2010/11/02のBlog
[ 10:43 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
自立計画の策定に向けて、地域の会合を重ねている朝来市の糸井地域。
10月30日(土)、31日(日)の両日は、今年で24回目を迎える地域の一大イベント「糸井地区文化祭」が催されました。
この日は初日ですが、季節外れの大型台風が日本に襲来。でも、風雨の影響はほとんどなく、糸井地域の気合いが勝ったという感じです。
会場前の「糸井特産 ヤーコンうどん」のノボリも、あまり風に揺れていませんね。
10月30日(土)、31日(日)の両日は、今年で24回目を迎える地域の一大イベント「糸井地区文化祭」が催されました。
この日は初日ですが、季節外れの大型台風が日本に襲来。でも、風雨の影響はほとんどなく、糸井地域の気合いが勝ったという感じです。
会場前の「糸井特産 ヤーコンうどん」のノボリも、あまり風に揺れていませんね。
会場内には地域のみなさんの力作が多数出展され、大勢の人が見学に訪れていました。ふるさと自立計画で実施した「住民アンケート調査」の結果もお披露目いただいてました(写真の左あたり)。
おおっ、「回収率79%」というのは、地域住民の方の意識の高さが伺えるじゃないですか。
おおっ、「回収率79%」というのは、地域住民の方の意識の高さが伺えるじゃないですか。
この日、唯一残念だったのは、糸井小学校の金管バンド演奏が、安全を考慮して中止。
そうなると、メイン・イベントは午前11時からの「餅まき」。櫓(やぐら)の上から紅白の餅がまかれて、それをみんなで奪い合うやつです。
1~5の番号のついた餅をキャッチした人はラッキー。餅を景品と交換できます。
その景品が会場内に展示されてました。奥に見える栄養ドリンクから順に1~5等です。
個人的には、1等よりも5等の但馬空港のキャラクター「たじまる」のデザインされた「スクエア・バッグ」なるものの方が気に入りましたので、私も参加して「5等ねらいかな」なんて、密かに思ってたんですが、会長さんから意外な一言が・・・。
そうなると、メイン・イベントは午前11時からの「餅まき」。櫓(やぐら)の上から紅白の餅がまかれて、それをみんなで奪い合うやつです。
1~5の番号のついた餅をキャッチした人はラッキー。餅を景品と交換できます。
その景品が会場内に展示されてました。奥に見える栄養ドリンクから順に1~5等です。
個人的には、1等よりも5等の但馬空港のキャラクター「たじまる」のデザインされた「スクエア・バッグ」なるものの方が気に入りましたので、私も参加して「5等ねらいかな」なんて、密かに思ってたんですが、会長さんから意外な一言が・・・。
「餅、まきませんか?」
「はいっ?」
「あちらに法被も用意してます。」
「ええっ!取る方じゃなくて“まき手”のほうですか?わかりました。やらせていただきます。」
というわけで、餅まき初体験です。なんと2000個以上の餅が用意されてました。
「ちびちびまいてたら、いつまでたっても餅はなくなりませんよっ-」と副会長さん。
「よーし、ほな、これでどうじゃ~」と両手に10個ぐらい握りしめてバァーッと放り投げました。
すると、受け取る人は1個しかキャッチできませんから(当然ですね)、キャッチできない餅は脳天にヒットです。たぶん痛かったと思います。
深ーく、お詫び申し上げます。m(_ _)m。
「はいっ?」
「あちらに法被も用意してます。」
「ええっ!取る方じゃなくて“まき手”のほうですか?わかりました。やらせていただきます。」
というわけで、餅まき初体験です。なんと2000個以上の餅が用意されてました。
「ちびちびまいてたら、いつまでたっても餅はなくなりませんよっ-」と副会長さん。
「よーし、ほな、これでどうじゃ~」と両手に10個ぐらい握りしめてバァーッと放り投げました。
すると、受け取る人は1個しかキャッチできませんから(当然ですね)、キャッチできない餅は脳天にヒットです。たぶん痛かったと思います。
深ーく、お詫び申し上げます。m(_ _)m。
2010/11/01のBlog
[ 17:45 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
鉄道マニアに朗報
JR山陰本線餘部駅のうえにあった「展望台」が11/3より復活します。
展望台は鉄橋架け替え工事に伴って昨年の4月から閉鎖されていました。新橋供用後も閉ざされたままだったのですが、安全柵を設けるなどしてあさってから再開されるそうです。
となると、6日に定期運行を終了する現行型のはまかぜ、ごごごごごーーーと大きな音と振動とともに動き出すあの特急列車ですよ、そのはまかぜの勇姿を撮影するポイントが増えましたね。
・・・断っておきますが、私は鉄マニアではないですよ。
(写真は6/19、新橋記念ウォーキングの時のものです。まだ東側の鉄橋が残っていますね)
さて、兵庫県が推進するふるさと自立計画推進モデル事業のH21モデル地域として、昨年からちょこちょこお邪魔するなどかかわってきました。今年度は策定した「自立計画」の実践です。
さてさて、地域の活性化に向けどんな動きがありますでしょうか・・・。


それは・・・また機会をみてお伝えしましょう。とりあえず今日は、鉄っちゃん向けの、余部展望台復活のニュースでした。


くろ

JR山陰本線餘部駅のうえにあった「展望台」が11/3より復活します。

展望台は鉄橋架け替え工事に伴って昨年の4月から閉鎖されていました。新橋供用後も閉ざされたままだったのですが、安全柵を設けるなどしてあさってから再開されるそうです。
となると、6日に定期運行を終了する現行型のはまかぜ、ごごごごごーーーと大きな音と振動とともに動き出すあの特急列車ですよ、そのはまかぜの勇姿を撮影するポイントが増えましたね。

(写真は6/19、新橋記念ウォーキングの時のものです。まだ東側の鉄橋が残っていますね)
さて、兵庫県が推進するふるさと自立計画推進モデル事業のH21モデル地域として、昨年からちょこちょこお邪魔するなどかかわってきました。今年度は策定した「自立計画」の実践です。
さてさて、地域の活性化に向けどんな動きがありますでしょうか・・・。



それは・・・また機会をみてお伝えしましょう。とりあえず今日は、鉄っちゃん向けの、余部展望台復活のニュースでした。



くろ
[ 14:23 ]
[ 自立計画日記<栃原> ]
2010/10/30のBlog
[ 14:05 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
赤米のお田植え祭り、収穫祭は小佐の中でも中村区で行われています。
これ以外にも各区でそれぞれ行事が行わるなど、小佐はしっかりした取り組みがされている地域のようです。

といっても、県下各地の多自然地域で進む少子・高齢化は小佐でも例外ではありません。
いままで機嫌よくやってきた祭りやイベントの開催がしんどくなりつつある区もあるようです。今はまだまだ大丈夫、と思っていても、この先・・・・。
そんなこともひっくるめて、「ふるさと自立計画」の取り組みで話し合っていけるといいですね。


さて、収穫祭(10/24)は・・・。田植えに引き続いて稲刈りも雨です。
稲刈りは順調に終了。
これ以外にも各区でそれぞれ行事が行わるなど、小佐はしっかりした取り組みがされている地域のようです。


といっても、県下各地の多自然地域で進む少子・高齢化は小佐でも例外ではありません。
いままで機嫌よくやってきた祭りやイベントの開催がしんどくなりつつある区もあるようです。今はまだまだ大丈夫、と思っていても、この先・・・・。
そんなこともひっくるめて、「ふるさと自立計画」の取り組みで話し合っていけるといいですね。



さて、収穫祭(10/24)は・・・。田植えに引き続いて稲刈りも雨です。

稲刈りは順調に終了。
次は、いも堀りです。
足元が悪いから気をつけてね....って言ってるそばからどっしーんと、しりもちをつく人も。
つい自然にシャッターと押しちゃいました。決定的瞬間が写っていますが、武士の情け。当ブログの写真は、「大物をゲットした少年、知らんおっさんにレンズを向けられてちょっと緊張」の作品を採用しましょう。
足元が悪いから気をつけてね....って言ってるそばからどっしーんと、しりもちをつく人も。

つい自然にシャッターと押しちゃいました。決定的瞬間が写っていますが、武士の情け。当ブログの写真は、「大物をゲットした少年、知らんおっさんにレンズを向けられてちょっと緊張」の作品を採用しましょう。

こちら、広場のほうでは、地元のお母様方が雨のなか餅つき。しろいのから、赤米のはいいたの、栃のやつとせっせとこねてはります。
別部隊は、大きなおなべて、「豚汁」に「しし汁」とこちらも豪華。
うーーん、おなかがすいてきました。
この日、朝方は曇り。午前中くらいはなんとか持つかなーと思っていたら、9時過ぎから雨・・・。
晴れたらこの広場でご馳走を振舞うのですが、場所を急遽公民館前のテントの下へ。
なんせ、ご馳走です。メニューは、おにぎり、焼きそば、から揚げ、おそば、ぜんざい、焼き鳥、から揚げ、たこ焼き、鹿肉のしぐれ煮、豚汁、しし汁、ポテト・・・ほかにもあったと思うのですが、覚え切れませんでした。で、その焼き方といいますか調理者は、場所が変わっててんてこまい。

にもかかわらず、笑顔で振舞っていただきました、村の若い衆、お母様方に感謝感激雨あられ。私、豚汁おかわりまでしちゃいました。


別部隊は、大きなおなべて、「豚汁」に「しし汁」とこちらも豪華。
うーーん、おなかがすいてきました。
この日、朝方は曇り。午前中くらいはなんとか持つかなーと思っていたら、9時過ぎから雨・・・。

晴れたらこの広場でご馳走を振舞うのですが、場所を急遽公民館前のテントの下へ。
なんせ、ご馳走です。メニューは、おにぎり、焼きそば、から揚げ、おそば、ぜんざい、焼き鳥、から揚げ、たこ焼き、鹿肉のしぐれ煮、豚汁、しし汁、ポテト・・・ほかにもあったと思うのですが、覚え切れませんでした。で、その焼き方といいますか調理者は、場所が変わっててんてこまい。


にもかかわらず、笑顔で振舞っていただきました、村の若い衆、お母様方に感謝感激雨あられ。私、豚汁おかわりまでしちゃいました。


さて、この赤米の田植え、収穫祭、都市と農村の交流イベントとして20余年続いています。逆に、小佐の人が交流相手団体のイベントに出向くこともあるそうです。
そんなわけで、交流先の「百済の会(大阪府枚方市)」から表彰されている図、です。百済の会さんは、大阪府枚方市にある国指定特別史蹟「百済寺跡」を広く顕彰するために活動されており、毎年5月に「枚方・百済フェスティバル」を開催されているそうです。その盛り上げ隊に、小佐の人がお邪魔しているのかな。

このほかにもいろんな団体さんが交流されています。(紹介でいなくてごめんなさい)
そうそう、今回の都市・農村交流の農業体験イベントは、「ひょうごポイント」の対象とさせていただいています。
写真に写ってるつなぎの若い子たちは、但馬農高の学生さんたちです。先生からマイクをいきいなり持たされても、ひとりひとりしっかりと挨拶してました。
さて。先ほど出てきた「ひょうごポイント」って何?
それは・・・・。来週にでも、今年1年生のおかやんに説明してもらうことにしましょう。
→ 

