ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふるさと自立計画推進モデル事業
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:920件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/05/13のBlog
[ 11:32 ] [ 自立計画日記<中村・粟賀> ]
前回のワークショップで決定したキャッチフレーズ『みんなで楽しむ、かみかわ銀の馬車道』。
 今回はふるさと自立計画推進の核となる「かみかわ銀の馬車道まちづくり協議会」設立準備会の第1回目です。
 3チームに分かれてプロジェクトチームを編成し、チームリーダー・チームの愛称・広報チームのメンバーについて協議しました。

 今後、歴史資源や自然が豊かな地域の特徴を生かしながら、中井アドバイザーとまちを輝かせていくために始動していきます。

 議論が活発で、どのようなまちになっていくのか楽しみです。
2014/03/18のBlog
[ 10:22 ] [ 自立計画日記<石井> ]
佐用町石井地区でも、計画が完成しました。

来年度の取り組みやすい組織を目指して、今年は自治会の規約などを改正してきました。
来年は、新しい組織で、新しい活動を進めていくので重要な年。
柏木アドバイザーと、組織について考え、自治会行事の精査を行ってきた1年。
来年も、柏木アドと取り組みを考えていきます。

また、石井地域の紙すきが佐用を飛び出します。
兵庫高校のお誘いを受け、3月29日 神戸市長田で行われる高校生鉄人化祭りに参加します。
今後の協働や、新しい取組を見据えて出張紙すき体験。
ぜひ、おこしください。

石井の皆さん、計画づくりおつかれさまでした。
[ 09:59 ] [ 自立計画日記<大杉> ]
養父市大杉地区は、平成23年から取り組んできた地域です。

先日、ふるさと自立計画での最後の会合を開催しました。
今まで取り組んできたことは、地域の伝統である「ざんざこ踊り」を守ること、伝えること。
そのために、パンフレットや教則DVDそして、展示パネルを作成し、「ざんざこ」を中心に考えてきました。

中井アドバイザーと協働し、パンフレットや展示パネル作成などに取り組んできました。

1つの区切りとして、次は「ざんざこ」を広め、そして活用していくことを考えています。
その方法の1つとして、大屋のアートとの協働も考えられています。

大杉ざんざこ踊りは、毎年8月16日に二宮神社で行われます。
迫力ある踊りを見に、大杉におこしください。

大杉の皆さん、3年間お疲れまでした。
2014/02/10のBlog
[ 15:47 ] [ 自立計画日記<神野> ]
純粋に地域おこし?と考えると難しいですね。

将来こうなるはずだから今からやっておこう。
そういった思い出始まったまちづくり計画づくり。本当に、将来像を描く事が難しいです。

起こりうる事実はわかっても、どう克服していくのか?
もし、今何かをすればその事実を覆すことが出来るのでは?
今ある事実を受け対策を考えた方がいいのでは?
いろんなことを考えて、考えて計画作りが進んでいます。

将来を見据えて、行動を進めることは難しいですね。
神野地区の生活が将来に豊かになるように計画作りも大詰めです。
どんな計画になるのか、あと2ヶ月です。
[ 15:30 ] [ 自立計画日記<宿南> ]
今年の地域は、みんな計画作りが順調?
昨年は、ギリギリまで計画ワークショップが行われていた気がしますが、今年は気付けは既に3地域が終了。

先日参加した宿南地域も、終了した地域の1つ。
来年度の活動は、草案君。

池田草庵を地域の宝に!と活動が盛上っています。

地域の活性に取組む方向性は、十地域十色。

来年度の活動に向けて、今から準備が行われています。
[ 15:18 ] [ 自立計画日記<比延> ]
先月末に、買物支援や組織について学ぶため、先進地視察に行ってきました。

神河町長谷地域では、地域でガソリンスタンドやコンビニを運営しています。そして、なんと、買物支援としてコンビニまで定期的に送り迎えを実施しています。

買物は、いつでも、どこでも、生活には必要ですよね。
もっと多くの人に活用してもらえるように、「カイゼン」をして、使いやすいマーケットを目指しているそうです。

組織について伺った与布土地域も、新しいことに取組んできた地域。少しずつ対応しながらの取り組みです。

比延地域の新しい試みに、何かしらの参考になったはず。
その後の、ワークショップでは、色々な意見交換が行われ、1年の計画書作りは終了しました。
来年が、本当の始まりの年。
どのような活動をはじめるか?次の動きが始まっています。
2014/01/16のBlog
[ 09:56 ] [ 自立計画日記<長沢> ]
昨年から取組んでいる長沢地域で、今、活発に議論されていることはどうやって活動を続けられる事業にしていくか?

運営側として組織?資金?活動内容?など色々考えることはあります。
昨年の将来計画作りから、それを実行していくための今年の実行計画。
活動自体は、まだ序盤ですが、今年度は基盤固め。今はまだ、決まっていないですが今年度末までには、何かしらの結論が出るはず。

実行計画に汎用性があれば、多くの地域でも使えるはず。ぜひ、紹介したいです
自分達にあった基盤固めをしていくことは、大切ですよね

理想の地域を作っていくためには、直ぐに実現は難しい
少しの前進を続けていくしかないですね。
長沢地域で議論が続けられています
[ 09:47 ] [ 自立計画日記<石井> ]
今年度あと3ヶ月を切りました。
計画作りも大詰め。

佐用町石井地域でも、ラストスパート。
計画を作るだけでなく、その計画を実行することも大切。
だから、まずは組織を見直すことからはじめます。
組織論でも、「戦略は組織に従う」とありますし
逆もあるのですが...

やっぱり、動きやすく、やりたいことが出来て、決定権がある組織が継続には必要ですよね。

今頑張って今年度中にやり遂げるために、今月は何度も集まられています。
理想の石井を目指して、
一歩、一歩、前進です
2014/01/15のBlog
[ 14:32 ] [ 自立計画日記<仁井> ]
先日、淡路市の旧仁井小学校で「仁井ふるさと文化祭」が開催されました~っ!

天候にも恵まれ、とても多くの方が参加しました

入り口付近では、くまモンがお出迎え~!!
仁井で地域おこしに取り組んでいる「仁井ふれあいの会」の皆さんは、理科室を模様替えして「喫茶 ”理科室”」を開店

仁井の郷土料理や、いま開発を進めている「燻製商品」、それから飲み物などを提供しました
私もスタッフとしてお手伝いしたのですが、お店は常に大盛況で、時間が過ぎるのが"あっ"という間

閉店した時の皆さんの充実した表情がとても印象的でしたっ

これからも、一歩一歩活動を進められることを期待していまーす!!


じゅーじゅーろー
2013/12/17のBlog
石井地域の計画の柱、紙すきの視察に行ってきました。場所は、鳥取県佐治。因州和紙を生産している地域です。

佐治は、昔は佐用町の紙の原料を使っていたそうです。つながりもある地域。
生産工場見学と紙すき体験をおこなってきました。

工場は、大掛かりで投資がいるようです。これには、石井地域でどうするか?悩ましいところ。まずは、出来るところからはじめてみよう。
紙すき体験だけなら、いまの設備が使えそう。それに、ゆうあいいしいと農産直売所を組み合わせれば。

1つで出来なければ、組み合わせてみる。
視点を変えれば、新しい見方ができる。

ここが踏ん張りどころ?たかが紙、されど紙。
石井地域にとっては、重要な紙文化のはず。

じっくり考えよう!
来年度の活動に向けて、どんなことをするか?
選択の時が来ました。全てに取組めればいいのですが、選択して成功体験も必要。

神野地区には、歴史をしって、そこから人を呼ぶことが出来ればということを。
来年度は、まず身近な歴史を知る。そして、それを共有し、発信をしていく。

やはり、知らないと始まらない。
歴史を知ってどう展開していくか?そこまでは、決めたいですね。

次回は、懇親会も兼ねてざっくばらんな会合です。
皆さん、いつもと違って同じ釜の飯を食った仲になり、いい意見がでるはず。

今週末の懇親会で、将来を語り合おう!!
2013/12/04のBlog
[ 09:17 ] [ 自立計画日記<宿南> ]
宿南地域を、1ヶ月ぶりに訪れると、帰りにはなんと!気温-2℃となっていました。
あっという間に、冬本番。

寒い冬に来れば、計画作りは、来年度に本当に活動できるのか?と熱い議論が繰り返されました。

休耕田対策や、PR方法など、宿南が取組んで行きたい活動は、数々ありますが、誰がするの?どうやってするの?と具体的な計画づくりで、意見交換。

池田草庵の「そうあんくん」が、活動中。
草案の古里で、永く語り継がれるような計画が進行中です。
2013/12/02のBlog
[ 15:45 ] [ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
谷集落のまちあるきに参加しました。

