前のページ
|
次のページ
2010/09/02のBlog
[ 09:31 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
お知らせです
まちのにぎわいづくり一括助成事業の平成22年度の採択事業の募集が始まっています!!
まちのにぎわいづくり一括助成事業とは・・・
阪神・淡路大震災復興基金を活用し、被災地域のみなさんが主体となり、地域の特性に応じて取り組む、まちのにぎわいづくりに向けたさまざまな事業に対し一括で支援するもの。
平成18年度より実施され、今年度は制度の一部を見直しています
そして、その平成22年度の募集が8月30日から始まっています
<平成22年10月8日(金)まで>
詳しくはこちら
補助対象者、対象地域、対象事業については、いろいろ用件があるのですが、事業内容や申請手続きでの留意点等に関する説明会が開催されます

******************************************************************
日時:平成22年9月9日(木)15:30~16:30
場所:兵庫県災害対策センター
申し込み:参加希望の場合、事前に「団体名」・「参加者氏名」・「連絡先」・「参加人数」
を明記の上、
FAXにて復興支援課あて申し込みください。
注意点:事業説明会の参加は申請するための条件ではありません
******************************************************************
申請を検討している団体の方、ぜひご参加ください

お問い合わせ・申請先
兵庫県企画県民部防災企画局復興支援課 生活支援係
TEL:078-341-7711
FAX:078-362-4459

まちのにぎわいづくり一括助成事業の平成22年度の採択事業の募集が始まっています!!


阪神・淡路大震災復興基金を活用し、被災地域のみなさんが主体となり、地域の特性に応じて取り組む、まちのにぎわいづくりに向けたさまざまな事業に対し一括で支援するもの。
平成18年度より実施され、今年度は制度の一部を見直しています

そして、その平成22年度の募集が8月30日から始まっています

<平成22年10月8日(金)まで>


補助対象者、対象地域、対象事業については、いろいろ用件があるのですが、事業内容や申請手続きでの留意点等に関する説明会が開催されます


******************************************************************
日時:平成22年9月9日(木)15:30~16:30
場所:兵庫県災害対策センター
申し込み:参加希望の場合、事前に「団体名」・「参加者氏名」・「連絡先」・「参加人数」
を明記の上、
FAXにて復興支援課あて申し込みください。
注意点:事業説明会の参加は申請するための条件ではありません

******************************************************************
申請を検討している団体の方、ぜひご参加ください



兵庫県企画県民部防災企画局復興支援課 生活支援係
TEL:078-341-7711
FAX:078-362-4459
開催期間:2010年9月9日(木)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県災害対策センター
2010/08/27のBlog
[ 12:20 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
障がい者の自立と社会参加の促進を目的とするカフェ『カフェセルプ』が兵庫県庁のなかにあるのをご存じですか?


本庁舎2号館ロビーを活用し、事業所の参加による喫茶・軽食の提供、授産製品の展示・販売事業などに取り組んでます。
運営スタッフは、常勤のセルプセンター職員1,2名に加え、障がい者インターンシップ研修生3名が補助スタッフとして明るく元気に働いています。


喫茶軽食:焼きたてパン、クッキー、コーヒー、ジュースなど授産製品を用いたヘルシーメニューの提供
日替わりお弁当:担当事業所制による日替わりメニュによる注文販売 ヘルシーなおべんとが¥400ですよ
製品販売:○県内の名物授産製品の販売○スイーツ甲子園(作業所と学生の手づくりお菓子のコンテスト)で入選したクッキー、ケーキ等の販売○シフォンケーキ、マドレーヌなどの置き菓子販売
そんなカフェセルプで、兵庫県と神戸山手短期大学表現芸術学科&卒業生グループKobe-yamate CASTによる地域連携協力事業第2弾イベントとしてアフタヌーン・コンサートが行われます。

2010.9.1(水)
第1部 12:15~12:45 第2部 15:00~15:30 *県庁職員の方は1部にどうぞ
兵庫県庁2号館1F カフェセルプ
お子さんが喜びそうな曲もありますヨ
詳しくは添付のチラシをご覧ください(お得な割引チケットもついています)
※添付ファイルをより鮮明なものに差し替えました(8/30)



本庁舎2号館ロビーを活用し、事業所の参加による喫茶・軽食の提供、授産製品の展示・販売事業などに取り組んでます。
運営スタッフは、常勤のセルプセンター職員1,2名に加え、障がい者インターンシップ研修生3名が補助スタッフとして明るく元気に働いています。






そんなカフェセルプで、兵庫県と神戸山手短期大学表現芸術学科&卒業生グループKobe-yamate CASTによる地域連携協力事業第2弾イベントとしてアフタヌーン・コンサートが行われます。







詳しくは添付のチラシをご覧ください(お得な割引チケットもついています)
※添付ファイルをより鮮明なものに差し替えました(8/30)
開催期間:2010年9月1日(水)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県庁2号館1F (神戸市中央区下山手通5-10-1
最寄り駅:JR・阪神元町もしくは地下鉄県庁前駅
2010/08/26のBlog
[ 09:29 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県から田舎暮らし臨時相談所の設置のお知らせです
今回は大阪!!
日時:平成22年9月4日(土)10:00から17:00
場所:シティプラザ大阪2F
(「ふるさと回帰フェア2010in大阪」会場内)
お問い合わせ:兵庫県都市政策課 都市政策係
078-342-7711 内線4669
ふるさと回帰フェアということで、特産品販売やセミナーなど、おもしろそうなイベントが予定されています
楽しめること間違いなしですね
もちろん入場は無料

田舎暮らしのプロがどんな相談でも応じてくれます。
興味がある方、お気軽にご参加ください

チラシはこちら

今回は大阪!!


(「ふるさと回帰フェア2010in大阪」会場内)

078-342-7711 内線4669
ふるさと回帰フェアということで、特産品販売やセミナーなど、おもしろそうなイベントが予定されています

楽しめること間違いなしですね

もちろん入場は無料


田舎暮らしのプロがどんな相談でも応じてくれます。
興味がある方、お気軽にご参加ください


チラシはこちら
開催期間:2010年9月4日(土)
地 域:大阪府
場 所:シティプラザ大阪2F
2010/08/20のBlog
[ 11:55 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
2010/08/11のBlog
[ 14:01 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
いよいよ8月12日に供用開始となる余部新橋梁。


地域とともに歩んでいく新橋梁の開通を祝うとともに、新たな地域づくりの出発として地元の「余部の明日を創る会」が『余部新橋梁開通記念行事』を行います。ぜひ余部にお越しください。


Ⅰ
「一番列車に乗ろう!!」~新橋梁渡り初め行事
新橋梁は8月12日から供用開始となり、始発からダイヤどおり運行されます。「一番列車に乗ろう!!」と銘打って、新橋梁の渡り初めを行います。
《6:30餘部駅発⇒(6:33鎧駅着)⇒6:40香住駅着》
余部区民以外の方もどうぞご乗車ください。
Ⅱ
新橋梁の高さのもちづくりに挑戦!!
新橋梁の高さになぞらえて41.5mの長さのもちづくりに挑戦します。できたもちは参加者や地域住民に配布しますヨ。
◆日 時 平成22年8月12日(木)11:40頃~13:00頃(兵庫県等が主催する記念式典終了後開始)
◆会 場 町道西浜線(余部地区公民館前~余部駐在所前付近)
◆内 容
(1)新橋梁の高さのもちづくりに挑戦(11:40頃~町道西浜線)
・長机を並べて40m超の作業台を準備
・もち、紅10臼、白10臼を準備。(地域の初老と還暦の人たちを中心にもちつきの実演も。)
・もちを作業台に載せ、地域の参加者40~50人で41.5mの長さに成型。
・できあがったもちは、切り分け、イベントの最後に参加者や地域住民に配布します。
(2)くす玉割り(12:10頃~式典会場)
・園児、児童によるくす玉割り。
(3)お祝いの行列(12:15頃~町道西浜線)
・園児、児童による宝船行列。《行程》北村幸雄工務店前~新橋梁下~公民館前
Ⅲ
余部新橋梁ライトアップ
◆期 間 平成22年8月12日(木)~13日(金) 19:00~22:00頃まで
◆方 法 新橋梁の南側を中心にライトアップします。(鉄橋と干渉するため)
※新橋梁の南側(余部地区公民館・余部小学校側)からの観覧をおすすめします。
◆臨時駐車場 余部小学校運動場を臨時駐車場とします。(ライトアップの時間中のみ)
※公道(国道178号沿い)への路上駐車や民地への進入は厳禁、です。ご注意を。



地域とともに歩んでいく新橋梁の開通を祝うとともに、新たな地域づくりの出発として地元の「余部の明日を創る会」が『余部新橋梁開通記念行事』を行います。ぜひ余部にお越しください。





新橋梁は8月12日から供用開始となり、始発からダイヤどおり運行されます。「一番列車に乗ろう!!」と銘打って、新橋梁の渡り初めを行います。
《6:30餘部駅発⇒(6:33鎧駅着)⇒6:40香住駅着》
余部区民以外の方もどうぞご乗車ください。


新橋梁の高さになぞらえて41.5mの長さのもちづくりに挑戦します。できたもちは参加者や地域住民に配布しますヨ。
◆日 時 平成22年8月12日(木)11:40頃~13:00頃(兵庫県等が主催する記念式典終了後開始)
◆会 場 町道西浜線(余部地区公民館前~余部駐在所前付近)
◆内 容
(1)新橋梁の高さのもちづくりに挑戦(11:40頃~町道西浜線)
・長机を並べて40m超の作業台を準備
・もち、紅10臼、白10臼を準備。(地域の初老と還暦の人たちを中心にもちつきの実演も。)
・もちを作業台に載せ、地域の参加者40~50人で41.5mの長さに成型。
・できあがったもちは、切り分け、イベントの最後に参加者や地域住民に配布します。
(2)くす玉割り(12:10頃~式典会場)
・園児、児童によるくす玉割り。
(3)お祝いの行列(12:15頃~町道西浜線)
・園児、児童による宝船行列。《行程》北村幸雄工務店前~新橋梁下~公民館前


◆期 間 平成22年8月12日(木)~13日(金) 19:00~22:00頃まで
◆方 法 新橋梁の南側を中心にライトアップします。(鉄橋と干渉するため)
※新橋梁の南側(余部地区公民館・余部小学校側)からの観覧をおすすめします。
◆臨時駐車場 余部小学校運動場を臨時駐車場とします。(ライトアップの時間中のみ)
※公道(国道178号沿い)への路上駐車や民地への進入は厳禁、です。ご注意を。
開催期間:2010年8月12日(木)
地 域:兵庫県
場 所:余部新橋梁付近
最寄り駅:JR餘部駅(山陰本線)
[ 13:20 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
H19.5に本格着手した余部新橋梁が8月12日に完成し、6時15分浜坂発豊岡行き列車が初めて通貨することになりました。


関係団体(兵庫県、鳥取市、沿線市町等)主催による完成記念式典がとりおこなわれます。
主催:兵庫県、鳥取県、豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町、鳥取県市長会、鳥取県町村会、JR西日本
平成22年8月12日(木)10:25~11:40
記念式典に先立ち、参列者を代表して兵庫県知事、鳥取県知事、香美町長、JR西日本副社長、余部鉄橋事故遺族連絡会会長による慰霊碑への献花を行います。(10:05~)
内容
10:05~10:15 慰霊碑への献花
10:25~10:35 テープカット、くす玉開披
10:45~11:40 式典








余部鉄橋は、昭和61年12月に発生した列車転落事故以降、列車走行の安全性を確保するため、運行制限が強化(風速25m/sec→20m/sec)され、列車の遅延、運休がたびたび発生し、沿線地域の通勤・通学や経済活動に大きな影響が出ていました。
列車運行の安全性の向上と定時性を確保するため、防風壁を備えた新橋梁に架け替えが行われ、8月12日より供用されます。
(列車の運休や遅延は、9割程度減少する見込みです)



関係団体(兵庫県、鳥取市、沿線市町等)主催による完成記念式典がとりおこなわれます。


記念式典に先立ち、参列者を代表して兵庫県知事、鳥取県知事、香美町長、JR西日本副社長、余部鉄橋事故遺族連絡会会長による慰霊碑への献花を行います。(10:05~)

10:05~10:15 慰霊碑への献花
10:25~10:35 テープカット、くす玉開披
10:45~11:40 式典








余部鉄橋は、昭和61年12月に発生した列車転落事故以降、列車走行の安全性を確保するため、運行制限が強化(風速25m/sec→20m/sec)され、列車の遅延、運休がたびたび発生し、沿線地域の通勤・通学や経済活動に大きな影響が出ていました。
列車運行の安全性の向上と定時性を確保するため、防風壁を備えた新橋梁に架け替えが行われ、8月12日より供用されます。
(列車の運休や遅延は、9割程度減少する見込みです)
開催期間:2010年8月12日(木)
地 域:兵庫県
場 所:余部橋梁南側 (兵庫県美方郡香美町香住区余部)
最寄り駅:JR餘部(山陰本線)
2010/08/10のBlog
[ 00:08 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
えっ、これが木からできているの? しかもひとつの木から?
木から生まれた・いのち・・・・・木彫フォークアート展が兵庫県立美術館ギャラリー棟3階にて8月10日より開催されます。
















-兵庫県養父市では、1996年から日本文化のひとつである木を素材にした全国公募展「木彫フォークアート・おおや」を開催しています。
その趣旨は、生活に身近で親しみやすい、温もりや安らぎを与えてくれる木彫フォークアートという新しいジャンルの芸術を育て、地域の芸術文化の醸成であります。
木を素材に、作品の大きさを宅配便に収まるサイズと規定した公募展としては非常に珍しいものです。
応募作品は北海道から沖縄まで、全国から多彩でユニークな作品が集まってきます。
今では、木彫作家の登竜門としても位置づけられ、受賞することでその作家は注目を集めるまでになりました。これまでに16回開催され、現在では95点の木彫フォークアート作品が養父市コレクションとなっています-(リーフレットより)
*月曜は休館です。
*10:00から18:00(入場は閉館30分前まで)
主催:おおやアート村協議会、養父市
共催:兵庫県立美術館
協力:木彫展示館、神戸シルバー大学院
協賛:木彫フォークアート友の会
木から生まれた・いのち・・・・・木彫フォークアート展が兵庫県立美術館ギャラリー棟3階にて8月10日より開催されます。
















-兵庫県養父市では、1996年から日本文化のひとつである木を素材にした全国公募展「木彫フォークアート・おおや」を開催しています。
その趣旨は、生活に身近で親しみやすい、温もりや安らぎを与えてくれる木彫フォークアートという新しいジャンルの芸術を育て、地域の芸術文化の醸成であります。
木を素材に、作品の大きさを宅配便に収まるサイズと規定した公募展としては非常に珍しいものです。
応募作品は北海道から沖縄まで、全国から多彩でユニークな作品が集まってきます。
今では、木彫作家の登竜門としても位置づけられ、受賞することでその作家は注目を集めるまでになりました。これまでに16回開催され、現在では95点の木彫フォークアート作品が養父市コレクションとなっています-(リーフレットより)
*月曜は休館です。
*10:00から18:00(入場は閉館30分前まで)




開催期間:2010年8月10日(火)
~ 2010年8月22日(日)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県立美術館(神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1)
最寄り駅:阪神岩屋駅もしくはJR灘駅
2010/08/06のBlog
[ 19:13 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
2010/07/30のBlog
[ 13:20 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
宍粟市波賀町安賀にある道の駅「みなみ波賀」ほかで『波賀ブルーベリー祭り』が明日開かれます。
道の駅みなみ波賀では、この日に合わせ、新商品“ブルーベリーラスク”が満を持して登場。


ブルーベリーは、目によいとされるアントシアニンのほか、抗酸化力が強いポリフェノールや、ビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれているそうです。
ブルーベリー摘み取りやジャムづくり体験なんてのもいいですね。ブルーベリーを使ったシュークリーム、かき氷、カレーなんてのも味わえるそうです。

と き 平成22年7月31日(土) 9:00~16:00
ところ 波賀町内ブルーベリー農園5ヶ所
道の駅「みなみ波賀」/谷ふれあい農園/五葉農園/原観光りんご園/季節の味わい みやなか
内 容
【5農園共通】
ブルーベリー摘み取り 入園料500円/時間
【道の駅「みなみ波賀」のみ】
・生ブルーベリー販売 150g 300円
・ジャム加工体験 1人500円(要予約)
・ブルーベリーパフェ、ブルーベリーシュークリーム販売 (当日限定!!)








さて、道の駅みなみ波賀のある安賀地域とお隣の小野、今市地区とで「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組むことになりました。ブログ「ふるさと自立計画」日記にてその取組を紹介していきますね。
道の駅みなみ波賀では、この日に合わせ、新商品“ブルーベリーラスク”が満を持して登場。



ブルーベリーは、目によいとされるアントシアニンのほか、抗酸化力が強いポリフェノールや、ビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれているそうです。
ブルーベリー摘み取りやジャムづくり体験なんてのもいいですね。ブルーベリーを使ったシュークリーム、かき氷、カレーなんてのも味わえるそうです。




道の駅「みなみ波賀」/谷ふれあい農園/五葉農園/原観光りんご園/季節の味わい みやなか

【5農園共通】
ブルーベリー摘み取り 入園料500円/時間
【道の駅「みなみ波賀」のみ】
・生ブルーベリー販売 150g 300円
・ジャム加工体験 1人500円(要予約)
・ブルーベリーパフェ、ブルーベリーシュークリーム販売 (当日限定!!)








さて、道の駅みなみ波賀のある安賀地域とお隣の小野、今市地区とで「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組むことになりました。ブログ「ふるさと自立計画」日記にてその取組を紹介していきますね。
開催期間:2010年7月31日(土)
地 域:兵庫県
場 所:宍粟市波賀町安賀「道の駅みなみ波賀」ほか
2010/07/27のBlog
[ 14:46 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
兵庫県豊岡市にある「シルク温泉」をご存じですか?
地下1,100mの古代花崗岩から湧き出る天然温泉です。その名の通り、肌がつるつるになる「美人の湯」と評判です。豊かな緑に囲まれた田園のいで湯で、のどかな時間に浸ってください。館内にはエステサロン、食事処、喫茶、土産処、宿泊施設がありますよー。


さて、その「シルク温泉」にて『たんとう新鮮やさい市』、お隣にある「いっちゃんおっちゃんのはすいけ」にて『蓮池まつり』が8月1日(日)に開催されます。ぜひお越しください。
「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組む『高橋地区』からも出店します。



『たんとう新鮮やさい市』
日時 8/1(日) 9:00~16:00
場所 シルク温泉
内容 生産者自ら新鮮野菜を販売します、スイカ・トマト等のふるまいがあります
ビアガーデン営業!!(お車運転手の方はアルコール以外をどうぞ)
『蓮池まつり』
日時 8/1(日) 9:00~16:00
場所 いっちゃんおっちゃんの蓮池(シルク温泉からすぐです)
内容 ちょうど見頃の蓮をお楽しみください、蓮茶・蓮ごはんの試食、野点
象鼻杯体験!!
象鼻杯って?
蓮の茎を象の鼻に見立てて
(そういや象の鼻に・・・)、葉に酒を注いで茎を通して飲み干します。
1回飲むと10年長生きする、と言われているそうです。


地下1,100mの古代花崗岩から湧き出る天然温泉です。その名の通り、肌がつるつるになる「美人の湯」と評判です。豊かな緑に囲まれた田園のいで湯で、のどかな時間に浸ってください。館内にはエステサロン、食事処、喫茶、土産処、宿泊施設がありますよー。



さて、その「シルク温泉」にて『たんとう新鮮やさい市』、お隣にある「いっちゃんおっちゃんのはすいけ」にて『蓮池まつり』が8月1日(日)に開催されます。ぜひお越しください。
「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組む『高橋地区』からも出店します。




『たんとう新鮮やさい市』





『蓮池まつり』





象鼻杯って?
蓮の茎を象の鼻に見立てて

1回飲むと10年長生きする、と言われているそうです。



開催期間:2010年8月1日(日)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県豊岡市但東町正法寺165
2010/07/23のBlog
[ 13:08 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
ふるさと自立計画H22モデル地域の竹野浜
「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選ばれた竹野浜海水浴場は、連日多くの海水浴客でにぎわっているようです

その竹野浜海水浴場で毎年恒例、海上花火大会が催されます!!
日時:2010年7月30日(金)20:00~21:00
場所:竹野浜海水浴場
規模:約1500発
荒天:荒天の場合は翌日(7/31)に延期
問い合わせ:0796-47-1080(竹野町海上花火大会実行委員会)
今年のテーマは「北前船がゆく」
「北前船がゆく」「北の地に向かって」「彩りの季節」「故郷へ」という小テーマに沿った花火が次々と打上げられるようです
北前船とは江戸時代中期から明治末期頃にあったもので、この船が竹野を通っていたそうです

一体どんな感じに表現されるのか楽しみですね
仕事帰りにちょっと行って、真っ暗い海上にあがる色とりどりの花火を浜辺から見物しませんか??

「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選ばれた竹野浜海水浴場は、連日多くの海水浴客でにぎわっているようです


その竹野浜海水浴場で毎年恒例、海上花火大会が催されます!!








「北前船がゆく」「北の地に向かって」「彩りの季節」「故郷へ」という小テーマに沿った花火が次々と打上げられるようです

北前船とは江戸時代中期から明治末期頃にあったもので、この船が竹野を通っていたそうです


一体どんな感じに表現されるのか楽しみですね

仕事帰りにちょっと行って、真っ暗い海上にあがる色とりどりの花火を浜辺から見物しませんか??

開催期間:2010年7月30日(金)
地 域:兵庫県
場 所:竹野浜海水浴場
2010/07/20のBlog
[ 10:26 ]
[ 自立計画日記<応援地区> ]
「都市部近郊の農業」に取り組む神戸市西区押部谷地域のブログ『こうべ農村応援団blog』を先日紹介いたしました。
こちらの地区にある「農業公園」から集落内をあるきながら、「桃の袋かけ」「ひまわり・コスモスの花の種まき」「田植え」「さつま芋の苗の植付け」を体験しょう、というイベントが6/19にあったのですが、けっこうな参加数だったようです。


その第2弾のお知らせです。今回から初めて参加される方も大歓迎のようです。
今回農業体験できるメニューは、「桃の収穫」だけですが、自由に集落内をウォーキングして「米」「花」「芋」の生育状態を見ることができます。


日時:7月25日(日) 10時~12時頃(10時集合)
場所:神戸市西区押部谷町高和集落にある 「果樹団地」
集合場所:総合受付(農業公園内ガラス温室前)
内容:桃の収穫体験。 1口桃3個。
参加料:1口1,000円
対象者:どなたでも、ご参加いただけます。
※但し、小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加をお願いいたします。※先着50組
申込方法:別紙申込書(下のPDFファイル)に必要事項をご記入いただき下記の申込先までFaxでお申込下さい。
※申込み締切り:7月22日(木)
※申し込み先:神戸市産業振興局農業振興センター 西ふる里振興係 山田・田中
TEL.078-975-5800 FAX.078-975-6828
雨天決行(荒天中止)
こちらの地区にある「農業公園」から集落内をあるきながら、「桃の袋かけ」「ひまわり・コスモスの花の種まき」「田植え」「さつま芋の苗の植付け」を体験しょう、というイベントが6/19にあったのですが、けっこうな参加数だったようです。



その第2弾のお知らせです。今回から初めて参加される方も大歓迎のようです。
今回農業体験できるメニューは、「桃の収穫」だけですが、自由に集落内をウォーキングして「米」「花」「芋」の生育状態を見ることができます。









※但し、小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加をお願いいたします。※先着50組

※申込み締切り:7月22日(木)
※申し込み先:神戸市産業振興局農業振興センター 西ふる里振興係 山田・田中
TEL.078-975-5800 FAX.078-975-6828

開催期間:2010年7月25日(日)
地 域:兵庫県
場 所:神戸市西区押部谷町 農業公園内ガラス温室前集合
最寄り駅:神戸市営地下鉄 西神中央
2010/07/19のBlog
[ 12:58 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
明治から大正、昭和と日本の近代化を支え、「日本一のスズ鉱山」として栄えた“明延(あけのべ)鉱山”。
山の地中に張り巡らされた坑道は総延長550キロを超えるそうですが、円高や金属価格の下落を受け、1987年に閉山。
坑道のそのほとんどが水に沈みましたが、一部は「明延鉱山探検坑道」として生き残り、平成19年には経済産業省から「近代化産業遺産」として登録されました。
閉山時、軌道を撤去する余裕もなく、当時の機材をそのままに、手つかずのまま残された坑道は、かえって当時の面影を伝えます。




7/21(水)のNHK総合テレビ、生中継 ふるさと一番!では、薄暗い坑道を進み、実際に使われていた掘削機などを紹介し、往事の様子に思いを馳せます。
ガイドクラブ代表の藤尾さんのしゃべりにも期待、です。
日にち H22.7.21(水)
時間 午後0時20分~午後0時43分
チャンネル NHK総合
さて、明延区は、兵庫県が展開する「ふるさと自立計画推進モデル事業」モデル地域として地域の活性化に取り組んでいます。これまでの取組はこちらをどうぞ。
山の地中に張り巡らされた坑道は総延長550キロを超えるそうですが、円高や金属価格の下落を受け、1987年に閉山。
坑道のそのほとんどが水に沈みましたが、一部は「明延鉱山探検坑道」として生き残り、平成19年には経済産業省から「近代化産業遺産」として登録されました。
閉山時、軌道を撤去する余裕もなく、当時の機材をそのままに、手つかずのまま残された坑道は、かえって当時の面影を伝えます。




7/21(水)のNHK総合テレビ、生中継 ふるさと一番!では、薄暗い坑道を進み、実際に使われていた掘削機などを紹介し、往事の様子に思いを馳せます。
ガイドクラブ代表の藤尾さんのしゃべりにも期待、です。



さて、明延区は、兵庫県が展開する「ふるさと自立計画推進モデル事業」モデル地域として地域の活性化に取り組んでいます。これまでの取組はこちらをどうぞ。
開催期間:2010年7月21日(水)
場 所:養父市大屋町明延 明延鉱山
2010/07/18のBlog
[ 17:26 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
京都府と接する兵庫県豊岡市の但東町。無料化されている舞鶴若狭道の福知山ICから但東方面に向かいますと、県境の登尾トンネルを抜け、見晴らしのよい道を少し下っていきますと左手(南側)に農産物直売所「旬の里のぼりお」が見えてきます。
近所でとれた新鮮な野菜、花なんかが並べられていると同時に、地域の方の憩いの場にもなっています。


さて、明日の7月19日、えっと海の日ですか、日ごろの感謝の気持ちをこめた夏祭りが開催されます。
・夏野菜のてんこ盛り販売
・土用のはらわた餅(きな粉餅)の振る舞い 11:30 12:30
・冷やしうどん、たこやき、かき氷、アイスクリーム、焼き鳥、いか焼き、鮮魚、よもぎ餅、おにぎりの販売
土用のはらわた餅ってなんじゃろ? かっこ、きなこ餅と書いてありますが・・・。
明日のイベント告知となりましたが、但東シルクロード観光協会が最新情報をお知らせするブログ「シルクの郷」でみつけましたので、以上、紹介しますね。

近所でとれた新鮮な野菜、花なんかが並べられていると同時に、地域の方の憩いの場にもなっています。



さて、明日の7月19日、えっと海の日ですか、日ごろの感謝の気持ちをこめた夏祭りが開催されます。
・夏野菜のてんこ盛り販売
・土用のはらわた餅(きな粉餅)の振る舞い 11:30 12:30
・冷やしうどん、たこやき、かき氷、アイスクリーム、焼き鳥、いか焼き、鮮魚、よもぎ餅、おにぎりの販売
土用のはらわた餅ってなんじゃろ? かっこ、きなこ餅と書いてありますが・・・。
明日のイベント告知となりましたが、但東シルクロード観光協会が最新情報をお知らせするブログ「シルクの郷」でみつけましたので、以上、紹介しますね。
開催期間:2010年7月19日(月)
地 域:兵庫県
場 所:豊岡市但東町大河内 旬の里のぼりお
[ 16:06 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]




おっと、こんな時に困るのが家族同様のわんこ・・・・。
家で留守番させるのもなぁ・・・・


そんなときは、豊岡市竹野町の青井浜わんわんビーチへ。

わんこと一緒に海水浴が楽しめる、専用ビーチです。「犬を海水浴場に連れてくるなんて不謹慎」てなことは言われませんヨ。わんこ用のシャワー、天然温泉、ドライヤーなどが設置されています。



詳しくはたけの観光協会 0796-47-1080
利用にあたっては規約があります(上記HP参照)。マナーをまもって、わんこと楽しい夏の1日をお過ごしください。
白い砂浜、青い海でわんこと海水浴を楽しんだ後は、竹野浜の民宿や北前館で、海の幸をご賞味あれ。


さて、竹野浜地区は、兵庫県が昨年度から展開している「ふるさと自立計画推進モデル事業」のモデル地域となっています。始まったばかりですが、興味のある方はこちらもどうぞごらんください・・・。
開催期間:2010年7月17日(土)
~ 2010年8月22日(日)
地 域:兵庫県
場 所:竹野海岸青井浜
最寄り駅:JR竹野
2010/07/13のBlog
[ 09:53 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
大屋地域の農家や特産品づくり、地域づくりに関心のある女性達で組織される「おおやごちそうの会」と大屋地域局の主催によるマンスリーイベント、第2回です。



日時 7月15日(木) 10:00~12:30
場所 養父市大屋地域局前
その他 雨天決行(雨でも大丈夫)、商品が無くなり次第終了
今回の出品はこちら。
●五目ご飯・ささまき・フルーツソース・桑うどん(乾麺)/かいこの里
●天滝のおやき・手作りこんにゃく/レストハウス天滝
●よもぎ餅/加保坂開発組合
●木酢液・竹酢液/ふるや炭工房
●季節の野菜/和田農園 他…
●漬物/田村さん
●あるべ~おやき・生麺/アルトス・ヴィレッジ
●手作りベーコン・焼き豚・コロッケ/わはは牧場
●手作り布小物と手作り雑貨/ poco a poco ほぶりぶ 分散ギャラリー 他
●日用雑貨
(第1回の様子はこちら)
手作りのごちそう、大屋の野菜・・・・いろいろ並んでます。平日ですが、ぜひお越しください。







今回の出品はこちら。
●五目ご飯・ささまき・フルーツソース・桑うどん(乾麺)/かいこの里
●天滝のおやき・手作りこんにゃく/レストハウス天滝
●よもぎ餅/加保坂開発組合
●木酢液・竹酢液/ふるや炭工房
●季節の野菜/和田農園 他…
●漬物/田村さん
●あるべ~おやき・生麺/アルトス・ヴィレッジ
●手作りベーコン・焼き豚・コロッケ/わはは牧場
●手作り布小物と手作り雑貨/ poco a poco ほぶりぶ 分散ギャラリー 他
●日用雑貨
(第1回の様子はこちら)
手作りのごちそう、大屋の野菜・・・・いろいろ並んでます。平日ですが、ぜひお越しください。
開催期間:2010年7月15日(木)
場 所:大屋地域局前テラス(養父市大屋町大屋市場20-1)
2010/07/09のBlog
[ 14:00 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
夜の海辺を彩るペットボトルのイルミネーション、その名もウミナリエ

北前船や大波をかたどったモニュメントが白や青の涼しげな光を放ち、夜の海を賑わせます

素材はなんと、地元の小中学校や住民らの協力で集めたペットボトル!!
みる価値はあると思いますよ
オープニングカウントダウン 2010年7月17日(土)19:00~
開催期間:2010年7月17日(土)~2010年8月28日(土)
主催:豊岡市商工会青年部 竹野支部
開催期間中は夕暮れから22:00まで毎夜点灯しているそうです

みなさんも幻想的な光のショーを楽しんでみませんか??


北前船や大波をかたどったモニュメントが白や青の涼しげな光を放ち、夜の海を賑わせます


素材はなんと、地元の小中学校や住民らの協力で集めたペットボトル!!
みる価値はあると思いますよ




開催期間中は夕暮れから22:00まで毎夜点灯しているそうです


みなさんも幻想的な光のショーを楽しんでみませんか??

開催期間:2010年7月17日(土)
~ 2010年8月28日(土)
地 域:兵庫県
場 所:豊岡市竹野浜 北前館前
2010/07/08のBlog
[ 11:39 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
地域自らが考え、行動する「ふるさと自立計画」に取り組む高橋地区から、ちょっと変わったイベントのお知らせ。
高橋地区(豊岡市)は、兵庫県の北東、ちょっと出っ張った部分に位置していまして、シルク温泉、休日になると1時間待ちもざらの卵かけご飯“但熊”・・・などが有名。その但熊さんのお店の少し北側には、なんと「新鮮たまごの自販機」なんかもあったりします。
この自販機のところで、国道から脇道に少し入りますと松禪寺が見えてきます。こちらに安置されている薬師如来像は県の指定文化財にもなっているそうですよ。
毎年7月に、こちらで「薬師祭」が開かれますますが、なんと「お寺の縁側コンサート」があるんですよ。去年はジャズコンサート。お寺でジャズですよ!

今年はどんな催しでしょうか。
日時 7月11日(日)
場所 松禪寺(豊岡市但東町栗尾469)
スケジュール
11:00 写経
13:30 薬師祭法要(薬師堂にて)
14:00 あいさつ、餅つき(きな粉餅にしてふるまいます)
14:15 お寺の縁側コンサート<アコースティックギターライブ>
臨済宗聖福寺住職・関守研吾師 「癒しの叙情歌」
丹後一の器用貧乏を目指す田舎系無形物クリエーター悠家(ゆうけ) 「諸行無常」
16:00 もちまき
主催 栗尾ふるさと委員会「ふるさと135」
その他 かき氷、冷やし抹茶、手作り米粉クッキー等の販売もあります

今年は、お寺でギターライブです。ぜひお越しください

高橋地区(豊岡市)は、兵庫県の北東、ちょっと出っ張った部分に位置していまして、シルク温泉、休日になると1時間待ちもざらの卵かけご飯“但熊”・・・などが有名。その但熊さんのお店の少し北側には、なんと「新鮮たまごの自販機」なんかもあったりします。

毎年7月に、こちらで「薬師祭」が開かれますますが、なんと「お寺の縁側コンサート」があるんですよ。去年はジャズコンサート。お寺でジャズですよ!






11:00 写経
13:30 薬師祭法要(薬師堂にて)
14:00 あいさつ、餅つき(きな粉餅にしてふるまいます)
14:15 お寺の縁側コンサート<アコースティックギターライブ>
臨済宗聖福寺住職・関守研吾師 「癒しの叙情歌」
丹後一の器用貧乏を目指す田舎系無形物クリエーター悠家(ゆうけ) 「諸行無常」
16:00 もちまき






開催期間:2010年7月11日(日)
地 域:兵庫県
場 所:松禪寺(豊岡市但東町栗尾)
2010/06/28のBlog
[ 14:43 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
JR山陰本線鎧駅と餘部駅の間にかかる高さ41m、長さ309mの余部鉄橋は、トレッスル式鉄橋としては日本一の規模を誇り、香美町のシンボルのひとつになっています。



定時性と安全性の確保を目指し、平成19年3月に着工した架替工事は大詰めを迎え、今年8月12日いよいよ完成(開通)の運びとなりました。
7月16日の最終列車が現鉄橋でのラストランではありますが、きっと混雑しますよね。
そこで、地元、明日の余部を創る会からの提案です。
--約100年間山陰の地域輸送を支え、地域の顔でありつづけた現「余部鉄橋」への感謝の想いを胸に抱きながら、7月4日に自分なりの“ラストラン”を体験されませんか。--
鉄橋ふもとにある余部小学校及び地区公民館にて、朝9時から夕方5時半まで様々な催しを企画しています。どの時間から参加されるのも自由です。遠方から列車を乗り継いで鉄橋を渡るのもよし、自家用車で余部を訪れ(7/4当日は小学校運動場が臨時駐車場となります)、餘部~鎧間の景色を列車の車窓から楽しみ、復り(または往き)は「余部たかのすの森」里山遊歩道で初夏の森林ウォーキングを楽しむのもあり、です。
~遊歩道には、余部鉄橋を通る列車が見える絶好のポイントもありますヨ~


<余部地区公民館>
9:00~ 余部鉄橋上映会「山陰本線 想い出のあまるべ号(119分)」(2階大会議室)
11:00~ 〃 「余部鉄橋の記憶(41分)」( 〃 )
9:00~17:30 余部鉄橋写真展(1階和室)
9:00~16:00 案内コーナー、鉄橋関連グッズ販売、バザー(公民館前)
<余部小学校体育館>
13:30 開会・あいさつ
13:40 映像で振り返る余部鉄橋
14:00 未来に語り継ぐ座談会
15:15 ありがとうのメッセージ (15:18上り列車)
15:30 閉会
8月12日は、平成の橋梁土木技術が結集された新しい「余部橋梁」が供用開始となります。当然、このときには鉄橋は撤去されています。鉄橋と新しい橋梁を同時に見ることができるのも、あとわずか・・・です。
主催:明日の余部を創る会、余部地区連合自治会
問い合わせ先:余部地区公民館 0796-34-0415 明日の余部を創る会事務局、馬場
列車の時刻、香美町の見所等は香美町HPをご覧ください。
余部小学校、地区公民館は鉄橋のふもと(少し南側にあります)。
こちらの写真では、中央左の建物が小学校、中央右が公民館です。




定時性と安全性の確保を目指し、平成19年3月に着工した架替工事は大詰めを迎え、今年8月12日いよいよ完成(開通)の運びとなりました。

7月16日の最終列車が現鉄橋でのラストランではありますが、きっと混雑しますよね。


--約100年間山陰の地域輸送を支え、地域の顔でありつづけた現「余部鉄橋」への感謝の想いを胸に抱きながら、7月4日に自分なりの“ラストラン”を体験されませんか。--
鉄橋ふもとにある余部小学校及び地区公民館にて、朝9時から夕方5時半まで様々な催しを企画しています。どの時間から参加されるのも自由です。遠方から列車を乗り継いで鉄橋を渡るのもよし、自家用車で余部を訪れ(7/4当日は小学校運動場が臨時駐車場となります)、餘部~鎧間の景色を列車の車窓から楽しみ、復り(または往き)は「余部たかのすの森」里山遊歩道で初夏の森林ウォーキングを楽しむのもあり、です。
~遊歩道には、余部鉄橋を通る列車が見える絶好のポイントもありますヨ~



<余部地区公民館>




<余部小学校体育館>





8月12日は、平成の橋梁土木技術が結集された新しい「余部橋梁」が供用開始となります。当然、このときには鉄橋は撤去されています。鉄橋と新しい橋梁を同時に見ることができるのも、あとわずか・・・です。
主催:明日の余部を創る会、余部地区連合自治会
問い合わせ先:余部地区公民館 0796-34-0415 明日の余部を創る会事務局、馬場
列車の時刻、香美町の見所等は香美町HPをご覧ください。
余部小学校、地区公民館は鉄橋のふもと(少し南側にあります)。
こちらの写真では、中央左の建物が小学校、中央右が公民館です。
開催期間:2010年7月4日(日)
場 所:余部小学校、余部地区公民館
最寄り駅:JR餘部駅
2010/06/16のBlog
[ 12:51 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
「田舎暮らしを体験したい」「田舎の空き家を探している」「農業を始めたい」など、田舎暮らしをお考えの方を対象とした「田舎暮らし臨時相談所」を、つぎのとおり設置します。


豊かな自然を有する地域の市町・NPO・団体等の職員が、田舎暮らしの入門である田舎での週末滞在や農業体験から本格的な移住まで、田舎暮らしの希望レベルに合わせて相談に応じ、みなさんの田舎暮らしのスタートを応援します。ご参加をお待ちしています。


日時 平成22年6月26日(土)10:00~16:00(随時)
※ 雨天中止(前日中にWebサイト 兵庫で田舎暮らし~多自然居住支援~ で告知)
場所 JR三ノ宮駅南側 円形広場
主催 ひょうご田舎暮らし・多自然居住支援協議会
構成:洲本市、豊岡市、赤穂市、加西市、篠山市、丹波市、南あわじ市、朝来市、
淡路市、多可町、神河町、佐用町、香美町、NPO法人北はりま田園空間博物館、NPO法人たんばぐみ、NPO法人神楽の郷、NPO法人ふるさと応援隊、NPO法人あわじFANクラブ、(財)但馬ふるさとづくり協会、(財)兵庫丹波の森協会、(財)淡路島くにうみ協会、兵庫県
問い合わせ先
兵庫県県土整備部まちづくり局都市政策課(電話078-341-7711(代表))
都市政策係(内線4668/直通電話番号078-362-4324)
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1



豊かな自然を有する地域の市町・NPO・団体等の職員が、田舎暮らしの入門である田舎での週末滞在や農業体験から本格的な移住まで、田舎暮らしの希望レベルに合わせて相談に応じ、みなさんの田舎暮らしのスタートを応援します。ご参加をお待ちしています。




※ 雨天中止(前日中にWebサイト 兵庫で田舎暮らし~多自然居住支援~ で告知)


構成:洲本市、豊岡市、赤穂市、加西市、篠山市、丹波市、南あわじ市、朝来市、
淡路市、多可町、神河町、佐用町、香美町、NPO法人北はりま田園空間博物館、NPO法人たんばぐみ、NPO法人神楽の郷、NPO法人ふるさと応援隊、NPO法人あわじFANクラブ、(財)但馬ふるさとづくり協会、(財)兵庫丹波の森協会、(財)淡路島くにうみ協会、兵庫県

兵庫県県土整備部まちづくり局都市政策課(電話078-341-7711(代表))
都市政策係(内線4668/直通電話番号078-362-4324)
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10-1
開催期間:2010年6月26日(土)
地 域:兵庫県
場 所:JR三ノ宮駅南側 円形広場
最寄り駅:JR三ノ宮駅
2010/06/14のBlog
[ 18:42 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]






雨天決行!まちの賑わいを取り戻そう!


主催*おおやごちそうの会・大屋地域局
問い合わせ*大屋地域局 079-669-0120(担当/和田)
おおやごちそうの会って?
・・・・大屋町内の農家、特産品づくりなどに関わっている女性たち名が健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保などをテーマに自主的な勉強会を定期的に重ね、今年5月19日に「おおやごちそうの会」を発足。会員17名。






『昔、大屋の中心地はもっと賑わっていて、人が集まり活気がありました。
その頃のように、町に賑わいを作り、みんなが集まって楽しめる場所をつくりたいと思い、今回、第一回目の「おおや市」を開催する事にしました。
大屋ならではの「手作りのごちそう」大屋の人が作った「季節の野菜」「手作り小物」など、ゆっくりおしゃべりを楽しむ感覚でお越しください。

●五目ごはん・大福・フルーツソース・桑うどん(乾麺)/かいこの里
●天滝のおやき・手作りこんにゃく/レストハウス天滝
●季節の野菜/和田農園 他… ●むかしむかし卵/麦畑自然農場
●炭・木酢液/ふるや炭工房 ●手作りベーコン・焼き豚/わはは牧場
●手作り布小物と雑貨/POCO A POCO 他…
●ポストカードや手作り雑貨など…いろいろ出品予定です。
詳しくはPDF「おおや市」をご覧ください。
開催期間:2010年6月15日(火)
場 所:大屋市民センター前テラス
2010/06/10のBlog
[ 14:18 ]
[ 自立計画日記<大蔵> ]
昨年度、「ふるさと自立計画」に取り組んだ大蔵地域。(朝来市)
地元が生んだ児童文学作家森はなさんの代表作「じろはったん」の主人公のような、おもいやりのある地域社会をつくろうと取組が始まっています。
和田山ジュピターホールにて、そんな「じろはったん」のミュージカルが公演されます。




















人間性を奪う戦時の世相を越えて、純粋に、ひたむきに生きた
知的障害児 “じろはったん”。
人の優しさとは、愛とは、そして心の豊かさとは。。。。。
今、ヒューマニズムの原点を時代にかける問題作。




















当日券が若干あるようです。直接ホールにておもとめください。
開場 14:30
開演 15:00
日本ミュージカル協会・劇団JMAのHPはこちら。
地元が生んだ児童文学作家森はなさんの代表作「じろはったん」の主人公のような、おもいやりのある地域社会をつくろうと取組が始まっています。
和田山ジュピターホールにて、そんな「じろはったん」のミュージカルが公演されます。




















人間性を奪う戦時の世相を越えて、純粋に、ひたむきに生きた
知的障害児 “じろはったん”。
人の優しさとは、愛とは、そして心の豊かさとは。。。。。
今、ヒューマニズムの原点を時代にかける問題作。




















当日券が若干あるようです。直接ホールにておもとめください。
開場 14:30
開演 15:00
日本ミュージカル協会・劇団JMAのHPはこちら。
開催期間:2010年6月13日(日)
地 域:兵庫県
場 所:朝来市和田山ジュピターホール
最寄り駅:JR和田山駅
2010/06/01のBlog
[ 12:32 ]
[ 自立計画日記<応援地区> ]
まちに隣接する農村地域で、桃の袋がけ、花の種まき、田植え、サツマイモの苗植え付けといった農業体験イベントに参加しませんか?




まちの近郊で、農村の魅力を存分に味わってください。
と き:6月19日(日) 10時から15時頃
ばしょ:神戸市立農業公園(神戸市西区押部谷町高和1557-1)
集 合:神戸農業公園内のガラス温室前に10時までに集まってください
果樹団地を抜け、花畑、田んぼ、畑と5kmほどの距離をのんびりとウォーキングします
対象者:どなたでも参加できます
小学生以下のお子様は、保護者同伴で参加お願いします
持ち物:お弁当、水筒、タオル、シート (動きやすい服装で参加してね)
雨天時:雨天中止(小雨決行)
申し込み:申し込み用紙(下にPDFがあります)に必要事項を記入して申し込んでください。
申込先:神戸市産業振興局農業振興センター
西ふるさと振興係 山田・田中
FAX:078-975-6828
TEL:078-975-5800
次の農業体験ができます。
「桃」の袋かけ *有料(参加費1口1,000円 あまーい桃3個いただけます)
袋かけした桃は7/25に体験収穫します
「花」の種まき *無料(自分で植えた花があたり一面に咲いた風景を想像してみて
)
「米」泥だらけになって田植えしてみませんか? *無料
秋には収穫体験もできます *希望者にはお米の販売もします
「サツマイモ」の苗植え付け *有料(参加費1口500円 3株分収穫できます)
食欲の秋、10/2にまるまると太った芋を収穫しましょう
詳しくはPDF資料をご覧ください。
農業公園っていったら西神の住宅地からもすぐじゃないですか。
帰りは、近くにある、全国でも最大規模の大型直売所「六甲のめぐみ」に新鮮野菜、切り花、果実等をお土産に買いに寄るのもいいですねー。





まちの近郊で、農村の魅力を存分に味わってください。




果樹団地を抜け、花畑、田んぼ、畑と5kmほどの距離をのんびりとウォーキングします

小学生以下のお子様は、保護者同伴で参加お願いします




西ふるさと振興係 山田・田中
FAX:078-975-6828
TEL:078-975-5800
次の農業体験ができます。

袋かけした桃は7/25に体験収穫します



秋には収穫体験もできます *希望者にはお米の販売もします

食欲の秋、10/2にまるまると太った芋を収穫しましょう
詳しくはPDF資料をご覧ください。
農業公園っていったら西神の住宅地からもすぐじゃないですか。
帰りは、近くにある、全国でも最大規模の大型直売所「六甲のめぐみ」に新鮮野菜、切り花、果実等をお土産に買いに寄るのもいいですねー。
開催期間:2010年6月19日(土)
地 域:兵庫県
場 所:兵庫県神戸市西区 農業公園
最寄り駅:神戸市営地下鉄「西神中央」
2010/02/26のBlog
[ 09:40 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
朝来市が主催する「協働のまちづくりフォーラム」において、ふるさと自立計画推進モデル地域の大蔵(おおくら)と梁瀬(やなせ)の地域自治協議会が、地域活動の事例報告を行います。
大蔵は「より地域密着の活動を目指して」、梁瀬は「地域づくりは人づくり」と題した活動報告です。
また、帝塚山大学大学院中川教授の講演「これからの市民・地域・自治体のあり方」もあります。
自分達のまちを自分達でつくろう!と地域が立ち上がっています。




開催日:3月7日(日)午後1時30分~午後3時00分
場所:あさご・ささゆりホール
内容:
第1部 地域自治協議会活動報告会
事例発表 大蔵地域、梁瀬地域
第2部 自治基本条例講演会
講師 帝塚山大学院教授 中川幾郎 氏
みなさま、ぜひ聞きにいってくださいませ。
(写真は、大蔵地区で行われた「じろはったんウォーク(H21.3)」の一コマです。地域内外から200人の参加がありました。大蔵地域自治協議会から写真をいただきました。)
大蔵は「より地域密着の活動を目指して」、梁瀬は「地域づくりは人づくり」と題した活動報告です。
また、帝塚山大学大学院中川教授の講演「これからの市民・地域・自治体のあり方」もあります。
自分達のまちを自分達でつくろう!と地域が立ち上がっています。








第1部 地域自治協議会活動報告会
事例発表 大蔵地域、梁瀬地域
第2部 自治基本条例講演会
講師 帝塚山大学院教授 中川幾郎 氏
みなさま、ぜひ聞きにいってくださいませ。
(写真は、大蔵地区で行われた「じろはったんウォーク(H21.3)」の一コマです。地域内外から200人の参加がありました。大蔵地域自治協議会から写真をいただきました。)
開催期間:2010年3月7日(日)
地 域:兵庫県
場 所:あさご・ささゆりホール
最寄り駅:JR新井駅
2009/11/11のBlog
[ 16:52 ]
[ 自立計画日記<神代> ]
ふるさと自立計画に取り組む、南あわじ市は神代(ジンダイ)地区の収穫祭です。
こちらではシカ等の野生動物の被害対策と自然との共生をテーマに、さまざまな角度から学び、考え、活動されています。
野生動物との共生を考えるとき、どうしてもその命と向き合わねばなりません。
「命をいただくこと」もまた、自然と共に生きることではないでしょうか。
地域が抱える大きな課題の一つである「獣害」と「命」について考えてみませんか。
今回、自然豊かな論鶴羽山の恵みともいうべきシカやイノシシの「命をいただく」と共に、実りの秋らしく、収穫祭を行います。
-
子ども達も一緒に遊べます
-
なつかしい“わらぐろ”
竹を使って、“わら屋根住居”
「案山子をつくってみよう!」コーナー
-
おなかをすかしてお越しください
-
イノシシ肉・シカ肉・淡路鳥のバーベキューと焼きそば(300食)
おにぎり(300食)
昔なつかしい“もみがら”に煙突立てて、焼き芋を作ります
手作りの“蒸しパン”もあるよ!
国道28号線の円行寺交差点を南あわじ市役所と反対方向(つまり南)に曲がってください。やがて田んぼが広がり、イベント会場が現れます。
時間は10時から15時です。
シカ・イノシシのバーベキュー、おにぎりは無料のふるまいです。
お昼時めがけてお越しください。300食用意していますが、早く来ないと私(くろ)が全部食べちゃいますよー

こちらではシカ等の野生動物の被害対策と自然との共生をテーマに、さまざまな角度から学び、考え、活動されています。
野生動物との共生を考えるとき、どうしてもその命と向き合わねばなりません。
「命をいただくこと」もまた、自然と共に生きることではないでしょうか。
地域が抱える大きな課題の一つである「獣害」と「命」について考えてみませんか。
今回、自然豊かな論鶴羽山の恵みともいうべきシカやイノシシの「命をいただく」と共に、実りの秋らしく、収穫祭を行います。

-





-






国道28号線の円行寺交差点を南あわじ市役所と反対方向(つまり南)に曲がってください。やがて田んぼが広がり、イベント会場が現れます。
時間は10時から15時です。
シカ・イノシシのバーベキュー、おにぎりは無料のふるまいです。

お昼時めがけてお越しください。300食用意していますが、早く来ないと私(くろ)が全部食べちゃいますよー

開催期間:2009年11月15日(日)
地 域:兵庫県
場 所:南あわじ市神代 浦壁公会堂あたり
最寄り駅:車でお越しください
2009/11/02のBlog
[ 15:07 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
兵庫県が進める「ふるさと自立計画」のモデル地域ともなっている神河町の新田・作畑地域の行事をお知らせします。(写真は、やまびこ学園の廊下に張り出されていた子ども達の写真です。楽しそうですな。)
親元を離れ、不慣れな共同生活、また幾多の困難を乗り越えながら過ごしてきた山村留学『神河やまびこ学園』の第3期生8人が、半年間の様々な体験と己の成長を発表します。



4月からの生活と活動の報告や、学園生1人ひとりがそれぞれに興味を持って追及してきた事柄の発表、そして全員で力を合わせての太鼓や民舞の発表などを行います。
また発表後には、自分たちが世話をしてきた田畑で採れた収穫物の料理を、ささやかですがご来場された方々に味わっていただきます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ山村留学生たちの発表を見にいらして下さい!
11/7(土) 14:00~17:00
半年間の活動報告
個人の体験発表
全体発表(太鼓・民舞の発表)
11/8(日) 10:00~14:30
模擬店(焼きそば、カレー、うどん、フランクフルトほか)
ビンゴゲーム、催し物
医療講演・医療相談
太鼓演奏
※当日は車両の混雑が予想されます。乗り合わせてお越しになるか、バスをご利用くださいませ。
◆JR・バスを利用する場合◆
JR新野発から新田ふるさと村行き(作畑新田線)をご利用ください。
新野駅(10:40)-作畑バス停下車(11:26)
新野駅(13:10)-作畑バス停下車(13:56)
帰りは
作畑バス停下車(14:33)-新野駅(15:19)
作畑バス停下車(18:05)-新野駅(18:47)
姫路-新野間は播但線で40分程度です。
◆車をご利用する場合◆
播但自動車道の神崎南IC下車、新田ふるさと方面へ30分程度。
新田ふるさと村の標識を目印に走ってください。ふるさと村の少し手前です。
途中は道幅の狭い箇所もあります。ご注意ください。
親元を離れ、不慣れな共同生活、また幾多の困難を乗り越えながら過ごしてきた山村留学『神河やまびこ学園』の第3期生8人が、半年間の様々な体験と己の成長を発表します。




4月からの生活と活動の報告や、学園生1人ひとりがそれぞれに興味を持って追及してきた事柄の発表、そして全員で力を合わせての太鼓や民舞の発表などを行います。

また発表後には、自分たちが世話をしてきた田畑で採れた収穫物の料理を、ささやかですがご来場された方々に味わっていただきます。

皆様お誘い合わせの上、ぜひ山村留学生たちの発表を見にいらして下さい!
11/7(土) 14:00~17:00



11/8(日) 10:00~14:30




※当日は車両の混雑が予想されます。乗り合わせてお越しになるか、バスをご利用くださいませ。
◆JR・バスを利用する場合◆
JR新野発から新田ふるさと村行き(作畑新田線)をご利用ください。
新野駅(10:40)-作畑バス停下車(11:26)
新野駅(13:10)-作畑バス停下車(13:56)
帰りは
作畑バス停下車(14:33)-新野駅(15:19)
作畑バス停下車(18:05)-新野駅(18:47)
姫路-新野間は播但線で40分程度です。
◆車をご利用する場合◆
播但自動車道の神崎南IC下車、新田ふるさと方面へ30分程度。
新田ふるさと村の標識を目印に走ってください。ふるさと村の少し手前です。
途中は道幅の狭い箇所もあります。ご注意ください。

開催期間:2009年11月7日(土)
~ 2009年11月8日(日)
場 所:神河町作畑地域交流センター(旧越知谷第2小学校)
最寄り駅:JR新野駅からバス45分
[ 13:09 ]
[ 自立計画日記<遠阪> ]
2009/10/19のBlog
[ 16:51 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
兵庫県の養父市大屋町明延にその電車は静かにとまっています。
24年前、鉱山労働者やその家族を運んでいた「一円電車」です。
この一円電車がこの日、ゆっくりとガタコト走ります。
わずか30mの距離ですが、その姿は当時を思い出させてくれます。
全国の鉄ちