2012/06/19のBlog
[ 10:10 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『都市近郊型農村として地域活性化モデルを提示する!』
【地域の特徴】
神戸市西区の東北部に位置し、神鉄粟生線に沿って東西に延びる農村地区
【地域資源等】
県下最大級の果樹園(梨、桃、柿など)、農村歌舞伎、鬼やらい(疫病払い行事)
【地域の特徴】
神戸市西区の東北部に位置し、神鉄粟生線に沿って東西に延びる農村地区
【地域資源等】
県下最大級の果樹園(梨、桃、柿など)、農村歌舞伎、鬼やらい(疫病払い行事)
[ 10:09 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『日時計の丘公園を核としたまちの活性化』
【地域の特徴】
西脇市北部に位置し、地域のほとんどが山地や農地に占められている。
【地域資源等】
日時計の丘公園、フォルクスガーデン、ふれあいスタジアム(いずれも市施設)、黒田庄牛、黒米の巻寿司
【地域の特徴】
西脇市北部に位置し、地域のほとんどが山地や農地に占められている。
【地域資源等】
日時計の丘公園、フォルクスガーデン、ふれあいスタジアム(いずれも市施設)、黒田庄牛、黒米の巻寿司
[ 10:08 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『特産品開発および歴史・自然を活かした都市住民との交流』
【地域の特徴】
相生市の最北部に位置する農村地域(約9割が山地)
【地域資源等】羅漢石仏、三濃山求福教寺、感状山城、矢野メロン、小河ゆず、いちぢく など
【地域の特徴】
相生市の最北部に位置する農村地域(約9割が山地)
【地域資源等】羅漢石仏、三濃山求福教寺、感状山城、矢野メロン、小河ゆず、いちぢく など
[ 10:07 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『学び舎(旧小学校)を中心とした農村都市交流と地域のつながり強化』
【地域の特徴】
岡山県との県境に近い宍粟市西部にある人口300人弱の地域
【地域資源等】
旧千種東小学校、棚田で育つもち米、薬草、千種カントリークラブ 等
【地域の特徴】
岡山県との県境に近い宍粟市西部にある人口300人弱の地域
【地域資源等】
旧千種東小学校、棚田で育つもち米、薬草、千種カントリークラブ 等
[ 10:06 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『農業・福祉・歴史を軸とした地域おこし、隣接集落や都市部との交流推進』
【地域の特徴】
宍粟市中央部、波賀町の最南端に位置する山間集落
【地域資源等】
ふれあいの館(活動拠点)、ブルーベリー、ホタル、カブトムシ、不動滝
【地域の特徴】
宍粟市中央部、波賀町の最南端に位置する山間集落
【地域資源等】
ふれあいの館(活動拠点)、ブルーベリー、ホタル、カブトムシ、不動滝
[ 10:05 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『農産物を利用した加工特産品開発と観光客集客イベントの実施』
【地域の特徴】
佐用町東部、千種川水系の支流が流れる山間部。面積50k㎡、23集落の大きなエリア。
【地域資源等】
旧森藩陣屋、あじわいの里(レストラン、お土産施設等)、そば(体験)、高原ぶどう など
【地域の特徴】
佐用町東部、千種川水系の支流が流れる山間部。面積50k㎡、23集落の大きなエリア。
【地域資源等】
旧森藩陣屋、あじわいの里(レストラン、お土産施設等)、そば(体験)、高原ぶどう など
[ 10:04 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『地域特産品や農産物加工品の開発販売、旧長谷小学校(地域交流センター)の有効活用』
【地域の特徴】
佐用町のほぼ中心部に位置し、中国自動車道佐用I.C.に隣接
【地域資源等】
旧長谷小学校(地域交流センター)、高伏山長谷寺、ホタル
【地域の特徴】
佐用町のほぼ中心部に位置し、中国自動車道佐用I.C.に隣接
【地域資源等】
旧長谷小学校(地域交流センター)、高伏山長谷寺、ホタル
[ 10:03 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『文化財や名勝、史跡を活かした地域づくり』
【地域の特徴】
養父市北東部、豊岡市との市境に位置する山村地域
【地域資源等】
コウノトリ育む農法による農業、県指定文化財の甘棠亭(旧出石城藩主の休憩所)、古民家を改修した伊佐ふれあい倶楽部を拠点とした自治協議会の活動
【地域の特徴】
養父市北東部、豊岡市との市境に位置する山村地域
【地域資源等】
コウノトリ育む農法による農業、県指定文化財の甘棠亭(旧出石城藩主の休憩所)、古民家を改修した伊佐ふれあい倶楽部を拠点とした自治協議会の活動
[ 10:02 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『都市との交流を軸とした地域活性化、福祉コミュニティ活動の推進』
【地域の特徴】
朝来市東部に位置する山間集落
【地域資源等】
都市部住民を対象に様々な農村体験メニューを提供する交流農園、古民家を改修した農家レストラン「喜古里」、よふど温泉
【地域の特徴】
朝来市東部に位置する山間集落
【地域資源等】
都市部住民を対象に様々な農村体験メニューを提供する交流農園、古民家を改修した農家レストラン「喜古里」、よふど温泉
[ 10:01 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『自然薯を活用した特産品開発、空き施設を活用した高齢者のコミュニティスペース』
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
山いも、東山寺、棚田風景、水車、地域主体のコミュニティバス、ホタル、廃校を活用したカフェ「ノマド村」
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
山いも、東山寺、棚田風景、水車、地域主体のコミュニティバス、ホタル、廃校を活用したカフェ「ノマド村」
[ 10:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
『阪神地域と近接する立地を活かした交流促進、地域の偉人・鈴木重胤の功績を伝える』
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
江戸末期の国学者・鈴木重胤生誕の地、早良親王の魂を鎮める常隆寺、女人禁制の舟木石神神社
【地域の特徴】
淡路島の北部に位置する山間集落
【地域資源等】
江戸末期の国学者・鈴木重胤生誕の地、早良親王の魂を鎮める常隆寺、女人禁制の舟木石神神社
2012/03/23のBlog
[ 09:14 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
長谷地域の料理教室が3月6日に行われました
地元の食材をつかって明石先生のアドバイスを受けながらのレシピの考案・試作も今回が最終回
試食のあとには、これまで作った料理の中で何か特産品として作っていけないか、今後の活動などについて話し合いが行われました

