2014/10/14のBlog
[ 13:55 ]
ふるさと自立計画推進モデル事業に取組み2年目を迎える、宍粟市神野地区。今回は今昔チームが中心になり、地元長水山に登りました。
実際に登ってみることで、地元の歴史資源、観光資源を見直そうという試みです。
実際に登ってみることで、地元の歴史資源、観光資源を見直そうという試みです。
地域の皆さんは、紅葉の苗木と、官兵衛ののぼり旗を持って、設置しながらの登山。お疲れ様でした。
実際に自分の足で登ると、「頂上まであと何キロの看板がいるね」「ここに休憩ベンチがいるね」「登山マップはこんな風に」等、様々なアイデアが出ました。
皆さん、お・も・て・な・しの気持ちがいっぱいです。
お疲れ様でした。

実際に自分の足で登ると、「頂上まであと何キロの看板がいるね」「ここに休憩ベンチがいるね」「登山マップはこんな風に」等、様々なアイデアが出ました。
皆さん、お・も・て・な・しの気持ちがいっぱいです。
お疲れ様でした。


ようやく山頂に到着。皆さんこの笑顔です。
お弁当を食べた後、ゆっくり休む間もなくまた幟旗の設置です。国道から見上げた時にこの旗が見えるように・・・!!
それにしても、雑木林の木から作ったお手製の杭に旗をくくり付けていかれる皆さんの手際にはびっくり!!皆さん林業関係者ですか??

自分達の地域のことは自分達で。地域づくりへの皆さんの思いが伝わってきます。
お弁当を食べた後、ゆっくり休む間もなくまた幟旗の設置です。国道から見上げた時にこの旗が見えるように・・・!!
それにしても、雑木林の木から作ったお手製の杭に旗をくくり付けていかれる皆さんの手際にはびっくり!!皆さん林業関係者ですか??


自分達の地域のことは自分達で。地域づくりへの皆さんの思いが伝わってきます。
2014/09/02のBlog
[ 16:42 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
[ 16:31 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
2014/08/27のBlog
[ 08:56 ]
[ 自立計画日記<西気> ]
2014/08/11のBlog
[ 10:40 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
[ 10:30 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
2014/07/14のBlog
[ 13:26 ]
日見谷・谷地区の夏の恒例イベント「不動滝祭り」にお邪魔しました。
当日はあいにくの雨・・・・・。
にもかかわらず、地域の皆さんの手際よい準備もあって、無事に開催することができました・・・。
今年度ハード事業で整備した、交流イベント用のステージ上で華やかにテープカットも行われいよいよお祭りスタート!!
(テープカットには西播磨県民局長、宍粟市長も出席されました。)

当日はあいにくの雨・・・・・。
にもかかわらず、地域の皆さんの手際よい準備もあって、無事に開催することができました・・・。
今年度ハード事業で整備した、交流イベント用のステージ上で華やかにテープカットも行われいよいよお祭りスタート!!
(テープカットには西播磨県民局長、宍粟市長も出席されました。)
2014/07/04のBlog
[ 15:02 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
2014/06/26のBlog
[ 11:26 ]
2014/06/09のBlog
[ 13:36 ]
ふるさと自立計画推進モデル事業に取組み、3年目を迎える宍粟市谷・日見谷地区。
ここで、6月8日(日)、7枚(計6反)の休耕田にひまわりとコスモスの種を播く、播種イベントが行われました!!
自治会、婦人部、子供会、消防団等から合計50人を超える参加があり、山際の休耕田は終始大賑わい・・・。
ここで、6月8日(日)、7枚(計6反)の休耕田にひまわりとコスモスの種を播く、播種イベントが行われました!!
自治会、婦人部、子供会、消防団等から合計50人を超える参加があり、山際の休耕田は終始大賑わい・・・。
今回播種したヒマワリの種の見頃は8月頃、コスモスは9月頃です。
そのほか、夏は「ホタルの夕べ」「不動の滝まつり」「ブルーベリーまつり」など、集落の皆さんだけではなく、訪れる人を元気にしてくれるイベントが盛りだくさんですね。

皆さんご苦労様でした。
これからもがんばってくださいね。
そのほか、夏は「ホタルの夕べ」「不動の滝まつり」「ブルーベリーまつり」など、集落の皆さんだけではなく、訪れる人を元気にしてくれるイベントが盛りだくさんですね。


皆さんご苦労様でした。

2014/05/27のBlog
[ 14:52 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
2014/05/19のBlog
[ 13:20 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
[ 13:03 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
『みんなで楽しむ、かみかわ銀の馬車道』の実現に向けた3チームのワークショップ第2回目。
古民ナリエチームは、古民家保全・一部再生、紹介看板設置をしていきたい。
まずは古民家周辺紹介のマップ作成からとりかかっていく。

古民ナリエチームは、古民家保全・一部再生、紹介看板設置をしていきたい。
まずは古民家周辺紹介のマップ作成からとりかかっていく。


馬やどりチーム(歴史・PR)は、専門家に依頼しホームページを作成する。
銀の馬車道交流館にジオラマを作り、情報発信局と位置づけ未来遺産に指定された銀の馬車道の総合案内所とし、新しい取り組みを全国に発信していく。
銀の馬車道交流館にジオラマを作り、情報発信局と位置づけ未来遺産に指定された銀の馬車道の総合案内所とし、新しい取り組みを全国に発信していく。

2014/05/13のBlog
[ 11:32 ]
[ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
2014/03/18のBlog
[ 10:22 ]
[ 自立計画日記<石井> ]
[ 09:59 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
養父市大杉地区は、平成23年から取り組んできた地域です。
先日、ふるさと自立計画での最後の会合を開催しました。
今まで取り組んできたことは、地域の伝統である「ざんざこ踊り」を守ること、伝えること。
そのために、パンフレットや教則DVDそして、展示パネルを作成し、「ざんざこ」を中心に考えてきました。
中井アドバイザーと協働し、パンフレットや展示パネル作成などに取り組んできました。
1つの区切りとして、次は「ざんざこ」を広め、そして活用していくことを考えています。
その方法の1つとして、大屋のアートとの協働も考えられています。
大杉ざんざこ踊りは、毎年8月16日に二宮神社で行われます。
迫力ある踊りを見に、大杉におこしください。
大杉の皆さん、3年間お疲れまでした。
先日、ふるさと自立計画での最後の会合を開催しました。
今まで取り組んできたことは、地域の伝統である「ざんざこ踊り」を守ること、伝えること。
そのために、パンフレットや教則DVDそして、展示パネルを作成し、「ざんざこ」を中心に考えてきました。
中井アドバイザーと協働し、パンフレットや展示パネル作成などに取り組んできました。
1つの区切りとして、次は「ざんざこ」を広め、そして活用していくことを考えています。
その方法の1つとして、大屋のアートとの協働も考えられています。
大杉ざんざこ踊りは、毎年8月16日に二宮神社で行われます。
迫力ある踊りを見に、大杉におこしください。
大杉の皆さん、3年間お疲れまでした。
2014/02/10のBlog
[ 15:47 ]
[ 自立計画日記<神野> ]
[ 15:30 ]
[ 自立計画日記<宿南> ]
[ 15:18 ]
[ 自立計画日記<比延> ]
先月末に、買物支援や組織について学ぶため、先進地視察に行ってきました。
神河町長谷地域では、地域でガソリンスタンドやコンビニを運営しています。そして、なんと、買物支援としてコンビニまで定期的に送り迎えを実施しています。
買物は、いつでも、どこでも、生活には必要ですよね。
もっと多くの人に活用してもらえるように、「カイゼン」をして、使いやすいマーケットを目指しているそうです。
組織について伺った与布土地域も、新しいことに取組んできた地域。少しずつ対応しながらの取り組みです。
比延地域の新しい試みに、何かしらの参考になったはず。
その後の、ワークショップでは、色々な意見交換が行われ、1年の計画書作りは終了しました。
来年が、本当の始まりの年。
どのような活動をはじめるか?次の動きが始まっています。
神河町長谷地域では、地域でガソリンスタンドやコンビニを運営しています。そして、なんと、買物支援としてコンビニまで定期的に送り迎えを実施しています。
買物は、いつでも、どこでも、生活には必要ですよね。
もっと多くの人に活用してもらえるように、「カイゼン」をして、使いやすいマーケットを目指しているそうです。
組織について伺った与布土地域も、新しいことに取組んできた地域。少しずつ対応しながらの取り組みです。
比延地域の新しい試みに、何かしらの参考になったはず。
その後の、ワークショップでは、色々な意見交換が行われ、1年の計画書作りは終了しました。
来年が、本当の始まりの年。
どのような活動をはじめるか?次の動きが始まっています。
2014/01/16のBlog
[ 09:56 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
[ 09:47 ]
[ 自立計画日記<石井> ]
2014/01/15のBlog
[ 14:32 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
2013/12/17のBlog
[ 13:36 ]
[ 自立計画日記<石井> ]
石井地域の計画の柱、紙すきの視察に行ってきました。場所は、鳥取県佐治。因州和紙を生産している地域です。
佐治は、昔は佐用町の紙の原料を使っていたそうです。つながりもある地域。
生産工場見学と紙すき体験をおこなってきました。
工場は、大掛かりで投資がいるようです。これには、石井地域でどうするか?悩ましいところ。まずは、出来るところからはじめてみよう。
紙すき体験だけなら、いまの設備が使えそう。それに、ゆうあいいしいと農産直売所を組み合わせれば。
1つで出来なければ、組み合わせてみる。
視点を変えれば、新しい見方ができる。
ここが踏ん張りどころ?たかが紙、されど紙。
石井地域にとっては、重要な紙文化のはず。
じっくり考えよう!
佐治は、昔は佐用町の紙の原料を使っていたそうです。つながりもある地域。
生産工場見学と紙すき体験をおこなってきました。
工場は、大掛かりで投資がいるようです。これには、石井地域でどうするか?悩ましいところ。まずは、出来るところからはじめてみよう。
紙すき体験だけなら、いまの設備が使えそう。それに、ゆうあいいしいと農産直売所を組み合わせれば。
1つで出来なければ、組み合わせてみる。
視点を変えれば、新しい見方ができる。
ここが踏ん張りどころ?たかが紙、されど紙。
石井地域にとっては、重要な紙文化のはず。
じっくり考えよう!
[ 13:08 ]
[ 自立計画日記<神野> ]
2013/12/04のBlog
[ 09:17 ]
[ 自立計画日記<宿南> ]
2013/12/02のBlog
[ 15:45 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
[ 15:38 ]
[ 自立計画日記<福住> ]
2013/11/25のBlog
[ 17:35 ]
[ 自立計画日記<比延> ]
前回同様、4班に分かれ第三回「こんな比延をつくりたい」か内容を描きながら、[HOW]どうつくっていくかについて、意見交換が行われました。
そして、意見交換では
○比延をどうマネジメント(持続、盛り上げ)していくか
・委員会と協議会の組織の形態を検討。
・地域自治組織の立ち上げを目指す。
○若い人が集まる比延をどうつくるか
・大学の研究室などと連携して特異性のある加工品や特産品を作る。
・若い人が生計を立てられること、関心を持ってもらう何かを始める。
○比延の特産品・魅力をどうつくっていくか
・特産品のオーナー制度(筍掘り、菊芋掘り、里芋掘り)
・貸農園、空き家の利用のため受け入れ窓口としての組織の強化
○ふれあい・支え合い・賑わいのある比延をどうつくるか
・地域の中を通るコミュニティバス、おでかけ支援を実施してはどうか。
この他にも多数の意見が出ていました