昨年に続き2回目です。昨年は、集落内を散策。今年は、自然体験です。

気候も晴れ。まちあるき日和で、紅葉狩り日和。

普段は、さっと車で過ぎてしまう道を、ぶらぶらと3時間かけてまちあるき。
下に上に、右に左に五感を使いながら、自然を満喫。

なんと、谷には棚田が多い。家も、杉も、何もかもが石垣の上に。
今でも崩れていない石垣。昔の人は、すごい。

竹田城の石垣も、単に組み上がっているだけでなく、力を分散するカラクリが入っているそうです(←集落の物知りに教えていただきました)

たまには、ゆっくりと歩くのも良いですね。
[ 15:38 ] [ 自立計画日記<福住> ]
計画作りも一通りの意見が出しつくし、そろそろ収束させる時期に!
地域のみんなに、今の意見をみてもらおう!
何を優先で実施するか?意見を聞いてみよう。

計画と活動は、参加者が多い方がいい。
まずは、計画をしっかりと。

福住では、多くの人に意見を聞くためにアンケートをします。
これが出来るのも、学生と協働でまちづくりに取組んでいるから。

アンケート回収後の年明けは、忙しくなりそう
2013/11/25のBlog
[ 17:35 ] [ 自立計画日記<比延> ]
前回同様、4班に分かれ第三回「こんな比延をつくりたい」か内容を描きながら、[HOW]どうつくっていくかについて、意見交換が行われました。

そして、意見交換では

○比延をどうマネジメント(持続、盛り上げ)していくか
 ・委員会と協議会の組織の形態を検討。
 ・地域自治組織の立ち上げを目指す。
○若い人が集まる比延をどうつくるか
 ・大学の研究室などと連携して特異性のある加工品や特産品を作る。
 ・若い人が生計を立てられること、関心を持ってもらう何かを始める。
○比延の特産品・魅力をどうつくっていくか
 ・特産品のオーナー制度(筍掘り、菊芋掘り、里芋掘り)
 ・貸農園、空き家の利用のため受け入れ窓口としての組織の強化
○ふれあい・支え合い・賑わいのある比延をどうつくるか
 ・地域の中を通るコミュニティバス、おでかけ支援を実施してはどうか。
 この他にも多数の意見が出ていました


次回はいよいよ先進地の視察です
○持続可能な比延づくりのため[プラットフォームの立ち上げ]
○地域タクシー、買い物支援などを維持していくための[下部組織の設立]

比延の目指す取り組みを進めている地域を実際に見ることで、もっと自分たちの計画を身近に感じることができそうな気がしますね。
2013/11/15のBlog
[ 17:13 ] [ 自立計画日記<神野> ]
前回のまちあるきから約1ヶ月。

半袖だった服装が、上着まで必要に><

神野地区は、完成道路沿いと奥まった地域のがある非常に大きな地域。どの様にまちづくりを進めていくか?悩ましい。

今回のワークショップでは、方向を決める大事な時期。
イベントなのか?ふれあい喫茶なのか?それとも買物支援なのか?方向性はいっぱいあります。

議論に議論を重ね、やっぱり神野のよさを知ってもらいたい。
歴史をつなぐ事が大切ということになりました。
先人の知恵・歴史を学ぶ。そこから新しい神野が見えてくる。
まちづくりの原点でしょうか?

自分の地域を知るって大切ですね
[ 16:05 ] [ 自立計画日記<石井> ]
今年度計画の参考に、色々な取組をおこなっている地域へ意見交換会に行ってきました。

朝来市与布土地域と神河町新田・作畑地域を訪問。
どちらも、ふるさと自立に取組んでいただいている先輩です。

まず、与布土を訪れ、組織とは?について教えていただきました。
組織は、人なりといわれるほど、重要な要素。
継続性、リーダーシップ、考える事は盛りだくさん。

新田作畑の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会を訪れ、地域の魅力発信について伺いました。地域の魅力を発信する為には、まず自分を知る事。魅力発信には、自分達が良いと思って無いとできない!

特徴のある2地域を訪問する事が出来ました。
これから計画作りも終盤。
明日は、今回の視察のレビューです。どういった印象をもたれたのか?楽しみです。
2013/10/22のBlog
[ 11:24 ] [ 自立計画日記<鷹巣> ]
標高約600mにある天空のムラ“鷹巣”で干し柿づくり体験イベントが実施されます

 ≪日時≫ 11月10日(日)10:00~
 ≪参加費≫ 1,500円/1人(昼食付)
 ≪特典≫ 以前こちらでも紹介しました鷹巣ブランド米新米3合プレゼント

鷹巣には、捨ててはならない文化があります。伝えるべき生活の知恵があります
お申込方法など詳細につきましては、添付のファイルをご参照ください。


じゅーじゅーろー
2013/10/07のBlog
[ 13:11 ] [ 自立計画日記<神野> ]
第2回目のワークショップは、まちあるき!

