の方から「自分たちの作ったものがこのように飾られるなんて嬉しい」という言葉が。住民参加型のアートイベントは、地域の人たちにも何らかの刺激を与えたようでした

2012/02/27のBlog
[ 16:05 ]
[ 自立計画日記<雲部> ]
少し時間が経ってしまいましたが、2月18日、自立計画のとりまとめに向けて追い込みに入っている雲部地域の先進地視察に同行させていただきました。
行き先は、小規模集落元気作戦に取り組んできた淡路市長澤にある「ノマド村」です。
行き先は、小規模集落元気作戦に取り組んできた淡路市長澤にある「ノマド村」です。
なんで「ノマド村」?
実は、雲部の大きな地域課題は、廃校になった旧雲部小学校(写真)の活用を考えること。
これまで5回に及ぶ話し合いを重ねてきましたが、旧雲部小学校を地域のために使える施設としてよみがえらせることが雲部の活性化のためにぜひ必要だと、たびたび話題になりました。
で、この日の視察となったわけです。
実は、雲部の大きな地域課題は、廃校になった旧雲部小学校(写真)の活用を考えること。
これまで5回に及ぶ話し合いを重ねてきましたが、旧雲部小学校を地域のために使える施設としてよみがえらせることが雲部の活性化のためにぜひ必要だと、たびたび話題になりました。
で、この日の視察となったわけです。
この小学校の一部を改修し、カフェを併設したアーティストの活動拠点が設けられています。
オープン以来、新聞や雑誌で取り上げられることも多く、阪神間などから、わざわざ明石海峡大橋を渡ってくる人も多く、多い日には100人ぐらいが訪れるそうです。
オープン以来、新聞や雑誌で取り上げられることも多く、阪神間などから、わざわざ明石海峡大橋を渡ってくる人も多く、多い日には100人ぐらいが訪れるそうです。
[ 09:20 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
新たな特産品開発に向けて検討を進める長谷地域。
2回目の料理試作会がありました
今回は、長谷でも被害に悩まされている鹿の肉を使った料理と前回作った親芋コロッケの改良版などを調理。
鹿肉はまだまだ一般的な食材ではないですが、最近は様々な料理が考案されていますよね。地元の猟師さんから仕入れた鹿肉が、果たしてどんな味、どんな食感の料理になるのでしょうか。今回も楽しみに思いつつお手伝い&見学させていただきました

この日も朝早くから地元女性の方々が明石先生指導の下、それぞれ調理に取りかかります
2回目の料理試作会がありました

今回は、長谷でも被害に悩まされている鹿の肉を使った料理と前回作った親芋コロッケの改良版などを調理。
鹿肉はまだまだ一般的な食材ではないですが、最近は様々な料理が考案されていますよね。地元の猟師さんから仕入れた鹿肉が、果たしてどんな味、どんな食感の料理になるのでしょうか。今回も楽しみに思いつつお手伝い&見学させていただきました


この日も朝早くから地元女性の方々が明石先生指導の下、それぞれ調理に取りかかります

私が密かに注目していたのはシュウマイ。
家ではなかなか作らないですが、作り方は意外と簡単で驚きでした
しかも今回は菊花シュウマイということで包む作業がいらないシュウマイでした。中身の具を丸くして細かく切ったシュウマイの皮の上で転がして皮を付けます。
そして最後の蒸しには先生が持ってきたせいろが登場。蒸したての完成品は、赤と黄色のパプリカのトッピングで見た目もとっても鮮やかでした。もちろん味もGOOD!鹿肉のミンチを使っていましたが臭みもなくおいしくいただけました
それでは今回の全メニューを紹介します

家ではなかなか作らないですが、作り方は意外と簡単で驚きでした


そして最後の蒸しには先生が持ってきたせいろが登場。蒸したての完成品は、赤と黄色のパプリカのトッピングで見た目もとっても鮮やかでした。もちろん味もGOOD!鹿肉のミンチを使っていましたが臭みもなくおいしくいただけました

