2010/12/28のBlog
[ 14:30 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
11月12日、安賀地域での会合前の一枚。
公民館の台所で、料理研究家の先生が料理をしています
なぜかというと、この日の会合は
いつもの話し合いプラス地元食材(ヤーコンとキクイモ)を使った料理の試食会が開催されたからです

試食会は前回もあったのですが、そのときは呼ばれなかったんですよ
そのときに次はぜひ呼んでくださいと地域の人にお願いしていた甲斐もあってわくわくしながら安賀に行きました
笑
公民館の台所で、料理研究家の先生が料理をしています

なぜかというと、この日の会合は
いつもの話し合いプラス地元食材(ヤーコンとキクイモ)を使った料理の試食会が開催されたからです


試食会は前回もあったのですが、そのときは呼ばれなかったんですよ


料理づくりをちょこっと手伝いつつ、作り方を見学したのですが、どれも地域の人でも簡単にでき、しかもおいしそうなものばかり
今回試食会に出されたのは、以下の5品。
ヤーコンのおやき(写真)
ヤーコンようかん
ヤーコンの甘酢漬け
キクイモのポタージュ
キクイモの味噌漬け
感想を聞いていると、ヤーコンおやきが一番人気という感じでした
そのまま食べるのにはすこし味がキツいと思われるヤーコンも、食べやすくおいしいものに変わってました

さすが先生ですね!

今回試食会に出されたのは、以下の5品。





感想を聞いていると、ヤーコンおやきが一番人気という感じでした

そのまま食べるのにはすこし味がキツいと思われるヤーコンも、食べやすくおいしいものに変わってました


さすが先生ですね!

試食をした参加者の方からは、「もっとこんなのはできないか」「この味が何とも言えなくておいしい」「ここはこうしてほしいな」などなど、素直な意見がたくさん出されました。
今回の試食の結果を踏まえ、さらに改良をしていただけるようです。
これは次も参加しないといけませんね
安賀の名物として料理が生まれるのが今から楽しみです
今回の試食の結果を踏まえ、さらに改良をしていただけるようです。
これは次も参加しないといけませんね

安賀の名物として料理が生まれるのが今から楽しみです

2010/12/27のBlog
[ 18:21 ]
[ 自立計画日記<城南> ]
自立計画の策定に取り組む篠山市の城南地域。
今日は、先進地視察のため外へ飛び出しました。
行き先は、昨年度ふるさと自立計画推進モデル事業に取り組んだ「先輩地域」の丹波市の神楽(しぐら)地域。昨年度の計画づくりに続き、企業の森活動、バイオマスのエネルギー活用の検討、カイアポイモ栽培といった多方面の実践活動を行っている地域です。
詳しくはこちらを。
今日は、先進地視察のため外へ飛び出しました。
行き先は、昨年度ふるさと自立計画推進モデル事業に取り組んだ「先輩地域」の丹波市の神楽(しぐら)地域。昨年度の計画づくりに続き、企業の森活動、バイオマスのエネルギー活用の検討、カイアポイモ栽培といった多方面の実践活動を行っている地域です。
詳しくはこちらを。
同じ丹波地域、お隣の市にこんなに熱心に地域づくりに取り組む地域があるんですから、話を聞きに行かない手はない、ということで、総勢35名の大視察団が訪れました。
説明会場の「神楽の郷交流センター」は、満員御礼。
ここで、神楽地域の抱える課題や地域づくりの成果についての説明が行われたあと、意見が交わされました。
説明会場の「神楽の郷交流センター」は、満員御礼。
ここで、神楽地域の抱える課題や地域づくりの成果についての説明が行われたあと、意見が交わされました。
交流センターのあとは、神楽地域内の大名草(おなざ)集落のNPOが運営する「愛菜館おなざ」の見学です。「愛菜館おなざ」では、神楽地域の人が毎朝、新鮮な野菜や手作りのお弁当、お菓子など届けて販売しています。
施設運営のメリットや難しさについての説明がありました。
普段は地元の人やドライブで休憩する人が相手ですが、この日は城南からの訪問客で予想外の盛況となりました。
施設運営のメリットや難しさについての説明がありました。
普段は地元の人やドライブで休憩する人が相手ですが、この日は城南からの訪問客で予想外の盛況となりました。
私の視察同行はここまででしたが、城南のご一行は、このあと多可町にある、巻き寿司で有名な「田舎のコンビニ マイスター工房八千代」の施設見学へと向かいました。
すぐに売り切れ御免になるという、あの伝説の、私も食べたことがない、美味なる巻き寿司を味わうことはできたのでしょうか???
うらやましすぎるっ。
まろ
すぐに売り切れ御免になるという、あの伝説の、私も食べたことがない、美味なる巻き寿司を味わうことはできたのでしょうか???
うらやましすぎるっ。

まろ
[ 15:37 ]
[ 自立計画日記<城南> ]
兵庫県のモデル事業「ふるさと自立計画」に取り組む篠山市の城南地域。市の南部、三田市との境界に位置し、イナカとマチの両面を持っている多彩な地域です。

城南地区まちづくり協議会を中心に、自分達の手で元気な地域にしていこうと、様々な取組が広げられています。
こちらの広報誌「城南の風」もその取組の一つ。

地域での出来事が所狭しと書かれています。
そうそう、「ふるさと自立計画」のモデル地域に採択されたことや、将来計画づくりに取り組んでいくことも書かれています。




HP城南の風で見ることも出来ます。ぜひ一度覗いてみてください。
くろ


城南地区まちづくり協議会を中心に、自分達の手で元気な地域にしていこうと、様々な取組が広げられています。
こちらの広報誌「城南の風」もその取組の一つ。


地域での出来事が所狭しと書かれています。
そうそう、「ふるさと自立計画」のモデル地域に採択されたことや、将来計画づくりに取り組んでいくことも書かれています。





HP城南の風で見ることも出来ます。ぜひ一度覗いてみてください。
くろ
[ 15:20 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
久しぶりの登場、おかやんです
もうすぐ今年も終わりですね

今日は、12月14日にあった竹野浜の会議をお伝えします
その前に、竹野浜地域のこれまでの取り組みをちょこっと振り返ってみると、
ワークショップでは
竹野のお宝と課題探し、まちあるきの検討をしました。
まちあるきでは
3つのコースに分かれて散策。たくさん地域の方が参加しました。
(そういえば・・・まちあるきについてはまだブログに書いてませんでした
後日、詳しく書くことにします!!!)

もうすぐ今年も終わりですね


今日は、12月14日にあった竹野浜の会議をお伝えします

その前に、竹野浜地域のこれまでの取り組みをちょこっと振り返ってみると、

竹野のお宝と課題探し、まちあるきの検討をしました。

3つのコースに分かれて散策。たくさん地域の方が参加しました。
(そういえば・・・まちあるきについてはまだブログに書いてませんでした

後日、詳しく書くことにします!!!)
このように、地域を知ることを中心に取り組んできたわけです

これまでは計画の土台作り、そして今回からは、計画策定に向けた本格的な検討が始まったわけです。
今回のテーマは・・・「地域を住みよく元気にしていくためには?」
3つのカテゴリ ①海山川に関すること ②まちなかに関すること ③PRに関すること についてそれぞれ、A課題・解決方法 Bお宝の生かし方 Cぜひほしいもの を考えます
写真のように壁には、今までのワークショップの記録が貼り出され、困ったときにはこれらを参考にしながら、まずは個人で考えます



これまでは計画の土台作り、そして今回からは、計画策定に向けた本格的な検討が始まったわけです。
今回のテーマは・・・「地域を住みよく元気にしていくためには?」
3つのカテゴリ ①海山川に関すること ②まちなかに関すること ③PRに関すること についてそれぞれ、A課題・解決方法 Bお宝の生かし方 Cぜひほしいもの を考えます

写真のように壁には、今までのワークショップの記録が貼り出され、困ったときにはこれらを参考にしながら、まずは個人で考えます


[ 10:04 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
兵庫県が地域活性化のために展開する「ふるさと自立計画推進モデル事業」、その担当者のくろです。
先ほど、モデル地域のひとつ、宍粟市波賀町の安賀地域のかたと、取組の件で電話をしていたのですが・・・。
「やられてしもうたわ」
「なにがです?」
「畑やがな。アライグマにきれいさっぱりやられてしもうたわ。自然薯もパイプなしにそのまま植えておいたもんやから、1本も残ってないで。ははははは。ネギは食べんと残っとったがな。」
※自然薯は安賀地域の特産でして、これがまたうまいんです。
写真は道の駅みなみ波賀、メイプル青空市で販売されていた自然薯です。

先ほど、モデル地域のひとつ、宍粟市波賀町の安賀地域のかたと、取組の件で電話をしていたのですが・・・。
「やられてしもうたわ」
「なにがです?」
「畑やがな。アライグマにきれいさっぱりやられてしもうたわ。自然薯もパイプなしにそのまま植えておいたもんやから、1本も残ってないで。ははははは。ネギは食べんと残っとったがな。」
※自然薯は安賀地域の特産でして、これがまたうまいんです。

どうやら、アライグマが畑を荒らし回ったようですね。ネットはしているものの、地面を掘って地中から侵入するようです。

安賀では、自立計画策定の大きな柱として「強い農業づくり」を目指すこととしています。ほ場整備の気運も高まってきました。地域が一丸となり、農をとりまく様々な問題に立ち向かっていく必要があります。獣害対策もそうですね。(写真は、かろうじて耕作されている畑と、止めてしまった元畑です。)
精魂込めて作った農作物が獣にやられてしまっては耕作意欲もそがれてしまいます。耕作されない農地が1枚ずつ増えていく現状・・・。これにストップをかけ、先祖代々の農地を守り、強い農業を目指しましょう。
5分ほどの電話でしたが、様々なことを考えさせられました。
くろ


安賀では、自立計画策定の大きな柱として「強い農業づくり」を目指すこととしています。ほ場整備の気運も高まってきました。地域が一丸となり、農をとりまく様々な問題に立ち向かっていく必要があります。獣害対策もそうですね。(写真は、かろうじて耕作されている畑と、止めてしまった元畑です。)
精魂込めて作った農作物が獣にやられてしまっては耕作意欲もそがれてしまいます。耕作されない農地が1枚ずつ増えていく現状・・・。これにストップをかけ、先祖代々の農地を守り、強い農業を目指しましょう。