くろ
そんなわけで、交流先の「百済の会(大阪府枚方市)」から表彰されている図、です。百済の会さんは、大阪府枚方市にある国指定特別史蹟「百済寺跡」を広く顕彰するために活動されており、毎年5月に「枚方・百済フェスティバル」を開催されているそうです。その盛り上げ隊に、小佐の人がお邪魔しているのかな。


このほかにもいろんな団体さんが交流されています。(紹介でいなくてごめんなさい)
そうそう、今回の都市・農村交流の農業体験イベントは、「ひょうごポイント」の対象とさせていただいています。
写真に写ってるつなぎの若い子たちは、但馬農高の学生さんたちです。先生からマイクをいきいなり持たされても、ひとりひとりしっかりと挨拶してました。

さて。先ほど出てきた「ひょうごポイント」って何?
それは・・・・。来週にでも、今年1年生のおかやんに説明してもらうことにしましょう。



くろ
2010/10/28のBlog
[ 14:58 ]
[ 自立計画日記<遠阪> ]
今朝、ふとラジオをつけますと、紅葉の話題。
高源寺のもみじの話題でした。色づきかけから満開、散りかけ・・・と移りゆく様を楽しんでください、階段が多いですが、階段を必要としない場所でも楽しめます、とこんな感じでした。高源寺以外にも今出親水公園、○○寺・・・と丹波市内にある紅葉の名所をあげていましたので丹波市さんの提供でしょうか。
次に、高源寺といえば古民家を改修したおそばやさんがありまして・・・とそばの話題に。そういやそろそろ新そばが出回る時期ですかね。

で、そばといえば先ほどの今出親水公園にもそば処「今出せせらぎ園」があります、と。
そうそう、今出親水公園はふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域「遠阪」にあり、なんどかお邪魔しました。自立計画取組で作成した地域紹介冊子『遠阪日和』もココに置いていますよ。
「あそこのそば、うまかったなー」と朝っぱらから脳内はそばモードです。
今出親水公園では、夏はバーベキューや水遊び、秋は紅葉を楽しめ、11/3には今出熊野神社にて『はだかまつり』が行われます。去年の様子はこちら。
秋の丹波。紅葉巡りなんて良いですね。
私は「せせらぎ園」と未体験の「そば処高源寺」、遠阪小学校前の「そば処 やぶ」を中心に巡る企画をたてますわ。
さて、先ほどのラジオ。最後に今出親水公園の電話番号を紹介されるのですが、「なんと!今出せせらぎ園さんの電話番号はっ」と妙なテンションで盛り上げはります。ん?
「0795-88-0558です!!」
・・・・それが何?・・・・はっ
“JOCR 558KHz ラジオ関西がお送りしました
”
くろ

高源寺のもみじの話題でした。色づきかけから満開、散りかけ・・・と移りゆく様を楽しんでください、階段が多いですが、階段を必要としない場所でも楽しめます、とこんな感じでした。高源寺以外にも今出親水公園、○○寺・・・と丹波市内にある紅葉の名所をあげていましたので丹波市さんの提供でしょうか。

次に、高源寺といえば古民家を改修したおそばやさんがありまして・・・とそばの話題に。そういやそろそろ新そばが出回る時期ですかね。


で、そばといえば先ほどの今出親水公園にもそば処「今出せせらぎ園」があります、と。
そうそう、今出親水公園はふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域「遠阪」にあり、なんどかお邪魔しました。自立計画取組で作成した地域紹介冊子『遠阪日和』もココに置いていますよ。
「あそこのそば、うまかったなー」と朝っぱらから脳内はそばモードです。

今出親水公園では、夏はバーベキューや水遊び、秋は紅葉を楽しめ、11/3には今出熊野神社にて『はだかまつり』が行われます。去年の様子はこちら。
秋の丹波。紅葉巡りなんて良いですね。
私は「せせらぎ園」と未体験の「そば処高源寺」、遠阪小学校前の「そば処 やぶ」を中心に巡る企画をたてますわ。

さて、先ほどのラジオ。最後に今出親水公園の電話番号を紹介されるのですが、「なんと!今出せせらぎ園さんの電話番号はっ」と妙なテンションで盛り上げはります。ん?
「0795-88-0558です!!」
・・・・それが何?・・・・はっ

“JOCR 558KHz ラジオ関西がお送りしました

くろ
[ 12:38 ]
[ 自立計画日記<栃原> ]
高原ぽいカットとしてこちらの写真を。
もう少し晴れてたら良かったんですが。
林の向こうに見えるのが生野高原カントリークラブです。県内で8番目に古く、生野高原に広がるコースは18ホール、気持ちのよさげなところです。
もう少し晴れてたら良かったんですが。
林の向こうに見えるのが生野高原カントリークラブです。県内で8番目に古く、生野高原に広がるコースは18ホール、気持ちのよさげなところです。

[ 09:42 ]
[ 自立計画日記<栃原> ]
地域にお住まいの皆さんが、自ら地域の将来を考え、自ら行動する「ふるさと自立計画推進モデル事業」。H22のモデル地域の一つ、栃原地区(朝来市生野町)から・・・。
モデル事業の1年目は「計画策定」です。地域が自立できるような仕組みについて考えます。前回の話し合いで、地域のいいところを再発見しましょう、と地域の中を歩くことになりました。
10/27(水)、神戸を出る時は
だったのですが、市川町辺りから
・・・だんだんと雲行きが怪しくなってきましたが・・・。
10時に公民館前に集合。地域の方が案内してくれます。まずは、栃原のお薦めといえば「段が峰」を代表とする自然、ということで山に向かいます。縦走コース登山口(標高570m)に駐車場はあるのですが、ここから歩きますと片道3時間・・・。今日のまちあるきが終わってしまいますので、更に車を進めます。生野ゴルフ場、リゾートホテル生野高原カッセルを通り過ぎ、市道栃原宍粟線を進みます。
って、ほぼ林道です。舗装されてるところもあるんですが、全体的に道は荒れています。人間の頭くらいの岩がごろんと落ちていたりします。この日は自分の赤いフェラーリではなく、地域の方の車に乗せていただきましたが大丈夫でしょうか・・・。おっと、さすがは、「いつかはクラウン
」、岩ごろごろの急坂をするすると登っていきました。
写真は、ちょっとわかりにくいのですが、道路から下向きに撮影しています。段が峰から流れる倉谷川添いは“滝登りコース”として整備されています。
って、がけですやんココ。こんなとこ登ってくるんですか (@_@)
モデル事業の1年目は「計画策定」です。地域が自立できるような仕組みについて考えます。前回の話し合いで、地域のいいところを再発見しましょう、と地域の中を歩くことになりました。
10/27(水)、神戸を出る時は



10時に公民館前に集合。地域の方が案内してくれます。まずは、栃原のお薦めといえば「段が峰」を代表とする自然、ということで山に向かいます。縦走コース登山口(標高570m)に駐車場はあるのですが、ここから歩きますと片道3時間・・・。今日のまちあるきが終わってしまいますので、更に車を進めます。生野ゴルフ場、リゾートホテル生野高原カッセルを通り過ぎ、市道栃原宍粟線を進みます。
って、ほぼ林道です。舗装されてるところもあるんですが、全体的に道は荒れています。人間の頭くらいの岩がごろんと落ちていたりします。この日は自分の赤いフェラーリではなく、地域の方の車に乗せていただきましたが大丈夫でしょうか・・・。おっと、さすがは、「いつかはクラウン

写真は、ちょっとわかりにくいのですが、道路から下向きに撮影しています。段が峰から流れる倉谷川添いは“滝登りコース”として整備されています。
って、がけですやんココ。こんなとこ登ってくるんですか (@_@)
何度か車を駐め、雄大な景色をカメラに収めながら宍粟市一宮町との境、千町峠まで。この向こうは小規模集落元気作戦に取り組む千町ですね。
ここで標高900m台くらいでしょうか。車を置き、のぼり始めます。朝方降った雨で地面がぬかるんでいます。こけないように注意して・・・。
いつしか空は黒くなり・・・・。パチパチと顔に当たる何かが・・・。
あられですやん。
急いでカッパを羽織り、頂上を目指し登っていきます。顔に当たる音はパチパチからバチバチと大きな音に変わり、しばらくして音が無くなったと思いきや、雪に!


いやー、10月に初雪体験したのは初めてです。
(写真はフラッシュを使ってみました。人玉みたいに怪しく光っているのが雪です)
ここで標高900m台くらいでしょうか。車を置き、のぼり始めます。朝方降った雨で地面がぬかるんでいます。こけないように注意して・・・。
いつしか空は黒くなり・・・・。パチパチと顔に当たる何かが・・・。
あられですやん。

急いでカッパを羽織り、頂上を目指し登っていきます。顔に当たる音はパチパチからバチバチと大きな音に変わり、しばらくして音が無くなったと思いきや、雪に!



いやー、10月に初雪体験したのは初めてです。
(写真はフラッシュを使ってみました。人玉みたいに怪しく光っているのが雪です)
ほうほうの体で下山。
雪は雨に変わり、滑らないように細心の注意を払い・・・・。 1名、犠牲者でました。
晴れていたら山頂でお弁当
だったんですが・・・・。公民館に戻り、「暴れん坊将軍」を見ながらお昼ご飯です。運動の後のごはんは一段とおいしいです。段が峰頂上でのお弁当は、日を改めて個人的に臨むことにしましょう。
さて、昼からも山の方へ。いったんやんでた雨もまた降り始めます。
写真は、滝登りコースの入り口にある「一の滝」です。この日は水量も多く圧巻でした。写真上の方に不動明王尊があるのですが見えますか。毎年4月下旬の大祭で護摩供養が行われます。
なにやら上の方人が見えますが・・・。台風の大雨で不動明王尊の基礎部分に被害があり、その修復をしているとのこと。
この先にも夫婦杉、二の滝、三の滝と見所があるそうです。ガイドマップには、「見上げるような急斜面の岩肌に沿って登ります」と書かれています。ガイドに偽りなし。ホントに見上げます、急坂。
雪は雨に変わり、滑らないように細心の注意を払い・・・・。 1名、犠牲者でました。

晴れていたら山頂でお弁当

さて、昼からも山の方へ。いったんやんでた雨もまた降り始めます。
写真は、滝登りコースの入り口にある「一の滝」です。この日は水量も多く圧巻でした。写真上の方に不動明王尊があるのですが見えますか。毎年4月下旬の大祭で護摩供養が行われます。

なにやら上の方人が見えますが・・・。台風の大雨で不動明王尊の基礎部分に被害があり、その修復をしているとのこと。
この先にも夫婦杉、二の滝、三の滝と見所があるそうです。ガイドマップには、「見上げるような急斜面の岩肌に沿って登ります」と書かれています。ガイドに偽りなし。ホントに見上げます、急坂。
集落に戻る途中、何も無いところで車が止まりました。はて・・・ただの林のようですが・・?
実は、昔この辺りに三重の塔があったそうです。
昔といっても、おとうさんが子どもの頃、なのでかなり昔ですが。その後、植林をしたのでその面影は残っていませんが・・・。
再度公民館に戻り、次はまちあるきへ。 つづく。
くろ
実は、昔この辺りに三重の塔があったそうです。

