2013/06/03のBlog
[ 17:00 ]
[ 基本デザイン-事業説明- ]
今年もふるさとづくりについて自ら考え、行動しようとする地域住民の計画づくりを支援するふるさと自立計画推進モデル事業の新規モデル地域を選定しました。
これから自立計画づくりにむけて活動が始まるこれらの地域を応援していきます。
【H25年度新規モデル地域】
中村・粟賀(神河町)
比延(西脇市)
石井(佐用町)
西気(豊岡市)
福住(篠山市)
これから自立計画づくりにむけて活動が始まるこれらの地域を応援していきます。
【H25年度新規モデル地域】





[ 17:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
[ 17:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
[ 17:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
[ 17:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
[ 17:00 ]
[ モデル地域の紹介 ]
[ 15:36 ]
[ 自立計画日記<押部谷> ]
5月31日押部谷町の“農”と環境から考える会の第1回全体会が行われました
会では、今年度の役員の選出のほか、昨年度の事業報告
と今年度の事業計画
について話し合われました
今年度の事業として、
農分科会では、
田植え体験・収穫体験など都市住民との交流
小学校と連携した食育活動
マーケティングに関する勉強会の開催
環境分科会では、
ホタルの里親支援とホタルの人工飼育拠点づくりの検討
ダルマガエル・タコノアシの観察会の開催
などに取組む計画です。

会では、今年度の役員の選出のほか、昨年度の事業報告



今年度の事業として、
農分科会では、



環境分科会では、


などに取組む計画です。
2013/03/18のBlog
[ 13:58 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
仁井地域の皆さんと、先進地視察として滋賀県の高島市に
行ってきました~
皆さんの普段の行いが良いためか、当日の天候は絶好の
視察旅行日和
まず最初に行ったのが、「針江生水の郷」。
綺麗な湧き水(生水:しょうず)が地域一体に豊富に溢れており、
住民はその湧き水を中心とした生活を営んでいます

行ってきました~

皆さんの普段の行いが良いためか、当日の天候は絶好の
視察旅行日和

まず最初に行ったのが、「針江生水の郷」。
綺麗な湧き水(生水:しょうず)が地域一体に豊富に溢れており、
住民はその湧き水を中心とした生活を営んでいます


このような水の文化、美しい景色、地域の人との触れあい
などを求めて、今では日本中、海外よりたくさんの人が見学に
訪れるようになっています

地域では、針江生水の郷委員会を立ち上げ、かばた(湧き水を
生活用水に利用したシステム)見学ツアーを行っています。
静かでのどかな地域の良さを残すため、あまり商業化はされて
おらず、とてもいい所でした~

水路にはたくさんの鯉が放流されており、家庭から出た生ごみを
餌にして生活しています。これぞまさに循環型社会の実現っ!!
ガイドさんが仰られていた「鯉は家族」という言葉が印象的でした。
などを求めて、今では日本中、海外よりたくさんの人が見学に
訪れるようになっています


地域では、針江生水の郷委員会を立ち上げ、かばた(湧き水を
生活用水に利用したシステム)見学ツアーを行っています。
静かでのどかな地域の良さを残すため、あまり商業化はされて
おらず、とてもいい所でした~


水路にはたくさんの鯉が放流されており、家庭から出た生ごみを
餌にして生活しています。これぞまさに循環型社会の実現っ!!
ガイドさんが仰られていた「鯉は家族」という言葉が印象的でした。
次に、田舎暮らし体験施設『風結い』を訪れ、施設の管理運営を
行っているNPO法人「結びめ」さんから、お話を聞きました

テーマは「定住促進の取組について」。
今回訪れた滋賀県高島と仁井には、
交通の便が良く、都会への通勤可能
過疎高齢化が進んでおり、その対処が必要
と共通点があるため、とても参考になりました
行っているNPO法人「結びめ」さんから、お話を聞きました


