2010/11/08のBlog
[ 14:12 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
兵庫県の名峰「千ヶ峰」の麓に位置する、神河町の新田・作畑地区。
長かった夏のあとの「短かな秋」を満喫してください
紅葉の美しい不動の滝(雄滝・雌滝)を歩いて巡ります。お昼の腹ごしらえは、交流処「喫茶 きちゃった」にて、地域のお母様方が精魂込めて作る本格田舎料理のバイキングです。
澄んだ空気の下で心身ともにリフレッシュ。


最後は野菜の収穫体験をして、ひいた野菜はお持ち帰りください。(野菜の他にも地域名産の名水もおみやげにお持ち帰りいただきます。)
申込先(問い合わせ先)
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会
神埼郡神河町作畑279-5 神河町地域交流センター内事務局
TEL 0790-33-0013 / FAX 0790-33-0077
歩きやすい靴でお越しください。また、気温の変化も大きいのでご注意ください。
長かった夏のあとの「短かな秋」を満喫してください

紅葉の美しい不動の滝(雄滝・雌滝)を歩いて巡ります。お昼の腹ごしらえは、交流処「喫茶 きちゃった」にて、地域のお母様方が精魂込めて作る本格田舎料理のバイキングです。

澄んだ空気の下で心身ともにリフレッシュ。



最後は野菜の収穫体験をして、ひいた野菜はお持ち帰りください。(野菜の他にも地域名産の名水もおみやげにお持ち帰りいただきます。)
申込先(問い合わせ先)
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会
神埼郡神河町作畑279-5 神河町地域交流センター内事務局
TEL 0790-33-0013 / FAX 0790-33-0077
歩きやすい靴でお越しください。また、気温の変化も大きいのでご注意ください。
開催期間:2010年11月14日(日)
地 域:兵庫県
場 所:神河町新田・作畑地内 神河町地域交流センター集合
2010/11/03のBlog
[ 20:47 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
兵庫県が進める「ふるさと自立計画」のモデル地域ともなっている神河町の新田・作畑地域の行事をお知らせします。
親元を離れ、不慣れな共同生活、また幾多の困難を乗り越えながら過ごしてきた山村留学『神河やまびこ学園』の第4期生8人が、半年間の様々な体験と己の成長を発表します。
4月からの生活と活動の報告や、学園生1人ひとりがそれぞれに興味を持って追及してきた事柄の発表、そして全員で力を合わせての太鼓や民舞の発表などを行います。
また発表後には、自分たちが世話をしてきた田畑で採れた収穫物の料理を、ささやかですがご来場された方々に味わっていただきます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ山村留学生たちの発表を見にいらして下さい!
11/6(土) 14:00~17:00
半年間の活動報告
個人の体験発表
全体発表(太鼓・民舞の発表)
11/7(日) 11:00~14:00
模擬店
ビンゴゲーム、催し物
太鼓演奏
※当日は車両の混雑が予想されます。乗り合わせてお越しになるか、バスをご利用くださいませ。
親元を離れ、不慣れな共同生活、また幾多の困難を乗り越えながら過ごしてきた山村留学『神河やまびこ学園』の第4期生8人が、半年間の様々な体験と己の成長を発表します。
4月からの生活と活動の報告や、学園生1人ひとりがそれぞれに興味を持って追及してきた事柄の発表、そして全員で力を合わせての太鼓や民舞の発表などを行います。
また発表後には、自分たちが世話をしてきた田畑で採れた収穫物の料理を、ささやかですがご来場された方々に味わっていただきます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ山村留学生たちの発表を見にいらして下さい!

半年間の活動報告
個人の体験発表
全体発表(太鼓・民舞の発表)

模擬店
ビンゴゲーム、催し物
太鼓演奏
※当日は車両の混雑が予想されます。乗り合わせてお越しになるか、バスをご利用くださいませ。
開催期間:2010年11月6日(土)
~ 2010年11月7日(日)
場 所:神河町地域交流センター
2010/11/02のBlog
[ 14:33 ]
[ 自立計画日記<遠阪> ]
11/3(水・祝日)、丹波と但馬の境、遠阪にある今出権現熊野神社にて少し変わったお祭り、「はだか祭り」が行われます。
その由来はというと、病気治癒を祈願して病が全快すると、例祭の時に元気になったあらわしとして裸になって多数でぶつかり合う・・・、だそうです。
昼過ぎからこども相撲奉納、神事は1時過ぎから。けっこう長い間神事が行われますので、その間、裸衆は体を冷やさないようにエッサ、ホイサとかけ声をかけながら体をぶつけ合います。クライマックスはわずかな時間なので見逃されませぬよう・・・。

昨年の様子はこちら。
その由来はというと、病気治癒を祈願して病が全快すると、例祭の時に元気になったあらわしとして裸になって多数でぶつかり合う・・・、だそうです。

昼過ぎからこども相撲奉納、神事は1時過ぎから。けっこう長い間神事が行われますので、その間、裸衆は体を冷やさないようにエッサ、ホイサとかけ声をかけながら体をぶつけ合います。クライマックスはわずかな時間なので見逃されませぬよう・・・。


昨年の様子はこちら。
開催期間:2010年11月3日(水)
地 域:兵庫県
場 所:今出権現熊野神社 (丹波市青垣町遠阪1625)
2010/10/28のBlog
[ 10:51 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
余部道路が平成22年12月12日(日)に開通することになりました
余部道路は、鳥取豊岡宮津自動車道の一部として兵庫県が平成12年から整備を進めてきました。この道路の完成により、従来の言動利用に比べ、距離にして約2km所要時間も約6分の短縮が見込まれます
また、余部道路は「ジオパークロード」の一区間でもあり、世界ジオパークに認定された山陰海岸ジオパークに点在する豊かな観光資源を結ぶ道路です

開通に先立って、ウォーキングイベントが開催されます
日時 平成22年11月28日(日)13:30スタート(小雨決行)
集合場所 香住海岸ふれあい広場「しおかぜ香苑」
定員 約300人(超える場合は抽選)
内容 余部道路 余部ICから香住ICまで約5kmのウォーキング
申し込み
[募集期間] 平成22年10月18日(月)~平成22年11月10日(水)必着
[応募方法] 詳しくはチラシをご覧ください
問い合わせ
但馬県民局新温泉土木事務所 余部道路課
TEL:0796-82-5692
参加費は無料です
涼しくなってきました。ウォーキングするにはちょうどいいかもしれません
ウォーキング後には、余部新橋梁や山陰海岸ジオパークを見に行くのも手です
ふるって応募ください。
参考:兵庫県HP

余部道路は、鳥取豊岡宮津自動車道の一部として兵庫県が平成12年から整備を進めてきました。この道路の完成により、従来の言動利用に比べ、距離にして約2km所要時間も約6分の短縮が見込まれます



開通に先立って、ウォーキングイベントが開催されます






[募集期間] 平成22年10月18日(月)~平成22年11月10日(水)必着
[応募方法] 詳しくはチラシをご覧ください

但馬県民局新温泉土木事務所 余部道路課
TEL:0796-82-5692
参加費は無料です

涼しくなってきました。ウォーキングするにはちょうどいいかもしれません

ウォーキング後には、余部新橋梁や山陰海岸ジオパークを見に行くのも手です

ふるって応募ください。
参考:兵庫県HP
開催期間:2010年11月28日(日)
2010/10/25のBlog
[ 14:33 ]
最近このブログでもジオパークをネタにすることが多いですが、気にせず今日もイベントの紹介です
山陰海岸ジオパークの世界ジオパークネットワーク加盟を記念した"110kmウォーク!!"
といっても110km歩くわけではないようなので、誰でも参加できます
4コースに分かれていて、日にちもいろいろ。
(どのコースも日にちはかぶっていないので、全部参加するのも可能ですよー
笑)
10/30(土) 京丹後市~豊岡市コース
*募集人数…先着100名
*参加料…一般500円、小中高生は無料
*行 程…KTR久美浜駅~JR城崎温泉駅/約13.2km
(問)京丹後市観光振興課 TEL.0772-69-0450
10/31(日) 豊岡市~香美町コース
*募集人数…先着100名
*参加料…一般500円、小中高生は無料
*行 程…JR竹野駅~JR佐津駅/約10.5km
(問)豊岡市観光課 TEL.0796-21-9016
11/3(水・祝) 鳥取砂丘コース
*募集人数…先着500名
*参加料…一般500円 小中高生は無料
*行 程…5km、7km、10km、8.5km(ジオ)の4コース
*申込期限…10/27(水)消印有効
(問)NPO法人未来内 鳥取県ウオーキング協会 TEL.0858-22-8999
11/6(土) 新温泉町~岩美町コース
*募集人数…5kmコース/150名・10kmコース/450名
*参加料…一般500円、小中高生は無料
*申込期限…10/25(月)必着
(問)日本海新聞メディア企画部内実行委員会事務局 TEL.0857-21-2526
山陰海岸ジオパークを歩いて、その魅力・重要性を再認識してみてはどうでしょうか??そして、全国に向けて情報発信していきましょう。
締め切りが迫ってるものもあります
参加希望の方はお早めにお申し込みくださいね

山陰海岸ジオパークホームページはこちら

山陰海岸ジオパークの世界ジオパークネットワーク加盟を記念した"110kmウォーク!!"
といっても110km歩くわけではないようなので、誰でも参加できます

4コースに分かれていて、日にちもいろいろ。
(どのコースも日にちはかぶっていないので、全部参加するのも可能ですよー


*募集人数…先着100名
*参加料…一般500円、小中高生は無料
*行 程…KTR久美浜駅~JR城崎温泉駅/約13.2km
(問)京丹後市観光振興課 TEL.0772-69-0450

*募集人数…先着100名
*参加料…一般500円、小中高生は無料
*行 程…JR竹野駅~JR佐津駅/約10.5km
(問)豊岡市観光課 TEL.0796-21-9016

*募集人数…先着500名
*参加料…一般500円 小中高生は無料
*行 程…5km、7km、10km、8.5km(ジオ)の4コース
*申込期限…10/27(水)消印有効
(問)NPO法人未来内 鳥取県ウオーキング協会 TEL.0858-22-8999

*募集人数…5kmコース/150名・10kmコース/450名
*参加料…一般500円、小中高生は無料
*申込期限…10/25(月)必着
(問)日本海新聞メディア企画部内実行委員会事務局 TEL.0857-21-2526
山陰海岸ジオパークを歩いて、その魅力・重要性を再認識してみてはどうでしょうか??そして、全国に向けて情報発信していきましょう。

締め切りが迫ってるものもあります

参加希望の方はお早めにお申し込みくださいね


山陰海岸ジオパークホームページはこちら

開催期間:2010年10月30日(土)
~ 2010年11月6日(土)
地 域:兵庫県
2010/10/21のBlog
[ 11:21 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
国の近代化産業遺産に認定されている旧明延鉱山の探検坑道、明神電車(一円電車)、明盛共同浴場など、見て、触れて、体験してみませんか。
■H22.10.24(土) 9時~4時
■明延振興館駐車場周辺
(ちいさなまちですので、明延までお越しになったら場所はわかります)
かつてすずの産地として栄えた「明延鉱山」のまち。最盛期に4千人を数えた人口もいまでは130人余り・・・。
でも年に一度の一円電車まつりでは、2千人、3千人の観光客で賑わいます。
4年前に、年に一度のイベント運行として復活させた一円電車を、常設軌道にて運行させる「一円電車復活プロジェクト」も進んでいます。ぜひ、明延にお越しください。
※明延は山あいにある小さなまちでして駐車場数も限られています。当日は混雑が予想されますので、車でお越しの場合は乗り合わせ、または交通機関での来場にご協力ください。
走れ!一円電車~くろがね号の復活運行~
・内 容 一円電車「くろがね号」の復活運行(約70mを予定)
・会 場 旭菱チューブ㈱明延工場横(旧協和会館)の社宅跡の空き地
・時 間 午前9時~午後4時
・その他 無料。一円電車の復刻乗車券をプレゼント
明延鉱山探検坑道の見学会
・内 容 明延鉱山探検坑道の特別見学会
・会 場 明延鉱山探検坑道
・時 間 午前9時~午後3時(最終入坑時間)まで
・入坑料 高校生以上500円、小・中学生300円
あけのべ探訪スタンプラリー
・内 容 鉱山遺産、鉱山跡など、10ヶ所の明延の見所を尋ね歩くスタンプラリー
・時 間 午前9時~午後3時
・記念品 全部のポイントを回った方には抽選で養父市の特産品を進呈
その他のイベント
・市内のアマチュアバンド等によるライブ、コスプレ、手トロ乗車体験
・写真展、鉄道模型の展示(第一浴場)
・一円電車募金、明延グッズ(DVD、ポストカード)の販売、バザー
「一円電車復活プロジェクト」についてはこちらをご覧ください。

■H22.10.24(土) 9時~4時
■明延振興館駐車場周辺
(ちいさなまちですので、明延までお越しになったら場所はわかります)
かつてすずの産地として栄えた「明延鉱山」のまち。最盛期に4千人を数えた人口もいまでは130人余り・・・。

でも年に一度の一円電車まつりでは、2千人、3千人の観光客で賑わいます。
4年前に、年に一度のイベント運行として復活させた一円電車を、常設軌道にて運行させる「一円電車復活プロジェクト」も進んでいます。ぜひ、明延にお越しください。
※明延は山あいにある小さなまちでして駐車場数も限られています。当日は混雑が予想されますので、車でお越しの場合は乗り合わせ、または交通機関での来場にご協力ください。

・内 容 一円電車「くろがね号」の復活運行(約70mを予定)
・会 場 旭菱チューブ㈱明延工場横(旧協和会館)の社宅跡の空き地
・時 間 午前9時~午後4時
・その他 無料。一円電車の復刻乗車券をプレゼント

・内 容 明延鉱山探検坑道の特別見学会
・会 場 明延鉱山探検坑道
・時 間 午前9時~午後3時(最終入坑時間)まで
・入坑料 高校生以上500円、小・中学生300円

・内 容 鉱山遺産、鉱山跡など、10ヶ所の明延の見所を尋ね歩くスタンプラリー
・時 間 午前9時~午後3時
・記念品 全部のポイントを回った方には抽選で養父市の特産品を進呈

・市内のアマチュアバンド等によるライブ、コスプレ、手トロ乗車体験
・写真展、鉄道模型の展示(第一浴場)
・一円電車募金、明延グッズ(DVD、ポストカード)の販売、バザー
「一円電車復活プロジェクト」についてはこちらをご覧ください。
開催期間:2010年10月24日(日)
地 域:兵庫県
場 所:養父市大屋町明延(明延振興館駐車場周辺)
最寄り駅:JR山陰本線 八鹿
2010/10/20のBlog
[ 13:04 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町新田・作畑地域、
『千ヶ峰ふもとでふれあい協議会』主催の「田舎体験ふれあいツアー」

好評だった第1回目(9/27~9/28)に引き続き、第2回目が開催されます
今回は、野菜づくしです!!
地元、新田作畑の自然が育んだ野菜を収穫し、食べるということです
オプション体験も充実しています
例えば・・・
こんにゃくと柚子味噌づくり、草木染め、布ぞうりづくり、滝めぐり、千ヶ峰登山などなど
もちろん何もせずゆっくりするというのもOKですよ
そして、野菜や名水などのたくさんのお土産も付いています
【日程】2010年11月13日(土)~14日(日) 1泊2日
【人数】20名まで
【料金】10000円/一人 3歳以上~小学生までは8000円
(※オプション体験は別途)
詳しい日程等はこちらをご覧ください
申し込みについて
【期間】お申込み期間は10月20日(水)~10月31日(日)
【方法】「参加申込書」に必要事項を記入の上、事務局(0790-33-0077)へFAXしてください。FAXのみでのお申し込みになります!!
【問い合わせ】
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会 事務局
電話:0790-33-0013
FAX:0790-33-0077
詳細は千ヶ峰ふもとでふれあい協議会ホームページをご覧ください
兵庫播磨の奥座敷 神河町新田作畑地区で“ゆっくり のんびり”過ごしてみませんか?

『千ヶ峰ふもとでふれあい協議会』主催の「田舎体験ふれあいツアー」


好評だった第1回目(9/27~9/28)に引き続き、第2回目が開催されます

今回は、野菜づくしです!!
地元、新田作畑の自然が育んだ野菜を収穫し、食べるということです

オプション体験も充実しています

例えば・・・
こんにゃくと柚子味噌づくり、草木染め、布ぞうりづくり、滝めぐり、千ヶ峰登山などなど
もちろん何もせずゆっくりするというのもOKですよ

そして、野菜や名水などのたくさんのお土産も付いています

【日程】2010年11月13日(土)~14日(日) 1泊2日
【人数】20名まで
【料金】10000円/一人 3歳以上~小学生までは8000円
(※オプション体験は別途)
詳しい日程等はこちらをご覧ください


【期間】お申込み期間は10月20日(水)~10月31日(日)
【方法】「参加申込書」に必要事項を記入の上、事務局(0790-33-0077)へFAXしてください。FAXのみでのお申し込みになります!!
【問い合わせ】
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会 事務局
電話:0790-33-0013
FAX:0790-33-0077
詳細は千ヶ峰ふもとでふれあい協議会ホームページをご覧ください

兵庫播磨の奥座敷 神河町新田作畑地区で“ゆっくり のんびり”過ごしてみませんか?


開催期間:2010年11月13日(土)
~ 2010年11月14日(日)
地 域:兵庫県
場 所:神河町新田・作畑地域
2010/10/19のBlog
[ 11:30 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
10月の最後の土日、「田舎暮らし臨時相談所」が県立明石公園に設置されます

今回は、「第32回兵庫県民農林漁業祭」でのブース出展です
[日にち] 平成22年10月30日(土)、 31日(日)
[時 間] 10:00~16:00(31日は15:00まで)
[場 所] 県立明石公園「千畳芝」
[申込み]不要!
(あらかじめ事務局に相談内容をFAXしておくとスムーズに回答ができます)
[問い合わせ]
ひょうご田舎暮らし・多自然居住支援協議会事務局
(兵庫県県土整備部まちづくり局都市政策課)
TEL 078-341-7711/FAX 078-362-9487
雨天中止
中止の場合はホームページで当日朝8:00までに告知
「田舎体験をしたい」「田舎の空き家を探している」「農業がしたい」などなど・・・
田舎暮らしに関する相談に市町の職員が無料で応じます
興味のある方、ぜひどうぞ!!
チラシはこちら

【参考】
兵庫県民農林漁業祭について
兵庫県の農林漁業を「見る・食べる・体験する」楽しいお祭りです。
当日は県内各地から新鮮な野菜や魚、加工食品などのおいしい特産物の試食・販売や、農林水産業や食に関する体験コーナー、ステージイベントなどもあり、お子様からお年寄りまで楽しめます


今回は、「第32回兵庫県民農林漁業祭」でのブース出展です

[日にち] 平成22年10月30日(土)、 31日(日)
[時 間] 10:00~16:00(31日は15:00まで)
[場 所] 県立明石公園「千畳芝」
[申込み]不要!
(あらかじめ事務局に相談内容をFAXしておくとスムーズに回答ができます)
[問い合わせ]
ひょうご田舎暮らし・多自然居住支援協議会事務局
(兵庫県県土整備部まちづくり局都市政策課)
TEL 078-341-7711/FAX 078-362-9487


「田舎体験をしたい」「田舎の空き家を探している」「農業がしたい」などなど・・・
田舎暮らしに関する相談に市町の職員が無料で応じます

興味のある方、ぜひどうぞ!!
チラシはこちら


【参考】

兵庫県の農林漁業を「見る・食べる・体験する」楽しいお祭りです。
当日は県内各地から新鮮な野菜や魚、加工食品などのおいしい特産物の試食・販売や、農林水産業や食に関する体験コーナー、ステージイベントなどもあり、お子様からお年寄りまで楽しめます

開催期間:2010年10月30日(土)
~ 2010年10月31日(日)
地 域:兵庫県
場 所:県立明石公園「千畳芝」
2010/10/06のBlog
[ 17:55 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
秋といえば、おいしい食べ物がいっぱいの季節
おもしろそうなイベントを発見しました
イベント名は、ササヤマルシェ
お気づきかもしれませんが、「ささやま」+「マルシェ」の造語です。
***********************************
【開催日】2010年10月 9日(土)、10(日)、11日(月・祝)、16日(土)、17日(日)、 23日(土)、24(日)
【時間】10:00~16:00まで
【場所】兵庫県篠山市/篠山城跡周辺
【主催】ササヤマルシェ実行委員会
【お問い合わせ】
「ササヤマルシェ」実行委員会 事務局
(一般社団法人ノオト)
Tel:079-552-4141
E-mail :sasayamarche@gmail.com
************************************
合言葉は「ハナシ、ハズム、マルシェ」
人やモノとの出会いを楽しんでもらえる場づくりが目的とのこと
出店者を見てみると、野菜・パン・ジャムなどの食べ物はもちろん、雑貨や衣料品などなどいろいろなお店がたくさん出ます!!
行けばきっとステキな人・モノと出会えそうですね
また、会場の篠山市城下町は、古い街並みが残り、城の堀端沿いには美しい風景が広いるので、そんな歴史ある街並みも見所
秋は篠山がにぎわいそうです

『ササヤマルシェ 2010』
詳しくはこちら!!

おもしろそうなイベントを発見しました

イベント名は、ササヤマルシェ

お気づきかもしれませんが、「ささやま」+「マルシェ」の造語です。
***********************************
【開催日】2010年10月 9日(土)、10(日)、11日(月・祝)、16日(土)、17日(日)、 23日(土)、24(日)
【時間】10:00~16:00まで
【場所】兵庫県篠山市/篠山城跡周辺
【主催】ササヤマルシェ実行委員会
【お問い合わせ】
「ササヤマルシェ」実行委員会 事務局
(一般社団法人ノオト)
Tel:079-552-4141
E-mail :sasayamarche@gmail.com
************************************
合言葉は「ハナシ、ハズム、マルシェ」

人やモノとの出会いを楽しんでもらえる場づくりが目的とのこと

出店者を見てみると、野菜・パン・ジャムなどの食べ物はもちろん、雑貨や衣料品などなどいろいろなお店がたくさん出ます!!
行けばきっとステキな人・モノと出会えそうですね

また、会場の篠山市城下町は、古い街並みが残り、城の堀端沿いには美しい風景が広いるので、そんな歴史ある街並みも見所

秋は篠山がにぎわいそうです


『ササヤマルシェ 2010』
詳しくはこちら!!
開催期間:2010年10月9日(土)
~ 2010年10月24日(日)
地 域:兵庫県
2010/10/04のBlog
[ 11:02 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
「鉱石の道」明延実行委員会では、10月24日(日)開催の「第4回あけのべ・一円電車まつり」の運営スタッフ、バザー出店者、ステージイベント出演者を募集しています。


昨年の様子はこちら。

運営スタッフ
・活動内容一円電車の運行誘導と乗車案内、探検坑道の受付、イベント会場・駐車場の誘導、イベントの運営のお手伝いなど
・活動場所明延振興館駐車場(イベント・バザー)、旭菱チューブ株式会社明延事業所(旧協和会館)横の空き地(一円電車)、明延鉱山探検坑道(見学会)

バザー出店
・内容仮設テントの中で、農産物、加工品、物品等の販売。スペースは基本的に1グループ、テント半分とします。ただし、保健所の許可が得られない食品の販売は、できません。
・場所明延振興館駐車場テント村
・その他出店場所は主催者で決めます。給排水設備、電気はありません。(水は隣接する振興館の水道をご利用ください)
→募集は終了しました

ステージイベント出演
・内容野外の仮設ステージ(2間×3間)で、歌、踊りなどの出演者。出演団体数にもよりますが、1グループ30分~45分程度。出演時間は、後日、調整の上、決定します。
・場所明延振興館駐車場特設ステージ
→募集は終了しました
〈締め切り〉平成22年10月12日(火) ただし運営スタッフは、10月18日(月)まで受け付けています。
■お問い合わせ・申込先(申込みは平日の午前9時~午後5時まで)
・「鉱石の道」明延実行委員会事務局(大屋地域局)TEL079-669-0120
・あけのべ自然学校TEL079-668-0258
<兵庫県からのお知らせ>
本事業は、県が推進する『ひょうごポイント』の対象となり、スタッフ等に付与されるポイントは地域の活性化に役立てられます。



昨年の様子はこちら。


・活動内容一円電車の運行誘導と乗車案内、探検坑道の受付、イベント会場・駐車場の誘導、イベントの運営のお手伝いなど
・活動場所明延振興館駐車場(イベント・バザー)、旭菱チューブ株式会社明延事業所(旧協和会館)横の空き地(一円電車)、明延鉱山探検坑道(見学会)


・内容仮設テントの中で、農産物、加工品、物品等の販売。スペースは基本的に1グループ、テント半分とします。ただし、保健所の許可が得られない食品の販売は、できません。
・場所明延振興館駐車場テント村
・その他出店場所は主催者で決めます。給排水設備、電気はありません。(水は隣接する振興館の水道をご利用ください)
→募集は終了しました


・内容野外の仮設ステージ(2間×3間)で、歌、踊りなどの出演者。出演団体数にもよりますが、1グループ30分~45分程度。出演時間は、後日、調整の上、決定します。
・場所明延振興館駐車場特設ステージ
→募集は終了しました
〈締め切り〉平成22年10月12日(火) ただし運営スタッフは、10月18日(月)まで受け付けています。
■お問い合わせ・申込先(申込みは平日の午前9時~午後5時まで)
・「鉱石の道」明延実行委員会事務局(大屋地域局)TEL079-669-0120
・あけのべ自然学校TEL079-668-0258
<兵庫県からのお知らせ>
本事業は、県が推進する『ひょうごポイント』の対象となり、スタッフ等に付与されるポイントは地域の活性化に役立てられます。
開催期間:2010年10月4日(月)
~ 2010年10月18日(月)
地 域:兵庫県
場 所:明延振興館(兵庫県養父市大屋町明延)
最寄り駅:JR八鹿
2010/09/30のBlog
[ 14:10 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
明日から10月ー!
だいぶ秋らしくなってきましたよね

兵庫県では10月から12月まで、地元自治体や観光関連団体、JR西日本などと連携し「あいたい兵庫キャンペーン」を開催します
今回の重点テーマは「食」
期間中、県内各地でなんと約50件の食にかかわるイベントが開催されます!!
灘の酒蔵探訪スタンプラリーや姫路食博、淡路島3年とらふぐ大試食会などなど・・・
グルメな人にはもってこいですよ
ほかには、地元ボランティアガイドや、観光系大学の学生がみどころを案内するまち歩きも実施