昔といっても、おとうさんが子どもの頃、なのでかなり昔ですが。その後、植林をしたのでその面影は残っていませんが・・・。
再度公民館に戻り、次はまちあるきへ。 つづく。
くろ
2010/10/27のBlog
[ 11:42 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
最近、熊出没のニュースをよく聞きます
各地で自治体などが注意を呼びかけていますが、被害も相次いでいます・・・
この前、粟鹿(朝来市)に行ったときにもクマの話になりました。
自治協議会の会長さんの自宅付近に現れたようです
私は、動物園でしかクマに会ったことないですが、実際遭遇したらとても怖いでしょうねー。というか、パニックになると思います
兵庫県で、9月中に捕獲されたツキノワグマは47頭。
前年同月の11倍にものぼるみたいです

また、今年度の捕獲頭数は86頭(9月末現在)と、過去最高だった平成18年度の年間53頭をすでに超えているとか。

各地で自治体などが注意を呼びかけていますが、被害も相次いでいます・・・
この前、粟鹿(朝来市)に行ったときにもクマの話になりました。
自治協議会の会長さんの自宅付近に現れたようです

私は、動物園でしかクマに会ったことないですが、実際遭遇したらとても怖いでしょうねー。というか、パニックになると思います

兵庫県で、9月中に捕獲されたツキノワグマは47頭。
前年同月の11倍にものぼるみたいです


また、今年度の捕獲頭数は86頭(9月末現在)と、過去最高だった平成18年度の年間53頭をすでに超えているとか。
出てくるだけならいいですが、人に危害を加えると困りますね
クマも人間を傷つけたくて出できているわけではないと思いますが・・・
冬眠前に、えさがなくてクマも必死なんだと思います。
人里に現れたクマが山に帰らない場合などは、殺処分されるケースがあります。しかし、西日本では個体数が減り、絶滅が危惧される地域もあるんですよ
難しいところですね。。。
とりあえず、遭遇しない事が一番!
特に、クマのえさになるようなものに近づく場合は、鈴などを身につけてください
いつどこでクマに遭遇するかわかりません。
山間部にお住まいのみなさん、気をつけてくださいね!!
※写真は、街を歩いているときに出会った“かわいいクマ”です。笑
おかやん

クマも人間を傷つけたくて出できているわけではないと思いますが・・・
冬眠前に、えさがなくてクマも必死なんだと思います。
人里に現れたクマが山に帰らない場合などは、殺処分されるケースがあります。しかし、西日本では個体数が減り、絶滅が危惧される地域もあるんですよ


とりあえず、遭遇しない事が一番!
特に、クマのえさになるようなものに近づく場合は、鈴などを身につけてください

いつどこでクマに遭遇するかわかりません。
山間部にお住まいのみなさん、気をつけてくださいね!!
※写真は、街を歩いているときに出会った“かわいいクマ”です。笑
おかやん
2010/10/26のBlog
[ 20:35 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
朝来市和田山町の糸井地域。上と下、もしくは奥と口などと言う人があるように、糸井川沿い古くからの集落と比較的最近に造成された振興団地がある地域からなります。
地域自治協たち上げの際におこなったWSのことも思い出しながら、未来の糸井づくりに向けて進み始めています。

さて、10/1(金)の第3回糸井地域「ふるさと自立計画」策定懇話会。・・・少し紹介が遅くなっちゃいました。
まず、アドバイザーの地域再生研究センターの井原アド、浜本アドから他地域の事例紹介を受けたりしながら会合はスタート。
(写真は、なぜか声をつぶしていた浜本アド)
地域自治協たち上げの際におこなったWSのことも思い出しながら、未来の糸井づくりに向けて進み始めています。


さて、10/1(金)の第3回糸井地域「ふるさと自立計画」策定懇話会。・・・少し紹介が遅くなっちゃいました。

まず、アドバイザーの地域再生研究センターの井原アド、浜本アドから他地域の事例紹介を受けたりしながら会合はスタート。
(写真は、なぜか声をつぶしていた浜本アド)
今日のお題は「地域の将来像と、それを実現するためにこれから取り組んでいくこと」


そうそう、8月に行われましたアンケート調査の結果速報もありました。糸井地域のお住まいの全世帯937世帯にアンケート用紙を配布。740件の回答があったものです。
この数字を多いと見るか少ないと見るか・・・・。私などは、8割近くですから「けっこう良い数字」と思うのですが、出席者の中には「もっと高くても良いはず」とつぶやかれる方も・・・。



そうそう、8月に行われましたアンケート調査の結果速報もありました。糸井地域のお住まいの全世帯937世帯にアンケート用紙を配布。740件の回答があったものです。
この数字を多いと見るか少ないと見るか・・・・。私などは、8割近くですから「けっこう良い数字」と思うのですが、出席者の中には「もっと高くても良いはず」とつぶやかれる方も・・・。

さて、WSは3班に分かれ進んでいきます。
私たちの住む糸井地域・・・。どんなだったら良いですか。どんな地域を、こども達に残していきたいですか・・・
(写真は2回の天井に飾ってあった、たこです。なんとなくシャッターを押しちゃいました)
私たちの住む糸井地域・・・。どんなだったら良いですか。どんな地域を、こども達に残していきたいですか・・・

(写真は2回の天井に飾ってあった、たこです。なんとなくシャッターを押しちゃいました)
[ 10:55 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
22日(金)は粟鹿での会合
前回の会合のあと、各部会で話し合いを進めてもらい、今回はその報告と取組内容の絞り込みがメインでした
まずは、前回同様、ミニ講義からスタートです
今回のテーマは、「これからのまちづくり・むらづくり」
他地域の事例などを交えながら、アドバイザーが説明してくれます
私にとっても勉強になっていたりします・・・

前回の会合のあと、各部会で話し合いを進めてもらい、今回はその報告と取組内容の絞り込みがメインでした

まずは、前回同様、ミニ講義からスタートです

今回のテーマは、「これからのまちづくり・むらづくり」
他地域の事例などを交えながら、アドバイザーが説明してくれます


そして、話し合いに入ります

粟鹿には、地域づくり部会、生涯学習・健康福祉部会、環境・安全部会と3つの部会があります
それぞれの部会で絞り込まれた、粟鹿で取り組むべきことを部会長さんが発表。似たようなものはあわせて、全部で10ちょっと。
その中どれも大切ですが、取組をしていくとなると、一気にはできないですよね
とりあえず、2年目・3年目に実践できるような取組をということで、さらに絞り込んでいきました。
今回の結果を踏まえ、次回からは取組の具体的な話し合いが始まります
じっくり検討し、次年度以降の実践につなげていきましょう!


粟鹿には、地域づくり部会、生涯学習・健康福祉部会、環境・安全部会と3つの部会があります

それぞれの部会で絞り込まれた、粟鹿で取り組むべきことを部会長さんが発表。似たようなものはあわせて、全部で10ちょっと。
その中どれも大切ですが、取組をしていくとなると、一気にはできないですよね

とりあえず、2年目・3年目に実践できるような取組をということで、さらに絞り込んでいきました。
今回の結果を踏まえ、次回からは取組の具体的な話し合いが始まります

じっくり検討し、次年度以降の実践につなげていきましょう!
2010/10/25のBlog
[ 16:15 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
おおっと油断していたら、くろさんから「一円電車まつりのオープニング・セレモニー後をレポートせよ」と強引に振られてしまったぁ。
それでは、心配されていた天気から。オープニング・セレモニーの間は何とか持ちましたが、10時頃からパラパラ降り始め、小止みもありましたけどほとんど一日中降りました。


しかし、明延の情熱は雨に勝っていました。まつりは昨年を上回る人出で賑わい、一円電車は、常時ほぼ満員の乗客をのせて、一日中雨の中を疾走。
それにあえて言うなら、この真新しい車庫は、このような天候のためにこそ地域の人とボランティアが汗を流したのではなかったかっ。
それでは、心配されていた天気から。オープニング・セレモニーの間は何とか持ちましたが、10時頃からパラパラ降り始め、小止みもありましたけどほとんど一日中降りました。



しかし、明延の情熱は雨に勝っていました。まつりは昨年を上回る人出で賑わい、一円電車は、常時ほぼ満員の乗客をのせて、一日中雨の中を疾走。
それにあえて言うなら、この真新しい車庫は、このような天候のためにこそ地域の人とボランティアが汗を流したのではなかったかっ。

中尾明延区長、広瀬養父市長、藤田県議会議員のごあいさつの後、
く
す
玉
割り。
たくさんのマスコミも取材に来ており、一番電車が発車した後は、70mの軌道を往復して降りてきた乗客のみなさんが乗り心地などをインタビューされていました。鉱山の閉山前に一円電車を利用していた人にとっては感無量でしょう。




たくさんのマスコミも取材に来ており、一番電車が発車した後は、70mの軌道を往復して降りてきた乗客のみなさんが乗り心地などをインタビューされていました。鉱山の閉山前に一円電車を利用していた人にとっては感無量でしょう。
どうですか、このUSJの人気アトラクションを彷彿させる人気ぶり。
私も乗車しましたが、青いバッテリー機関車が客車「くろがね号」を牽引するので、思ったよりなめらかな走行でした。レールも新しいためかガタンゴトンもほとんどありませんでした。
私も乗車しましたが、青いバッテリー機関車が客車「くろがね号」を牽引するので、思ったよりなめらかな走行でした。レールも新しいためかガタンゴトンもほとんどありませんでした。

[ 13:45 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
24(日)、兵庫県養父市大屋町明延で行われた「第4回あけのべ一円電車まつり2010」。
8時前にスタッフは明延振興館横の会場に集合。
ちょっと雲行きが怪しいですが・・・。
鉱石の道明延実行委員会の会長である中尾区長さんが檄を飛ばします。
がんばるぞー!!