テーマは「定住促進の取組について」。
今回訪れた滋賀県高島と仁井には、


と共通点があるため、とても参考になりました

[ 13:15 ]
[ 自立計画日記<鷹巣> ]
3月13日に、鷹巣地域で今年度最終の会合が行われました
夏から何度も会合を開き、あーでもないこーでもないと話し合いを
続けてきた鷹巣の未来を描く計画書です
!
アドバイザーから出された計画書案を元に、最後の内容精査を
行いました。
改めてわかったのが、鷹巣地域の皆様のやる気の強さ
!!
老若男女
地域の皆様からやりたいことがどんどん
出てきます。
とりあえず、来年度やることをいくつかに絞り、それに力を入れて
やっていこうということになりました。

夏から何度も会合を開き、あーでもないこーでもないと話し合いを
続けてきた鷹巣の未来を描く計画書です

アドバイザーから出された計画書案を元に、最後の内容精査を
行いました。
改めてわかったのが、鷹巣地域の皆様のやる気の強さ

老若男女


出てきます。
とりあえず、来年度やることをいくつかに絞り、それに力を入れて
やっていこうということになりました。






取組むことが具体的になってくると、「組織をどうしようか

「許認可の問題をクリアしなければ

事業実施に向けての課題も明確になります。
でも、これが実際に動き出してきたという何よりの証拠。
一つ


ような取り組みにしていってほしいと願います。
鷹巣はほんとうに力のある地域

来年度からの取組みが非常に楽しみです

おまけ:
地域の方から、かえるの写真を送ってもらいました。
標高600mの鷹巣にも春が近づいています

じゅーじゅーろー

[ 11:27 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
2013/03/15のBlog
[ 17:23 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
ざんざこ盛り上げプロジェクトに取り組んできた養父市大杉地区で、ざんざこ踊りを紹介するパンフレットが完成しました
A4の3つ折りサイズで写真を多く使い、踊りの由来や歌の順番など、これまでなかなかわかりにくかったところを上手に解説しています。

A4の3つ折りサイズで写真を多く使い、踊りの由来や歌の順番など、これまでなかなかわかりにくかったところを上手に解説しています。
これから道の駅などいろんなところに設置し、踊りをPRしていきます。
先日の元気交流会でも配布していましたね。
地域づくりにおいては小さな成功体験の積み重ねが持続の秘訣ですが、目に見える形で成果品ができあがり、大杉区のみなさんもますますざんざこ踊りを盛り上げていくモチベーションが上がったようでした
まえちゃん
先日の元気交流会でも配布していましたね。
地域づくりにおいては小さな成功体験の積み重ねが持続の秘訣ですが、目に見える形で成果品ができあがり、大杉区のみなさんもますますざんざこ踊りを盛り上げていくモチベーションが上がったようでした

まえちゃん
2013/03/13のBlog
[ 14:20 ]
[ 自立計画日記<地域再生大作戦> ]
3月10日、兵庫県公館にて第5回目となる元気交流会が行われ、ふるさと自立計画に取り組むモデル地域からもたくさん参加がありました。
今回のテーマは「食を通じた交流の拡大」。
やっぱりおいしいものがあると食べに行きたいと思います
前半の事例発表では、養父市小佐地域のおさごはんの取組を紹介してもらいました。
おさごはんの会の代表の「さっちゃん」は少し緊張ぎみ?でしたが、のぼりも新調していい地域のPRになりました
今回のテーマは「食を通じた交流の拡大」。
やっぱりおいしいものがあると食べに行きたいと思います

前半の事例発表では、養父市小佐地域のおさごはんの取組を紹介してもらいました。
おさごはんの会の代表の「さっちゃん」は少し緊張ぎみ?でしたが、のぼりも新調していい地域のPRになりました

なかでもひときわ存在感を示したのが、養父市のブース。
市町最多の大集団で会場に乗り込み、小佐の実りもち、筏の柚子ジャム、出合の土人形、大杉のざんざこ踊りとバラエティに富んだ展示で、ブースは常に人だかりができていました

市町最多の大集団で会場に乗り込み、小佐の実りもち、筏の柚子ジャム、出合の土人形、大杉のざんざこ踊りとバラエティに富んだ展示で、ブースは常に人だかりができていました


2013/03/12のBlog
[ 14:32 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
佐用町長谷地区での自立計画会合が終了しました。
ふるさと自立計画に応募されたキッカケは、鹿による獣害対策をしたいという思いを中心に取組を考える予定でしたが1年掛けて、出来上がった計画書は、広く長谷地区の発展に貢献できる計画書となりました。
浅見アドバイザーの下、長谷地域は毎回20名程度の出席者があり、大いに盛上げる計画策定のワークショップを実施する事が出来ました。
来年度実施する事は、
定住促進や特産品開発など8つのプロジェクトを実施していく予定です。
全てを進める事は出来ないので、3つのプロジェクトを重点的に来年度実施します。
来年度は、区長会を経てメンバーの入替えが行われるようですが、引続き継続して活動が行われます。
なんたって、次の会合日程が決まってますもん

ふるさと自立計画に応募されたキッカケは、鹿による獣害対策をしたいという思いを中心に取組を考える予定でしたが1年掛けて、出来上がった計画書は、広く長谷地区の発展に貢献できる計画書となりました。
浅見アドバイザーの下、長谷地域は毎回20名程度の出席者があり、大いに盛上げる計画策定のワークショップを実施する事が出来ました。
来年度実施する事は、
定住促進や特産品開発など8つのプロジェクトを実施していく予定です。
全てを進める事は出来ないので、3つのプロジェクトを重点的に来年度実施します。
来年度は、区長会を経てメンバーの入替えが行われるようですが、引続き継続して活動が行われます。
なんたって、次の会合日程が決まってますもん


2013/03/07のBlog
[ 15:03 ]
[ 自立計画日記<三日月> ]
2013/03/06のBlog
[ 16:42 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
今年度ふるさと自立計画づくりをしている2地域で、意見交換会が行われました。
日見谷・谷地域が視察先を探していたところ、アドバイザーが共通でコミバスなど先進的な取組をしている長沢地域を視察しようという話になり実現したものです。
日見谷・谷地域が視察先を探していたところ、アドバイザーが共通でコミバスなど先進的な取組をしている長沢地域を視察しようという話になり実現したものです。
お互いの地域を紹介しあうことで、どちらの地域も過疎化、高齢化が課題であったり、自然薯が特産であったりと、実はいろんな共通点があることがわかりました
日見谷・谷地域からはまちづくりを担う組織のこと、長沢に移住者が集まる理由、ノマド村との交流など、鋭い質問がいっぱい飛び出します。

日見谷・谷地域からはまちづくりを担う組織のこと、長沢に移住者が集まる理由、ノマド村との交流など、鋭い質問がいっぱい飛び出します。
2013/03/05のBlog
[ 10:45 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
2013/02/26のBlog
[ 11:25 ]
[ 自立計画日記<莇野> ]
莇野地域では今年も地域を元気にするイベント「あざみの里広場」を企画しています。
今年のテーマはずばり「木」!
莇野の豊かな森を感じてもらえるような体験メニューがいっぱいです
イベントのチラシができあがりましたが、この手書きがいい味出していますよねぇ
今年のテーマはずばり「木」!
莇野の豊かな森を感じてもらえるような体験メニューがいっぱいです

イベントのチラシができあがりましたが、この手書きがいい味出していますよねぇ

2013/02/19のBlog
[ 10:15 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
10家族約40名が参加、2歳の小さなお子さんも3人楽しく遊んでいましたよ
午前中は雪だるまづくり
回を重ねるごとに凝った作品が多くなり、皆さん小道具持参で本格的な雪だるまを作っておられたのはびっくり!
写真は優勝作品のとなりのトトロです。