今回のメニュー
鹿肉コロッケ春巻き
鹿肉とこんにゃくの柚子味噌煮
くるみみそ五平餅

地元の食材をつかって明石先生のアドバイスを受けながらのレシピの考案・試作も今回が最終回




今回のメニュー



これまで作った料理は全部で15品!!
明石先生からは、これらをさらにアレンジし、地元の食材を取り入れながら長谷オリジナルの料理を作ってくださいというコメントがありました
実際に何を作っていくか、どういう組織でやっていくのかなどまだ決めなければいけないことも多いのは事実ですが、できることから取り組んでもらえればと思います
明石先生からは、これらをさらにアレンジし、地元の食材を取り入れながら長谷オリジナルの料理を作ってくださいというコメントがありました

実際に何を作っていくか、どういう組織でやっていくのかなどまだ決めなければいけないことも多いのは事実ですが、できることから取り組んでもらえればと思います



砥峰高原の山焼きが3月31日(土)にあります。
高原のススキの発芽と育成を促し、美しい自然を守るため、永年に渡り、地元のみなさんの手によって実施されており、今では“春の観光行事”となっているそうです。
バザーでは、この料理教室で作ったメニューも登場するかも!?見つけたらぜひ味見してみてくださいね

※写真は秋に撮影した砥峰高原の景色です。
おかやん
2012/03/16のBlog
[ 13:23 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
今日は、兵庫県広報課からのお知らせです

↓ ↓
兵庫県広報課のツイッターがリニューアルしました
このたび、兵庫県広報課では、東日本大震災発生から1年を契機に、ツイッターの名称を復興への“祈り”と“エール”を込めて
「311from117Hyogo」に変更しました。
このツイッターでは、引き続き、「兵庫県が実施する被災地支援事業」や
「宮城県の復興イベント・観光情報」などをお知らせするとともに、
「東南海・南海地震対策など、兵庫県が取り組む防災減災対策」などを発信していきます。
被災地支援の輪の拡げるため、フォロー・リツイートにぜひご協力くださいますようお願いいたします。
→ 兵庫県広報課ツイッター http://twitter.com/311from117Hyogo