普段見慣れている風景を、改めてじっくりと歩いて、確かめてみます。
車で、サッと通りすぎてしまっていた道路や気になっていたけど行かなかった場所に改めて、寄ってみると新しい発見が!!

自分の住んでるところにこんなところがあった~。
こんなに綺麗かった~。

生憎の雨でしたが、いいまち歩きになりました。
2013/10/04のBlog
ふるさと自立計画も2年目は、計画に基づいて行動を起す年。

でも、活動資金が無いと行動すら出来ないって、矛盾が生じる事ありますよね。
お金が先か、活動が先か?(鶏が先か?卵が先か?見たいな感じ

活動をしなければ、資金がついてこない事も確か。でも、資金の為でない活動もある。
自己資金をどの様に蓄えていくか、取組まれている団体の大きな課題です。
継続的に、自己資金を得ていく仕組みが必要なのでは?それも...

取組まれているある地域からの問題提起

悩ましい課題です
[ 10:27 ] [ 自立計画日記<宿南> ]
養父市宿南で、第2回ワークショップが行われました。

前回の内容を元に、具体的な話をする事になりました。
福祉、自治振興、地域づくり、歴史・文化の4つのグループに分かれての意見交換。
今の課題と将来の課題、理想をどのようにつなげていくか?

これからの宿南を考えると自分達が出来る事は?
それは、宿南を好きになってもらうことしかないのかなぁ?って
池田草庵、農産物などで宿南をアピール出来る素材を見つけ、発信していく。

1つより2つ、2つより3つ、地域の魅力を複合的に組み合わせて、アピールする事で大きな魅力になれる。豆電球も複数集まれば、明るいですし...

これからが折り返し、まだまだワークショップは中盤です。

US
2013/10/03のBlog
兵庫県が取組む『地域再生大作戦』のフェイスブックファンページ
『ひょうごの元気ムラ』の開設から2ヶ月経ち、現在までに360人
の方にファンになっていただきましたっ

ありがとうございますっ!!

でもでも、まだまだファンを増やしたいと思っています。
ファンが増える事で、地域大作戦に取組んでる皆様がイベントを開催する時や特産品を販売する際の効果的なPRツールになると考えているからです

このページでは、
 ・田舎の美味しいもの
 ・田舎ならではのビックリ常識・慣習
 ・田舎の美しい風景、知られざる観光名所!
 ・田舎のすごい人(名人・達人)
 ・田植、稲刈などの体験型イベント
などの情報を紹介していきます。

是非、ファンになってくださいっ!!
よろしくお願いします<(_ _)>

ひょうごの元気ムラ

9月28日西脇市 日時計の丘公園で行われた『アート&クラフト風の谷』のイベントに参加してきました~っ!

公園内の芝生広場では、いずれも素敵な手作りの店が10店舗ほど出展。
それから、ダッチオーブンのワークショップにも参加しました

ダッチオーブンで、ポトフとピザを作りました!
ダッチオーブンでピザも作れるんですね

どれもこれも美味しかったです



日時計の丘公園は今年の3月リニューアルされ、非常に綺麗な施設に生まれ変わりました!一見リゾートホテルのような部屋に破格の値段でお泊りになれます。もちろん、キャンプ場やBBQサイトも併設されています。
秋の行楽シーズンに是非お越しくださいっ!!
http://www.nishiwaki-hidokei.jp/index.html


じゅーじゅーろー
2013/09/29のBlog
[ 09:52 ] [ 自立計画日記<比延> ]
第三回比延夢会議が開かれました。

「こんな比延をつくりたい-(比延地区の将来像と内容を描く)

今回も、4班に分かれ第一回、二回の内容を描きながら、将来、どんな比延になって欲しいか、そのために何をするのかをみんなで話し合いました。

各班の比延ビジョンと内容
 ① 比延地区バックアップ
 ② 住んでよかったと言える共働のまち比延
 ③ つながるまち比延
 ④ 高齢者に優しいまち比延
 ・「へそでちゃ」コミュニティビジネス確立
 ・特産品のブランド化(菊芋、筍、里芋)
 ・高嶋筍オーナー制度
 ・市の施設と連携した地域づくり
 ・城山などハイキングコースの整備
 ・外から人が来てくれるまちづくり・・・etc
 