午前中は雪だるまづくり

回を重ねるごとに凝った作品が多くなり、皆さん小道具持参で本格的な雪だるまを作っておられたのはびっくり!
写真は優勝作品のとなりのトトロです。
温かい田舎料理で舌鼓を打った後は、雪上障害物競走でハッスル。
雪山などの障害物コースをそりを引いてタイムアタック。
雪玉を風船に当てたり、じゃんけんで勝たないと通過できないポイントなど、親子で協力して進まなければなりません。
雪山などの障害物コースをそりを引いてタイムアタック。
雪玉を風船に当てたり、じゃんけんで勝たないと通過できないポイントなど、親子で協力して進まなければなりません。
2013/02/14のBlog
[ 16:30 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
淡路市長沢には、いわゆるIターンしてきた方がたくさんおられます。
昔からまちづくりには「よそ者」「若者」「ばか者」が大切だと言われますが、実際によそから人が集まる地域は少ないもの。
この長沢には移住者を引きつける魅力があると言うことですね
昔からまちづくりには「よそ者」「若者」「ばか者」が大切だと言われますが、実際によそから人が集まる地域は少ないもの。
この長沢には移住者を引きつける魅力があると言うことですね

先日行われた計画づくりのワークショップでは、古くからの地元住民だけでなく、ノマド村での交流会で交流が始まった移住者の人たちにも声かけし、多くの住民が集まり長沢の将来について語り合いました。
長沢をとりまくいろんな人たちの思いがつまった計画書の完成までもう少しです
まえちゃん
長沢をとりまくいろんな人たちの思いがつまった計画書の完成までもう少しです

まえちゃん
3
2013/02/12のBlog
[ 17:17 ]
[ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
ふるさと自立計画づくりもいよいよまとめの時期に入ってきましたが、今年度のトップを切って計画ができあがりそうなのが門柳・岡・喜多地域です
湯ノ原温泉オートキャンプ場の視察、日時計の丘公園での合宿ワークショップ、イベント「アート&クラフト風の谷」などの取組を経て、自立計画書をまとめました。

湯ノ原温泉オートキャンプ場の視察、日時計の丘公園での合宿ワークショップ、イベント「アート&クラフト風の谷」などの取組を経て、自立計画書をまとめました。
2013/02/08のBlog
[ 15:21 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
ブログでは久々の登場ですが、おさごはんの会は順調に回を重ね、今年度は4回目。
今年度は会場を小佐地域内の各集落持ち回りにし、地域内のみなさんが参加しやすいよう工夫しているとか
1月31日に行われた会は中村区にある小佐コミュニティセンターで行われました。
今年度は会場を小佐地域内の各集落持ち回りにし、地域内のみなさんが参加しやすいよう工夫しているとか

1月31日に行われた会は中村区にある小佐コミュニティセンターで行われました。
会場に着いて出迎えてくれたのは、自動焼き芋機
地元鉄工所の方が地域のイベントを盛り上げようと試作したもので、今回が初めての「試験運転」でした。
ドラム缶くらいの大きさで、中は3段式で一気に4~50個の焼き芋を焼くことができるスグレモノでした

地元鉄工所の方が地域のイベントを盛り上げようと試作したもので、今回が初めての「試験運転」でした。
ドラム缶くらいの大きさで、中は3段式で一気に4~50個の焼き芋を焼くことができるスグレモノでした

2013/02/06のBlog
[ 13:51 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
阪神地域から「一番近い」雪遊びスポット、神河町新田・作畑地域では今年も
雪だるまフェスタ
を実施します。


積雪不足が心配されましたが予定通り実施します。(H25.2.16更新)
詳しくはこちらをどうぞ。
といっても、今年は県内全体に雪が少なくちょっと心配ですが、これから雪がふると信じましょう
主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会の皆さんも雪だるまフェスタの開催に向け、打合せに熱が入ります。
2月17日(日)はぜひご家族で新田ふるさと村へ雪遊びに来てください
まえちゃん