次回はいよいよ先進地の視察です
○持続可能な比延づくりのため[プラットフォームの立ち上げ]
○地域タクシー、買い物支援などを維持していくための[下部組織の設立]
比延の目指す
取り組みを進めている地域を実際に見ることで、もっと自分たちの計画を身近に感じることができそうな気がしますね。
そして、意見交換では
○比延をどうマネジメント(持続、盛り上げ)していくか
・委員会と協議会の組織の形態を検討。
・地域自治組織の立ち上げを目指す。
○若い人が集まる比延をどうつくるか
・大学の研究室などと連携して特異性のある加工品や特産品を作る。
・若い人が生計を立てられること、関心を持ってもらう何かを始める。
○比延の特産品・魅力をどうつくっていくか
・特産品のオーナー制度(筍掘り、菊芋掘り、里芋掘り)
・貸農園、空き家の利用のため受け入れ窓口としての組織の強化
○ふれあい・支え合い・賑わいのある比延をどうつくるか
・地域の中を通るコミュニティバス、おでかけ支援を実施してはどうか。
この他にも多数の意見が出ていました



次回はいよいよ先進地の視察です

○持続可能な比延づくりのため[プラットフォームの立ち上げ]
○地域タクシー、買い物支援などを維持していくための[下部組織の設立]
比延の目指す

2013/11/15のBlog
[ 17:13 ]
[ 自立計画日記<神野> ]
[ 16:05 ]
[ 自立計画日記<石井> ]
今年度計画の参考に、色々な取組をおこなっている地域へ意見交換会に行ってきました。
朝来市与布土地域と神河町新田・作畑地域を訪問。
どちらも、ふるさと自立に取組んでいただいている先輩です。
まず、与布土を訪れ、組織とは?について教えていただきました。
組織は、人なりといわれるほど、重要な要素。
継続性、リーダーシップ、考える事は盛りだくさん。
新田作畑の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会を訪れ、地域の魅力発信について伺いました。地域の魅力を発信する為には、まず自分を知る事。魅力発信には、自分達が良いと思って無いとできない!
特徴のある2地域を訪問する事が出来ました。
これから計画作りも終盤。
明日は、今回の視察のレビューです。どういった印象をもたれたのか?楽しみです。
朝来市与布土地域と神河町新田・作畑地域を訪問。
どちらも、ふるさと自立に取組んでいただいている先輩です。
まず、与布土を訪れ、組織とは?について教えていただきました。
組織は、人なりといわれるほど、重要な要素。
継続性、リーダーシップ、考える事は盛りだくさん。
新田作畑の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会を訪れ、地域の魅力発信について伺いました。地域の魅力を発信する為には、まず自分を知る事。魅力発信には、自分達が良いと思って無いとできない!
特徴のある2地域を訪問する事が出来ました。
これから計画作りも終盤。
明日は、今回の視察のレビューです。どういった印象をもたれたのか?楽しみです。