5分ほどの電話でしたが、様々なことを考えさせられました。
くろ
[ 08:49 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
先週末のクリスマスは、寒波到来でホワイトクリスマスのところも多かったのではないでしょうか。
クリスマスの記事らしく、写真はおいしそうなケーキのやつにしましょう。

このケーキは、兵庫県庁のなかにある、障がい者も共に働く“カフェセルプ”特製、限定10台のうちの一つです。

お昼のお弁当をこちらに頼むことが多いのですが、朝メールを入れておくとお昼前に、元気なおにいさん、おねいさんがそれはまた元気に、笑顔いっぱいで届けてくれます。
先週の木曜日、お弁当を受け取った後、彼がまだカートをごそごそしています。ん?来週の紹介チラシかな?と思っていると、
「カフェセルプでクリスマスケーキをつくります。ぜひ購入ください。」と、いつのも笑顔で言ってくれました。
で、翌日の24日に買って帰ったしだいです、はい。
おっきなイチゴが載っています。福岡でしか採れない「あまおう」というイチゴらしいです。
甘くみずみずしい香りがします。大粒の真っ赤に色づいた新鮮ないちごを一口味わうと、果肉から果汁がジュワーと溢れ出し、濃い甘味が口の中いっぱいに広がります。


とてもおいしゅうございました。

クリスマスの記事らしく、写真はおいしそうなケーキのやつにしましょう。


このケーキは、兵庫県庁のなかにある、障がい者も共に働く“カフェセルプ”特製、限定10台のうちの一つです。


お昼のお弁当をこちらに頼むことが多いのですが、朝メールを入れておくとお昼前に、元気なおにいさん、おねいさんがそれはまた元気に、笑顔いっぱいで届けてくれます。


「カフェセルプでクリスマスケーキをつくります。ぜひ購入ください。」と、いつのも笑顔で言ってくれました。
で、翌日の24日に買って帰ったしだいです、はい。
おっきなイチゴが載っています。福岡でしか採れない「あまおう」というイチゴらしいです。
甘くみずみずしい香りがします。大粒の真っ赤に色づいた新鮮ないちごを一口味わうと、果肉から果汁がジュワーと溢れ出し、濃い甘味が口の中いっぱいに広がります。



さて、こちらの写真はお昼のお弁当の一例です。
おべんとうは、障害者らが働く県内4カ所の作業所でつくられたものをお昼前に県庁に運んでいます。カレーショップココロワさん(神戸市長田区)、咲くら工房さん(神戸市東灘区)、いぬいふくし村さん(篠山市)、いかり共同作業所さん(神戸市兵庫区)が日替わりで作るお弁当はなかなかのものですぞ。
また、県庁にあるカフェセルプではパンも焼いてまして、前を通るといい香りがします。


障がいを持った方もそうでない方も多くの人が運営に係わって、おいしいお弁当やパン、クッキーができあがり、それをおいしく、気持ちよくいだだいております。
県庁にお越しの皆さん、お昼時は2号館1Fのカフェセルプへぜひお越しください。
くろ
おべんとうは、障害者らが働く県内4カ所の作業所でつくられたものをお昼前に県庁に運んでいます。カレーショップココロワさん(神戸市長田区)、咲くら工房さん(神戸市東灘区)、いぬいふくし村さん(篠山市)、いかり共同作業所さん(神戸市兵庫区)が日替わりで作るお弁当はなかなかのものですぞ。
また、県庁にあるカフェセルプではパンも焼いてまして、前を通るといい香りがします。



障がいを持った方もそうでない方も多くの人が運営に係わって、おいしいお弁当やパン、クッキーができあがり、それをおいしく、気持ちよくいだだいております。
県庁にお越しの皆さん、お昼時は2号館1Fのカフェセルプへぜひお越しください。
くろ
2010/12/26のBlog
[ 12:49 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
糸井地域で、第4回糸井地域「ふるさと自立計画」策定懇話会が開かれました。
週末ですが、前回に引き続き、くろが参戦です。
この日は、アドバイザーである井原氏(地域再生研究センター)から、“自立型の地域経済・地域自治に向けて”と題した講演が・・・。講演といっても堅苦しいのではなく、聞いててなるほどと思わせるようなお話しと事例紹介のDVD(どこぞのTVで放送されたネタでした・・・)です。
ポイントは
自分興しになっているか
地域が抱える問題の解決になっているか
元気づくりと事業性のバランスがとれているか
新しい社会関係や協働関係を創っているか
・・・です。
うーむ、話とDVDに引きづり込まれる40分間でした。


この日は、アドバイザーである井原氏(地域再生研究センター)から、“自立型の地域経済・地域自治に向けて”と題した講演が・・・。講演といっても堅苦しいのではなく、聞いててなるほどと思わせるようなお話しと事例紹介のDVD(どこぞのTVで放送されたネタでした・・・)です。
ポイントは




・・・です。
うーむ、話とDVDに引きづり込まれる40分間でした。
この後、おなじく地域再生研究センターの浜本アドから、前回ワークショップの振り返りが行われました。前回は「地域の将来像」「地域で取り組みたいこと」を話し合ったのですが、その意見に基づき、糸井の3つ将来像が案として出され、皆で確認しました。

その次に、じゃあその基本方針に基づきどんな取組をしていくのか、について話し合い。この日はあまり時間がなかったのですが、5つの取組を班毎にあげていきました。
最後はいつものように班別発表です。

次回は、それぞれの取組について深く掘り下げていきます。


その次に、じゃあその基本方針に基づきどんな取組をしていくのか、について話し合い。この日はあまり時間がなかったのですが、5つの取組を班毎にあげていきました。
最後はいつものように班別発表です。


次回は、それぞれの取組について深く掘り下げていきます。
この日は、兵庫県立大学の三宅准教授も出席。

先日まで、地域に学生と入り込んで、住民の意識調査を実施されていました。
会の最後に先生からひとこと。
問題点はどの地域も実は同じ。にたりよったり。
糸井ならではの、修飾語を入れて考えてみたらわかりやすい。
まちづくりの先進地と呼ばれる地域が、実はそうではない・・・ということもある。自信をもって取り組んでいきましょう。






先日まで、地域に学生と入り込んで、住民の意識調査を実施されていました。
会の最後に先生からひとこと。







さて、懇話会は9時半過ぎに終了。そのあと役員さん達と意見交換したりして公民館を後にしたのは10時前。
和田山市街地方面に向かって車を走らせていますと、高台の方でなにやらぴかぴか光っていますよ。秋葉台の辺りでしょうか。
けっこう遠くにあると思うのですが、目立ってます。かなりの大きさなのでしょうか。
近くまで行ったのですが、思うような写真は撮れずじまい。
帰ってから調べますと、団地内の有志活動グループ「ファジィクラブ」さんが作成されたモノだそうで、高台の中央公園に高さ16mあるそうです。

そうそう、Hp但馬情報特急でこんな記事(糸井こども園のクリスマス会)も見つけました。ほのぼのとする記事です。ぜひご覧を。
くろ
和田山市街地方面に向かって車を走らせていますと、高台の方でなにやらぴかぴか光っていますよ。秋葉台の辺りでしょうか。

けっこう遠くにあると思うのですが、目立ってます。かなりの大きさなのでしょうか。
近くまで行ったのですが、思うような写真は撮れずじまい。
帰ってから調べますと、団地内の有志活動グループ「ファジィクラブ」さんが作成されたモノだそうで、高台の中央公園に高さ16mあるそうです。


そうそう、Hp但馬情報特急でこんな記事(糸井こども園のクリスマス会)も見つけました。ほのぼのとする記事です。ぜひご覧を。
くろ
2010/12/24のBlog
[ 16:57 ]
[ 自立計画日記<八木> ]
兵庫県は養父市八鹿町八木から。
むかーしむかし、山城が築かれていた但馬の八木地域。
今、おとうさん(おっちゃん?おじい?)となっている人たちがこどもの頃無邪気に遊んでいた城跡・・・。いつしか、歴史的な価値が見いだされ、「そうや、わしらの地元にある八木城はたいそう大事なもんやったんや。おい、わしらの家が建ってるまちなみも実は意味があるんやないかい・・・」と地域を見つめ直し、まちづくりが始まりました。
3歩進んでは2歩下がり、右に進んでは軌道修正して左に進み・・・

ま、それは極端としても、少しずつ進んできました、何年もかけて・・・。
そんな取組が、形のあるモノになろうとしています。


先日、養父市役所で市長の定例記者発表がありました。広瀬市長はじめ、八木城まちづくり会の田路会長、集落サポーターの初田アドバイザーが出席です。

これまでの八木地域でのまちづくり取組やいま進んでいる「空き旅館改修プロジェクト」について発表がありました。
なんと!市長と一緒に記者発表!!

その後、新聞にも載っています、しかも写真付き!!
紹介しますと・・・
~地元にある中世の城跡で国の史跡・八木城跡の情報発信にも活用し、地域の活性化を目指すのが狙い・・・田路会長は「・・活性化に向け、空き旅館を交流拠点として活用したい」と意気込んでいる~
初田集落サポーターのブログ「やぶろぐ」でも紹介されています。ごらんください。
さて、その空き旅館改修プロジェクト八木では、改修作業補助のボランティアを募集しています。各自手伝える範囲、での作業です。明治・大正・昭和(~中期)「の時代に活躍し、一旦その役目を終えた建物・・・。いまここに復活します。なにも大金をかけて、補助金をいっぱい使ってハコモノを作るのが正しい姿ではありません。自分達で、自分達の望む、自分達の身の丈にあった取組が進められています。興味のあるかた、ぜひ一緒にその復活の過程を眼に焼き付けませんか。まずはご連絡ください。
神戸からもボランティア参加の便があるようですよ。(今後もあるかも・・・)
作業行程等のお問い合わせはこちら。
地域アドバイザー スタディオカタリスト 初田(090-5972-1972)
くろ

むかーしむかし、山城が築かれていた但馬の八木地域。
今、おとうさん(おっちゃん?おじい?)となっている人たちがこどもの頃無邪気に遊んでいた城跡・・・。いつしか、歴史的な価値が見いだされ、「そうや、わしらの地元にある八木城はたいそう大事なもんやったんや。おい、わしらの家が建ってるまちなみも実は意味があるんやないかい・・・」と地域を見つめ直し、まちづくりが始まりました。
3歩進んでは2歩下がり、右に進んでは軌道修正して左に進み・・・


ま、それは極端としても、少しずつ進んできました、何年もかけて・・・。
そんな取組が、形のあるモノになろうとしています。



先日、養父市役所で市長の定例記者発表がありました。広瀬市長はじめ、八木城まちづくり会の田路会長、集落サポーターの初田アドバイザーが出席です。


これまでの八木地域でのまちづくり取組やいま進んでいる「空き旅館改修プロジェクト」について発表がありました。
なんと!市長と一緒に記者発表!!


その後、新聞にも載っています、しかも写真付き!!
紹介しますと・・・
~地元にある中世の城跡で国の史跡・八木城跡の情報発信にも活用し、地域の活性化を目指すのが狙い・・・田路会長は「・・活性化に向け、空き旅館を交流拠点として活用したい」と意気込んでいる~
初田集落サポーターのブログ「やぶろぐ」でも紹介されています。ごらんください。
さて、その空き旅館改修プロジェクト八木では、改修作業補助のボランティアを募集しています。各自手伝える範囲、での作業です。明治・大正・昭和(~中期)「の時代に活躍し、一旦その役目を終えた建物・・・。いまここに復活します。なにも大金をかけて、補助金をいっぱい使ってハコモノを作るのが正しい姿ではありません。自分達で、自分達の望む、自分達の身の丈にあった取組が進められています。興味のあるかた、ぜひ一緒にその復活の過程を眼に焼き付けませんか。まずはご連絡ください。
神戸からもボランティア参加の便があるようですよ。(今後もあるかも・・・)
作業行程等のお問い合わせはこちら。
地域アドバイザー スタディオカタリスト 初田(090-5972-1972)
くろ
2010/12/22のBlog
[ 12:06 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
地域をいかに元気にするか、について話し合い実践を続ける篠山市後川地区。昨年度に郷づくり協議会を設立し、本格的なまちづくりを始めています。今年度は、兵庫県の「ふるさと自立計画推進モデル事業」に応募、地域の将来をいかに作り上げていくかの整理を行います。

こちらの写真は、12/13(月)に後川文化センターで行われた、郷づくり協議会の第7回運営委員会。
各部会(総務情報部、地域産業振興部、地域福祉と安心安全部、文化健康と交流部)から、これまでの取組状況などが発表されました。





こちらの写真は、12/13(月)に後川文化センターで行われた、郷づくり協議会の第7回運営委員会。

各部会(総務情報部、地域産業振興部、地域福祉と安心安全部、文化健康と交流部)から、これまでの取組状況などが発表されました。




昨日(12/21)は「後川小学校跡地活用検討会議(第7回)」が行われました。

各集落別に行われたワークショップの内容確認を行った後、跡地活用プロジェクトの委員さんで話し合いました。

そもそも、このプロジェクトの役割は?どこまでまとめる?いつまでに?提言だけでいいの?実践は?・・・・さらには、「ふるさと自立計画」はどういう位置づけなり役割をもつの?・・・・
うーん、何度も話し合っているうちに少しずつ頭にしみこんでいくような・・・。
さて、12/25(土)は「小学校大掃除大作戦」を行うそうです。備品等の荷物を移動して、2部屋ほどガラガラにしてしまい、今後の活用に備えるそうです。掃除後はお楽しみ会として、参加した子どもたちにはお菓子や風船のプレゼントもあるそうです。





各集落別に行われたワークショップの内容確認を行った後、跡地活用プロジェクトの委員さんで話し合いました。


そもそも、このプロジェクトの役割は?どこまでまとめる?いつまでに?提言だけでいいの?実践は?・・・・さらには、「ふるさと自立計画」はどういう位置づけなり役割をもつの?・・・・
うーん、何度も話し合っているうちに少しずつ頭にしみこんでいくような・・・。
さて、12/25(土)は「小学校大掃除大作戦」を行うそうです。備品等の荷物を移動して、2部屋ほどガラガラにしてしまい、今後の活用に備えるそうです。掃除後はお楽しみ会として、参加した子どもたちにはお菓子や風船のプレゼントもあるそうです。




2010/12/20のBlog
[ 21:06 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
以前のブログで開催の案内をしておりました「鉱石の道産業遺産サミット」(11/21)と「鉱山(ヤマ)の音楽祭」(11/20)。
その様子を養父市大屋地域局の方からお聞きしたので紹介しましょう。
まず、「鉱石の道」とはなんぞや。当ブログでも度々取り上げていますが・・・・・日本の近代化を支えた明延鉱山(養父市大屋町)、神子畑鉱山(朝来市)、生野鉱山(朝来市生野町)を結ぶ輸送ルートを「鉱石の道」と名付け、交流による観光事業や体地域学習への活用など地域の活性化を目指しています。

当時、鉱山町には、その土地の古来の文化や新しい文化が吹き込まれ、独特の鉱山文化を生み出されました。また、多くの産業遺産も残されています。
今回、このサミットを通じて、但馬の近代産業の魅力を再発見し、今後のまちづくりについてともに考える契機とするとともに、世界遺産に向けた夢を広く発信し、魅力ある地域づくりを進めていこうということなんですよ。


この日は、鉱山での特色をいかしたまちづくりを進める「明延」から、ボランティアガイドの藤尾氏による取組発表もあったようです。
残念ながら今回は聞き逃しちゃいましたが、おそらく原稿も読まずに流ちょうなトークが炸裂していたのではないでしょうか。


その様子を養父市大屋地域局の方からお聞きしたので紹介しましょう。

まず、「鉱石の道」とはなんぞや。当ブログでも度々取り上げていますが・・・・・日本の近代化を支えた明延鉱山(養父市大屋町)、神子畑鉱山(朝来市)、生野鉱山(朝来市生野町)を結ぶ輸送ルートを「鉱石の道」と名付け、交流による観光事業や体地域学習への活用など地域の活性化を目指しています。


当時、鉱山町には、その土地の古来の文化や新しい文化が吹き込まれ、独特の鉱山文化を生み出されました。また、多くの産業遺産も残されています。
今回、このサミットを通じて、但馬の近代産業の魅力を再発見し、今後のまちづくりについてともに考える契機とするとともに、世界遺産に向けた夢を広く発信し、魅力ある地域づくりを進めていこうということなんですよ。



この日は、鉱山での特色をいかしたまちづくりを進める「明延」から、ボランティアガイドの藤尾氏による取組発表もあったようです。



さて、こちらは前日、おおやホールにて行われた「鉱山の音楽祭」の様子です。
鉱山があった町の住民や、鉱山文化の伝承に関心のある住民が集い、鉱山にまつわる歌や踊りを通じて、交流の輪を広げ、日本の近代化を支えた鉱山を再認識するとともに鉱山の遺産や文化を活かしたまちづくりを考える機会として企画されました。


音楽祭と同時に、大屋市民センターでパネル展、明延鉱山跡で探検坑道の見学会も行われたようで、こちらも盛況だったようです。

明延~神子畑~生野と続いた「鉱石の道」。冬の但馬路、一度訪れてみませんか。
おすすめルートはこちら、 「鉱石の道」公式サイトをご覧くださいませ。
鉱石の道・・・実はこいつは「銀の馬車道」につながるんですよ。「銀の馬車道」がわかる人は結構、ひょうご通ですね。また、次の機会に紹介いたしましょう。


くろ
鉱山があった町の住民や、鉱山文化の伝承に関心のある住民が集い、鉱山にまつわる歌や踊りを通じて、交流の輪を広げ、日本の近代化を支えた鉱山を再認識するとともに鉱山の遺産や文化を活かしたまちづくりを考える機会として企画されました。


音楽祭と同時に、大屋市民センターでパネル展、明延鉱山跡で探検坑道の見学会も行われたようで、こちらも盛況だったようです。


明延~神子畑~生野と続いた「鉱石の道」。冬の但馬路、一度訪れてみませんか。
おすすめルートはこちら、 「鉱石の道」公式サイトをご覧くださいませ。
鉱石の道・・・実はこいつは「銀の馬車道」につながるんですよ。「銀の馬車道」がわかる人は結構、ひょうご通ですね。また、次の機会に紹介いたしましょう。



くろ
2010/12/17のBlog
[ 15:37 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
12/12(日)、あわが朝採れ野菜市で楽しんだ後、同じ朝来市ですが和田山町の糸井地域へ移動。
糸井地域も「ふるさと自立計画」のモデル地域として、将来の計画づくりに取り組んでいます。


これまでにワークショップでの地域見つめ直し、将来像の思い描きといったことを検討。全戸アンケートや小学生対象のアンケートも実施。次回は12/18(土)に「これからの事業の企画書をつくろう」という課題でWSを行います。そのまえに、役員さんとちょっとうちあわせ・・。

午前中のあわが朝採れ野菜市はいい天気
だったのですが、いつしか、しとしとと冷たい雨が・・・。
但馬らしい天気です。
さあ、18(土)もしっかりと意見をだしあいましょう。
くろ

糸井地域も「ふるさと自立計画」のモデル地域として、将来の計画づくりに取り組んでいます。



これまでにワークショップでの地域見つめ直し、将来像の思い描きといったことを検討。全戸アンケートや小学生対象のアンケートも実施。次回は12/18(土)に「これからの事業の企画書をつくろう」という課題でWSを行います。そのまえに、役員さんとちょっとうちあわせ・・。


午前中のあわが朝採れ野菜市はいい天気



さあ、18(土)もしっかりと意見をだしあいましょう。
くろ
[ 08:43 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
12/12(日)、国道178号「余部道路」が開通しました。


高速道路空白地帯である日本海沿岸において、鳥取県東部、但馬地方、京都府北部を連絡し、地域相互の交流促進を図る地域高規格道路「鳥取豊岡宮津自動車道」の一部として、兵庫県が平成12年度から整備を進めてきました。
香美町香住区森から香美町香住区余部まで、延長は約5.3kmです。平成12年度に着手し、総事業費約226億円をかけての完成です。
県HPによるとこんな利点が・・・。
時間短縮(早く)
現道と比べて約1.9km距離が短くなり、移動時間が約6分早くなります。既に開通している香住道路とあわせると、約19分早くなります。
幅員狭小区間の解消(安全)
国道178号の2車線幅員が確保されていない幅員狭小区間の3カ所が解消され、豊岡以西の国道178号は2車線が確保されたルートになります。
線形不良区間の解消(快適)
峠部の多くの急カーブが解消されます。
4)異常気象時の通行規制による陸の孤島地区の解消(災害に強い)
現道の峠部は異常気象時の通行規制区間であり、異常気象時(連続雨量130mm、時間雨量60mm)には、陸の孤島となっていた余部地区が、香住と常に通行が可能となります。






高速道路空白地帯である日本海沿岸において、鳥取県東部、但馬地方、京都府北部を連絡し、地域相互の交流促進を図る地域高規格道路「鳥取豊岡宮津自動車道」の一部として、兵庫県が平成12年度から整備を進めてきました。

香美町香住区森から香美町香住区余部まで、延長は約5.3kmです。平成12年度に着手し、総事業費約226億円をかけての完成です。

県HPによるとこんな利点が・・・。

現道と比べて約1.9km距離が短くなり、移動時間が約6分早くなります。既に開通している香住道路とあわせると、約19分早くなります。

国道178号の2車線幅員が確保されていない幅員狭小区間の3カ所が解消され、豊岡以西の国道178号は2車線が確保されたルートになります。

峠部の多くの急カーブが解消されます。

現道の峠部は異常気象時の通行規制区間であり、異常気象時(連続雨量130mm、時間雨量60mm)には、陸の孤島となっていた余部地区が、香住と常に通行が可能となります。



2010/12/16のBlog
[ 11:10 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
粟鹿小学校横の駐車場で行われた「あわが朝採れ野菜市」、大勢の人で賑わう様子をカメラに収めた後、隣のコミセンの建物に入りました。当ブログでもこれまで紹介しました、地域交流サロン「喫茶バンビ」が営業されていると聞いたのであったかい珈琲をいただこうとおもいまして・・。
おう、こちらも大賑わいです。
お母様方、お父様方の憩いの場になっています。

おう、こちらも大賑わいです。


地域自治協の会長さんも来られ、自治協の取組などの話をうかがいました。



自治協として様々な事業に取り組まれているそうです。特に、安心・安全な暮らし・・・というのが会長さんのモットーのようです。例えば、「緊急情報キット」の全戸配布並びに訓練、「年末交通安全教室」・・・etc
緊急情報キットって?かかりつけ医や常用薬、アレルギーの有無、血液型、家族の連絡先などを用紙に記入し、円筒状のパックに入れて冷蔵庫に保管します。


住民が自宅で倒れたとき、駆けつけた救急隊員が冷蔵庫から取り出し、搬送先の病院に渡して診察の資料にするんだそうです。
なるほど、一人暮らしの人とか家族が外出しているときなど効果がありそうですね。
10月にはコミセンでキットとAEDを使った講習会も行ったとのこと。
さて、写真は住民の方手作りの小物が展示されていました。教室でもやっているのかな?




自治協として様々な事業に取り組まれているそうです。特に、安心・安全な暮らし・・・というのが会長さんのモットーのようです。例えば、「緊急情報キット」の全戸配布並びに訓練、「年末交通安全教室」・・・etc
緊急情報キットって?かかりつけ医や常用薬、アレルギーの有無、血液型、家族の連絡先などを用紙に記入し、円筒状のパックに入れて冷蔵庫に保管します。


住民が自宅で倒れたとき、駆けつけた救急隊員が冷蔵庫から取り出し、搬送先の病院に渡して診察の資料にするんだそうです。



10月にはコミセンでキットとAEDを使った講習会も行ったとのこと。
さて、写真は住民の方手作りの小物が展示されていました。教室でもやっているのかな?
珈琲を頂き会長のお話を聞いた後、外に出まして、あたたかい豚汁を頂きました。
この日は、会場準備、朝採り野菜の販売、レジ、豚汁のふるまいに、各区長さん、自治協の役員さん、ボランティアのお母様方と多くの方が裏方として出られています。

そうそう、買い物をされたお年をめされた方には、「車まで運びますわ」と自治協の方でしょうか、若い衆が声をかけてました。


この日は、会場準備、朝採り野菜の販売、レジ、豚汁のふるまいに、各区長さん、自治協の役員さん、ボランティアのお母様方と多くの方が裏方として出られています。


そうそう、買い物をされたお年をめされた方には、「車まで運びますわ」と自治協の方でしょうか、若い衆が声をかけてました。



こちらの写真は、地域ケーブルテレビの取材を受けるおとうさん。
今回、はじめての試みだった「あわが朝採り野菜市」、大盛況でした。会長さんは、「好評だったら季節毎にやろうと考えてるんです」と・・・。この様子だったら、粟鹿の季節行事として定着するんじゃないでしょうか。運営体制もしっかりしています。
いま自治協では、次の3月に最後の卒業式となる粟鹿小学校の建物を、地域としてどう活用していくのか、行政に任せっきりにせず自治協としてやれるコトがあるのではないか・・・ということを検討しています。この日の取組もふまえて、どんどん議論していきましょう。今日のがんばりを見てると、なんでもやれるんじゃないか、という風に感じました。
くろ

今回、はじめての試みだった「あわが朝採り野菜市」、大盛況でした。会長さんは、「好評だったら季節毎にやろうと考えてるんです」と・・・。この様子だったら、粟鹿の季節行事として定着するんじゃないでしょうか。運営体制もしっかりしています。
いま自治協では、次の3月に最後の卒業式となる粟鹿小学校の建物を、地域としてどう活用していくのか、行政に任せっきりにせず自治協としてやれるコトがあるのではないか・・・ということを検討しています。この日の取組もふまえて、どんどん議論していきましょう。今日のがんばりを見てると、なんでもやれるんじゃないか、という風に感じました。
くろ
[ 09:33 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
12/12(日)、朝来市山東町の粟鹿(あわが)に行ってきました。
先日、当ブログのイベントコーナーで紹介していた あわが朝採り野菜市を覗いてきましたので紹介しましょう。
10時スタートということで10分ほど少し前に山東小学校となりのコミセンに到着。北近畿道の山東ICを降りて、1、2分という便利な場所です。

おっと、真新しいのぼりがたっていました。地域自治協議会の会長さんにお聞きしますと、今回作成したとのこと。意気込みが感じられます。
やがてぞろぞろと人が集まってきました。



先日、当ブログのイベントコーナーで紹介していた あわが朝採り野菜市を覗いてきましたので紹介しましょう。

10時スタートということで10分ほど少し前に山東小学校となりのコミセンに到着。北近畿道の山東ICを降りて、1、2分という便利な場所です。


おっと、真新しいのぼりがたっていました。地域自治協議会の会長さんにお聞きしますと、今回作成したとのこと。意気込みが感じられます。

やがてぞろぞろと人が集まってきました。


なんと、全て100円!
この立派な白菜が100円ですよ。
って、悲しいかな、スーパーで買い物したりしないので相場がわかりません。新聞では「野菜高騰!」っていう記事を見かけるのですが・・・。
で、みなさんの会話に耳を傾けますと、「このサイズのだったら店で買うたら300円はすんで」「安いなー」「助かるわー」てな感じです。

この立派な白菜が100円ですよ。
って、悲しいかな、スーパーで買い物したりしないので相場がわかりません。新聞では「野菜高騰!」っていう記事を見かけるのですが・・・。
で、みなさんの会話に耳を傾けますと、「このサイズのだったら店で買うたら300円はすんで」「安いなー」「助かるわー」てな感じです。


2010/12/15のBlog
[ 13:56 ]
[ 自立計画日記<沼島> ]
11/30(火)、南あわじ市の沼島に行ってきました。淡路島の南東、南あわじ市の灘港から船で10分。
わずか10分なんですが、船に乗ると「ちょっとした旅行気分」が味わえます。この日は波もおだやかで気持ちのいい10分でした。


沼島汽船のターミナルから少し歩きますとこんな景色。漁船の船上で漁師のおっちゃんがなにやら作業されていました。今日は大漁でしたか?


わずか10分なんですが、船に乗ると「ちょっとした旅行気分」が味わえます。この日は波もおだやかで気持ちのいい10分でした。



沼島汽船のターミナルから少し歩きますとこんな景色。漁船の船上で漁師のおっちゃんがなにやら作業されていました。今日は大漁でしたか?


いつものように、南あわじ市沼島出張所2階の大広間です。この日は漁港の理事長さんも出席いただき、島の将来について考えます。
昨年度、計画策定への取組の中で、元気な家島・坊瀬の先進地視察、県水産課ほかによる漁場(藻場)説明会、専門家を招いた魚の流通を勉強する会、超有名な銀座壬生(ぎんざみぶ)の大将とおかみさんを招き意見交換、西宮中央商店街での沼島の魚PR等取り組んできました。
春から少し間が空いてしまいましたが、島をよくしようという気持ちは高いままです。皆で寄って意見を出し合い、自分から動き出さねば島の将来はありません。
えいえいおー。
昨年度、計画策定への取組の中で、元気な家島・坊瀬の先進地視察、県水産課ほかによる漁場(藻場)説明会、専門家を招いた魚の流通を勉強する会、超有名な銀座壬生(ぎんざみぶ)の大将とおかみさんを招き意見交換、西宮中央商店街での沼島の魚PR等取り組んできました。
春から少し間が空いてしまいましたが、島をよくしようという気持ちは高いままです。皆で寄って意見を出し合い、自分から動き出さねば島の将来はありません。
えいえいおー。

2010/12/14のBlog
[ 10:15 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
21年度に、自分達の将来を自分達で考える「兵庫県ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組んだ高橋地区(豊岡市但東町)。兵庫県の北東、京都府との県境に位置する山間集落です。少子高齢化が進み、昔に比べると山や田んぼの維持もしんどくなってきました。これといった大きな企業が有るわけでなく・・・・。

でも10年後も元気な高橋でいるために・・・・。住民自らの取組が進みます。
さて、そんな高橋地区、薬王寺集落に「集落サポーター」として入り込んでいる藤田さんからお便りがありました。12/8(水)、高橋公民館で高橋地区活性化委員会が開催され、年末に向けての活動について検討が行われたようです。