8時前にスタッフは明延振興館横の会場に集合。
ちょっと雲行きが怪しいですが・・・。

鉱石の道明延実行委員会の会長である中尾区長さんが檄を飛ばします。
がんばるぞー!!
こちらは「スタッフ」の証。
・・・・
さて、テントも建ち並び、養父市商工会女性部大屋支部の「よもぎ入り回転焼き」や、農産物直売の露店、「鉄道グッズのお店?」そして「一円電車グッズ」を並べるブースなどが次々に並んでいきます。
おっと。まだ開店前なのに、電車グッズが売れていきます


・・・・
さて、テントも建ち並び、養父市商工会女性部大屋支部の「よもぎ入り回転焼き」や、農産物直売の露店、「鉄道グッズのお店?」そして「一円電車グッズ」を並べるブースなどが次々に並んでいきます。
おっと。まだ開店前なのに、電車グッズが売れていきます


2010/10/23のBlog
[ 23:23 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
[ 09:11 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
兵庫県養父市大屋町明延からの
全ての従業員、地域の方が悔しがり涙を流した閉山から何年たったでしょうか。
あまたの鉱山が閉じる中、明延で産出されるすずは私たちの生活に欠かせない鉱石。そのすず鉱石を産出する私たちの明延は、いつまでもつづくと思っていました。明延の鉱脈は、それは優良で・・・。それが・・・。想定を超える円高、情勢の移り変わり・・・多くの有望な鉱脈を地下深くに残したまま閉山となりました。
もう泣くまい、泣くもんかと立ち上がった一円電車プロジェクト。

全ての従業員、地域の方が悔しがり涙を流した閉山から何年たったでしょうか。
あまたの鉱山が閉じる中、明延で産出されるすずは私たちの生活に欠かせない鉱石。そのすず鉱石を産出する私たちの明延は、いつまでもつづくと思っていました。明延の鉱脈は、それは優良で・・・。それが・・・。想定を超える円高、情勢の移り変わり・・・多くの有望な鉱脈を地下深くに残したまま閉山となりました。

もう泣くまい、泣くもんかと立ち上がった一円電車プロジェクト。
プロジェクトが大きく動きはじめたころ。線路が・・・、機関車が・・・という議論が本格化したころ。
同時に動きはじめました。明延・・・。私が生まれ育ったまち。おやじが、おかんが生まれた町。幼いころ、好きだったあの子と通った学校・・・。いまは小学校はなくなってしまったけれど、明延のまちまでなくなってしまっていいのか?
1年に1度のイベントかもしれないが、あれだけあちらこちらから人が集まってくれるようになった。
それに応えたいよね・・・。

去年のイベントはどうだった?今年はどうしたらいい?
同時に動きはじめました。明延・・・。私が生まれ育ったまち。おやじが、おかんが生まれた町。幼いころ、好きだったあの子と通った学校・・・。いまは小学校はなくなってしまったけれど、明延のまちまでなくなってしまっていいのか?
1年に1度のイベントかもしれないが、あれだけあちらこちらから人が集まってくれるようになった。
それに応えたいよね・・・。


去年のイベントはどうだった?今年はどうしたらいい?
2010/10/22のBlog
[ 12:52 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
10/17(日)、午前中は竹野海岸清掃で汗を流して竹野B級グルメを堪能、次に道の駅神鍋高原ではおいしい新米とけんちゃ、味噌汁をいただき、満足感いっぱいで神鍋山噴火口を目指します。
といってもどこが登山口なのか・・・。うろちょろしていると「噴火口 →」との看板を発見。じゃ、この上だろうと歩いていきます。軽四が通れる位のアスファルト道が続いています。高原、ですが日光を遮る木々はありません。ええ天気やな、やっぱり帽子要ったなとつぶやきつつ歩きます。15~20分ほどで頂上に着きました。とたんに視界が開けます。なにやら案内板が。なになに。
~神鍋火山はこのあたりの火山群の中で最も新しく、約二万年前にできた火山です。山頂には、周囲750m、深さ40mのすり鉢状の火口が見られます。神鍋火山の北西には二〇万年前にできた大机火山、南東の麓には太田火山など数万~七〇数万年前にできた火山が分布しています。稲葉川沿いには、神鍋火山から流れ出た溶岩によってできた八反の滝、十戸滝など大小10以上の滝があります。また、二段滝のそばには溶岩瘤、神鍋火山の麓には天然の冷蔵庫となっている風穴など、神鍋高原には火山が造った様々な名勝があります。~
なるほど・・・。まさしく、ジオまっただなか。遠くに但馬ドームが見えました。

といってもどこが登山口なのか・・・。うろちょろしていると「噴火口 →」との看板を発見。じゃ、この上だろうと歩いていきます。軽四が通れる位のアスファルト道が続いています。高原、ですが日光を遮る木々はありません。ええ天気やな、やっぱり帽子要ったなとつぶやきつつ歩きます。15~20分ほどで頂上に着きました。とたんに視界が開けます。なにやら案内板が。なになに。
~神鍋火山はこのあたりの火山群の中で最も新しく、約二万年前にできた火山です。山頂には、周囲750m、深さ40mのすり鉢状の火口が見られます。神鍋火山の北西には二〇万年前にできた大机火山、南東の麓には太田火山など数万~七〇数万年前にできた火山が分布しています。稲葉川沿いには、神鍋火山から流れ出た溶岩によってできた八反の滝、十戸滝など大小10以上の滝があります。また、二段滝のそばには溶岩瘤、神鍋火山の麓には天然の冷蔵庫となっている風穴など、神鍋高原には火山が造った様々な名勝があります。~
なるほど・・・。まさしく、ジオまっただなか。遠くに但馬ドームが見えました。
きれーーーいにすり鉢状になってて気持ちいいです。周回路は整備され歩きやすいですよ。
すり鉢の向こう側が見えて、普段は味わえない景色ですね。
ん?なんですか?すすきの向こう側、周回路のあっち側になにやらピラミッドみたいなのが建っています。


すり鉢の向こう側が見えて、普段は味わえない景色ですね。

ん?なんですか?すすきの向こう側、周回路のあっち側になにやらピラミッドみたいなのが建っています。



ぐるっと噴火口を一周してひとやすみ。
辺り一面すすき!、ではなかったですが、群生している部分もあって、「秋」を感じることができました。

東屋があって休憩もできますし、たいした距離でもないので、ちいさいお子さん連れでもお弁当持ってハイキングができそうです。



辺り一面すすき!、ではなかったですが、群生している部分もあって、「秋」を感じることができました。


東屋があって休憩もできますし、たいした距離でもないので、ちいさいお子さん連れでもお弁当持ってハイキングができそうです。




写真はお休み中のリフト。こちらにもすすきが・・・。
さて、ゆっくりと下ることにします。道の駅に戻り水分補給。イベントちらしをいくつかいただいて帰りました。せっかくですのでご紹介しましょう。
神鍋山に水仙を植えよう運動
*4年計画*但馬の春の花の名所に
日時:10/24(日)9:30-11:00
場所:岩倉ゲレンデ(集合は道の駅神鍋高原)
問い合わせ先:道の駅神鍋高原(0796-45-1331)
阿瀬渓谷紅葉ウォーキング
日時:11/7(日) 受付8:30- 出発9:30
場所:湯の原温泉オートキャンプ場(集合)
概要:月照滝まで紅葉の道を歩きます 往復11km
問い合わせ先:神鍋高原ウォークイベント実行委員会(0796-45-0800)
神鍋高原ジオウォーク2010
日時:11/3(祝)
場所:道の駅神鍋高原(集合)
概要:噴火口コース(5km、ゆっくりと2時間)
溶岩流コース(10km、滝や淵を見ながら4時間)
問い合わせ先:神鍋高原ウォークイベント実行委員会(0796-45-0800)
秋空の下、ジオエリアをはしご、地域イベントにも触れた1日。ふるさと自立計画でも取り組んでいる地域活性化への道・・・。どこにヒントが隠されているのか・・・。なにが早道なのか。早道が果たして良いのか・・・。悩みつつ安全運転で神戸へ戻ります。
くろ
さて、ゆっくりと下ることにします。道の駅に戻り水分補給。イベントちらしをいくつかいただいて帰りました。せっかくですのでご紹介しましょう。


*4年計画*但馬の春の花の名所に
日時:10/24(日)9:30-11:00
場所:岩倉ゲレンデ(集合は道の駅神鍋高原)
問い合わせ先:道の駅神鍋高原(0796-45-1331)

日時:11/7(日) 受付8:30- 出発9:30
場所:湯の原温泉オートキャンプ場(集合)
概要:月照滝まで紅葉の道を歩きます 往復11km
問い合わせ先:神鍋高原ウォークイベント実行委員会(0796-45-0800)

日時:11/3(祝)
場所:道の駅神鍋高原(集合)
概要:噴火口コース(5km、ゆっくりと2時間)
溶岩流コース(10km、滝や淵を見ながら4時間)
問い合わせ先:神鍋高原ウォークイベント実行委員会(0796-45-0800)
秋空の下、ジオエリアをはしご、地域イベントにも触れた1日。ふるさと自立計画でも取り組んでいる地域活性化への道・・・。どこにヒントが隠されているのか・・・。なにが早道なのか。早道が果たして良いのか・・・。悩みつつ安全運転で神戸へ戻ります。

くろ
[ 08:44 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
10/17(日)、竹野海岸でクリーンアップ作戦を敢行した後、県道1号線を南下。いつもは森本の交差点からR178に入るのですが、この日はそのまま県道1号線を進みます。川沿いの道は緩やかなカーブが続きますが比較的走りやすく、秋晴れの下、窓を少し開けてのんびりとドライブします。
床瀬そばで有名な床瀬から神鍋方面へ。段々と高度が上がっていき、道の駅神鍋高原へ。新米祭り(今日改めてネットを見直したら神鍋新米&殿さんそば合同収穫祭ってなってました。ま、細かいことは気にしないタイプですので・・・)があると聞きましたので寄ってみました。
ちょうどお昼過ぎ。結構な人出です。道の駅真ん前の駐車場はいっぱいでしたので、予備の駐車場へ。

床瀬そばで有名な床瀬から神鍋方面へ。段々と高度が上がっていき、道の駅神鍋高原へ。新米祭り(今日改めてネットを見直したら神鍋新米&殿さんそば合同収穫祭ってなってました。ま、細かいことは気にしないタイプですので・・・)があると聞きましたので寄ってみました。
ちょうどお昼過ぎ。結構な人出です。道の駅真ん前の駐車場はいっぱいでしたので、予備の駐車場へ。
いろんなブースがでてます。昔の農機具も展示してあり、ちいさなお子さんが集まると実演したりしています。
炊きたての新米の試食やつきたてのお餅のふるまいとかもあったようですが、ちょうどその谷間に来た感じ・・・。
それでも新味噌の味噌汁をいただきました。少しPRしておきましょう。
「まるごと日髙味みそ」。兵庫県認証食品・Eマークを取得しています!!
日高みそは約20年前に地元の主婦らが自家製みそを旧農協を通じて販売したのが始まり。素材にはこだわり、地元で栽培した酒米「兵庫北錦」、大豆の「サチユタカ」を使用しています。毎年2月頃、加工所で主婦らが約4t分を仕込み、1年間長期貯蔵し、熟成させます。


炊きたての新米の試食やつきたてのお餅のふるまいとかもあったようですが、ちょうどその谷間に来た感じ・・・。

それでも新味噌の味噌汁をいただきました。少しPRしておきましょう。


日高みそは約20年前に地元の主婦らが自家製みそを旧農協を通じて販売したのが始まり。素材にはこだわり、地元で栽培した酒米「兵庫北錦」、大豆の「サチユタカ」を使用しています。毎年2月頃、加工所で主婦らが約4t分を仕込み、1年間長期貯蔵し、熟成させます。



さて、殿さんそばも食べたいのはやまやまですが、実は車を走らせているときから私の脳内は新米モードになっていまして・・・・。
ゲットしたのは、「炊きたての新米+けんちゃ、味噌汁付き」セット、300円です。
けんちゃって? (@_@)
このあたりの郷土料理だそうです。大根、こんにゃく、にんじん、さといも、ちくわ、昆布・・・などを炊いたモノでした。具がけっこうざっくりとおおぶり。ん、うまいじゃないですか。くろ家でいう「豆の炊いたん」の豆抜きですな、好みの味です。新米はというと期待にそぐわず一粒一粒味がしっかりしておいしかったです。