↓ ↓


このたび、兵庫県広報課では、東日本大震災発生から1年を契機に、ツイッターの名称を復興への“祈り”と“エール”を込めて
「311from117Hyogo」に変更しました。
このツイッターでは、引き続き、「兵庫県が実施する被災地支援事業」や
「宮城県の復興イベント・観光情報」などをお知らせするとともに、
「東南海・南海地震対策など、兵庫県が取り組む防災減災対策」などを発信していきます。
被災地支援の輪の拡げるため、フォロー・リツイートにぜひご協力くださいますようお願いいたします。
→ 兵庫県広報課ツイッター http://twitter.com/311from117Hyogo
3月12日に開設したFacebook「はばタンなび(兵庫県広報課)」にも
新しいツイッター記事を掲載しているので、こちらもご覧ください。
→ はばタンなび http://www.facebook.com/habatannavi
新しいツイッター記事を掲載しているので、こちらもご覧ください。
→ はばタンなび http://www.facebook.com/habatannavi
2012/03/13のBlog
[ 09:37 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町新田・作畑地区で行われた雪だるまフェスタの続編です。
午前中の雪だるまづくりが終わるとお昼ご飯。
メニューは地元のおいしいお米でにぎったおにぎりと、当日朝につきたてのお餅入り豚汁、鹿肉の焼き肉でした。
温かくて体の芯から温まります。
鹿肉は都会の人には珍しく、みなさんおかわり続出の大人気でした。
午前中の雪だるまづくりが終わるとお昼ご飯。
メニューは地元のおいしいお米でにぎったおにぎりと、当日朝につきたてのお餅入り豚汁、鹿肉の焼き肉でした。
温かくて体の芯から温まります。
鹿肉は都会の人には珍しく、みなさんおかわり続出の大人気でした。
2012/03/12のBlog
[ 13:01 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
農水省の「食と地域の交流促進対策交付金」という事業で、昨年8月から今年2月まで明延に滞在し、一円電車活動や自然学校の手伝いなどをしてきた女性が、最後の集大成として2月29日から3月5日まで開催していたアート展をレポートします
その名も、『105+(ヒャクゴプラス)』。明延住民の数にちなんでいるそうです。場所は一円電車の車内ということで、どんなものになっているの見てきました
外観は普段とかわらない一円電車ですが、扉を開けると・・・

その名も、『105+(ヒャクゴプラス)』。明延住民の数にちなんでいるそうです。場所は一円電車の車内ということで、どんなものになっているの見てきました

外観は普段とかわらない一円電車ですが、扉を開けると・・・
オルゴールの優しい音楽が流れるとともに、たくさんの白い折り鶴がミラーボールに反射した光に照らされてなんとも幻想的な空間が広がっていました

お気づきと思いますが座席や床の白い固まりはすべて鶴です!明延住民のみなさん、イベントの賛同者、そして訪れた人の協力で約2000羽ほどあるということでした。
鶴には折った人の名前や日付け、そしてメッセージなど思い思いの
言葉や願い事が。


お気づきと思いますが座席や床の白い固まりはすべて鶴です!明延住民のみなさん、イベントの賛同者、そして訪れた人の協力で約2000羽ほどあるということでした。
鶴には折った人の名前や日付け、そしてメッセージなど思い思いの
言葉や願い事が。
それぞれ読んでいると一羽一羽折った人の心がこもっていてなんだか暖かい気持ちになりました。私も記念に鶴を折って置いておきましたよー
記帳ノートには住民の方から「自分たちの作ったものがこのように飾られるなんて嬉しい」という言葉が。住民参加型のアートイベントは、地域の人たちにも何らかの刺激を与えたようでした
一円電車の狭い空間を使ったこのような取り組みも電車が走れない冬の期間のイベントとしておもしろいなぁと思いました。

記帳ノートには住民の方から「自分たちの作ったものがこのように飾られるなんて嬉しい」という言葉が。住民参加型のアートイベントは、地域の人たちにも何らかの刺激を与えたようでした

2012/02/27のBlog
[ 16:05 ]
[ 自立計画日記<雲部> ]
少し時間が経ってしまいましたが、2月18日、自立計画のとりまとめに向けて追い込みに入っている雲部地域の先進地視察に同行させていただきました。
行き先は、小規模集落元気作戦に取り組んできた淡路市長澤にある「ノマド村」です。
行き先は、小規模集落元気作戦に取り組んできた淡路市長澤にある「ノマド村」です。
なんで「ノマド村」?
実は、雲部の大きな地域課題は、廃校になった旧雲部小学校(写真)の活用を考えること。
これまで5回に及ぶ話し合いを重ねてきましたが、旧雲部小学校を地域のために使える施設としてよみがえらせることが雲部の活性化のためにぜひ必要だと、たびたび話題になりました。
で、この日の視察となったわけです。
実は、雲部の大きな地域課題は、廃校になった旧雲部小学校(写真)の活用を考えること。
これまで5回に及ぶ話し合いを重ねてきましたが、旧雲部小学校を地域のために使える施設としてよみがえらせることが雲部の活性化のためにぜひ必要だと、たびたび話題になりました。
で、この日の視察となったわけです。
この小学校の一部を改修し、カフェを併設したアーティストの活動拠点が設けられています。
オープン以来、新聞や雑誌で取り上げられることも多く、阪神間などから、わざわざ明石海峡大橋を渡ってくる人も多く、多い日には100人ぐらいが訪れるそうです。
オープン以来、新聞や雑誌で取り上げられることも多く、阪神間などから、わざわざ明石海峡大橋を渡ってくる人も多く、多い日には100人ぐらいが訪れるそうです。
[ 09:20 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
新たな特産品開発に向けて検討を進める長谷地域。
2回目の料理試作会がありました
今回は、長谷でも被害に悩まされている鹿の肉を使った料理と前回作った親芋コロッケの改良版などを調理。
鹿肉はまだまだ一般的な食材ではないですが、最近は様々な料理が考案されていますよね。地元の猟師さんから仕入れた鹿肉が、果たしてどんな味、どんな食感の料理になるのでしょうか。今回も楽しみに思いつつお手伝い&見学させていただきました