それでは今回の全メニューを紹介します


2012/02/24のBlog
[ 09:12 ]
[ 自立計画日記<莇野> ]
莇野地域では自立計画策定にむけたワークショップを重ね、どうすれば莇野が元気になるか考えてきた結果、地元の野菜を使った特産品開発・販売や地域ならではのイベント実施、交流拠点づくりなどが計画の柱としてあがりました。
そこで、アドバイザーが家島での取組に長年取り組んでいることもあり、家島での取組を勉強しにいくことになりました。
家島は姫路港から高速船で約30分の瀬戸内海に浮かぶ離島で、大小40余りの島で構成されます。
そこで、アドバイザーが家島での取組に長年取り組んでいることもあり、家島での取組を勉強しにいくことになりました。
家島は姫路港から高速船で約30分の瀬戸内海に浮かぶ離島で、大小40余りの島で構成されます。
家島は漁業と採石業で栄えた島ですが、近年の少子高齢化・過疎化に伴い様々な問題を抱えています。
そんな中、家島を元気にしようと地元のおばちゃん達が立ち上がり、NPOいえしまを設立しました
おばちゃん達が開発したイチオシのお土産品が、「のりっこ」です。
そんな中、家島を元気にしようと地元のおばちゃん達が立ち上がり、NPOいえしまを設立しました

おばちゃん達が開発したイチオシのお土産品が、「のりっこ」です。
「のりっこ」は、破れがあるなど売り物にならない海苔を佃煮にして瓶詰めにしたもの。
作り方はシンプルで、4時間つきっきりで鍋をかき回します。
おばちゃん達の愛情をたっぷり注ぎ込みます。
パッケージにもこだわり、シンプルなデザインに家島を元気にしたいという想いをこめました。
莇野の人たちは、のりっこの試食をしながら調理方法や販売ルートなど、特産品開発につながるヒントをもらっていました。
作り方はシンプルで、4時間つきっきりで鍋をかき回します。
おばちゃん達の愛情をたっぷり注ぎ込みます。
パッケージにもこだわり、シンプルなデザインに家島を元気にしたいという想いをこめました。
莇野の人たちは、のりっこの試食をしながら調理方法や販売ルートなど、特産品開発につながるヒントをもらっていました。
お昼ご飯に豪華な海の幸をいただいたあとは、家島の探索に出かけました。
案内するのは「いえしまコンシェルジュ」の中西さん。
大阪出身の中西さんは、家島コンシェルジュの養成講座を受け、現在家島の案内人として活躍中です。
案内するのは「いえしまコンシェルジュ」の中西さん。
大阪出身の中西さんは、家島コンシェルジュの養成講座を受け、現在家島の案内人として活躍中です。
2012/02/14のBlog
[ 13:48 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
今年も新田ふるさと村にて雪だるまフェスタが行われました
会場は播但道路の神崎南を降りて約30分と、姫路や阪神地域から一番近い雪遊びスポットと言えるところです。
当日は穏やかな晴天で、雪と青空がとてもきれいでした。

会場は播但道路の神崎南を降りて約30分と、姫路や阪神地域から一番近い雪遊びスポットと言えるところです。
当日は穏やかな晴天で、雪と青空がとてもきれいでした。
できあがった雪だるまを、参加者とスタッフが5点満点で採点。
どれも甲乙付けがたいできでしたが、点数の高い順に表彰しました。
1位になったのはアンパンマンを作ったご家族。
アンパンマンだけでなく、食パンマンはじめほかのキャラクターも作り、とてもバラエティに富んだ作品でした。
2位は風船のマフラーが印象的な雪だるま。
3位にはピカチュウが選ばれました。
どれも甲乙付けがたいできでしたが、点数の高い順に表彰しました。
1位になったのはアンパンマンを作ったご家族。
アンパンマンだけでなく、食パンマンはじめほかのキャラクターも作り、とてもバラエティに富んだ作品でした。
2位は風船のマフラーが印象的な雪だるま。
3位にはピカチュウが選ばれました。