ゲットしたのは、「炊きたての新米+けんちゃ、味噌汁付き」セット、300円です。
けんちゃって? (@_@)
このあたりの郷土料理だそうです。大根、こんにゃく、にんじん、さといも、ちくわ、昆布・・・などを炊いたモノでした。具がけっこうざっくりとおおぶり。ん、うまいじゃないですか。くろ家でいう「豆の炊いたん」の豆抜きですな、好みの味です。新米はというと期待にそぐわず一粒一粒味がしっかりしておいしかったです。

さて、先ほどのけんちゃセット、ブースで購入しようと並んでいましたら、知った方に出会いました。なにやらメモを取られています・・・。
ついこの前の一円電車復活プロジェクトで知り合いました某新聞社の支局長さんでした。
一円電車復活プロジェクトの進行状況などについて情報交換しましたが、新聞社の方は、取材で土日も無いんですねー、ごくろうさまです。(交代で休んでいるのでしょうが・・・)
お昼を過ぎても賑わいは途絶えず。たこ焼きや、なぜか神戸の牛串?にも目を引かれながら道の駅を後にしたのでした。
ついこの前の一円電車復活プロジェクトで知り合いました某新聞社の支局長さんでした。

一円電車復活プロジェクトの進行状況などについて情報交換しましたが、新聞社の方は、取材で土日も無いんですねー、ごくろうさまです。(交代で休んでいるのでしょうが・・・)
お昼を過ぎても賑わいは途絶えず。たこ焼きや、なぜか神戸の牛串?にも目を引かれながら道の駅を後にしたのでした。
次に、日陰を探して車を移動させ、少し迷いながら歩いて向かったのがこちら。
「噴火口 →」の立て看板。
じつは別のブログで、 「ここもジオエリア 神鍋山噴火口散策」という記事を読みまして、ちょうどすすきが見頃とのこと。
午前中は竹野のジオ、午後から神鍋のジオもいいかな、とジオのはしごをすることにしたのでした。

つづく
くろ
「噴火口 →」の立て看板。
じつは別のブログで、 「ここもジオエリア 神鍋山噴火口散策」という記事を読みまして、ちょうどすすきが見頃とのこと。
午前中は竹野のジオ、午後から神鍋のジオもいいかな、とジオのはしごをすることにしたのでした。


つづく
くろ
2010/10/21のBlog
[ 22:02 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県養父市大屋町の明延ですすむ「一円電車復活プロジェクト」。今回は、特別番外編です。

10/9(土)、雨の中の作業を終えたあと、車を北上させて「おおやホール」へ。『木彫フォークアートおおや』を見てきました。
おや、野外でチェーンソーでなにやら作業中ですよ。
題して、アート村協議会 3匹のまねきねこ ~みんなでつくろう丸太の招きねこ~、です。観客参加型の芸術ですか。週末毎に作業しているようです。



10/9(土)、雨の中の作業を終えたあと、車を北上させて「おおやホール」へ。『木彫フォークアートおおや』を見てきました。
おや、野外でチェーンソーでなにやら作業中ですよ。
題して、アート村協議会 3匹のまねきねこ ~みんなでつくろう丸太の招きねこ~、です。観客参加型の芸術ですか。週末毎に作業しているようです。


展覧会の様子は既にブログにあげられていますし、期間をすぎてしまっていますので、私の気に入ったのを紹介します。
116点展示してあった中で、一番のお気に入りはこれ。
兵庫県高砂市 橋本和也さんの作品
まもなくかなたの~ ペーターに捧ぐ
(作品解説)お気に入りでボロボロになったこたつ(保温マット)とバイブルを持って旅立ちました。・・・まもなく彼方の畔に着く頃でしょう。 また逢おうね。ペーター。
作者の愛犬に対するあたたかい気持ちが伝わってきます。
116点展示してあった中で、一番のお気に入りはこれ。
兵庫県高砂市 橋本和也さんの作品
まもなくかなたの~ ペーターに捧ぐ
(作品解説)お気に入りでボロボロになったこたつ(保温マット)とバイブルを持って旅立ちました。・・・まもなく彼方の畔に着く頃でしょう。 また逢おうね。ペーター。
作者の愛犬に対するあたたかい気持ちが伝わってきます。

[ 15:06 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
快水浴100選や日本の渚100選に選ばれているほど美しい浜、竹野海岸をまもろうと10/17(日)に行われた竹野海岸クリーンアップ作戦。 
この日は「山陰海岸ジオパーク世界ジオパークネットワーク加盟認定記念」として、『竹野浜を美しくする会ボランティアグループ』と『NPOたじま海の学校』とが共同実施。200人あまりが集まり、浜の、海底の掃除を行いました。



今日は第2弾。その1はこちら。
ここでNPOたじま海の学校さんの紹介。


山陰海岸国立公園のほぼ中央、豊かな自然・環境に恵まれた但馬の海岸にて、水中で活動できるスキューバーダイビングで海洋生物の生態観察学習会やビーチクリーンなどの環境美化活動を行ってきましたが、ダイバーだけでなく地元の協力者を広く募りながら賛同者、協力者を増やしながら自然環境保全の活動を進められています。
海そうじプロジェクトはダイバーにアングラー(釣り人)、地元住民が手を組んで「海をきれいに!」を合い言葉に今年で6回目を迎えます。
海掃除のダイバー第2陣が出発します。(第1陣は早くから作業を行い、既に帰還していました
)
えっ、テトラポットより外に出るんですか?なんと!

この日は「山陰海岸ジオパーク世界ジオパークネットワーク加盟認定記念」として、『竹野浜を美しくする会ボランティアグループ』と『NPOたじま海の学校』とが共同実施。200人あまりが集まり、浜の、海底の掃除を行いました。




今日は第2弾。その1はこちら。
ここでNPOたじま海の学校さんの紹介。



山陰海岸国立公園のほぼ中央、豊かな自然・環境に恵まれた但馬の海岸にて、水中で活動できるスキューバーダイビングで海洋生物の生態観察学習会やビーチクリーンなどの環境美化活動を行ってきましたが、ダイバーだけでなく地元の協力者を広く募りながら賛同者、協力者を増やしながら自然環境保全の活動を進められています。
海そうじプロジェクトはダイバーにアングラー(釣り人)、地元住民が手を組んで「海をきれいに!」を合い言葉に今年で6回目を迎えます。
海掃除のダイバー第2陣が出発します。(第1陣は早くから作業を行い、既に帰還していました

えっ、テトラポットより外に出るんですか?なんと!
ここちよい青空の下、掃除は続きます。こりゃ帽子が要りましたね・・・。失敗。
そうこうしているうちに、陸上班もゴミ袋にゴミを詰め込んで帰還し始めました。お次は、拾ってきたゴミの分類が始まりました。
海底にはどんなゴミが漂着しているのでしょうか。ただ拾ってきれいにするだけではなく、回収したゴミはすべて個数調査が行われます。集計結果は世界的に行われている漂着ゴミ調査のデータの一部として集計し、世界的なゴミ問題の啓蒙活動に役立てられるそうです。へえー。




そうこうしているうちに、陸上班もゴミ袋にゴミを詰め込んで帰還し始めました。お次は、拾ってきたゴミの分類が始まりました。

海底にはどんなゴミが漂着しているのでしょうか。ただ拾ってきれいにするだけではなく、回収したゴミはすべて個数調査が行われます。集計結果は世界的に行われている漂着ゴミ調査のデータの一部として集計し、世界的なゴミ問題の啓蒙活動に役立てられるそうです。へえー。



並べてあるのは、釣りに使う餌木っていうんですか?色とりどりできれいなモノもあります。コイツは今回329コ!ありました。

実は、今回の取組の主催は「竹野浜を美しくする会」と「NPOたじま海の学校」のコラボ、後援は山陰海岸ジオパーク推進協議会、但馬県民局、NPO日本安全潜水教育協会なんですが、協賛者として竹野観光協会以外にも釣りメーカや釣りグループほか多くの団体が入っておられます。

今回のクリーンアップ作戦。多くの人、団体が係わっていました。
開会式のあいさつでこんなくだりがありました。「山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに認定されました。これから増えるであろう観光客にも、気持ちよく訪れてもらいましょう。この豊かな自然環境を守っていきましょう。このジオは一度認定されたらそれで終わりではありません。4年後に再度審査があります。この活動を更に広げていきましょう」、と。


実は、今回の取組の主催は「竹野浜を美しくする会」と「NPOたじま海の学校」のコラボ、後援は山陰海岸ジオパーク推進協議会、但馬県民局、NPO日本安全潜水教育協会なんですが、協賛者として竹野観光協会以外にも釣りメーカや釣りグループほか多くの団体が入っておられます。


今回のクリーンアップ作戦。多くの人、団体が係わっていました。
開会式のあいさつでこんなくだりがありました。「山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに認定されました。これから増えるであろう観光客にも、気持ちよく訪れてもらいましょう。この豊かな自然環境を守っていきましょう。このジオは一度認定されたらそれで終わりではありません。4年後に再度審査があります。この活動を更に広げていきましょう」、と。

さて、こちらは「竹野海岸を美しくする会」の臨時テント。
掃除に汗を流したボランティアさんのためになにやら作ってます。いや、豊岡市の方と意見交換していたんですが、さっきからいいにおいが流れてきまして、よだれが・・・・。
これはっ!
『竹野浜・誕生の塩(シオ?ジオ?)焼きそば』と『烏賊焼き』です。

誕生というのは竹野浜にある地名のことでして、古くはそこで塩を作って、時の政府に献上していたんですよ。
2年前には「誕生の塩工房」が作られ、塩づくりを体験することができます。詳しくは、HPたけのスタイルへGo
その天然塩を使ったジオ焼きそば、いや塩焼きそば。ウマーです。ちょっとあっさり目が良いです。どっさりと入っている烏賊もうまいです。
ひょっとして但馬を代表するB級グルメに・・・・。

24(日)、神戸市長田区、JR新長田駅隣の鉄人広場で行われる「兵庫の旅と食フェア」でデビューします。この日ははばたんも来ます。皆さん来てくださいね。
また、11/13(土)・14(日)に県立但馬ドームで行われる“コウノトリ翔る 但馬まるごと感動市”でも味わうことができます。

掃除に汗を流したボランティアさんのためになにやら作ってます。いや、豊岡市の方と意見交換していたんですが、さっきからいいにおいが流れてきまして、よだれが・・・・。
これはっ!
『竹野浜・誕生の塩(シオ?ジオ?)焼きそば』と『烏賊焼き』です。


誕生というのは竹野浜にある地名のことでして、古くはそこで塩を作って、時の政府に献上していたんですよ。

その天然塩を使ったジオ焼きそば、いや塩焼きそば。ウマーです。ちょっとあっさり目が良いです。どっさりと入っている烏賊もうまいです。



24(日)、神戸市長田区、JR新長田駅隣の鉄人広場で行われる「兵庫の旅と食フェア」でデビューします。この日ははばたんも来ます。皆さん来てくださいね。
また、11/13(土)・14(日)に県立但馬ドームで行われる“コウノトリ翔る 但馬まるごと感動市”でも味わうことができます。


[ 08:47 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
芸術の秋ですね。
これまで、「だまし絵」や「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」、「水木しげる妖怪図鑑」など県立美術館ネタを中心に紹介してきましたが、今日はミュージック、タイ国で活躍するスリンとソムサックの夫婦によるフォークデュオ。
今回は3人のお嬢さんも参加されます。少しネットで調べますと、お嬢さんの名前(ニックネーム)はナーム(水)、クアラ(塩)、カオ(米)だそうです。
しっとりと心にしみいる音楽、と紹介されていました。
キタンチャリーとはサンスクリット語で「祈りの音楽」という意味らしいです。