この日も朝早くから地元女性の方々が明石先生指導の下、それぞれ調理に取りかかります
2回目の料理試作会がありました

今回は、長谷でも被害に悩まされている鹿の肉を使った料理と前回作った親芋コロッケの改良版などを調理。
鹿肉はまだまだ一般的な食材ではないですが、最近は様々な料理が考案されていますよね。地元の猟師さんから仕入れた鹿肉が、果たしてどんな味、どんな食感の料理になるのでしょうか。今回も楽しみに思いつつお手伝い&見学させていただきました


この日も朝早くから地元女性の方々が明石先生指導の下、それぞれ調理に取りかかります

私が密かに注目していたのはシュウマイ。
家ではなかなか作らないですが、作り方は意外と簡単で驚きでした
しかも今回は菊花シュウマイということで包む作業がいらないシュウマイでした。中身の具を丸くして細かく切ったシュウマイの皮の上で転がして皮を付けます。
そして最後の蒸しには先生が持ってきたせいろが登場。蒸したての完成品は、赤と黄色のパプリカのトッピングで見た目もとっても鮮やかでした。もちろん味もGOOD!鹿肉のミンチを使っていましたが臭みもなくおいしくいただけました
それでは今回の全メニューを紹介します

家ではなかなか作らないですが、作り方は意外と簡単で驚きでした


そして最後の蒸しには先生が持ってきたせいろが登場。蒸したての完成品は、赤と黄色のパプリカのトッピングで見た目もとっても鮮やかでした。もちろん味もGOOD!鹿肉のミンチを使っていましたが臭みもなくおいしくいただけました

それでは今回の全メニューを紹介します


2012/02/24のBlog
[ 09:12 ]
[ 自立計画日記<莇野> ]
莇野地域では自立計画策定にむけたワークショップを重ね、どうすれば莇野が元気になるか考えてきた結果、地元の野菜を使った特産品開発・販売や地域ならではのイベント実施、交流拠点づくりなどが計画の柱としてあがりました。
そこで、アドバイザーが家島での取組に長年取り組んでいることもあり、家島での取組を勉強しにいくことになりました。
家島は姫路港から高速船で約30分の瀬戸内海に浮かぶ離島で、大小40余りの島で構成されます。
そこで、アドバイザーが家島での取組に長年取り組んでいることもあり、家島での取組を勉強しにいくことになりました。
家島は姫路港から高速船で約30分の瀬戸内海に浮かぶ離島で、大小40余りの島で構成されます。
家島は漁業と採石業で栄えた島ですが、近年の少子高齢化・過疎化に伴い様々な問題を抱えています。
そんな中、家島を元気にしようと地元のおばちゃん達が立ち上がり、NPOいえしまを設立しました
おばちゃん達が開発したイチオシのお土産品が、「のりっこ」です。
そんな中、家島を元気にしようと地元のおばちゃん達が立ち上がり、NPOいえしまを設立しました

おばちゃん達が開発したイチオシのお土産品が、「のりっこ」です。
「のりっこ」は、破れがあるなど売り物にならない海苔を佃煮にして瓶詰めにしたもの。
作り方はシンプルで、4時間つきっきりで鍋をかき回します。
おばちゃん達の愛情をたっぷり注ぎ込みます。
パッケージにもこだわり、シンプルなデザインに家島を元気にしたいという想いをこめました。
莇野の人たちは、のりっこの試食をしながら調理方法や販売ルートなど、特産品開発につながるヒントをもらっていました。
作り方はシンプルで、4時間つきっきりで鍋をかき回します。
おばちゃん達の愛情をたっぷり注ぎ込みます。
パッケージにもこだわり、シンプルなデザインに家島を元気にしたいという想いをこめました。
莇野の人たちは、のりっこの試食をしながら調理方法や販売ルートなど、特産品開発につながるヒントをもらっていました。
お昼ご飯に豪華な海の幸をいただいたあとは、家島の探索に出かけました。
案内するのは「いえしまコンシェルジュ」の中西さん。
大阪出身の中西さんは、家島コンシェルジュの養成講座を受け、現在家島の案内人として活躍中です。
案内するのは「いえしまコンシェルジュ」の中西さん。
大阪出身の中西さんは、家島コンシェルジュの養成講座を受け、現在家島の案内人として活躍中です。
2012/02/14のBlog
[ 13:48 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
今年も新田ふるさと村にて雪だるまフェスタが行われました
会場は播但道路の神崎南を降りて約30分と、姫路や阪神地域から一番近い雪遊びスポットと言えるところです。
当日は穏やかな晴天で、雪と青空がとてもきれいでした。

会場は播但道路の神崎南を降りて約30分と、姫路や阪神地域から一番近い雪遊びスポットと言えるところです。
当日は穏やかな晴天で、雪と青空がとてもきれいでした。
できあがった雪だるまを、参加者とスタッフが5点満点で採点。
どれも甲乙付けがたいできでしたが、点数の高い順に表彰しました。
1位になったのはアンパンマンを作ったご家族。
アンパンマンだけでなく、食パンマンはじめほかのキャラクターも作り、とてもバラエティに富んだ作品でした。
2位は風船のマフラーが印象的な雪だるま。
3位にはピカチュウが選ばれました。
どれも甲乙付けがたいできでしたが、点数の高い順に表彰しました。
1位になったのはアンパンマンを作ったご家族。
アンパンマンだけでなく、食パンマンはじめほかのキャラクターも作り、とてもバラエティに富んだ作品でした。
2位は風船のマフラーが印象的な雪だるま。
3位にはピカチュウが選ばれました。
2012/02/06のBlog
[ 15:47 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
1月25日、長谷地域で特産品開発に向けた試作会がありました
前回の様子を知りたい方はこちらをご覧ください。
今回は、明石先生の考案したメニューを地元の女性陣が作ります。今回のメニューをざっと紹介いただき、全体の説明を聞いた後、それぞれテーブルに別れて作業の開始です!
料理上手の方が多いだけあって、みなさん初めて作るメニューのはずなのにとっても手際よくされていました

前回の様子を知りたい方はこちらをご覧ください。
今回は、明石先生の考案したメニューを地元の女性陣が作ります。今回のメニューをざっと紹介いただき、全体の説明を聞いた後、それぞれテーブルに別れて作業の開始です!
料理上手の方が多いだけあって、みなさん初めて作るメニューのはずなのにとっても手際よくされていました

私も料理に参加させていただきましたが、なんでもやってしまわれるので役割を探すのに時間がかかりました

それでもなんとか少しはお手伝いさせていただきました
お昼も近くなるころには、調理場中が揚げ物やクッキーのいいにおいでいっぱいになってきました。一人分ずつ盛りつけして完成ー
さてさて、この日のメニューは・・


それでもなんとか少しはお手伝いさせていただきました

お昼も近くなるころには、調理場中が揚げ物やクッキーのいいにおいでいっぱいになってきました。一人分ずつ盛りつけして完成ー

さてさて、この日のメニューは・・

(衣はパン粉の変わりにそうめんと柿ピーを使用)




そのほか、明石先生の助手の方が、神河町産の柚子ピールを使ったちんすこうとかるかんを用意してくださいました

どれも普段食べるものとはひと味違ってもちろんおいしく、またもやお腹いっぱい食べてしまいました

2012/02/01のBlog
[ 10:07 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
久々に大杉の会合に参加させていただきました。
大屋川沿いののどかな田園風景はすっかり雪化粧をしていました。


7月に訪れた時からあまりに様変わりしているので、公民館に着いた時、ほんとに同じ場所?と思ってしまいました。
大屋川沿いののどかな田園風景はすっかり雪化粧をしていました。



7月に訪れた時からあまりに様変わりしているので、公民館に着いた時、ほんとに同じ場所?と思ってしまいました。
今年も各地で大雪ですね。
大杉のある養父市には「積雪災害警戒本部」も設置されたとニュースに出ていました。
雪の地域は大変だと思います。
ほとんど降らない神戸からスノータイヤを付けて但馬にやってくると本当にそう感じます。
大杉のある養父市には「積雪災害警戒本部」も設置されたとニュースに出ていました。
雪の地域は大変だと思います。
ほとんど降らない神戸からスノータイヤを付けて但馬にやってくると本当にそう感じます。
2012/01/27のBlog
[ 16:08 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
久しぶりに明延からのレポートです。
雪深い明延地区では、一円電車の定期運行も11月を最後にしばらくお休み中です
ですが、春の訪れとともに一円電車の運行をはじめとした取組をさらにパワーアップさせて行うべく、明延地区は準備に怠りがありません。
雪深い明延地区では、一円電車の定期運行も11月を最後にしばらくお休み中です

ですが、春の訪れとともに一円電車の運行をはじめとした取組をさらにパワーアップさせて行うべく、明延地区は準備に怠りがありません。
最近の新しい取組といえば、明延の取組を応援する「一円電車応援隊」の会員向けに、会報を発行することにしました。
その名も会報「6136」。
これはかつて一円電車が鉱山鉄道として活躍していた頃の、明延~神子畑間の線路延長が6,136メートルだったことに由来します。
いつかは昔の距離までレールを延ばしたいという夢を込めたネーミングです。
昨年10月の記念すべき創刊号には、我らがブロガーくろさんも寄稿しているんですよ
その名も会報「6136」。
これはかつて一円電車が鉱山鉄道として活躍していた頃の、明延~神子畑間の線路延長が6,136メートルだったことに由来します。
いつかは昔の距離までレールを延ばしたいという夢を込めたネーミングです。
昨年10月の記念すべき創刊号には、我らがブロガーくろさんも寄稿しているんですよ

それから、冬の一円電車をなんとか活用しようと、地域ではいろいろとアイデアがでています。
アートとのコラボで冬の一円電車でおもしろい企画が???
これはまた次の機会に紹介しますね。
まえちゃん
アートとのコラボで冬の一円電車でおもしろい企画が???
これはまた次の機会に紹介しますね。
まえちゃん
2012/01/20のBlog
[ 09:02 ]
[ 自立計画日記<長谷(はせ)> ]
1月10日、H23年度モデル地域の長谷地域にお邪魔してきました
計画づくりに向けてワークショップや送迎サービスの実施など取り組みが続いている長谷ですが、今回は地域の女性の“特産品を開発するための料理教室がしたい”という声を受けて、この日は打ち合わせ

アドバイザーは、ふるさと自立計画でもすっかりおなじみ料理研究家の明石理香先生です
まずは試食していろいろ話し合いましょうということで、女性の方々が地元食材を使って作った料理をいただきました。
自然薯の漬物や親芋のコロッケなど珍しい品もありましたー



アドバイザーは、ふるさと自立計画でもすっかりおなじみ料理研究家の明石理香先生です

まずは試食していろいろ話し合いましょうということで、女性の方々が地元食材を使って作った料理をいただきました。
自然薯の漬物や親芋のコロッケなど珍しい品もありましたー

2012/01/18のBlog
[ 11:11 ]
[ 自立計画日記<江川> ]
江川地域では、平成22年度に江川地域づくり協議会にて、今後の地域づくりのあり方を基本計画にまとめていました。
今年度は基本計画を実行に移すためのアクションプランを作る年と位置づけて、基本計画で整理した6つのテーマごとにわかれ、具体的な議論をスタートさせました。
今年度は基本計画を実行に移すためのアクションプランを作る年と位置づけて、基本計画で整理した6つのテーマごとにわかれ、具体的な議論をスタートさせました。
2012/01/12のBlog
[ 09:21 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
5回目のおさごはんの会が12月23日に行われました
おかやんにとって、この日がおさごはんの会初参戦!!
今回は餅つき
会場の小佐小学校に到着しますと、もうすでに外でも中の調理室でも準備が始まっていました
この日はけっこうな雪が降っていたのですが、屋根はあるし火の近くは暖かいし、作業していたらむしろ暑いくらいという感じで、天候は特に問題なしでした

おかやんにとって、この日がおさごはんの会初参戦!!
今回は餅つき

会場の小佐小学校に到着しますと、もうすでに外でも中の調理室でも準備が始まっていました


祝日だったので、お昼が近づくにつれてたんだんと子どもたちがお父さんやお母さんに連れられてやってきました

タイミングよく、もち米も蒸し上がって餅つき開始
順番に列になって子どもたちが大人の方にアドバイスもらいながら餅をつきました。この頃は、各家庭でもこのように餅つきをするところも少なくなってきたので、子どもたちにとっては貴重な経験だったかもしれません。とにかく楽しそうでした


タイミングよく、もち米も蒸し上がって餅つき開始

順番に列になって子どもたちが大人の方にアドバイスもらいながら餅をつきました。この頃は、各家庭でもこのように餅つきをするところも少なくなってきたので、子どもたちにとっては貴重な経験だったかもしれません。とにかく楽しそうでした