地域住民も一体となってキャンペーンに臨みます。これがさらなる観光客誘致や観光地育成、そして地域のにぎわいにつながるといいですねー
また、今回は初めて携帯スタンプラリー「風雲!タイムスリップ兵庫」が実施されます
赤穂「忠臣蔵」や有馬「太閤のスパリゾート」など8コースを、携帯の位置情報を活用して各ポイントに「足あと」を残してクリアすれば、抽選で特産品セットなどの景品が当たるというものです
これもやってみるとおもしろいですよー!
兵庫各地の秋の魅力を、楽しみながらぜひ体感してください
パンフレットはJRの駅におそらくありますので、一度手に取ってみてくださいね
だいぶ秋らしくなってきましたよね


兵庫県では10月から12月まで、地元自治体や観光関連団体、JR西日本などと連携し「あいたい兵庫キャンペーン」を開催します

今回の重点テーマは「食」

期間中、県内各地でなんと約50件の食にかかわるイベントが開催されます!!
灘の酒蔵探訪スタンプラリーや姫路食博、淡路島3年とらふぐ大試食会などなど・・・
グルメな人にはもってこいですよ

ほかには、地元ボランティアガイドや、観光系大学の学生がみどころを案内するまち歩きも実施


地域住民も一体となってキャンペーンに臨みます。これがさらなる観光客誘致や観光地育成、そして地域のにぎわいにつながるといいですねー

また、今回は初めて携帯スタンプラリー「風雲!タイムスリップ兵庫」が実施されます

赤穂「忠臣蔵」や有馬「太閤のスパリゾート」など8コースを、携帯の位置情報を活用して各ポイントに「足あと」を残してクリアすれば、抽選で特産品セットなどの景品が当たるというものです

これもやってみるとおもしろいですよー!
兵庫各地の秋の魅力を、楽しみながらぜひ体感してください

パンフレットはJRの駅におそらくありますので、一度手に取ってみてくださいね

開催期間:2010年10月1日(金)
~ 2010年12月31日(金)
地 域:兵庫県
[ 11:16 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
芸術の秋です。
兵庫県の養父市大屋にあるおおやホールにて、『木彫フォークアート展』が開催されています。
今回で第17回を迎えました。木彫作家への登竜門としても位置づけられ、受賞することでその作家は注目を集めるまでになっています。
今回、全国から寄せられた116点から、最優秀にあたる「グランプリ・文部科学大臣賞」には鳥取市の清水さんの作品「忘れもの」が選ばれました。
(写真は過去のグランプリ作品です)
えっ、これ木で作ってるの?なんていうのやほほえましいの、迫力のあるのなど、きっとあなたを楽しませてくれます。
そうそう、今夏には、兵庫県立美術館でも木彫アートの作品展が行われ、多くの人で賑わいました。
お問いあわせは大屋地域局TEL079・669・0120

兵庫県の養父市大屋にあるおおやホールにて、『木彫フォークアート展』が開催されています。


今回、全国から寄せられた116点から、最優秀にあたる「グランプリ・文部科学大臣賞」には鳥取市の清水さんの作品「忘れもの」が選ばれました。

えっ、これ木で作ってるの?なんていうのやほほえましいの、迫力のあるのなど、きっとあなたを楽しませてくれます。
そうそう、今夏には、兵庫県立美術館でも木彫アートの作品展が行われ、多くの人で賑わいました。

お問いあわせは大屋地域局TEL079・669・0120
開催期間:2010年9月24日(金)
~ 2010年10月11日(月)
地 域:兵庫県
場 所:おおやホール(養父市大屋町山路)
最寄り駅:JR八鹿
2010/09/28のBlog
[ 17:41 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
かつて日本一の錫(スズ)産出量を誇った兵庫県養父市の明延鉱山(当時は大屋町)。その明延と、東洋一の選鉱場とうたわれた神子畑を結んだ一円電車。
運賃が1円だったので「一円電車」と呼ばれていたんデスよ。

鉱山が閉じ20余年・・・・。
「鉱石の道」明延実行委員会と明延区は、日本の近代化のために鉱山が果たしてきた使命の継承、地域の活性化を目指し活動を続けてきました。2007年には「ふるさと明延まつり」において、わずか30mですが復活運行しました。以降、年に1度だけですが「一円電車」を走らせ続け、ついに! 暫定的ではありますが、復活させます!!




そこで、「一円電車」の復活にあなたの力を貸してください。


一円電車の走る軌道を一緒に敷設してみませんか?かわいらしい電車の車庫もつくります 

「第4回あけのべ・一円電車まつり」(10月24日開催)にあわせて、明延区と「鉱石の道」明延実行委員会では、鉱山の社宅跡の空き地に「一円電車」を走らせる電車軌道をつくります。この軌道敷きの敷設工事の応援をしていただけるボランティアを募集します。第1回目は10月2日(土)、3日(日)です。
活動期間: 平成22 年10 月2日(土)~24 日(日)
〈第1回活動日〉10月2日(土)、3日(日)
(第2回活動日) 10月9日(土)、10日(日)
(第3回活動日)10月16(土)
活動場所: 養父市大屋町明延
旭菱チューブ株式会社明延事業所横の空き地
〈集合場所〉あけのべ自然学校
活動時間: 午前10 時~午後3時頃まで
※作業内容によっては変更することがあります。
作業内容: 砕石の敷きならし、枕木の設置、レールの敷設、格納庫の塗装、イベント当日の誘導など(雨天決行)※荒天の場合は中止します。
→第3回活動は、敷設されたレール付近へのバラス(採石)敷き、格納庫作業の予定です。
応募条件: 高校生以上で野外での作業のできる方
※高校生は保護者の同意書(任意様式)を申込書と一緒に提出してください。
持ち物: 作業の出来る服装、長靴、軍手、タオル、昼食、水筒、雨具、スコップ(持参することが可能な方)
〈申込み方法・活動日〉
ボランティア活動を希望する方は、事前に登録をお願いします。登録は下記の申込書(添付PDFファイル)に必要事項を記入のうえ、あけのべ自然学校内「一円電車ボランティア募集係」へFAX してください。電話でも受付できます。活動日時は、お申し込みの連絡先に連絡します。
■問い合わせ あけのべ自然学校内「一円電車ボランティア募集係」(担当:中尾、高田)
〒667-0436 兵庫県養父市大屋町明延1184 TEL/FAX079-668-0258(8:30~17:00)
運賃が1円だったので「一円電車」と呼ばれていたんデスよ。


鉱山が閉じ20余年・・・・。
「鉱石の道」明延実行委員会と明延区は、日本の近代化のために鉱山が果たしてきた使命の継承、地域の活性化を目指し活動を続けてきました。2007年には「ふるさと明延まつり」において、わずか30mですが復活運行しました。以降、年に1度だけですが「一円電車」を走らせ続け、ついに! 暫定的ではありますが、復活させます!!












「第4回あけのべ・一円電車まつり」(10月24日開催)にあわせて、明延区と「鉱石の道」明延実行委員会では、鉱山の社宅跡の空き地に「一円電車」を走らせる電車軌道をつくります。この軌道敷きの敷設工事の応援をしていただけるボランティアを募集します。第1回目は10月2日(土)、3日(日)です。

〈第1回活動日〉10月2日(土)、3日(日)
(第2回活動日) 10月9日(土)、10日(日)
(第3回活動日)10月16(土)

旭菱チューブ株式会社明延事業所横の空き地
〈集合場所〉あけのべ自然学校

※作業内容によっては変更することがあります。

→第3回活動は、敷設されたレール付近へのバラス(採石)敷き、格納庫作業の予定です。

※高校生は保護者の同意書(任意様式)を申込書と一緒に提出してください。

〈申込み方法・活動日〉
ボランティア活動を希望する方は、事前に登録をお願いします。登録は下記の申込書(添付PDFファイル)に必要事項を記入のうえ、あけのべ自然学校内「一円電車ボランティア募集係」へFAX してください。電話でも受付できます。活動日時は、お申し込みの連絡先に連絡します。
■問い合わせ あけのべ自然学校内「一円電車ボランティア募集係」(担当:中尾、高田)
〒667-0436 兵庫県養父市大屋町明延1184 TEL/FAX079-668-0258(8:30~17:00)
開催期間:2010年10月16日(土)
地 域:兵庫県
場 所:養父市大屋町明延
最寄り駅:JR 八鹿
2010/09/17のBlog
[ 11:09 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
本年10月1日は国勢調査です
国勢調査とは?
日本の人口や世帯を明らかにするために、統計法及び国勢調査令に基づき、日本に居住する外国人を含めたすべての人と世帯を対象として5年ごとに実施する最も重要な統計調査。法により、調査対象すべての人に回答が義務づけられています。
9月下旬から、みなさんのお宅に国勢調査員が調査票を持っておうかがいします
調査票は記入いただき、封をして調査員にお渡しいただくか、郵送で直接市町にお送りください。
<回答期限は10月7日までです!>
国勢調査は「国や都道府県・市区町村の施策を支える土台」となります
みなさんのご理解とご協力をお願いします
詳しくはこちらから
国勢調査キャンペーンサイト
兵庫県国勢調査ホームページ
国勢調査eガイド


日本の人口や世帯を明らかにするために、統計法及び国勢調査令に基づき、日本に居住する外国人を含めたすべての人と世帯を対象として5年ごとに実施する最も重要な統計調査。法により、調査対象すべての人に回答が義務づけられています。
9月下旬から、みなさんのお宅に国勢調査員が調査票を持っておうかがいします

調査票は記入いただき、封をして調査員にお渡しいただくか、郵送で直接市町にお送りください。
<回答期限は10月7日までです!>
国勢調査は「国や都道府県・市区町村の施策を支える土台」となります

みなさんのご理解とご協力をお願いします

詳しくはこちらから

国勢調査キャンペーンサイト
兵庫県国勢調査ホームページ
国勢調査eガイド
開催期間:2010年10月1日(金)
2010/09/14のBlog
[ 16:18 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
兵庫県の「ふるさと自立計画推進モデル事業」のモデル地域となっている、朝来市和田山町の糸井地域からイベントのお知らせです。
糸井地区住民を対象とした地域イベントですが、おもしろそうな内容でしたので紹介します。(興味のある方は、糸井地域自治協議会にお問い合わせください)

私たちの住む糸井地域は、自然・歴史・文化の宝庫と言われています。
神社にお参りすればお目にかかる狛犬さん。
狛犬は、いつ、だれが何のために設置したのでしょうか?
あまり気にせず通り過ぎていますが、ちょっと目を留めてみませんか。
実施日 平成22年9月 26日 (日)
集合時間/場所 9時/糸井地区市民会館
行き先 威徳神社、立石神社、佐伎都比古阿流知命神社、十六柱神社、盈岡神社
募集人数 先着30名
参加費 600円 (昼食代ほか)
参加申込締切日 平成22年9月 17日(金)
参加申込先 糸井地区市民会館内 079-672-4080
主催/共催 糸井地区見知隊/糸井地域自治協議会
糸井地区住民を対象とした地域イベントですが、おもしろそうな内容でしたので紹介します。(興味のある方は、糸井地域自治協議会にお問い合わせください)





私たちの住む糸井地域は、自然・歴史・文化の宝庫と言われています。
神社にお参りすればお目にかかる狛犬さん。
狛犬は、いつ、だれが何のために設置したのでしょうか?
あまり気にせず通り過ぎていますが、ちょっと目を留めてみませんか。







主催/共催 糸井地区見知隊/糸井地域自治協議会
開催期間:2010年9月26日(日)
地 域:兵庫県
場 所:朝来市和田山町糸井 糸井地区市民会館9時集合
最寄り駅:JR和田山駅
2010/09/10のBlog
[ 14:04 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
兵庫県神崎郡神河町と多可郡多可町の境にある千ヶ峰。名前の通り1000m超の明峰、兵庫50山の一つです。神河町側のふもと、標高4~500mに位置する新田地区・作畑地区でのんびりと1泊2日の田舎体験をしてみませんか。


1日目は歓迎会の後地区内案内、昼食会、稲刈り体験、夕食会
2日目は朝食、フリータイム、昼食、フリータイム、お別れ会
4度の食事は、地元で採れた食材を使った、素朴だけど、どこかあったかい郷土料理(もちろん新米ですよー
)
宿泊は、新田ふるさと村のコテージ(相部屋)となります。相部屋といっても、2階建てのゆったりとしたつくりのコテージなので、のびのびとできますよ)

フリータイムには、オプション体験としてこんにゃく作りと柚子みそ作り、田舎のお菓子作り、草木染め、布ぞうり作り、ふじ細工(コースター作り)、滝めぐり、千ヶ峰登山を用意しました。
でも究極のオプションは・・・・「何もしない」
何もしないのが贅沢だったりします。新田・作畑でゆっくりと流れる、都会とは違った時間を楽しむのも手、です。
日程 9月27日(月)~28日(火)
集合 JR姫路駅中央改札前に9:50(現地まで送迎します)、直接現地に行かれる方は11:00に新田ふるさと村駐車場
人数 20名以下
費用 12,000円/お一人 (オプション体験は別途)
おみやげ なんと、地元野菜や名水などのお土産付です!
神河町新田・作畑地区で、健康的な汗を流し、ゆったり、のんびりと過ごしてみませんか・・・


主催:千ヶ峰ふもとでふれあい協議会(神河町作畑279-5、神河町地域交流センター内事務局)
TEL 0790-33-0013、FAX 0790-33-0077
後援:兵庫県、神河町
詳しくは協議会HPをご覧ください。



新田・作畑地区は、兵庫県がすすめる「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組んでいます。


これまでの取組はこちら。



1日目は歓迎会の後地区内案内、昼食会、稲刈り体験、夕食会
2日目は朝食、フリータイム、昼食、フリータイム、お別れ会
4度の食事は、地元で採れた食材を使った、素朴だけど、どこかあったかい郷土料理(もちろん新米ですよー

宿泊は、新田ふるさと村のコテージ(相部屋)となります。相部屋といっても、2階建てのゆったりとしたつくりのコテージなので、のびのびとできますよ)


フリータイムには、オプション体験としてこんにゃく作りと柚子みそ作り、田舎のお菓子作り、草木染め、布ぞうり作り、ふじ細工(コースター作り)、滝めぐり、千ヶ峰登山を用意しました。
でも究極のオプションは・・・・「何もしない」







神河町新田・作畑地区で、健康的な汗を流し、ゆったり、のんびりと過ごしてみませんか・・・



主催:千ヶ峰ふもとでふれあい協議会(神河町作畑279-5、神河町地域交流センター内事務局)
TEL 0790-33-0013、FAX 0790-33-0077
後援:兵庫県、神河町
詳しくは協議会HPをご覧ください。




新田・作畑地区は、兵庫県がすすめる「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組んでいます。




開催期間:2010年9月27日(月)
~ 2010年9月28日(火)
地 域:兵庫県
場 所:新田ふるさと村 ほか(神河町新田及び作畑地区)
2010/09/09のBlog
[ 11:00 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
週末の兵庫県但馬地方でのイベント案内です。
但馬で地域づくりや生涯学習に取り組む皆さんと交流してみませんか!


但馬の県民交流広場や生活創造活動について、活動発表やフォーラム、また地産品・加工品の物販店、こどもひろばや創作体験教室などが行われます。どなたでも参加いただける催しです。みなさんお誘い合わせのうえお越しください。
日時 22年9月11日(土) 12:30~16:00
会場 県立但馬文教府
みてやま交流会こどもひろば
◆時間13:30~15:00
◆内容大型紙芝居「たつの子たろう」
人形劇「ふうせんふわふわ」、牛乳パックや折り紙を使った紙遊び
但馬生活創造応援隊・生活創造活動グループによる遊びのひろばを開催します。
フォーラム&グループパフォーマンス
◆時間12:30~14:50
◆内容県民交流広場5地区の活動事例報告やパネルディスカッション
「豊岡こうのとり太鼓」の太鼓演奏「四季の会」による舞踊劇
県民交流広場PR物産展・パネル展
県民交流広場5地区が取り組んでいる物産の販売を行います。じろはったん米、お漬け物、味噌、ジャム各種、佃煮類、餅類などなど。ぜひ一度ご賞味ください。
また但馬の県民交流広場57 地区の取組の一端をパネルで紹介します。
はばタン消費者ネット但馬活動発表交流会・物販展
◆時間12:30~16:00
◆内容はばタン消費者ネット但馬に参画する4団体と但馬生活科学センターに
よる活動発表。手作りお菓子やコーヒー、正座椅子や牛革製品、トートバックなどの自主製作品の販売、チャレンジクイズやミニ手話講習会
生活創造活動・創作体験教室
◆時間14:00~16:00
◆内容軽量粘土を利用した作品づくり「楽しい粘土工芸」、和紙を使いちぎり絵作品づくり「楽しい和紙絵」、但馬城崎の伝統工芸である麦わら細工の体験「楽しい麦わら細工」の3教室※各教室とも有料(材料費)です。また募集定員があります。事務局までご連絡ください。
【お問い合わせはこちら】
実行委員会事務局(但馬文教府内 0796-22-4407)
駐車場は「県立但馬文教府駐車場」または「豊岡総合スポーツセンター駐車場」をご利用ください。※駐車場の混雑が予想されますので、乗り合わせでのご来場にご協力ください。





但馬の県民交流広場や生活創造活動について、活動発表やフォーラム、また地産品・加工品の物販店、こどもひろばや創作体験教室などが行われます。どなたでも参加いただける催しです。みなさんお誘い合わせのうえお越しください。




◆時間13:30~15:00
◆内容大型紙芝居「たつの子たろう」
人形劇「ふうせんふわふわ」、牛乳パックや折り紙を使った紙遊び
但馬生活創造応援隊・生活創造活動グループによる遊びのひろばを開催します。

◆時間12:30~14:50
◆内容県民交流広場5地区の活動事例報告やパネルディスカッション
「豊岡こうのとり太鼓」の太鼓演奏「四季の会」による舞踊劇

県民交流広場5地区が取り組んでいる物産の販売を行います。じろはったん米、お漬け物、味噌、ジャム各種、佃煮類、餅類などなど。ぜひ一度ご賞味ください。
また但馬の県民交流広場57 地区の取組の一端をパネルで紹介します。