詳しくはこちらをどうぞ。
といっても、今年は県内全体に雪が少なくちょっと心配ですが、これから雪がふると信じましょう

主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会の皆さんも雪だるまフェスタの開催に向け、打合せに熱が入ります。
2月17日(日)はぜひご家族で新田ふるさと村へ雪遊びに来てください

まえちゃん
2013/01/30のBlog
[ 13:51 ]
[ 自立計画日記<大杉> ]
手にとってざんざこ踊りを見られるパンフレットの作成を検討中の養父市大杉地区で、作成会議にお邪魔してきました
アドバイザーが作ったパンフレットのたたき台を前に、参加者の皆さんは「○○の写真を入れてくれ!」「ここの説明は違うぞ!!」「俺の踊っている写真がなんで入ってないんや!!!」などと自由すぎる議論が繰り広げられました
そう、大杉の皆さんにとってざんざこ踊りはまさにソウルダンスなのです。

アドバイザーが作ったパンフレットのたたき台を前に、参加者の皆さんは「○○の写真を入れてくれ!」「ここの説明は違うぞ!!」「俺の踊っている写真がなんで入ってないんや!!!」などと自由すぎる議論が繰り広げられました

そう、大杉の皆さんにとってざんざこ踊りはまさにソウルダンスなのです。
2013/01/29のBlog
[ 14:39 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
今日は、長沢地域で寄合いがあったので参加してきました
淡路のてっぺん村だけに
も
も近かった
ノマドカフェ
と言うところで会合
生穂小学校なのですが、小学校とは思えない内装

こんなところで勉強
したかった
細菌学に詳しい先生から、インフルエンザ等の予防について
難しい
内容を、メモメモ

分かった事は、
ミューズ
手洗いは大切だよ~。
60秒間
ゴシゴシ手洗い

淡路のてっぺん村だけに






生穂小学校なのですが、小学校とは思えない内装


こんなところで勉強


細菌学に詳しい先生から、インフルエンザ等の予防について

難しい



分かった事は、


60秒間


2013/01/22のBlog
[ 16:22 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
2013/01/21のBlog
[ 16:26 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
手作りの淡い灯りでまちづくりに取り組む豊岡市竹野浜の取り組みが、県の公式動画配信「ひょうごチャンネル」で紹介されています。
もうご覧になりましたか?
夏のたけの海上花火大会に合わせてロジナリエを実施した様子や、製作講習会の様子など地域ぐるみの取り組みの様子が紹介されています。
そして平成24年度からは自治会と商工会、観光協会が中心に協議会を立ち上げ、竹野浜地域全体を灯りで盛り上げようと計画づくりに取り組んでいます
いったいどんな町並みに変身するのか楽しみです。
まえちゃん
【ひょうごチャンネル】
http://hyogoch.jp/channel/programview/id/627/
もうご覧になりましたか?
夏のたけの海上花火大会に合わせてロジナリエを実施した様子や、製作講習会の様子など地域ぐるみの取り組みの様子が紹介されています。
そして平成24年度からは自治会と商工会、観光協会が中心に協議会を立ち上げ、竹野浜地域全体を灯りで盛り上げようと計画づくりに取り組んでいます

いったいどんな町並みに変身するのか楽しみです。
まえちゃん
【ひょうごチャンネル】
http://hyogoch.jp/channel/programview/id/627/
2013/01/18のBlog
[ 17:13 ]
[ 自立計画日記<与布土> ]
2013/01/17のBlog
[ 13:54 ]
[ 自立計画日記<三尾> ]
加工所をオープンした新温泉町三尾で、約50日漬けていた地元の保存食「イカのなれ鮨」の販売開始です
地元でも珍しい食べ方で、漁師町である三尾独特の保存食で、スルメイカを米と麹で50日ほど漬け込んだものです。