これまで、「だまし絵」や「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」、「水木しげる妖怪図鑑」など県立美術館ネタを中心に紹介してきましたが、今日はミュージック、タイ国で活躍するスリンとソムサックの夫婦によるフォークデュオ。

しっとりと心にしみいる音楽、と紹介されていました。

キタンチャリーとはサンスクリット語で「祈りの音楽」という意味らしいです。
会場は、養父市大屋町大杉にある分散ギャラリー「養蚕農家」です。2月に行われた井戸知事知事とのさわやかトークのあとに見学したギャラリーですね。
日時は、10月21日(木) 19:00開演。・・・今日ですね(汗)。
さて、養父市の大屋地域には多彩な芸術家、木彫フォークアート作者、書道家などがが集まってきています。地域で行っている「うちげえのアートおおや」や「フォークアート展」もすっかり定着した感があります。


いまおおやでは、養父市、但馬県民局、地域在住の芸術家、商工会等と協働で、創造の喜びと豊かな自然を体感できる芸術の村づくりが進められています。
芸術の秋・・・・。身近なところで感じてみませんか。
くろ
日時は、10月21日(木) 19:00開演。・・・今日ですね(汗)。
さて、養父市の大屋地域には多彩な芸術家、木彫フォークアート作者、書道家などがが集まってきています。地域で行っている「うちげえのアートおおや」や「フォークアート展」もすっかり定着した感があります。



いまおおやでは、養父市、但馬県民局、地域在住の芸術家、商工会等と協働で、創造の喜びと豊かな自然を体感できる芸術の村づくりが進められています。

芸術の秋・・・・。身近なところで感じてみませんか。
くろ
2010/10/20のBlog
[ 23:03 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
今日(10/20)の新聞紙面で取り上げられたのでご存知の方もおられるかもしれませんが、一円電車復活プロジェクトの重要パーツのひとつである機関車が、昨日明延入りしました。


養父市の方から写真データが届きましたので、ご紹介しましょう。



養父市の方から写真データが届きましたので、ご紹介しましょう。
機関車といっても煙をしゅっぽしゅっぽと吐き出すそれではありません。
蓄電池機関車(バッテリーロコっていうんですか?)です。
車体はきれいな青色でした。昨年の一円電車でリースしていたのは黄色でしたが。
これもなかなかいいじゃありませんか。
そろりそろりと、線路の上に・・・。
蓄電池機関車(バッテリーロコっていうんですか?)です。
車体はきれいな青色でした。昨年の一円電車でリースしていたのは黄色でしたが。
これもなかなかいいじゃありませんか。
そろりそろりと、線路の上に・・・。

[ 16:16 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
10/17(日)、豊岡市の竹野海岸で「“山陰海岸ジオパーク世界ジオパークネットワーク加盟認定記念”竹野海岸クリーンアップ作戦」が行われました。

(しかし名前が長いですね
)
こちらは清掃後の集合写真です。いやー、人多かったです。私の広角35mmのカメラでは全員が入り切りませんでした。
ごめんなさい。画面左側、切れちゃってるのは、「Club海族 クリーンアップ宣言 伝えようマナーを!」の横断幕を掲げられた皆さんです。紹介させていただきます。


(しかし名前が長いですね

こちらは清掃後の集合写真です。いやー、人多かったです。私の広角35mmのカメラでは全員が入り切りませんでした。


まずは、竹野観光協会の会長さんの挨拶から。
しかし、驚くほど参加者がいますね。こぢんまりとしたゴミ拾いを想像していましたが、良い意味で違ってました。
そもそも、なぜこのイベントに参加したかといいますと、
竹野海岸のある竹野浜地区は、兵庫県の進めるモデル事業「ふるさと自立計画」のH22モデル事業となり、将来計画を地域の皆さんで作ろうとしています。
先日の会合でとある方が、
「ここに集まりの皆さん口をそろえて、“竹野海岸は美しい、これは地域の宝だ”とおっしゃるが、なぜこんなにきれいなのか考えられたことがありますか?なかにはゴミを捨てていく海水浴客・観光客もある、沖から漂流してくるゴミもある。そんななかで、放っておいて勝手に浜がきれいになるものではない。一部の人が定期的にゴミを拾う活動をやっている。最近は高校生さんも来てくれるようになったが、竹野の2千人の人口に対してほんのわずかな人数だ。」と・・・・。
しかし、驚くほど参加者がいますね。こぢんまりとしたゴミ拾いを想像していましたが、良い意味で違ってました。

そもそも、なぜこのイベントに参加したかといいますと、
竹野海岸のある竹野浜地区は、兵庫県の進めるモデル事業「ふるさと自立計画」のH22モデル事業となり、将来計画を地域の皆さんで作ろうとしています。
先日の会合でとある方が、
「ここに集まりの皆さん口をそろえて、“竹野海岸は美しい、これは地域の宝だ”とおっしゃるが、なぜこんなにきれいなのか考えられたことがありますか?なかにはゴミを捨てていく海水浴客・観光客もある、沖から漂流してくるゴミもある。そんななかで、放っておいて勝手に浜がきれいになるものではない。一部の人が定期的にゴミを拾う活動をやっている。最近は高校生さんも来てくれるようになったが、竹野の2千人の人口に対してほんのわずかな人数だ。」と・・・・。

そのとき聞いてて思ったんですが、「みんな、もっと地域のことを見つめ直そうよ、自分のことだけを言うのではなく、地域を愛そうよ」という訴えだったんじゃないのかなと・・・。
詳しくお聞きしますと、これまでも「竹野海岸を美しくする会」として竹野海岸の美化・景観維持を図る活動はあったんですが、今年4月にボランティアクラブを新たに立ち上げ、定期的に竹野海岸の清掃活動を行っているそうです。


なるほど。そういや、ジャージ姿の女の子たちはそうなんだな。
こちらの写真あたりは、ボランティアグループの方たちのようです。



詳しくお聞きしますと、これまでも「竹野海岸を美しくする会」として竹野海岸の美化・景観維持を図る活動はあったんですが、今年4月にボランティアクラブを新たに立ち上げ、定期的に竹野海岸の清掃活動を行っているそうです。



なるほど。そういや、ジャージ姿の女の子たちはそうなんだな。
こちらの写真あたりは、ボランティアグループの方たちのようです。




謎のダイバー発見! ではなく、こちたはNPO「たじま海の学校」さん関係者部隊です。
実は、NPO「たじま海の学校」の行う海の清掃は今年で6回目!2004年の台風23号による豊岡水害による海岸汚染で清掃を行ったことをきっかけに毎年行われています。
その年の台風23号は、但馬各地に大きな爪痕を残していきました。但馬のあちらこちらの集落に行っても話を聞き、また護岸工事のあとを見たりします。が、台風で町のゴミ(ゴミから流木からなんもかも)が海岸に大量票着したんです・・・。

以降、毎年清掃されているんですが、なんと、海岸のゴミだけでなく、海底のゴミさらいもやるんですっ!

それでウエットスーツなのか・・・。
では、詳しくその活動を・・・・・。っと、写真が規定の5枚に達しちゃいました。続きは明日・・・。(なんか最近このパターン多くない?)
つづく
くろ

実は、NPO「たじま海の学校」の行う海の清掃は今年で6回目!2004年の台風23号による豊岡水害による海岸汚染で清掃を行ったことをきっかけに毎年行われています。
その年の台風23号は、但馬各地に大きな爪痕を残していきました。但馬のあちらこちらの集落に行っても話を聞き、また護岸工事のあとを見たりします。が、台風で町のゴミ(ゴミから流木からなんもかも)が海岸に大量票着したんです・・・。


以降、毎年清掃されているんですが、なんと、海岸のゴミだけでなく、海底のゴミさらいもやるんですっ!


それでウエットスーツなのか・・・。
では、詳しくその活動を・・・・・。っと、写真が規定の5枚に達しちゃいました。続きは明日・・・。(なんか最近このパターン多くない?)
つづく
くろ
[ 09:50 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
兵庫県のモデル事業、「ふるさと自立計画」に取り組む後川地域(篠山市)。後の川と書いて「しつかわ」と読みます。
名前の通り、地域を羽束川が横断しています。
京阪神から比較的近いのですが、自然が色濃く残っているエリアでして、そんななかに「丹波篠山 渓谷の森公園」があります。
市が施設等を整備し、地域の方が運営されています。園内は緑豊かな自然に加え、オートキャンプ場(24サイト)、コテージ(7棟)、全天候型バーベキューハウス(1棟、6人掛け12卓)があります。
そうそう、夏はわんぱくの森で昆虫採集、秋は栗園で栗ひろいができますよー

写真は、メインハウス森の家の玄関。洒落たオブジェがあなたを出迎えてくれます。


京阪神から比較的近いのですが、自然が色濃く残っているエリアでして、そんななかに「丹波篠山 渓谷の森公園」があります。

市が施設等を整備し、地域の方が運営されています。園内は緑豊かな自然に加え、オートキャンプ場(24サイト)、コテージ(7棟)、全天候型バーベキューハウス(1棟、6人掛け12卓)があります。
そうそう、夏はわんぱくの森で昆虫採集、秋は栗園で栗ひろいができますよー


写真は、メインハウス森の家の玄関。洒落たオブジェがあなたを出迎えてくれます。
2010/10/19のBlog
[ 15:10 ]
[ 自立計画日記<神楽> ]
昨日ご照会した、神楽(しぐら)地域の大名草(おなざ)「企業の森づくり」の午後の部も紹介しましょう。昼食後の休憩時間には、社員有志の方がアトラクションを披露。
ジャグリングとマジックショー
でした。写真をよく見ると、テーブルが浮いていますね!いやー芸達者な方が多くて感心いたします。


2010/10/18のBlog
[ 17:55 ]
[ 自立計画日記<神楽> ]
神楽(しぐら)地域の大名草(おなざ)で、三菱重工業神戸造船所さんとの協定に基づいて進める「企業の森づくり」が行われました。
秋晴れ
の天候に恵まれ、絶好の「植林日和」です。
朝10時には、神戸造船所の社員の皆さん94名が集合場所の「愛菜館おなざ」に到着。コスモスもお出迎え。


朝10時には、神戸造船所の社員の皆さん94名が集合場所の「愛菜館おなざ」に到着。コスモスもお出迎え。
三菱重工業神戸造船所さんとの取り組みは今回が4回目。この日は、コナラとシバグリ合わせて60本の植林でしたが、あらかじめ班分けされたグループが手際よく作業してサクサクと森づくりは進みました。結構な急斜面での作業なのに、みなさんすばらしいです。





[ 16:02 ]
[ 自立計画日記<城南> ]
土曜日、『成徳ふれあいマルシェ』にお邪魔しました
「成徳ってどこなの?」と思った方も多いのではないでしょうか?
成徳地域は、神戸市灘区にあります。
この成徳地域とふるさと自立計画H22モデル地域である城南地域は、今年3月に連携まちづくり協定を結びました
これは、22年度から数年間の事業として、都市農村共生による地域の発展を目指し、相互理解と信頼のもと、地域づくり、地域の課題解決、文化交流等の各種の活動を織り込んだものとなっています。
【参考】城南まちづくり協議会HP

「成徳ってどこなの?」と思った方も多いのではないでしょうか?