◆時間12:30~16:00
◆内容はばタン消費者ネット但馬に参画する4団体と但馬生活科学センターに
よる活動発表。手作りお菓子やコーヒー、正座椅子や牛革製品、トートバックなどの自主製作品の販売、チャレンジクイズやミニ手話講習会

◆時間14:00~16:00
◆内容軽量粘土を利用した作品づくり「楽しい粘土工芸」、和紙を使いちぎり絵作品づくり「楽しい和紙絵」、但馬城崎の伝統工芸である麦わら細工の体験「楽しい麦わら細工」の3教室※各教室とも有料(材料費)です。また募集定員があります。事務局までご連絡ください。
【お問い合わせはこちら】
実行委員会事務局(但馬文教府内 0796-22-4407)
駐車場は「県立但馬文教府駐車場」または「豊岡総合スポーツセンター駐車場」をご利用ください。※駐車場の混雑が予想されますので、乗り合わせでのご来場にご協力ください。


開催期間:2010年9月11日(土)
場 所:兵庫県立但馬文教府(豊岡市妙楽寺41-1)
最寄り駅:JR豊岡駅
2010/09/06のBlog
[ 16:41 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
兵庫県のふるさと自立計画推進モデル事業に取り組む高橋地域(豊岡市但東町)にお住まいの方から連絡がありました。
高橋地域でも東、京都府に接する大河内地区で昨年から取り組んでいる田んぼアート、今年は「くわがた」に取り組んでいたのですが、無事に姿を現したとのこと。


今度の日曜日にイベントも開催されるようですよ。


イベント名 2010 大河内田んぼアート
日時 平成22年9月12日(日)10:00~16:00
場所 但東町大河内 登尾トンネル手前国道426号線沿い
内容 だんご・ピーマン・古代米おにぎりのいずれか振る舞い(先着200名)
地元採れたて野菜販売、白めだか、田んぼの生き物鑑賞、古代稲の鑑賞パネル展示
問合わせ先 但東シルクロード観光協会 0796-54-0500
但東町には、ほかにも田んぼアートがあり、そろそろ見頃を迎えているようですよ。
奥藤の玄さん
いっちゃんおっちゃんの蓮池のとなりにある蛙と蓮

高橋地域でも東、京都府に接する大河内地区で昨年から取り組んでいる田んぼアート、今年は「くわがた」に取り組んでいたのですが、無事に姿を現したとのこと。



今度の日曜日にイベントも開催されるようですよ。







地元採れたて野菜販売、白めだか、田んぼの生き物鑑賞、古代稲の鑑賞パネル展示

但東町には、ほかにも田んぼアートがあり、そろそろ見頃を迎えているようですよ。
奥藤の玄さん
いっちゃんおっちゃんの蓮池のとなりにある蛙と蓮
開催期間:2010年9月12日(日)
地 域:兵庫県
場 所:登尾トンネル手前(兵庫県側) R426沿い
2010/09/02のBlog
[ 09:31 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
お知らせです
まちのにぎわいづくり一括助成事業の平成22年度の採択事業の募集が始まっています!!
まちのにぎわいづくり一括助成事業とは・・・
阪神・淡路大震災復興基金を活用し、被災地域のみなさんが主体となり、地域の特性に応じて取り組む、まちのにぎわいづくりに向けたさまざまな事業に対し一括で支援するもの。
平成18年度より実施され、今年度は制度の一部を見直しています
そして、その平成22年度の募集が8月30日から始まっています
<平成22年10月8日(金)まで>
詳しくはこちら
補助対象者、対象地域、対象事業については、いろいろ用件があるのですが、事業内容や申請手続きでの留意点等に関する説明会が開催されます

******************************************************************
日時:平成22年9月9日(木)15:30~16:30
場所:兵庫県災害対策センター
申し込み:参加希望の場合、事前に「団体名」・「参加者氏名」・「連絡先」・「参加人数」
を明記の上、
FAXにて復興支援課あて申し込みください。
注意点:事業説明会の参加は申請するための条件ではありません
******************************************************************
申請を検討している団体の方、ぜひご参加ください

お問い合わせ・申請先
兵庫県企画県民部防災企画局復興支援課 生活支援係
TEL:078-341-7711
FAX:078-362-4459

まちのにぎわいづくり一括助成事業の平成22年度の採択事業の募集が始まっています!!


阪神・淡路大震災復興基金を活用し、被災地域のみなさんが主体となり、地域の特性に応じて取り組む、まちのにぎわいづくりに向けたさまざまな事業に対し一括で支援するもの。
平成18年度より実施され、今年度は制度の一部を見直しています

そして、その平成22年度の募集が8月30日から始まっています

<平成22年10月8日(金)まで>


補助対象者、対象地域、対象事業については、いろいろ用件があるのですが、事業内容や申請手続きでの留意点等に関する説明会が開催されます


******************************************************************
日時:平成22年9月9日(木)15:30~16:30
場所:兵庫県災害対策センター
申し込み:参加希望の場合、事前に「団体名」・「参加者氏名」・「連絡先」・「参加人数」
を明記の上、
FAXにて復興支援課あて申し込みください。
注意点:事業説明会の参加は申請するための条件ではありません

******************************************************************
申請を検討している団体の方、ぜひご参加ください



兵庫県企画県民部防災企画局復興支援課 生活支援係
TEL:078-341-7711
FAX:078-362-4459
開催期間:2010年9月9日(木)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県災害対策センター
2010/08/27のBlog
[ 12:20 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
障がい者の自立と社会参加の促進を目的とするカフェ『カフェセルプ』が兵庫県庁のなかにあるのをご存じですか?


本庁舎2号館ロビーを活用し、事業所の参加による喫茶・軽食の提供、授産製品の展示・販売事業などに取り組んでます。
運営スタッフは、常勤のセルプセンター職員1,2名に加え、障がい者インターンシップ研修生3名が補助スタッフとして明るく元気に働いています。


喫茶軽食:焼きたてパン、クッキー、コーヒー、ジュースなど授産製品を用いたヘルシーメニューの提供
日替わりお弁当:担当事業所制による日替わりメニュによる注文販売 ヘルシーなおべんとが¥400ですよ
製品販売:○県内の名物授産製品の販売○スイーツ甲子園(作業所と学生の手づくりお菓子のコンテスト)で入選したクッキー、ケーキ等の販売○シフォンケーキ、マドレーヌなどの置き菓子販売
そんなカフェセルプで、兵庫県と神戸山手短期大学表現芸術学科&卒業生グループKobe-yamate CASTによる地域連携協力事業第2弾イベントとしてアフタヌーン・コンサートが行われます。

2010.9.1(水)
第1部 12:15~12:45 第2部 15:00~15:30 *県庁職員の方は1部にどうぞ
兵庫県庁2号館1F カフェセルプ
お子さんが喜びそうな曲もありますヨ
詳しくは添付のチラシをご覧ください(お得な割引チケットもついています)
※添付ファイルをより鮮明なものに差し替えました(8/30)



本庁舎2号館ロビーを活用し、事業所の参加による喫茶・軽食の提供、授産製品の展示・販売事業などに取り組んでます。
運営スタッフは、常勤のセルプセンター職員1,2名に加え、障がい者インターンシップ研修生3名が補助スタッフとして明るく元気に働いています。






そんなカフェセルプで、兵庫県と神戸山手短期大学表現芸術学科&卒業生グループKobe-yamate CASTによる地域連携協力事業第2弾イベントとしてアフタヌーン・コンサートが行われます。







詳しくは添付のチラシをご覧ください(お得な割引チケットもついています)
※添付ファイルをより鮮明なものに差し替えました(8/30)
開催期間:2010年9月1日(水)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県庁2号館1F (神戸市中央区下山手通5-10-1
最寄り駅:JR・阪神元町もしくは地下鉄県庁前駅
2010/08/26のBlog
[ 09:29 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県から田舎暮らし臨時相談所の設置のお知らせです
今回は大阪!!
日時:平成22年9月4日(土)10:00から17:00
場所:シティプラザ大阪2F
(「ふるさと回帰フェア2010in大阪」会場内)
お問い合わせ:兵庫県都市政策課 都市政策係
078-342-7711 内線4669
ふるさと回帰フェアということで、特産品販売やセミナーなど、おもしろそうなイベントが予定されています
楽しめること間違いなしですね
もちろん入場は無料

田舎暮らしのプロがどんな相談でも応じてくれます。
興味がある方、お気軽にご参加ください

チラシはこちら

今回は大阪!!


(「ふるさと回帰フェア2010in大阪」会場内)

078-342-7711 内線4669
ふるさと回帰フェアということで、特産品販売やセミナーなど、おもしろそうなイベントが予定されています

楽しめること間違いなしですね

もちろん入場は無料


田舎暮らしのプロがどんな相談でも応じてくれます。
興味がある方、お気軽にご参加ください


チラシはこちら
開催期間:2010年9月4日(土)
地 域:大阪府
場 所:シティプラザ大阪2F
2010/08/20のBlog
[ 11:55 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
2010/08/11のBlog
[ 14:01 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
いよいよ8月12日に供用開始となる余部新橋梁。


地域とともに歩んでいく新橋梁の開通を祝うとともに、新たな地域づくりの出発として地元の「余部の明日を創る会」が『余部新橋梁開通記念行事』を行います。ぜひ余部にお越しください。


Ⅰ
「一番列車に乗ろう!!」~新橋梁渡り初め行事
新橋梁は8月12日から供用開始となり、始発からダイヤどおり運行されます。「一番列車に乗ろう!!」と銘打って、新橋梁の渡り初めを行います。
《6:30餘部駅発⇒(6:33鎧駅着)⇒6:40香住駅着》
余部区民以外の方もどうぞご乗車ください。
Ⅱ
新橋梁の高さのもちづくりに挑戦!!
新橋梁の高さになぞらえて41.5mの長さのもちづくりに挑戦します。できたもちは参加者や地域住民に配布しますヨ。
◆日 時 平成22年8月12日(木)11:40頃~13:00頃(兵庫県等が主催する記念式典終了後開始)
◆会 場 町道西浜線(余部地区公民館前~余部駐在所前付近)
◆内 容
(1)新橋梁の高さのもちづくりに挑戦(11:40頃~町道西浜線)
・長机を並べて40m超の作業台を準備
・もち、紅10臼、白10臼を準備。(地域の初老と還暦の人たちを中心にもちつきの実演も。)
・もちを作業台に載せ、地域の参加者40~50人で41.5mの長さに成型。
・できあがったもちは、切り分け、イベントの最後に参加者や地域住民に配布します。
(2)くす玉割り(12:10頃~式典会場)
・園児、児童によるくす玉割り。
(3)お祝いの行列(12:15頃~町道西浜線)
・園児、児童による宝船行列。《行程》北村幸雄工務店前~新橋梁下~公民館前
Ⅲ
余部新橋梁ライトアップ
◆期 間 平成22年8月12日(木)~13日(金) 19:00~22:00頃まで
◆方 法 新橋梁の南側を中心にライトアップします。(鉄橋と干渉するため)
※新橋梁の南側(余部地区公民館・余部小学校側)からの観覧をおすすめします。
◆臨時駐車場 余部小学校運動場を臨時駐車場とします。(ライトアップの時間中のみ)
※公道(国道178号沿い)への路上駐車や民地への進入は厳禁、です。ご注意を。



地域とともに歩んでいく新橋梁の開通を祝うとともに、新たな地域づくりの出発として地元の「余部の明日を創る会」が『余部新橋梁開通記念行事』を行います。ぜひ余部にお越しください。





新橋梁は8月12日から供用開始となり、始発からダイヤどおり運行されます。「一番列車に乗ろう!!」と銘打って、新橋梁の渡り初めを行います。
《6:30餘部駅発⇒(6:33鎧駅着)⇒6:40香住駅着》
余部区民以外の方もどうぞご乗車ください。


新橋梁の高さになぞらえて41.5mの長さのもちづくりに挑戦します。できたもちは参加者や地域住民に配布しますヨ。
◆日 時 平成22年8月12日(木)11:40頃~13:00頃(兵庫県等が主催する記念式典終了後開始)
◆会 場 町道西浜線(余部地区公民館前~余部駐在所前付近)
◆内 容
(1)新橋梁の高さのもちづくりに挑戦(11:40頃~町道西浜線)
・長机を並べて40m超の作業台を準備
・もち、紅10臼、白10臼を準備。(地域の初老と還暦の人たちを中心にもちつきの実演も。)
・もちを作業台に載せ、地域の参加者40~50人で41.5mの長さに成型。
・できあがったもちは、切り分け、イベントの最後に参加者や地域住民に配布します。
(2)くす玉割り(12:10頃~式典会場)
・園児、児童によるくす玉割り。
(3)お祝いの行列(12:15頃~町道西浜線)
・園児、児童による宝船行列。《行程》北村幸雄工務店前~新橋梁下~公民館前


◆期 間 平成22年8月12日(木)~13日(金) 19:00~22:00頃まで
◆方 法 新橋梁の南側を中心にライトアップします。(鉄橋と干渉するため)
※新橋梁の南側(余部地区公民館・余部小学校側)からの観覧をおすすめします。
◆臨時駐車場 余部小学校運動場を臨時駐車場とします。(ライトアップの時間中のみ)
※公道(国道178号沿い)への路上駐車や民地への進入は厳禁、です。ご注意を。
開催期間:2010年8月12日(木)
地 域:兵庫県
場 所:余部新橋梁付近
最寄り駅:JR餘部駅(山陰本線)
[ 13:20 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
H19.5に本格着手した余部新橋梁が8月12日に完成し、6時15分浜坂発豊岡行き列車が初めて通貨することになりました。


関係団体(兵庫県、鳥取市、沿線市町等)主催による完成記念式典がとりおこなわれます。
主催:兵庫県、鳥取県、豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町、鳥取県市長会、鳥取県町村会、JR西日本
平成22年8月12日(木)10:25~11:40
記念式典に先立ち、参列者を代表して兵庫県知事、鳥取県知事、香美町長、JR西日本副社長、余部鉄橋事故遺族連絡会会長による慰霊碑への献花を行います。(10:05~)
内容
10:05~10:15 慰霊碑への献花
10:25~10:35 テープカット、くす玉開披
10:45~11:40 式典








余部鉄橋は、昭和61年12月に発生した列車転落事故以降、列車走行の安全性を確保するため、運行制限が強化(風速25m/sec→20m/sec)され、列車の遅延、運休がたびたび発生し、沿線地域の通勤・通学や経済活動に大きな影響が出ていました。
列車運行の安全性の向上と定時性を確保するため、防風壁を備えた新橋梁に架け替えが行われ、8月12日より供用されます。
(列車の運休や遅延は、9割程度減少する見込みです)



関係団体(兵庫県、鳥取市、沿線市町等)主催による完成記念式典がとりおこなわれます。


記念式典に先立ち、参列者を代表して兵庫県知事、鳥取県知事、香美町長、JR西日本副社長、余部鉄橋事故遺族連絡会会長による慰霊碑への献花を行います。(10:05~)

10:05~10:15 慰霊碑への献花
10:25~10:35 テープカット、くす玉開披
10:45~11:40 式典








余部鉄橋は、昭和61年12月に発生した列車転落事故以降、列車走行の安全性を確保するため、運行制限が強化(風速25m/sec→20m/sec)され、列車の遅延、運休がたびたび発生し、沿線地域の通勤・通学や経済活動に大きな影響が出ていました。
列車運行の安全性の向上と定時性を確保するため、防風壁を備えた新橋梁に架け替えが行われ、8月12日より供用されます。
(列車の運休や遅延は、9割程度減少する見込みです)
開催期間:2010年8月12日(木)
地 域:兵庫県
場 所:余部橋梁南側 (兵庫県美方郡香美町香住区余部)
最寄り駅:JR餘部(山陰本線)
2010/08/10のBlog
[ 00:08 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
えっ、これが木からできているの? しかもひとつの木から?
木から生まれた・いのち・・・・・木彫フォークアート展が兵庫県立美術館ギャラリー棟3階にて8月10日より開催されます。
















-兵庫県養父市では、1996年から日本文化のひとつである木を素材にした全国公募展「木彫フォークアート・おおや」を開催しています。
その趣旨は、生活に身近で親しみやすい、温もりや安らぎを与えてくれる木彫フォークアートという新しいジャンルの芸術を育て、地域の芸術文化の醸成であります。
木を素材に、作品の大きさを宅配便に収まるサイズと規定した公募展としては非常に珍しいものです。
応募作品は北海道から沖縄まで、全国から多彩でユニークな作品が集まってきます。
今では、木彫作家の登竜門としても位置づけられ、受賞することでその作家は注目を集めるまでになりました。これまでに16回開催され、現在では95点の木彫フォークアート作品が養父市コレクションとなっています-(リーフレットより)
*月曜は休館です。
*10:00から18:00(入場は閉館30分前まで)
主催:おおやアート村協議会、養父市
共催:兵庫県立美術館
協力:木彫展示館、神戸シルバー大学院
協賛:木彫フォークアート友の会
木から生まれた・いのち・・・・・木彫フォークアート展が兵庫県立美術館ギャラリー棟3階にて8月10日より開催されます。
















-兵庫県養父市では、1996年から日本文化のひとつである木を素材にした全国公募展「木彫フォークアート・おおや」を開催しています。
その趣旨は、生活に身近で親しみやすい、温もりや安らぎを与えてくれる木彫フォークアートという新しいジャンルの芸術を育て、地域の芸術文化の醸成であります。
木を素材に、作品の大きさを宅配便に収まるサイズと規定した公募展としては非常に珍しいものです。
応募作品は北海道から沖縄まで、全国から多彩でユニークな作品が集まってきます。
今では、木彫作家の登竜門としても位置づけられ、受賞することでその作家は注目を集めるまでになりました。これまでに16回開催され、現在では95点の木彫フォークアート作品が養父市コレクションとなっています-(リーフレットより)
*月曜は休館です。
*10:00から18:00(入場は閉館30分前まで)