でも10年後も元気な高橋でいるために・・・・。住民自らの取組が進みます。
さて、そんな高橋地区、薬王寺集落に「集落サポーター」として入り込んでいる藤田さんからお便りがありました。12/8(水)、高橋公民館で高橋地区活性化委員会が開催され、年末に向けての活動について検討が行われたようです。





高橋地区では活動の一環として、地域のお邪魔者となっている竹を活用してなにか特産品を作れないか、と取り組んでいます。少し手間はかかりますが、照明器具なんてどう?プランターにもいいよね、と試作したのが1枚目の写真です。なかなかいい感じじゃないですか。
公民館の近く、高橋小学校の正面に雑貨屋さんがあるのですが、その年末売りだしの時に活性化委員会として、今回作成した竹あんどん、竹プランター等を販売し、同時にお客さんからアンケートを行い、今後の参考とします。

うむうむ、活動的ですね。
12/25(土)、26(日)の2日間です。但東にお越しの方はぜひお寄りください。R426沿い、高橋小学校の正面のお店、たまごかけご飯で有名な「但熊」から車で5分ほどです。

くろ
公民館の近く、高橋小学校の正面に雑貨屋さんがあるのですが、その年末売りだしの時に活性化委員会として、今回作成した竹あんどん、竹プランター等を販売し、同時にお客さんからアンケートを行い、今後の参考とします。


うむうむ、活動的ですね。
12/25(土)、26(日)の2日間です。但東にお越しの方はぜひお寄りください。R426沿い、高橋小学校の正面のお店、たまごかけご飯で有名な「但熊」から車で5分ほどです。


くろ
2010/12/13のBlog
[ 21:14 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
12/3(金)、元町で行われた「まちのにぎわいづくり専門員会」のあと、急ぎふるさと自立計画に取り組む八木(養父市)地域に向かいました。(八木の取組はこちら・・・「空き旅館改修プロジェクト八木」)
話はそれますが、北近畿豊岡自動車道を使って神戸から養父方面に向かう場合、山東ICで降りるか和田山ICまで走るか、いつも悩みます。

和田山まですいっと行くと、一般道の信号毎に止まってしまうかもしれないストレスから開放されますが、ちょっと遠回りのような気もします・・・・。
ま、この日は山東ICを利用。R427を西へ。昨年度にふるさと自立計画を策定した梁瀬地区を通ります。よく通った梁瀬公民館の前を通りますと・・・

ことしもきれいに光ってました。

てっぺんの
の色が変わったかな・・・・。
神戸のルミナリエは今日(12/13)が最終日。もうすぐ消灯時間かな・・・。
~来年も無事にルミナリエが開催されますように・・・・~
話はそれますが、北近畿豊岡自動車道を使って神戸から養父方面に向かう場合、山東ICで降りるか和田山ICまで走るか、いつも悩みます。



ま、この日は山東ICを利用。R427を西へ。昨年度にふるさと自立計画を策定した梁瀬地区を通ります。よく通った梁瀬公民館の前を通りますと・・・




てっぺんの

神戸のルミナリエは今日(12/13)が最終日。もうすぐ消灯時間かな・・・。
~来年も無事にルミナリエが開催されますように・・・・~
梁瀬では、
地域資源を活かした地域の活力向上・魅力発信★コミュニティビジネス創出事業
但馬に人を呼び込む★交流促進事業
地域づくりの思いを広げる★地域リーダー育成事業
について考えようと、昨年度に梁瀬の将来を考える計画づくりに取り組みました。


今年も自治協議会の活動が盛んです。ちょっとブログを拝見しますと、交流サロン「ふらり」の運営をはじめ、生活安全部会主催「ハープのミニコンサートと防犯まちづくり研修会」、ふれあい交流講座「絵手紙を楽しもう!絵手紙講習会」・「雪干し大根作り」・「和菓子作り教室」・「ランプシェード作り」、健康福祉部会食育グループ「おつまみ教室」、「花街道づくり事業」・・・・・と盛りだくさん。


そうそう、雪干し大根は兵庫県のふるさと認証食品にもなっています。
最近は作る人も減ってきたと聞いたような気もします。多くの家庭で作られるようになればいいですね。
元気いっぱいの梁瀬地域でした。未来へつなごう やなせのわ
くろ



について考えようと、昨年度に梁瀬の将来を考える計画づくりに取り組みました。


今年も自治協議会の活動が盛んです。ちょっとブログを拝見しますと、交流サロン「ふらり」の運営をはじめ、生活安全部会主催「ハープのミニコンサートと防犯まちづくり研修会」、ふれあい交流講座「絵手紙を楽しもう!絵手紙講習会」・「雪干し大根作り」・「和菓子作り教室」・「ランプシェード作り」、健康福祉部会食育グループ「おつまみ教室」、「花街道づくり事業」・・・・・と盛りだくさん。



そうそう、雪干し大根は兵庫県のふるさと認証食品にもなっています。


元気いっぱいの梁瀬地域でした。未来へつなごう やなせのわ
くろ
[ 19:15 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
12/10(金)は養父市大屋町の大屋地域局にお邪魔しました。
明延地域のふるさと自立計画取組の一環として、「鉱石の道明延実行委員会」にオブザーバーとして参加したんです。
かつては鉱山のまちとして栄えた明延。4500人を数えた人口は120人あまり。こうのとりよりも少なくなっちゃいました。
ひとは減ったけどなんとかがんばるべえ、と前向きに生きています。



この日は、10/24に行われた「一円電車まつり」の決算見込みや「鉱山の音楽祭(11/20)」「産業遺産サミット(11/21)」などの報告、来年度の事業について話し合われました。






そして、もう一つ。
組織の強化!!についても熱っぽく議論を交わしました。これを書き出すとひじょーーに長くなるので、次回に....。

明延地域のふるさと自立計画取組の一環として、「鉱石の道明延実行委員会」にオブザーバーとして参加したんです。
かつては鉱山のまちとして栄えた明延。4500人を数えた人口は120人あまり。こうのとりよりも少なくなっちゃいました。

ひとは減ったけどなんとかがんばるべえ、と前向きに生きています。




この日は、10/24に行われた「一円電車まつり」の決算見込みや「鉱山の音楽祭(11/20)」「産業遺産サミット(11/21)」などの報告、来年度の事業について話し合われました。







そして、もう一つ。
組織の強化!!についても熱っぽく議論を交わしました。これを書き出すとひじょーーに長くなるので、次回に....。
会場となった大屋地域局。建物はあたらしくて、気持ちがいいです。
芸術のまちにふさわしく、建物のホールには木彫作品などが展示されています。なかなかいい空間ですね。
役所らしくない、と。
この日は、大屋小学校の生徒さんの作品、防火に関するポスターかな、も展示されていました。
なかなかの力作でしたよ。
芸術のまちにふさわしく、建物のホールには木彫作品などが展示されています。なかなかいい空間ですね。

この日は、大屋小学校の生徒さんの作品、防火に関するポスターかな、も展示されていました。

なかなかの力作でしたよ。
2010/12/09のBlog
[ 14:49 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
兵庫県篠山市は後川(しつかわ)から。
後川は篠山市の南東部に位置し、猪名川町、能勢町(大阪府)に接し、地域内を東西に清流羽束川が横切る山あいの村です。
ここでは昔から、茶、山椒、栗の栽培が盛んで地域の基幹産業として栄えてきました。が、世代交代と共に農業後継者が不足・・・。農業所得は減る一方、農家の中にも農業への関心が低下してきつつあります。


郷づくり協議会の地域産業振興部会では、「なんとかせなあかん」「先人達から引き継いできた後川の特産を守ろう」と立ち上がりました。
まずはアンケートを実施し現状をしっかりと把握します。また、第2段第3弾のアンケートも実施し、いかに前向きに進めていくかを考えていきます。


この前の3月に小学校が合併され、校舎・小学校跡地をどう活用するかが地域での一番の課題となってはいるのですが、後川のその他多くの課題に対しても取組の検討が始まっています。


くろ

ここでは昔から、茶、山椒、栗の栽培が盛んで地域の基幹産業として栄えてきました。が、世代交代と共に農業後継者が不足・・・。農業所得は減る一方、農家の中にも農業への関心が低下してきつつあります。



郷づくり協議会の地域産業振興部会では、「なんとかせなあかん」「先人達から引き継いできた後川の特産を守ろう」と立ち上がりました。

まずはアンケートを実施し現状をしっかりと把握します。また、第2段第3弾のアンケートも実施し、いかに前向きに進めていくかを考えていきます。



この前の3月に小学校が合併され、校舎・小学校跡地をどう活用するかが地域での一番の課題となってはいるのですが、後川のその他多くの課題に対しても取組の検討が始まっています。



くろ
2010/12/08のBlog
[ 20:09 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
今年度、自立計画づくりに取り組む朝来市和田山町糸井地域が、先進地視察に飛び出しました。

行き先は、篠山市にある大内農場(市民農園)と三木市にある兵庫県広域防災センターの2カ所。
このうち、午前中に訪れた市民農園に同行しました。


行き先は、篠山市にある大内農場(市民農園)と三木市にある兵庫県広域防災センターの2カ所。
このうち、午前中に訪れた市民農園に同行しました。
2010/12/07のBlog
[ 18:54 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
ふるさと自立計画に取り組む安賀地域、都市との交流編の続きです。
子ども達から元気なパワーをいただき、地域特製の豚汁をいただいた後、波賀城に向かいました。
安賀を一番最初に訪れた時から気になっていたんですが、近所の山になにやら建造物が見えるんです。なんじゃろと思って地域の方に聞きますと、お城とのこと。
それにしてはかわいいお城です。(離れているから小さく見えるのを差し引いても・・・)
城の下にある集落は「城」と書いて「じょう」と呼ぶらしいですが、モデル地域のエリア外ということもあり、訪れることもなく過ぎてしまいました。
子ども達から元気なパワーをいただき、地域特製の豚汁をいただいた後、波賀城に向かいました。

安賀を一番最初に訪れた時から気になっていたんですが、近所の山になにやら建造物が見えるんです。なんじゃろと思って地域の方に聞きますと、お城とのこと。

それにしてはかわいいお城です。(離れているから小さく見えるのを差し引いても・・・)
城の下にある集落は「城」と書いて「じょう」と呼ぶらしいですが、モデル地域のエリア外ということもあり、訪れることもなく過ぎてしまいました。

波賀城は城山と呼ばれる山の頂き近くにあり、かなり上の方まで車で行くことが出来ます。国道から、この辺かな?と適当に曲がると、特段迷うこともなく駐車場にたどり着きました。
1枚目の写真は駐車場で撮りました。きれいに紅葉していました。

車を置き、とことこと歩きます。5分もしないうちに波賀城跡史跡公園に着きました。入り口に冠木門(かぶきもん)が復元されています。そこから先は、こんな感じ(2枚目の写真)。きれいに整備されて歩きやすいです。森林浴が楽しめます。






車を置き、とことこと歩きます。5分もしないうちに波賀城跡史跡公園に着きました。入り口に冠木門(かぶきもん)が復元されています。そこから先は、こんな感じ(2枚目の写真)。きれいに整備されて歩きやすいです。森林浴が楽しめます。




また5分ほど歩くと視界が開けました。
おー、良い眺めですね。
この日は黄砂が飛んでいたのか、ぼんやり曇っててイマイチですが、晴れた日などはホント気持ちいいでしょうね。
波賀は、古くから因幡国、但馬国と播磨南部との交通の要衝であり、戦国時代では戦略上重要な地でした。室町時代に、地元の有力者である芳賀氏が築城されたとされています。その後、中村氏、大河原氏がこの地で活躍しました。そうそう、大河原氏が奉納した太刀が波賀八幡神社には残されています。
それから何世紀経ったのでしょうか、城周辺は波賀城史跡公園として整備されています。土塁、堀切、石垣のほかに復元された二層櫓、冠木門があります。
おー、良い眺めですね。

波賀は、古くから因幡国、但馬国と播磨南部との交通の要衝であり、戦国時代では戦略上重要な地でした。室町時代に、地元の有力者である芳賀氏が築城されたとされています。その後、中村氏、大河原氏がこの地で活躍しました。そうそう、大河原氏が奉納した太刀が波賀八幡神社には残されています。
それから何世紀経ったのでしょうか、城周辺は波賀城史跡公園として整備されています。土塁、堀切、石垣のほかに復元された二層櫓、冠木門があります。
櫓の中は波賀城学習記念館として、資料が展示されています。
二階建てになってまして、建物中央に急な階段がありました。てくてくと登っていくと・・・・
気持ちいいくらい真っ暗でした。
誰か居ると怖いので、そのまま退却・・・・。
二階建てになってまして、建物中央に急な階段がありました。てくてくと登っていくと・・・・
気持ちいいくらい真っ暗でした。

誰か居ると怖いので、そのまま退却・・・・。
[ 16:49 ]
[ 自立計画日記<八木> ]
空き家となっている古い旅館を再生し、地域活性化の拠点として再活用をもくろむ養父市八鹿町の八木地域。もう何年も前から、どうやって地域を活性化させるか話し合ってきました。その実践として動き出しています。名付けて“空き旅館改修プロジェクト八木”。
12/3、元町でまちのにぎわいづくりを考えた後、八木へと車を走らせます。
この日は、八木城跡まちづくり会の会合、作戦会議です。
ちょっと遅れてしまいました。
着きますと、既に話し合いが白熱しています。まずは、“空き旅館改修プロジェクト八木”の話・・・・。実は敷地内に「離れ」が有るんですが、これがまたなんといいますか・・・・・・
傷んでいます!


こいつをどうしょうかという話は前から課題として挙がっていたのですが、結論としては解体しちゃって更地にする、ということになりました。週末に作業をすることに。
大丈夫ですか?この前(11/23)のように、床組を取っ払ったり天井を剥がしたりとはちょっとレベルが違います(汗)。十分気をつけて作業をお願いします。
さて、このほかにも近々に迫った住吉呉田地区(神戸市灘区)との交流の話など、気がつくと10時前。
国土9号線を横切るイノシシに注意して帰ることにしましょう。
熱心に取り組む八木から目が離せません。
くろ

12/3、元町でまちのにぎわいづくりを考えた後、八木へと車を走らせます。

この日は、八木城跡まちづくり会の会合、作戦会議です。
ちょっと遅れてしまいました。

着きますと、既に話し合いが白熱しています。まずは、“空き旅館改修プロジェクト八木”の話・・・・。実は敷地内に「離れ」が有るんですが、これがまたなんといいますか・・・・・・
傷んでいます!



こいつをどうしょうかという話は前から課題として挙がっていたのですが、結論としては解体しちゃって更地にする、ということになりました。週末に作業をすることに。

さて、このほかにも近々に迫った住吉呉田地区(神戸市灘区)との交流の話など、気がつくと10時前。
国土9号線を横切るイノシシに注意して帰ることにしましょう。

熱心に取り組む八木から目が離せません。
くろ
[ 08:37 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
当ブログは、兵庫県の「ふるさと自立計画推進モデル事業」という長ったらしい名称の取組の紹介しています。姉妹ブログの「小規模集落元気作戦」もそうなんですが、多自然地域と呼んでいる、まあ田舎ですね、自然はいっぱいだけど人は減ってきて困っているという地域をターゲットとしています。

今日は、田舎ではなく「まち」のお話しです。

12/3(金)、元町のとある会議室で行われた「まちのにぎわいづくり専門員会」に出席しました。委員ではありませんので、県の関係課として、後のほうにちょこんと座らせていただき、委員さんが協議される話を聞いてきました。
H7の阪神・淡路大地震では、県下に大きな被害がありました。その影響で被災地の人口は大きく減少。県全体ではH11、被災地全体としてはH13に震災前の水準に回復しましたが、地域によっては大きくばらつきがあり、思うように回復していないエリアもあいます。


人口減にともない、地域の元気がどんどん無くなってきています。



今日は、田舎ではなく「まち」のお話しです。


12/3(金)、元町のとある会議室で行われた「まちのにぎわいづくり専門員会」に出席しました。委員ではありませんので、県の関係課として、後のほうにちょこんと座らせていただき、委員さんが協議される話を聞いてきました。
H7の阪神・淡路大地震では、県下に大きな被害がありました。その影響で被災地の人口は大きく減少。県全体ではH11、被災地全体としてはH13に震災前の水準に回復しましたが、地域によっては大きくばらつきがあり、思うように回復していないエリアもあいます。



人口減にともない、地域の元気がどんどん無くなってきています。


地域のにぎわいを取り戻そうと、復興フォローアップ委員会の提言をふまえ、県はH18に「まちのにぎわいづくり一括助成事業」を創設しました。地域住民の自発的で主体的な町のにぎわいづくりへの意欲を最大限に生かし、地域の特性に応じた多彩な取組を包括的に支援しよう、というものです。

今年度に大幅な制度見直しを行い、H24年度まで新規提案事業を募集します。
そうそう、JR新長田駅前にできた鉄人28号モニュメントも、本事業の採択をうけ、事業費の一部をまかなって実施したものです。大阪市立大学の試算では、半年間で142億円もの経済効果があったとする結果が!

本日は、この一括助成事業を含めた復興フォローアッププロジェクトの中間報告について話し合われました。委員は、商工会議所、大学、地域活性化協議会、地域産業を活性化させる民間企業、観光カリスマ、市民団体さん等多彩なメンバーです。


まちだから・・・いなかだから・・・という要因もあるでしょうが、共通する課題、特性、取組方策もあるようですね。勉強になる1日でした。


今年度に大幅な制度見直しを行い、H24年度まで新規提案事業を募集します。
そうそう、JR新長田駅前にできた鉄人28号モニュメントも、本事業の採択をうけ、事業費の一部をまかなって実施したものです。大阪市立大学の試算では、半年間で142億円もの経済効果があったとする結果が!


本日は、この一括助成事業を含めた復興フォローアッププロジェクトの中間報告について話し合われました。委員は、商工会議所、大学、地域活性化協議会、地域産業を活性化させる民間企業、観光カリスマ、市民団体さん等多彩なメンバーです。



まちだから・・・いなかだから・・・という要因もあるでしょうが、共通する課題、特性、取組方策もあるようですね。勉強になる1日でした。
さて上の2枚目の写真説明を・・・。会議で参考資料として配布されたマップやパンフレット。中央のは、「神戸元町まちなみコンテスト受賞店舗発表」のパンフです。
昨年12月に○高級感ある神戸元町商店街にふさわしい店舗○ハイカラな神戸元町商店街にふさわしい店舗○エレガントな神戸元町商店街にふさわしい店舗を基準とし、一般投票を実施。年明けに審査を行い、1500を越える投票から10店舗を選びました。


栄えある「みなと元町タウン協議会会長賞」は『パティスリー サ・ソ・ボン元町店』。大きな門があって、建物は大胆にセットバックしてる店舗です。旬のフルーツや地元のこだわり素材を使用した、おいしいスイーツがおすすめの洋菓子店。

「元町商店街連合会会長賞」は『田村家具・田村建築設計事務所』。ちょっとレトロな感じが良いですね。1947年に創業、今も欧風神戸家具のオーダーを承っている数少ない家具店です。匠の職人が、1点1点丁寧に造る家具は、2代、3代と末永く使える自信作です。 「審査員特別賞」には、『パティスリー グレゴリー・コレ』、『にしむら珈琲元町店』の2店。
「優秀ファサード賞」に『ファミリア神戸元町本店』『本高砂屋元町本店』『海員制服アリマ』『伊藤グリル』『奈良山』『はた珈琲店』です。
どうです?知ったお店出てきました?
これらの店に注意しながら商店街を歩いてみるのも良いなあ。
3枚目の写真は中華街の入り口です。ルミナリエ期間も始まっており、活気がありました。
まちのにぎわいに触れ、貴重な議論を聞かせていただきながら、まちのにぎわい&むらの活性化について考えた1日でした。
くろ
昨年12月に○高級感ある神戸元町商店街にふさわしい店舗○ハイカラな神戸元町商店街にふさわしい店舗○エレガントな神戸元町商店街にふさわしい店舗を基準とし、一般投票を実施。年明けに審査を行い、1500を越える投票から10店舗を選びました。