外で餅つきしている横の室内では、女性を中心に餅を丸める作業が行われています
次々とたくさんの餅ができあがっていきます。
ある程度できたら、餅花づくりにも挑戦。
知っている人に教えてもらいながら、紅白のお餅を使って色やかたちそれぞれオリジナルの餅花をつくりました
そうこうしているうちに準備ができ、次は食事タイム

次々とたくさんの餅ができあがっていきます。
ある程度できたら、餅花づくりにも挑戦。
知っている人に教えてもらいながら、紅白のお餅を使って色やかたちそれぞれオリジナルの餅花をつくりました

そうこうしているうちに準備ができ、次は食事タイム

2012/01/04のBlog
[ 09:00 ]
2011/12/20のBlog
[ 11:39 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
ふるさと自立計画や小規模集落元気作戦に取り組む多自然地域において、避けて通れないのが猪や鹿、アライグマ・・・といった野生生物による被害です。
兵庫県下でも、奴らによる農産物被害は莫大なものになります。 せっかく精魂込めて作った野菜が
・・・・「もういいかげんいやになったわ」って耕作をやめてしまった田畑は荒れ、さらに獣が山から下ってきて・・・という図式ですね。我々人にとっても、動物にとってもいいことではありませんね。
で、昨日は久しぶりに県庁内で障がいのあるかたも働いている「カフェセルプ」さんのお弁当をいただいたのですが、この日は「いぬいふくし村(篠山市)」さんのエビフライ+鹿肉入りプチコロッケ弁当だったんですよ。
手前のまるっこいのが鹿コロッケです。

兵庫県下でも、奴らによる農産物被害は莫大なものになります。 せっかく精魂込めて作った野菜が


で、昨日は久しぶりに県庁内で障がいのあるかたも働いている「カフェセルプ」さんのお弁当をいただいたのですが、この日は「いぬいふくし村(篠山市)」さんのエビフライ+鹿肉入りプチコロッケ弁当だったんですよ。

割ってみました。コロンと鹿肉が入っています。普通においしいですね。
さて、実は鹿の肉は非常に優れた食品なんです。
丹波市青垣町にある兵庫県森林植物研究センターHPによりますと、
低カロリー:牛肉の1/3程度しかありません。味はさっぱりして食べやすいのが特徴。
低脂肪:脂質は牛肉の1/86程度。ダイエット食品にも・・・。
高タンパク:高タンパクといわれる鶏ササミと同じくらい。
豊富な鉄分:レバーや貝と同レベルの鉄分やミネラルを含んでいます。
そんな鹿肉ですが、佐用町のシカコロッケのようにがんばっているところもありますが、まだそんなに流通していないような気がします。猪だとボタン鍋がおいしくて有名ですが・・・。
あまり食されない→流通しない→収入にならないので猟師さんも好んでシカを捕獲しない→シカ増える→被害増(涙目)・・・・この悪循環をなんとかできないですかね。
そんなことを考えながら、この日はおいしくシカ肉プチコロッケをいただきました。


さて、実は鹿の肉は非常に優れた食品なんです。
丹波市青垣町にある兵庫県森林植物研究センターHPによりますと、




そんな鹿肉ですが、佐用町のシカコロッケのようにがんばっているところもありますが、まだそんなに流通していないような気がします。猪だとボタン鍋がおいしくて有名ですが・・・。
あまり食されない→流通しない→収入にならないので猟師さんも好んでシカを捕獲しない→シカ増える→被害増(涙目)・・・・この悪循環をなんとかできないですかね。
そんなことを考えながら、この日はおいしくシカ肉プチコロッケをいただきました。


さて、日替わりのヘルシーなお弁当を販売している県庁2号館1Fにある「カフェセルプ」。障がい者の自立と社会参加の促進を目的としたカフェです。就労を目指す障がいをもったメンバーがあかるく元気に働いています。


12/22(木)お昼には、ランチタイムコンサートが開かれます。
このコンサートは、兵庫県と神戸山手短期大学 表現芸術学科&卒業生グループKobe-Yamate CAST による地域連携協力事業として開催するイベントで、今回で3回目になります。(第1回の様子はこちら)
県庁、いや、元町にお越しの方はぜひお立ち寄りください。