成徳地域は、神戸市灘区にあります。
この成徳地域とふるさと自立計画H22モデル地域である城南地域は、今年3月に連携まちづくり協定を結びました

これは、22年度から数年間の事業として、都市農村共生による地域の発展を目指し、相互理解と信頼のもと、地域づくり、地域の課題解決、文化交流等の各種の活動を織り込んだものとなっています。
【参考】城南まちづくり協議会HP
この一環として、今回は成徳で行われたふれあいマルシェに、城南地域の人々が参加し地元の農産品を販売しました
商品は、丹波篠山特産の黒大豆枝豆、丹波産タカノツメとゆずをブレンドしたゆず胡椒、お米や布ぞうりなどなど、朝早くから地元から持ってきたものです
イベントは10時開始でしたが、11時くらいにはもうだいぶ商品は売れていました
さすがですね
会場はたくさんの人でにぎわっていましたし、地域の方はお客さんと会話を楽しみながら元気に商品を販売しておられました
写真は枝豆です

商品は、丹波篠山特産の黒大豆枝豆、丹波産タカノツメとゆずをブレンドしたゆず胡椒、お米や布ぞうりなどなど、朝早くから地元から持ってきたものです

イベントは10時開始でしたが、11時くらいにはもうだいぶ商品は売れていました


会場はたくさんの人でにぎわっていましたし、地域の方はお客さんと会話を楽しみながら元気に商品を販売しておられました

写真は枝豆です

また、この日(16日)から城南地区まちづくり協議会が運営するネットショップスタートのチラシをいただきました
興味のある方はぜひ見てみてください!!
ネットショップ「城南農園」
そして、次回は11月14日(日)の成徳まつりにも農産物の販売を行うということです
詳細は後日。。。
城南地域にとって成徳地域は、大切な都市パートナーのようですね
せっかくできた関係を生かして、お互い連携しながら地域の活性化につなげていきましょう

県もできる限りサポートします
おかやん

興味のある方はぜひ見てみてください!!
ネットショップ「城南農園」
そして、次回は11月14日(日)の成徳まつりにも農産物の販売を行うということです

城南地域にとって成徳地域は、大切な都市パートナーのようですね

せっかくできた関係を生かして、お互い連携しながら地域の活性化につなげていきましょう


県もできる限りサポートします

おかやん
[ 10:43 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
秋ですね。
ふるさと自立計画、小規模集落元気作戦のモデル地域、集落でも週末毎に秋祭りや稲刈り・芋掘り、ウォーキングなどのイベントが行われています。
ふるさと自立計画でも、ワークショップ開催のネタでなく、ちょっと楽しげな記事をしばらくアップできます。
が、今日は別ブログの紹介など・・・。(勝手にすいません)
以前にも一度書きましたが、 「こうべ農村応援団blog」 。都市近郊の農業という視点で地域づくり、活性化に取り組まれておられます。
最近は10/2に行われた農業体験のイベントがシリーズで紹介されています。秋の一日をゆったり、まったり、楽しく過ごしている様子がじわじわと伝わってきまして、毎日楽しみに見させていただいています。
単にイベントの様子だけじゃなくて、花や風景の写真がアップされています。私も負けじと花の写真を・・・
「秋空とコスモス」。写真のデータをみますと、2003年の10月5日撮影でした。場所は、神戸の総合運動公園かな。
くろ
ふるさと自立計画、小規模集落元気作戦のモデル地域、集落でも週末毎に秋祭りや稲刈り・芋掘り、ウォーキングなどのイベントが行われています。

が、今日は別ブログの紹介など・・・。(勝手にすいません)
以前にも一度書きましたが、 「こうべ農村応援団blog」 。都市近郊の農業という視点で地域づくり、活性化に取り組まれておられます。
最近は10/2に行われた農業体験のイベントがシリーズで紹介されています。秋の一日をゆったり、まったり、楽しく過ごしている様子がじわじわと伝わってきまして、毎日楽しみに見させていただいています。


単にイベントの様子だけじゃなくて、花や風景の写真がアップされています。私も負けじと花の写真を・・・
「秋空とコスモス」。写真のデータをみますと、2003年の10月5日撮影でした。場所は、神戸の総合運動公園かな。
くろ
[ 09:58 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
鉱山で栄えた明延(兵庫県養父市大屋町)で進行中の一円電車復活。10/16(土)の模様をお伝えしましょう。その1もご覧ください。
さて、無敵と思われていたパワーショベルですが、採石をかんでキャタピラが思うように動かなくなりました(汗)。
チャリのチェーンでもそうですが、「あわてない、あわてない」
さて、無敵と思われていたパワーショベルですが、採石をかんでキャタピラが思うように動かなくなりました(汗)。
チャリのチェーンでもそうですが、「あわてない、あわてない」

いったんキャタピラをはずしちゃいまして・・・。
おっと、キャタピラ、重いです。
皆で持ち上げて片方を引っかけます。
で、もう一方の方を少しずつ引っかけていきますが、チャリのチェーンのように簡単にはいきません。
大人4,5人で力をあわせ、「よいしょ、よいしょ・・・」
→ 復活!


おっと、キャタピラ、重いです。

皆で持ち上げて片方を引っかけます。
で、もう一方の方を少しずつ引っかけていきますが、チャリのチェーンのように簡単にはいきません。
大人4,5人で力をあわせ、「よいしょ、よいしょ・・・」
→ 復活!



採石を撒いたあとはならしていきます。
これがまた、中腰でして、体にこたえるんですよ。
これも、一円電車のため、明延のため・・・。
ようやく完成!
とおもいきや、最初の頃と、採石の量が違います。?場所によって、枕木の断面がほとんど見えないところと、よく見えているところ、があります。
無くなってしまってもこまるので最初は控えめに入れていましたが、まだ余裕があります。さて、もうひとふんばり・・・・。(その前にお昼ご飯
)
これがまた、中腰でして、体にこたえるんですよ。

これも、一円電車のため、明延のため・・・。

ようやく完成!
とおもいきや、最初の頃と、採石の量が違います。?場所によって、枕木の断面がほとんど見えないところと、よく見えているところ、があります。
無くなってしまってもこまるので最初は控えめに入れていましたが、まだ余裕があります。さて、もうひとふんばり・・・・。(その前にお昼ご飯

昼からの作業は、敷地全体を見回すと所々高低差がありましたので、線路周りのレベルもあわせました。
青空の下、無心になってからだを動かします。ここちよい汗が流れますね。
午後3時を迎える頃、区長の中尾さんが枕木を一本ずつ確認して本日の作業は終了。
線路周りはなんとか形が付いたかなと。県道からのアプローチ部分の手当や車庫の窓入れ・・・・作業はまだまだありますが・・・。
そうそう、19(火)にバッテリー車が入ってくるそうです。朝の8:30頃からお昼まで、なんだかんだと作業があるようです。興味のある方は見に行ってください。で、お手伝いを・・・。
なお、このボランティア作業は、兵庫県庁が今年度に創設した『ひょうごポイント』制度の対象となっています。
一円電車祭りは、10月24日(土)、9:00からです。
当日の受付や一円電車運行誘導・乗車案内、探検坑道見学会の入坑整理、イベント運営お手伝いのボランティアはまだ募集中ですよ。
くろ
青空の下、無心になってからだを動かします。ここちよい汗が流れますね。

午後3時を迎える頃、区長の中尾さんが枕木を一本ずつ確認して本日の作業は終了。
線路周りはなんとか形が付いたかなと。県道からのアプローチ部分の手当や車庫の窓入れ・・・・作業はまだまだありますが・・・。
そうそう、19(火)にバッテリー車が入ってくるそうです。朝の8:30頃からお昼まで、なんだかんだと作業があるようです。興味のある方は見に行ってください。で、お手伝いを・・・。
なお、このボランティア作業は、兵庫県庁が今年度に創設した『ひょうごポイント』制度の対象となっています。

一円電車祭りは、10月24日(土)、9:00からです。
当日の受付や一円電車運行誘導・乗車案内、探検坑道見学会の入坑整理、イベント運営お手伝いのボランティアはまだ募集中ですよ。
くろ
2010/10/16のBlog
[ 22:31 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
今日(10/16)行われた、一円電車復活プロジェクト。
兵庫県は養父市大屋町明延からお伝えします。
明延鉱山が現役だったころ、6キロ離れた神子畑選鉱場とを結んでいた名神電車。基本的には鉱石を運ぶ軌道ですが、鉱山関係者の足でもありました。運賃を、計算しやすい一円としていたことから、観光客や鉄道マニアのにも注目されるようになり、「国鉄値上げしても一円電車は値上げしません」なんて週刊誌で特集を組まれたりしていたようです。


ガタゴトとのんびりと走る一円電車・・・・。
驚くほどちっちゃくて、ユーモラスだったその車体は人気だったようです。


閉山後、元気のなくたった明延・・・・・。元気を取り戻そうと始まった一円電車復活プロジェクト!! 無事に進行するのかっ
兵庫県は養父市大屋町明延からお伝えします。

明延鉱山が現役だったころ、6キロ離れた神子畑選鉱場とを結んでいた名神電車。基本的には鉱石を運ぶ軌道ですが、鉱山関係者の足でもありました。運賃を、計算しやすい一円としていたことから、観光客や鉄道マニアのにも注目されるようになり、「国鉄値上げしても一円電車は値上げしません」なんて週刊誌で特集を組まれたりしていたようです。



ガタゴトとのんびりと走る一円電車・・・・。
驚くほどちっちゃくて、ユーモラスだったその車体は人気だったようです。



閉山後、元気のなくたった明延・・・・・。元気を取り戻そうと始まった一円電車復活プロジェクト!! 無事に進行するのかっ

なんと平日のうちに地元の方が車庫建設!
いやー、恐るべしパワー。おみそれしました。
で、前回作業できれいになくなった砕石が追加されています。この2山で大型ダンプ3台分?
ぱっと見大きく見えませんが、でかいです。
大きさが良くわかるように、手前の山に紙コップ置いてみました。わかりますか?
いやー、恐るべしパワー。おみそれしました。
で、前回作業できれいになくなった砕石が追加されています。この2山で大型ダンプ3台分?
ぱっと見大きく見えませんが、でかいです。
大きさが良くわかるように、手前の山に紙コップ置いてみました。わかりますか?
この砕石を、パワーショベルでねこに積んで、ひたすら運ぶ、シャベルでならす・・・(以下繰り返し)
繰り返し・・・・
繰り返し・・・・
1ヶ月前の残暑厳しい折でしたら間違いなく倒れる人続出だったでしょう。
といっても、区長の中尾さん曰く「こんな日が危ないんや。」と・・・。
「飲みなさい」と大量のお茶、スポーツドリンクが用意されていました。
ええ、いただきますとも。
水分補給に留意しつつ、ひたすらねこを操ります。
繰り返し・・・・
繰り返し・・・・
1ヶ月前の残暑厳しい折でしたら間違いなく倒れる人続出だったでしょう。
といっても、区長の中尾さん曰く「こんな日が危ないんや。」と・・・。
「飲みなさい」と大量のお茶、スポーツドリンクが用意されていました。
ええ、いただきますとも。