どうです?知ったお店出てきました?
これらの店に注意しながら商店街を歩いてみるのも良いなあ。
3枚目の写真は中華街の入り口です。ルミナリエ期間も始まっており、活気がありました。
まちのにぎわいに触れ、貴重な議論を聞かせていただきながら、まちのにぎわい&むらの活性化について考えた1日でした。
くろ
2010/12/06のBlog
[ 21:31 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
なにかしら人を引きつける魅力をもつ地域、篠山市の後川から。後ろに川と書いて「しつかわ」です。地名の通り集落内を清流、羽束川が流れています。
郷づくり協議会を昨年度末にたちあげ、今年は各部会の活動が始まっています。地域の様々な課題を解決するための方策を考え、いま大きな問題として立ちはだかる「後川小学校跡地の利活用」について検討していきます。
全体会を何度か行った後、後川の集落毎にホンネを語ってもらおう、と5ブロックに分けて、11/5の上の西地区からワークショップがスタート。(前回の様子はこちら)
11/24(金)は古くから栄えた籠坊温泉のある籠坊集落、農文塾や魅力的な景観をもつ原集落の方が集まります。

さて、どんな話が出ますか・・・。
郷づくり協議会を昨年度末にたちあげ、今年は各部会の活動が始まっています。地域の様々な課題を解決するための方策を考え、いま大きな問題として立ちはだかる「後川小学校跡地の利活用」について検討していきます。
全体会を何度か行った後、後川の集落毎にホンネを語ってもらおう、と5ブロックに分けて、11/5の上の西地区からワークショップがスタート。(前回の様子はこちら)
11/24(金)は古くから栄えた籠坊温泉のある籠坊集落、農文塾や魅力的な景観をもつ原集落の方が集まります。


さて、どんな話が出ますか・・・。
会合は19:30からだったのですが、遅れてはいかんと早めに出発したところ19時前に地域に到着。
どうやって時間つぶそうかなーと思ってると、公民館に灯りが点いていました。
開始時刻まで、まだ40分以上ありますよ。

で、この公民館、立派な玄関ですし、台所もしっかりとしたシステムキッチンが・・・?実は、一般の住宅なんですよ。家を新築したものの、地域外に出ることになってしまい、空き家にするのもなんだし、じゃあ地域で・・・ということになったそうです。






で、この公民館、立派な玄関ですし、台所もしっかりとしたシステムキッチンが・・・?実は、一般の住宅なんですよ。家を新築したものの、地域外に出ることになってしまい、空き家にするのもなんだし、じゃあ地域で・・・ということになったそうです。


さて、私やらノオトの方が先に公民館で待ってたたものですから、来られた地域の皆さん「あら、見慣れない方がおられるわ」となかなか部屋の奥のほうまで入ってきません。
「そんなに怖がらなくてもいいですよー」
最初はどうなることかと思いましたが、始まるといっぱい意見が出てきました。横山アドバイザーも、「これまでに実施した他の集落では出なかった意見がでました、貴重な声ですね。」とのこと。
篠山市の支援職員さんも一緒になって意見を出します。地域の方とも顔見知りで気楽に話も出来るからか終始いい感じで進みました。


各集落毎のWSを11月中に終え、次のステップに進みます。
私たちの後川を住みよくし、次の世代に引き継ぐために・・・がんばっていきましょう。
くろ
「そんなに怖がらなくてもいいですよー」
最初はどうなることかと思いましたが、始まるといっぱい意見が出てきました。横山アドバイザーも、「これまでに実施した他の集落では出なかった意見がでました、貴重な声ですね。」とのこと。
篠山市の支援職員さんも一緒になって意見を出します。地域の方とも顔見知りで気楽に話も出来るからか終始いい感じで進みました。



各集落毎のWSを11月中に終え、次のステップに進みます。
私たちの後川を住みよくし、次の世代に引き継ぐために・・・がんばっていきましょう。
くろ
2010/12/03のBlog
[ 11:41 ]
[ 自立計画日記<栃原> ]
自分達の住む地域の将来を考え、」自分達でつくっていく「ふるさと自立計画」。今年度に選定した8モデル地域のうちのひとつ、朝来市生野町の栃原地区から。
11/17(水)、第2回目のワークショップが栃原公民館で行われました。わたしは出席できなかったのですが、参加したエム氏の報告から・・・。
前回(10/27)のWS1回目は、「栃原のいいところ、自慢できるところ」。今回は、「栃原の課題、困っていること」です。

まず最初に、森岡アドバイザーから、丹波地域での他地域の事例紹介など・・・。ワークショップでは、人口減少、有害鳥獣、農業の後継者不足、自然環境破壊、若者の雇用機会不足、独居老人、貧弱な区の施設などの意見が出されました。



どれも頭の痛い話です。しっかり話し合っていかないといけませんね。
11/17(水)、第2回目のワークショップが栃原公民館で行われました。わたしは出席できなかったのですが、参加したエム氏の報告から・・・。
前回(10/27)のWS1回目は、「栃原のいいところ、自慢できるところ」。今回は、「栃原の課題、困っていること」です。


まず最初に、森岡アドバイザーから、丹波地域での他地域の事例紹介など・・・。ワークショップでは、人口減少、有害鳥獣、農業の後継者不足、自然環境破壊、若者の雇用機会不足、独居老人、貧弱な区の施設などの意見が出されました。




どれも頭の痛い話です。しっかり話し合っていかないといけませんね。

2010/12/02のBlog
[ 08:43 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
今日は、ふるさと自立計画策定に取り組む宍粟市の安賀地域からお伝えします。
ここ安賀では、神戸にある幼稚園との交流が数年前から始まっているとのこと。11/13(土)、野菜の収穫体験にちびっ子+パパ・ママが80人ほど来ると聞きまして、急遽お邪魔することに。
畑には立派な大根が植わってました。おや、写真のは1つの穴から2本が出てきています。仲良しさんですね。
こちらの畑、持ち主が高齢になって、とてもこんなに耕作できないわと荒れかけていたのを、地域の方が畑に戻したそうです。いまでは、チョットした都市と農村の交流の場になっています。(^^)/

ここ安賀では、神戸にある幼稚園との交流が数年前から始まっているとのこと。11/13(土)、野菜の収穫体験にちびっ子+パパ・ママが80人ほど来ると聞きまして、急遽お邪魔することに。

畑には立派な大根が植わってました。おや、写真のは1つの穴から2本が出てきています。仲良しさんですね。

こちらの畑、持ち主が高齢になって、とてもこんなに耕作できないわと荒れかけていたのを、地域の方が畑に戻したそうです。いまでは、チョットした都市と農村の交流の場になっています。(^^)/
収穫の後は公民館でお昼ご飯。元気に「いただきます」を言ってから食べます。わー元気ですね。

神戸の塩屋、明舞、桃の木幼稚園から、今回は先生を含めて80名弱がお世話になったそうです。
ご飯が終わるとちびっ子はじっとしていられません。いいですよ、元気いっぱいです。




神戸の塩屋、明舞、桃の木幼稚園から、今回は先生を含めて80名弱がお世話になったそうです。
ご飯が終わるとちびっ子はじっとしていられません。いいですよ、元気いっぱいです。



メニューは、地元の野菜でつくった豚汁。豚肉としめじ、あとは容器(!?)以外は全て地元産品です。
私もいただきましたがおいしかったです。(^o^)おもわずお代わりしちゃいました。
豚汁の外にも、地元野菜を使った漬け物。食が進みます。


私もいただきましたがおいしかったです。(^o^)おもわずお代わりしちゃいました。
豚汁の外にも、地元野菜を使った漬け物。食が進みます。



普段の畑の手入れや、食事の準備をしていただいた地域の方々に、みんなでお礼を言います。「ありがとうございましたー」
そうそう、地域のおかあさまから、今日収穫した大根の葉っぱを使った料理のレシピ紹介なんてのもあり、ママたちは熱心に頷いていましたよ。
みなさんは、この後、音水湖のほうに北上し、もみじ狩りを楽しむそうです。宍粟の秋を満喫して神戸に帰ってくださいね。
そうそう、地域のおかあさまから、今日収穫した大根の葉っぱを使った料理のレシピ紹介なんてのもあり、ママたちは熱心に頷いていましたよ。
みなさんは、この後、音水湖のほうに北上し、もみじ狩りを楽しむそうです。宍粟の秋を満喫して神戸に帰ってくださいね。

2010/12/01のBlog
[ 14:47 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
さて、職場のデスクに置いているこのカレンダー。
夏、養父市大屋町で開催されていた『うちげえのアート おおや』に行ったときに買った物です。(7月にその年のカレンダーを買う私もどうしたものでしょうか・・・
)
こちら、おおや作業所に通われている方がつくられたもので、牛乳パックを再生した紙を使ってます。なによりも、このあたたかみのあるイラストに惹かれたんです。

卓上タイプのを買ったのですが、壁にかける大きなやつもあるようです。会場に、過去からのカレンダーが飾ってあって楽しめました。

そもそも「うちげえのアートおおや」っていうのは、大屋で活躍されている作家の方の展覧会といいますか、大屋町の大杉という小さなまちのあちらこちらで作品が楽しめました。
また、時間のあるときにでもゆっくりと紹介しましょう。
障がいを持つ人たちが、多くの仲間と共に活動する事で、生き甲斐のある生活を送れるような社会を目指します。施設が、ひとりひとりが主人公として通って働ける場となり、地域の人たちと手をつなぎ、みんなで共に住みよい地域作りをすすめていけるような運営を目指す「おおや作業所」さんのHPはこちら
くろ
夏、養父市大屋町で開催されていた『うちげえのアート おおや』に行ったときに買った物です。(7月にその年のカレンダーを買う私もどうしたものでしょうか・・・

こちら、おおや作業所に通われている方がつくられたもので、牛乳パックを再生した紙を使ってます。なによりも、このあたたかみのあるイラストに惹かれたんです。


卓上タイプのを買ったのですが、壁にかける大きなやつもあるようです。会場に、過去からのカレンダーが飾ってあって楽しめました。


そもそも「うちげえのアートおおや」っていうのは、大屋で活躍されている作家の方の展覧会といいますか、大屋町の大杉という小さなまちのあちらこちらで作品が楽しめました。

また、時間のあるときにでもゆっくりと紹介しましょう。
障がいを持つ人たちが、多くの仲間と共に活動する事で、生き甲斐のある生活を送れるような社会を目指します。施設が、ひとりひとりが主人公として通って働ける場となり、地域の人たちと手をつなぎ、みんなで共に住みよい地域作りをすすめていけるような運営を目指す「おおや作業所」さんのHPはこちら
くろ
2010/11/30のBlog
[ 09:45 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
自分達で自分達の地域の将来を考え自ら作り上げていこう、と兵庫県が進める「ふるさと自立計画推進モデル事業」。昨年度にモデル地域となり地域の将来計画を策定策定した香美町の余部地域。今年、鉄橋の架け替えを行ったところといえば県外の皆さんでもおわかりでしょうか。
余部では鉄橋の架け替え工事にのほかに、別の大事業、「余部道路」の建設が進んでいましたが、来る12/12(日)に開通する運びとなりました。
それを記念して、11/28(日)に余部道路開通記念ウォーキングが開催されました。香住海岸に集合、約5キロの開通前の自動車専用道路を歩きます。終点は、余部IC。余部橋梁の少し手前といったところです。






余部では鉄橋の架け替え工事にのほかに、別の大事業、「余部道路」の建設が進んでいましたが、来る12/12(日)に開通する運びとなりました。

それを記念して、11/28(日)に余部道路開通記念ウォーキングが開催されました。香住海岸に集合、約5キロの開通前の自動車専用道路を歩きます。終点は、余部IC。余部橋梁の少し手前といったところです。






記念ウォーキングの2日前、地域の方からこんな電話がありました。
「定員300人のところ600人を越える応募があったと聞き驚き。遠方の方もおられるよう。町内外から300名もの方が来られ、なんとか地域づくりにいかせたいと思い、参加者からアンケートをいただくことを考えている。いま余部では、鉄橋がコンクリート橋梁に代わり、全線ではないものの香住から余部まで自動車専用道路が完成し、ICには道の駅をつくる計画も進むなど、地域が大きく変貌を遂げようとしている。我々自身が地域活性化に取り組んでいくが、方向違いの向きに舵を切るわけにはいかない。それには、地域外も含めたより多くからの意見を聞く必要がある。
」と・・・。

そうですよね、他人の意見って大事ですよね。うんうん。

さて、兵庫県では今年度から『ひょうごポイント』制度なるものを導入いたしました。活性化に取り組む多自然地域等の集落・地域に対するボランティア等にポイントを付与し、原則そのポイントは集落に寄付。集落が特定の補助事業を行う際に補助金の加算を行うという制度です。


はて、どんな時にポイントが? 里山の下草刈り、古民家の改修、獣害対策として鹿柵の設置・・・等の体を使うボランティアがすぐに思い浮かぶんですが、他地域の方にアンケートを行い地域おこしの提案をいただく、今回のような取組もひょうごポイントの対象になるんです。
余部の地域づくり、元気に進んでいますね。
そうそう、肝心の記念ウォーキング。普段は歩けないような所を歩けて気持ちよかったでしょうね。


くろ
「定員300人のところ600人を越える応募があったと聞き驚き。遠方の方もおられるよう。町内外から300名もの方が来られ、なんとか地域づくりにいかせたいと思い、参加者からアンケートをいただくことを考えている。いま余部では、鉄橋がコンクリート橋梁に代わり、全線ではないものの香住から余部まで自動車専用道路が完成し、ICには道の駅をつくる計画も進むなど、地域が大きく変貌を遂げようとしている。我々自身が地域活性化に取り組んでいくが、方向違いの向きに舵を切るわけにはいかない。それには、地域外も含めたより多くからの意見を聞く必要がある。



そうですよね、他人の意見って大事ですよね。うんうん。


さて、兵庫県では今年度から『ひょうごポイント』制度なるものを導入いたしました。活性化に取り組む多自然地域等の集落・地域に対するボランティア等にポイントを付与し、原則そのポイントは集落に寄付。集落が特定の補助事業を行う際に補助金の加算を行うという制度です。



はて、どんな時にポイントが? 里山の下草刈り、古民家の改修、獣害対策として鹿柵の設置・・・等の体を使うボランティアがすぐに思い浮かぶんですが、他地域の方にアンケートを行い地域おこしの提案をいただく、今回のような取組もひょうごポイントの対象になるんです。

余部の地域づくり、元気に進んでいますね。
そうそう、肝心の記念ウォーキング。普段は歩けないような所を歩けて気持ちよかったでしょうね。



くろ
2010/11/29のBlog
[ 22:50 ]
[ 自立計画日記<八木> ]
空き家となっている古い旅館を改修し、地域活性化の拠点として活用をもくろむ“空き旅館改修プロジェクト八木”。11/23(祝)は改修工事の一環として、建物の一部解体工事が行われました。
その続き編です。
さて、事故もなく無事に作業終了。

みなさん、家に戻られます。私は、八木を含め養父市地域の集落アドバイザーとしてこの夏から活躍されている、スタジオカタリストの初田さんの事務所兼住まいにお邪魔しました。
自慢の蛇紋岩米を使ったおにぎりと八鹿豚をつかった味噌汁、季節の漬け物をいただきました。うーーむ、蛇紋岩米は粘りがあっておにぎりに合いますね。蛇紋岩米の説明はこちら。 八鹿豚もウマイ! ごちそうさまでした。


その続き編です。
さて、事故もなく無事に作業終了。


みなさん、家に戻られます。私は、八木を含め養父市地域の集落アドバイザーとしてこの夏から活躍されている、スタジオカタリストの初田さんの事務所兼住まいにお邪魔しました。
自慢の蛇紋岩米を使ったおにぎりと八鹿豚をつかった味噌汁、季節の漬け物をいただきました。うーーむ、蛇紋岩米は粘りがあっておにぎりに合いますね。蛇紋岩米の説明はこちら。 八鹿豚もウマイ! ごちそうさまでした。


ハラが満たされた後は、汗と埃で汚れた体を何とかしましょう。
とがやま温泉「天女の湯」は、八木から車で5分程度。
道の駅ようか但馬蔵の山の上あたりにあります。
HP 天女の湯 道の駅ようか但馬蔵
国道沿いに看板はよく見かけていたのですが、やまの上にあったんですね、見かけないはずです。私は訪問するのは初めて。
昼間から露天風呂につかり、サウナで汗を流すのは気持ちよいですね。


空き旅館改修プロジェクト八木、ひょうごポイントがもらえてダブルで地域貢献が出来ますし、その後においしい蛇紋岩米のごはん、温泉を楽しむことも出来ます。
ぜひボランティアにご参加ください。お待ちしています。


連絡先 兵庫県政策室地域振興課 黒田 078-362-3062
問い合わせの際は、「ブログ見ました」って言ってください。


とがやま温泉「天女の湯」は、八木から車で5分程度。

HP 天女の湯 道の駅ようか但馬蔵
国道沿いに看板はよく見かけていたのですが、やまの上にあったんですね、見かけないはずです。私は訪問するのは初めて。
昼間から露天風呂につかり、サウナで汗を流すのは気持ちよいですね。



空き旅館改修プロジェクト八木、ひょうごポイントがもらえてダブルで地域貢献が出来ますし、その後においしい蛇紋岩米のごはん、温泉を楽しむことも出来ます。
ぜひボランティアにご参加ください。お待ちしています。



連絡先 兵庫県政策室地域振興課 黒田 078-362-3062
問い合わせの際は、「ブログ見ました」って言ってください。



[ 22:02 ]
[ 自立計画日記<八木> ]
11/23(祝)、養父市八鹿町の八木に行ってきました。
前回お伝えしました、空き旅館改修プロジェクトです。今回の作業は、解体工事。
といっても全部取り壊すわけじゃないですよ。
一部取り壊し、です。
写真の部屋はまるまる床を取っちゃいます。
みなさん、作業が早い・・・。

前回お伝えしました、空き旅館改修プロジェクトです。今回の作業は、解体工事。
といっても全部取り壊すわけじゃないですよ。

写真の部屋はまるまる床を取っちゃいます。

みなさん、作業が早い・・・。

取り払った床組などの木材は軽四で運びます。
おっと、荷台からはみ出してますね。ここでもチェーンソーが活躍。
この日、神戸を出るときは
だったのですが、但馬に来ると
・・・・
です。
小雨だったんですがね、じっとしていると体が冷えてきます。ばんばん動きましょう。
おっと、荷台からはみ出してますね。ここでもチェーンソーが活躍。
この日、神戸を出るときは



小雨だったんですがね、じっとしていると体が冷えてきます。ばんばん動きましょう。

途中、区長の奥様から差し入れの手作りケーキを食べたりしながら、作業は続きます。
こちらの部屋は洋間になっていました。えいやと、天井をむき出しにしていきます。
けっこう釘が使ってあるので、扱いには要注意です。けがの無いように・・・・。
こちらの部屋は洋間になっていました。えいやと、天井をむき出しにしていきます。
けっこう釘が使ってあるので、扱いには要注意です。けがの無いように・・・・。

おっと、いつの間にか撮られていました。
さて、この空き旅館改修プロジェクト。作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。
ちょっと(だいぶ?)くたびれた明治時代築の旅館。これがどのような変貌を遂げるのか! ・・・・一緒に確かめてみませんか。
地域外からの応援者には、兵庫県から「ひょうごポイント」が付与されます。そのポイントは原則、地域に寄付され、八木地域が取り組む地域づくり事業での補助金が加算されることになります。


作業行程等のお問い合わせはこちら。
地域アドバイザー スタディオカタリスト 初田(090-5972-1972)
どこか愛くるしいはっちゃんの運営するブログはこちら やぶろぐ
そうそう、但馬地域の情報が満載、「但馬情報特急 ふるさと特派員ブログ」でも取り上げられています。ぜひご覧ください。
くろ

さて、この空き旅館改修プロジェクト。作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。
ちょっと(だいぶ?)くたびれた明治時代築の旅館。これがどのような変貌を遂げるのか! ・・・・一緒に確かめてみませんか。
地域外からの応援者には、兵庫県から「ひょうごポイント」が付与されます。そのポイントは原則、地域に寄付され、八木地域が取り組む地域づくり事業での補助金が加算されることになります。



作業行程等のお問い合わせはこちら。
地域アドバイザー スタディオカタリスト 初田(090-5972-1972)
どこか愛くるしいはっちゃんの運営するブログはこちら やぶろぐ
そうそう、但馬地域の情報が満載、「但馬情報特急 ふるさと特派員ブログ」でも取り上げられています。ぜひご覧ください。
くろ