地元でも珍しい食べ方で、漁師町である三尾独特の保存食で、スルメイカを米と麹で50日ほど漬け込んだものです。
2013/01/16のBlog
[ 09:11 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
旧理科室を1日限定のカフェに模様替えし、その名も「喫茶理科室」として営業しました
そのまんまやなぁ
喫茶は大盛況、仁井の家庭料理「なます」「くもじ」「おあえ」「ちょぼ汁」「芋汁」が振る舞われ、温かい飲み物で体を温めました。
集めたアンケート結果を、これから計画づくりに活かして行かなくては

そのまんまやなぁ

喫茶は大盛況、仁井の家庭料理「なます」「くもじ」「おあえ」「ちょぼ汁」「芋汁」が振る舞われ、温かい飲み物で体を温めました。
集めたアンケート結果を、これから計画づくりに活かして行かなくては

今年の文化祭は、地域の偉人・国学者の鈴木重胤(しげたね)生誕200周年を記念したイベントとの共催でもありました
淡路市で活躍中の地域おこし協力隊員の皆さんが企画したゲーム「重胤くんを探せ」は、校舎内に隠された重胤の和歌を探し点数を競うもの。
協力隊の皆さんが「校長先生」や「ヒントの人」に扮し、ゲームに参加したこどもたちにヒントを出しながら、宝探しを楽しみました


淡路市で活躍中の地域おこし協力隊員の皆さんが企画したゲーム「重胤くんを探せ」は、校舎内に隠された重胤の和歌を探し点数を競うもの。
協力隊の皆さんが「校長先生」や「ヒントの人」に扮し、ゲームに参加したこどもたちにヒントを出しながら、宝探しを楽しみました


2013/01/15のBlog
[ 11:31 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
矢野地区の計画作りは、今回で最後となりました。
次回は、計画書の仕様等纏めあげの作業となります。
矢野地区の方向性は、遊歩道等のまち歩きを整備し、外から人が来てもらえるようにする事。
今回会合のホットな話題は、
情報
人がくるならWiFi環境は必要だよね~。
最近までauが入らなかったけど、最近通じるようになった、でもsoftbankは入らな~い

docomoがやっぱり一番通じやすい

光通信もきてないし~

スマートフォン・タブレットの普及で、いつでも・どこでも情報が手に入れられるので、進行形情報を提供しなければ、今現在の魅力を発信しきれない
パンフレットは、手間もかかるし、昔の情報となってしまう
フリーWiFiスポットと携帯電話がどのキャリアでも通じることは、最低条件だよね~

と言った意見が。。。
通信網整備は、解決し難い課題。
そうだ、キャリアに聞いてみよう

進行形情報を提供する事は、観光地にとって最低条件

ただ、ブロードバンドで人が呼べるわけではないので、魅力を
発信する事が地域の出来る事

先ずは、情報発信から

あっという間の、計画作り
地域の皆さん。お疲れ様でした

US
次回は、計画書の仕様等纏めあげの作業となります。
矢野地区の方向性は、遊歩道等のまち歩きを整備し、外から人が来てもらえるようにする事。
今回会合のホットな話題は、


人がくるならWiFi環境は必要だよね~。
最近までauが入らなかったけど、最近通じるようになった、でもsoftbankは入らな~い


docomoがやっぱり一番通じやすい


光通信もきてないし~


スマートフォン・タブレットの普及で、いつでも・どこでも情報が手に入れられるので、進行形情報を提供しなければ、今現在の魅力を発信しきれない

パンフレットは、手間もかかるし、昔の情報となってしまう

フリーWiFiスポットと携帯電話がどのキャリアでも通じることは、最低条件だよね~


と言った意見が。。。
通信網整備は、解決し難い課題。
そうだ、キャリアに聞いてみよう


進行形情報を提供する事は、観光地にとって最低条件


ただ、ブロードバンドで人が呼べるわけではないので、魅力を
発信する事が地域の出来る事


先ずは、情報発信から


あっという間の、計画作り

地域の皆さん。お疲れ様でした


US