兵庫県庁2号館1F
12月22日(木) 12:15~12:50
クリスマスらしい音楽をお届けします。
くろ



12/22(木)お昼には、ランチタイムコンサートが開かれます。

県庁、いや、元町にお越しの方はぜひお立ち寄りください。





くろ
2011/12/09のBlog
[ 15:00 ]
[ 自立計画日記<沼島> ]
H21年のモデル地域である南あわじ市沼島に行ってきました。
しばらく沼島には行けてなかったのですが、阪神御影市場(旨水館)での出張販売も今年度からは月1回定期的に行うなど、ふるさと自立計画の取り組みは着実に定着しています。
しばらく沼島には行けてなかったのですが、阪神御影市場(旨水館)での出張販売も今年度からは月1回定期的に行うなど、ふるさと自立計画の取り組みは着実に定着しています。
今回は、親和女子大学岸上教授のゼミ生と沼島島民との顔合わせに便乗してお邪魔したのです
岸上ゼミは淡路市の生田にてフィールドワークを行っていますが、来年度は沼島での実地活動を予定しているんです。
朝8時30分に灘土生港に集合し、周遊船に乗り込みます。
これから船長さんの生ガイドを聞きながら、神々が作り出した最初の島「オノコロ島」との言い伝えのある沼島をぐるりと一周していきます。

岸上ゼミは淡路市の生田にてフィールドワークを行っていますが、来年度は沼島での実地活動を予定しているんです。
朝8時30分に灘土生港に集合し、周遊船に乗り込みます。
これから船長さんの生ガイドを聞きながら、神々が作り出した最初の島「オノコロ島」との言い伝えのある沼島をぐるりと一周していきます。
国生み神話は古事記の中でこう記されています。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)2神が天の浮橋に立ち、沼矛(ぬぼこ)で混沌とした世界をかき回します。
矛の先から落ちた雫が固まりオノコロ島が誕生し、2神が降り立ち夫婦の契りを結び、天の御柱と八尋殿を建て、国創りを始めたといいます。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)2神が天の浮橋に立ち、沼矛(ぬぼこ)で混沌とした世界をかき回します。
矛の先から落ちた雫が固まりオノコロ島が誕生し、2神が降り立ち夫婦の契りを結び、天の御柱と八尋殿を建て、国創りを始めたといいます。
2011/12/08のBlog
[ 15:14 ]
[ 自立計画日記<大山> ]
今日は、大山地域のmonoileを紹介します
今年8月のオープンの様子は、まろさんの記事を見てくださいね
地域の古い保育園舎がすっかり生まれ変わったわけですが、その内部には、木工房とギャラリーとカフェがあります

monoileという名前もなかなかユニークですが、その名とおりたくさんの素敵なものが詰まったぬくもりあふれる空間になっています。
それがまた地域の風景ともマッチしていてかなりいい感じなんです

今年8月のオープンの様子は、まろさんの記事を見てくださいね

地域の古い保育園舎がすっかり生まれ変わったわけですが、その内部には、木工房とギャラリーとカフェがあります


monoileという名前もなかなかユニークですが、その名とおりたくさんの素敵なものが詰まったぬくもりあふれる空間になっています。
それがまた地域の風景ともマッチしていてかなりいい感じなんです

2011/12/07のBlog
[ 17:05 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
収穫した粟を見せていただきました。5反(約5,000㎡)の畑から40Kg収穫できたそうです。
事務局長さんのお話だと、畑の水はけがあまりよくないのと品種の関係で、発色が良くない(白い)とのことでしたが、粟を育てる農家が地元にいない中、ここまでされたのは立派だと思います。
事務局長さんのお話だと、畑の水はけがあまりよくないのと品種の関係で、発色が良くない(白い)とのことでしたが、粟を育てる農家が地元にいない中、ここまでされたのは立派だと思います。
肝心の一品はこちら。
特産品化を目指す「あわもち」です。
野菜市を訪れた方に試作品として300パックが配られました。
粟鹿のマーク(粟をくわえたシカ)もちゃんと入ってます。
今後は、あんこ入りバージョンなどいろいろ考えてみたいという力強い言葉をお聞きしました。
特産品化を目指す「あわもち」です。
野菜市を訪れた方に試作品として300パックが配られました。
粟鹿のマーク(粟をくわえたシカ)もちゃんと入ってます。
今後は、あんこ入りバージョンなどいろいろ考えてみたいという力強い言葉をお聞きしました。
野菜市は朝から雨が降っていたので、場所を急遽、小学校のグラウンドから体育館に変更して催されました。
野菜の価格が高騰している折、とてもリーズナブルな値段で売られていましたので、人参、玉葱、ネギ、柚を買ってしまいました。
野菜の価格が高騰している折、とてもリーズナブルな値段で売られていましたので、人参、玉葱、ネギ、柚を買ってしまいました。