2010/10/15のBlog
[ 09:38 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
巷では、地球の裏側チリで落盤事故から68日ぶりに無事救出された33人の鉱山作業員の話題で持ちきりですが、こちらは国内、兵庫県は旧明延鉱山(養父市大屋町)のまちから・・・・。
本日は第3弾。 前回までのブログはこちら。その1 その2
日本の近代化を支えた数々の鉱山。なかでも明延鉱山は古くから銅を産出してきました。明治末期に有望な錫鉱脈が発見され、以降日本有数の鉱山として栄えました。
採掘した鉱石は、古くは明延において簡単な選別を行い香川県にある直島精錬所に送っていましたが、採掘量が増え選鉱場が必要となりました。当時、少し南東に位置した神子畑鉱山は勢いが衰えつつありましたが、さらに南東の生野では精錬も行っており、いわば神子畑は(鉱石の)交通の要衝でもあり、神子畑に機械式の選鉱場が建設されたのです。これが大正8年。
で、明延と神子畑を結んだのが「一円電車」なのです。
鉱石や資材、人を運んだ、明延~神子畑~生野をむすぶルートが『鉱石の道』なのです。神子畑-生野間には、重たい物資を運んでも大丈夫なように鋳鉄橋が架けられ、神子畑鋳鉄橋は国指定重要文化財に、羽渕鋳鉄橋は県指定文化財になっています。羽淵橋は2連アーチが美しいですね。
さて、前置きが長くなりました。10/9に行われた一円電車復活プロジェクトの作業は佳境に。(写真は線路の{終わり}です)


日本の近代化を支えた数々の鉱山。なかでも明延鉱山は古くから銅を産出してきました。明治末期に有望な錫鉱脈が発見され、以降日本有数の鉱山として栄えました。




鉱石や資材、人を運んだ、明延~神子畑~生野をむすぶルートが『鉱石の道』なのです。神子畑-生野間には、重たい物資を運んでも大丈夫なように鋳鉄橋が架けられ、神子畑鋳鉄橋は国指定重要文化財に、羽渕鋳鉄橋は県指定文化財になっています。羽淵橋は2連アーチが美しいですね。

さて、前置きが長くなりました。10/9に行われた一円電車復活プロジェクトの作業は佳境に。(写真は線路の{終わり}です)
つらい肉体労働が続きますが、少し手を止めて、高いところから撮影してみました。
少し山を登ったところ、村を見下ろす感じで建てられている大きめの家。鉱山の所長宅として使われていたそうです。(現在は入ることはできません)
通る人も車も無く、苔むした道路が雨に濡れていかにも危なそうでしたが、慎重に登ってみました。
Jの字に線路が敷かれているのがわかりますでしょうか。
写真右手に写っている街灯はおもしろい形をしていますね。蛍かな?
少し山を登ったところ、村を見下ろす感じで建てられている大きめの家。鉱山の所長宅として使われていたそうです。(現在は入ることはできません)
通る人も車も無く、苔むした道路が雨に濡れていかにも危なそうでしたが、慎重に登ってみました。
Jの字に線路が敷かれているのがわかりますでしょうか。
写真右手に写っている街灯はおもしろい形をしていますね。蛍かな?
枕木に犬釘を打ち付ける作業がようやく終わりました。
しっかりと固定されているか、市の職員の方が枕木1本ずつ確認されていました。「儂の検査はこんなんじゃ通らんぞー」とハンマーを振り下ろします。
「あっ、そこは私が打ったとこかも・・・・・
」
息つく暇もなく次の作業に。
木の型枠で囲いをして、その中にバラスを敷き詰めていますが、最終的に木枠は取り外します。ただ、このままはずしますとバラスが崩れてきますので、木枠の外側に更にバラスを置いて固めていきます。
ここで『ねこ』の登場です!!
ねこといっても三毛やシャム、トラとかのそれじゃないですよ。
一輪車でっせー。

しっかりと固定されているか、市の職員の方が枕木1本ずつ確認されていました。「儂の検査はこんなんじゃ通らんぞー」とハンマーを振り下ろします。

「あっ、そこは私が打ったとこかも・・・・・

息つく暇もなく次の作業に。
木の型枠で囲いをして、その中にバラスを敷き詰めていますが、最終的に木枠は取り外します。ただ、このままはずしますとバラスが崩れてきますので、木枠の外側に更にバラスを置いて固めていきます。
ここで『ねこ』の登場です!!
ねこといっても三毛やシャム、トラとかのそれじゃないですよ。


空き地の真ん中に採石が高く積まれています。
パワーショベルでねこに採石を積み、エンヤコラと押していきます。
だんだんとねこで移動する距離も増え、いつしか雨も本降りになり、あと何度往復すればいいのですか、とふらふらになったところで終了。あー終わった、終わった。
本日の作業はここまで。
写真は、大活躍した重機達。コイツ達がいないと本日の作業はなしえなかったでしょう。
重機を提供していただいた副区長の小林さんならびに専門オペレーターの方に感謝、感謝、です。



パワーショベルでねこに採石を積み、エンヤコラと押していきます。
だんだんとねこで移動する距離も増え、いつしか雨も本降りになり、あと何度往復すればいいのですか、とふらふらになったところで終了。あー終わった、終わった。

本日の作業はここまで。
写真は、大活躍した重機達。コイツ達がいないと本日の作業はなしえなかったでしょう。
重機を提供していただいた副区長の小林さんならびに専門オペレーターの方に感謝、感謝、です。



作業終了後、簡易テントの下で乾杯です。(もちろんお茶ですが・・・)
結構作業が進んだのと、この後の天気予報も雨でしたので翌日の作業は中止となりました。
次回は10/16(土)です。枕木の周りに採石を敷いたり、車庫まわりの作業になるかと。
はっ、車庫!
まだ基礎しかできていません。大丈夫でしょうか・・・。
お願い:一円電車復活に向けての各種作業。一人でも多くの人手が必要です。ねこの手も借りたいくらい・・・っていうやつです。ごらんのように肉体労働ですし、危険も伴います。でも、やったあとの充実感! 農作業体験やそっち方面のボランティアもいいものですが、ちょっと変わった電車の軌道敷設、車庫設置のボランティアも体験されてみませんか。詳しくはこちら。
そうそう、ねこは押せませーんというあなた。一円電車祭り当日のお手伝いも募集していますよ。受付や駐車場誘導、案内係・・・・。お祭り当日は、小さな小さなむらに人がいっぱい来ます。なんかおもしろそう、と思われたかた、こちらもご覧ください。
くろ
結構作業が進んだのと、この後の天気予報も雨でしたので翌日の作業は中止となりました。
次回は10/16(土)です。枕木の周りに採石を敷いたり、車庫まわりの作業になるかと。
はっ、車庫!
まだ基礎しかできていません。大丈夫でしょうか・・・。
お願い:一円電車復活に向けての各種作業。一人でも多くの人手が必要です。ねこの手も借りたいくらい・・・っていうやつです。ごらんのように肉体労働ですし、危険も伴います。でも、やったあとの充実感! 農作業体験やそっち方面のボランティアもいいものですが、ちょっと変わった電車の軌道敷設、車庫設置のボランティアも体験されてみませんか。詳しくはこちら。

そうそう、ねこは押せませーんというあなた。一円電車祭り当日のお手伝いも募集していますよ。受付や駐車場誘導、案内係・・・・。お祭り当日は、小さな小さなむらに人がいっぱい来ます。なんかおもしろそう、と思われたかた、こちらもご覧ください。

くろ
2010/10/14のBlog
[ 13:03 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
兵庫県が展開するふるさと自立計画モデル事業に取り組む明延(養父市大屋町)から、10/9(土)に行われた『一円電車復活プロジェクト』の軌道設置の模様、第2弾をお伝えしましょう。
第1回はこちら。
作業当日、帰宅直後に記事をあげましたが、激しい筋肉痛でごく簡単にしか紹介していません。
もう十分にリフレッシュできましたので第2弾をお送りしましょう。
さて、直線部分の後はカーブです。いやー、きれいに曲がってます、線路。こいつをまたクレーンで引き上げ、枕木の上に移動させます。どうやってクレーンを動かすのかというと、写真前方の方が持っておられるリモコン。こいつで操作しますが、お見事!のクレーン捌きでした。「あっぱれ!」

作業当日、帰宅直後に記事をあげましたが、激しい筋肉痛でごく簡単にしか紹介していません。


さて、直線部分の後はカーブです。いやー、きれいに曲がってます、線路。こいつをまたクレーンで引き上げ、枕木の上に移動させます。どうやってクレーンを動かすのかというと、写真前方の方が持っておられるリモコン。こいつで操作しますが、お見事!のクレーン捌きでした。「あっぱれ!」

雨の中、カメラマンさんも大変です。

この日も読売TVさんが来られていました。けっこう長い間おられましたし、もしかしたら私も映っているかもしれません。
でもカッパ着てるので顔がわかりませんね。
カメラマン以外にもTVスタッフの方が3人ほど来られてまして、少し話をしてみました。一円電車の話5割、但馬のおいしいラーメン屋さんの話5割、というところでしょうか。
作業が一息ついたところで、昼食。
岡山県の谷下秀洋さん差し入れのカップヌードルです。谷下様ありがとうございます。掟破りの2コ喰いしてしまいました。


この日も読売TVさんが来られていました。けっこう長い間おられましたし、もしかしたら私も映っているかもしれません。


カメラマン以外にもTVスタッフの方が3人ほど来られてまして、少し話をしてみました。一円電車の話5割、但馬のおいしいラーメン屋さんの話5割、というところでしょうか。
作業が一息ついたところで、昼食。

岡山県の谷下秀洋さん差し入れのカップヌードルです。谷下様ありがとうございます。掟破りの2コ喰いしてしまいました。

さて昼からも元気に作業です。
こちらの写真は、線路のジョイント部分の作業です。2本の線路を繋ぐ金具みたいなんがあるんですね。知りませんでした。
で、職場でこの写真を整理している際、すぅーっと後を通りかかった上席のエフ氏。「くろちゃん、線路のジョイント部分はな・・・・」と解説が始まりました。
もしかしてうちの部屋(課)、鉄ちゃん揃い・・・・?

こちらの写真は、線路のジョイント部分の作業です。2本の線路を繋ぐ金具みたいなんがあるんですね。知りませんでした。

で、職場でこの写真を整理している際、すぅーっと後を通りかかった上席のエフ氏。「くろちゃん、線路のジョイント部分はな・・・・」と解説が始まりました。
もしかしてうちの部屋(課)、鉄ちゃん揃い・・・・?


こちらは、そのジョイント部分のボルトを締めてる写真です。工具も、かつて鉱山で使ってたものでしょうか。
雨は小降りになったり、ザーッと本降りになったり・・・・。
カッパ着て激しく作業するもんですから、カッパの中は汗でびっしょりです。カッパが必要なのかどうか、しまいにはわからなくなります。
雨は小降りになったり、ザーッと本降りになったり・・・・。
カッパ着て激しく作業するもんですから、カッパの中は汗でびっしょりです。カッパが必要なのかどうか、しまいにはわからなくなります。