次回の夢会議は11月1日(金)の予定
 比延のビジョンを実現するための方法(HOW)をみんなで考えます。

 みんなの思いがいっぱいの比延づくり前へ前へ

2013/09/28のBlog
[ 15:53 ] [ 自立計画日記<鷹巣> ]
鷹巣で取組んでいる『ブランド米づくり』の稲刈り作業に行ってきました

鷹巣地域は千種川の源流に位置することから水が清らかで、その綺麗な水を生かした減農薬での米づくりに取組まれているのです。


太陽の光を浴びて、稲穂は金色に輝いていました

このお米が人気になって、たくさん高く売れて、それが鷹巣に若者を呼び戻すような取組になればいいなあ。。。

まだ、この取組は始まったばかりですが、着実に進めていただきたいと思いました。
その後、月に1回開催されている『ふれあい食堂』にも参加させていただきました

どれもこれも美味しい~っ

多くの住民の方が集まり、楽しそうに談笑されていました。
よくよく耳を傾けてみると。。。
「鷹巣をもっと良くするためには・・・」

すごいっ

みんな鷹巣が大好きなんだなあと再認識した一日でした。


じゅーじゅーろー
2013/09/26のBlog
[ 13:31 ] [ 自立計画日記<福住> ]
篠山市福住。

今回の会合は、2部構成。昼間と夜間で多くの人がワークショップに参加。
いつも夜ばかりなので、昼間に実施すると新鮮でした。
子供も女性も参加。
視点を変えると見えてくるものも違うかなぁ?
外が明るいと、なんでも出来そうな気になりますね。

今回は、移住して2週間程度の住民の参加もありました。
将来は馬を飼って生計を立てる事が夢だそうです。

宿場町、街道を馬が歩く。
エコでもあり、昔ながらの移動手段。
結局、原点回帰?なのでしょうか?

江戸時代の日本の宿場町から、世界の交通要所として世界の宿場町として新宿場町を目指す福住。
人を増やす為には、世界に目を向けなければ。

熱い想いをもって、今日も長い議論が行われました。
終わった頃には、そとは真っ暗。

次回は、もう折り返し。アンケートを実施するための内容を検討。
もっと多くの人に活動を知ってもらいたい。関わってもらいたい。
これからの福住が楽しみです。
2013/09/24のBlog
仁井で、「おいしい仁井」プロジェクトが始動しましたっ

以前アンケートを実施し、「食」を通じて地域おこしに協力したいと答えてくださった方に集まっていただきディスカッションを行いました!

すると、意見が出るわ出るわ

とても活発な意見交換がなされました

仁井は、自然と神戸から路線バスで45分という立地の両方を兼ね備えている非常にポテンシャルのある地域。これからの展開に期待です


じゅーじゅーろー
2013/09/18のBlog
[ 14:32 ] [ 自立計画日記<福住> ]
2回目のワークショップ。
今回も、多くの学生の参加があり、活気ある会合となりました。

福住をどのような福住に育てていくのか?
1年を使って、じっくり考えます。
会合に出ているメンバーだけでなく、全住民の意見を反映した計画を作る。
そのためには、アンケートを活用。

更に、今回出てきた中心活動について、次回は多くの人が来てもらえるように2部構成。初の、ダブルヘッダー?多くの人を巻き込んだ取り組みにする。

まだまだ、始まったばかりですが、次回がひとつの山になりそう!
じっくりと考えて、耳を傾け、意見を聞こう!
[ 14:22 ] [ 自立計画日記<神野> ]
少し遅れて、計画作りをはじめました!

神野地区は、山崎ICから10分ぐらいの中心街に隣接地域。
道路沿いは、便利な地域。

それでも、将来に危機感を抱いて、将来について真剣に考えたい!
今からはじめれば、イザっと言う時にきっと間に合うはず。

防災も試験も将来に備える事が大切ですもんね。
危機感を持って取組む。これが、大切なキーワード?

今後の計画の方向性が楽しみな地域。
将来の為の計画作り。神野地区が新たな事に取組もうとしています。

次回は、まちあるき!
神野を知ろう!
[ 13:41 ] [ 自立計画日記<石井> ]
石井地区で第3回ワークショップが開催されました。

今回のテーマは、「イベントの確認」です。昔から続いているイベントが、そのまま残っていたり、同じ行事が集落ごとで日程が違っていたり、毎週末イベントづくし。

すこし、疲れてきている模様。

今回は、集落ごとにどの様なイベントが行われているのか?合わせる事が出来るイベントはあるのか?移動できるイベントはあるのか?
まさに!!、選択と集中です。

地域のイベントを改めて整理し、新しい活動が出来るようにする!
必要な事ですね。

中々馴染みのある活動は、やめれない物ですが、英断も必要!
次回は、具体的に事業を確認しならが考えます。