開催期間:2010年8月10日(火)
~ 2010年8月22日(日)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県立美術館(神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1)
最寄り駅:阪神岩屋駅もしくはJR灘駅
2010/08/06のBlog
[ 19:13 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
2010/07/30のBlog
[ 13:20 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
宍粟市波賀町安賀にある道の駅「みなみ波賀」ほかで『波賀ブルーベリー祭り』が明日開かれます。
道の駅みなみ波賀では、この日に合わせ、新商品“ブルーベリーラスク”が満を持して登場。


ブルーベリーは、目によいとされるアントシアニンのほか、抗酸化力が強いポリフェノールや、ビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれているそうです。
ブルーベリー摘み取りやジャムづくり体験なんてのもいいですね。ブルーベリーを使ったシュークリーム、かき氷、カレーなんてのも味わえるそうです。

と き 平成22年7月31日(土) 9:00~16:00
ところ 波賀町内ブルーベリー農園5ヶ所
道の駅「みなみ波賀」/谷ふれあい農園/五葉農園/原観光りんご園/季節の味わい みやなか
内 容
【5農園共通】
ブルーベリー摘み取り 入園料500円/時間
【道の駅「みなみ波賀」のみ】
・生ブルーベリー販売 150g 300円
・ジャム加工体験 1人500円(要予約)
・ブルーベリーパフェ、ブルーベリーシュークリーム販売 (当日限定!!)








さて、道の駅みなみ波賀のある安賀地域とお隣の小野、今市地区とで「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組むことになりました。ブログ「ふるさと自立計画」日記にてその取組を紹介していきますね。
道の駅みなみ波賀では、この日に合わせ、新商品“ブルーベリーラスク”が満を持して登場。



ブルーベリーは、目によいとされるアントシアニンのほか、抗酸化力が強いポリフェノールや、ビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれているそうです。
ブルーベリー摘み取りやジャムづくり体験なんてのもいいですね。ブルーベリーを使ったシュークリーム、かき氷、カレーなんてのも味わえるそうです。




道の駅「みなみ波賀」/谷ふれあい農園/五葉農園/原観光りんご園/季節の味わい みやなか

【5農園共通】
ブルーベリー摘み取り 入園料500円/時間
【道の駅「みなみ波賀」のみ】
・生ブルーベリー販売 150g 300円
・ジャム加工体験 1人500円(要予約)
・ブルーベリーパフェ、ブルーベリーシュークリーム販売 (当日限定!!)








さて、道の駅みなみ波賀のある安賀地域とお隣の小野、今市地区とで「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組むことになりました。ブログ「ふるさと自立計画」日記にてその取組を紹介していきますね。
開催期間:2010年7月31日(土)
地 域:兵庫県
場 所:宍粟市波賀町安賀「道の駅みなみ波賀」ほか
2010/07/27のBlog
[ 14:46 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
兵庫県豊岡市にある「シルク温泉」をご存じですか?
地下1,100mの古代花崗岩から湧き出る天然温泉です。その名の通り、肌がつるつるになる「美人の湯」と評判です。豊かな緑に囲まれた田園のいで湯で、のどかな時間に浸ってください。館内にはエステサロン、食事処、喫茶、土産処、宿泊施設がありますよー。


さて、その「シルク温泉」にて『たんとう新鮮やさい市』、お隣にある「いっちゃんおっちゃんのはすいけ」にて『蓮池まつり』が8月1日(日)に開催されます。ぜひお越しください。
「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組む『高橋地区』からも出店します。



『たんとう新鮮やさい市』
日時 8/1(日) 9:00~16:00
場所 シルク温泉
内容 生産者自ら新鮮野菜を販売します、スイカ・トマト等のふるまいがあります
ビアガーデン営業!!(お車運転手の方はアルコール以外をどうぞ)
『蓮池まつり』
日時 8/1(日) 9:00~16:00
場所 いっちゃんおっちゃんの蓮池(シルク温泉からすぐです)
内容 ちょうど見頃の蓮をお楽しみください、蓮茶・蓮ごはんの試食、野点
象鼻杯体験!!
象鼻杯って?
蓮の茎を象の鼻に見立てて
(そういや象の鼻に・・・)、葉に酒を注いで茎を通して飲み干します。
1回飲むと10年長生きする、と言われているそうです。


地下1,100mの古代花崗岩から湧き出る天然温泉です。その名の通り、肌がつるつるになる「美人の湯」と評判です。豊かな緑に囲まれた田園のいで湯で、のどかな時間に浸ってください。館内にはエステサロン、食事処、喫茶、土産処、宿泊施設がありますよー。



さて、その「シルク温泉」にて『たんとう新鮮やさい市』、お隣にある「いっちゃんおっちゃんのはすいけ」にて『蓮池まつり』が8月1日(日)に開催されます。ぜひお越しください。
「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組む『高橋地区』からも出店します。




『たんとう新鮮やさい市』





『蓮池まつり』





象鼻杯って?
蓮の茎を象の鼻に見立てて

1回飲むと10年長生きする、と言われているそうです。



開催期間:2010年8月1日(日)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県豊岡市但東町正法寺165
2010/07/23のBlog
[ 13:08 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
ふるさと自立計画H22モデル地域の竹野浜
「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選ばれた竹野浜海水浴場は、連日多くの海水浴客でにぎわっているようです

その竹野浜海水浴場で毎年恒例、海上花火大会が催されます!!
日時:2010年7月30日(金)20:00~21:00
場所:竹野浜海水浴場
規模:約1500発
荒天:荒天の場合は翌日(7/31)に延期
問い合わせ:0796-47-1080(竹野町海上花火大会実行委員会)
今年のテーマは「北前船がゆく」
「北前船がゆく」「北の地に向かって」「彩りの季節」「故郷へ」という小テーマに沿った花火が次々と打上げられるようです
北前船とは江戸時代中期から明治末期頃にあったもので、この船が竹野を通っていたそうです

一体どんな感じに表現されるのか楽しみですね
仕事帰りにちょっと行って、真っ暗い海上にあがる色とりどりの花火を浜辺から見物しませんか??

「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選ばれた竹野浜海水浴場は、連日多くの海水浴客でにぎわっているようです


その竹野浜海水浴場で毎年恒例、海上花火大会が催されます!!








「北前船がゆく」「北の地に向かって」「彩りの季節」「故郷へ」という小テーマに沿った花火が次々と打上げられるようです

北前船とは江戸時代中期から明治末期頃にあったもので、この船が竹野を通っていたそうです


一体どんな感じに表現されるのか楽しみですね

仕事帰りにちょっと行って、真っ暗い海上にあがる色とりどりの花火を浜辺から見物しませんか??

開催期間:2010年7月30日(金)
地 域:兵庫県
場 所:竹野浜海水浴場
2010/07/20のBlog
[ 10:26 ]
[ 自立計画日記<応援地区> ]
「都市部近郊の農業」に取り組む神戸市西区押部谷地域のブログ『こうべ農村応援団blog』を先日紹介いたしました。
こちらの地区にある「農業公園」から集落内をあるきながら、「桃の袋かけ」「ひまわり・コスモスの花の種まき」「田植え」「さつま芋の苗の植付け」を体験しょう、というイベントが6/19にあったのですが、けっこうな参加数だったようです。


その第2弾のお知らせです。今回から初めて参加される方も大歓迎のようです。
今回農業体験できるメニューは、「桃の収穫」だけですが、自由に集落内をウォーキングして「米」「花」「芋」の生育状態を見ることができます。


日時:7月25日(日) 10時~12時頃(10時集合)
場所:神戸市西区押部谷町高和集落にある 「果樹団地」
集合場所:総合受付(農業公園内ガラス温室前)
内容:桃の収穫体験。 1口桃3個。
参加料:1口1,000円
対象者:どなたでも、ご参加いただけます。
※但し、小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加をお願いいたします。※先着50組
申込方法:別紙申込書(下のPDFファイル)に必要事項をご記入いただき下記の申込先までFaxでお申込下さい。
※申込み締切り:7月22日(木)
※申し込み先:神戸市産業振興局農業振興センター 西ふる里振興係 山田・田中
TEL.078-975-5800 FAX.078-975-6828
雨天決行(荒天中止)
こちらの地区にある「農業公園」から集落内をあるきながら、「桃の袋かけ」「ひまわり・コスモスの花の種まき」「田植え」「さつま芋の苗の植付け」を体験しょう、というイベントが6/19にあったのですが、けっこうな参加数だったようです。



その第2弾のお知らせです。今回から初めて参加される方も大歓迎のようです。
今回農業体験できるメニューは、「桃の収穫」だけですが、自由に集落内をウォーキングして「米」「花」「芋」の生育状態を見ることができます。









※但し、小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加をお願いいたします。※先着50組

※申込み締切り:7月22日(木)
※申し込み先:神戸市産業振興局農業振興センター 西ふる里振興係 山田・田中
TEL.078-975-5800 FAX.078-975-6828

開催期間:2010年7月25日(日)
地 域:兵庫県
場 所:神戸市西区押部谷町 農業公園内ガラス温室前集合
最寄り駅:神戸市営地下鉄 西神中央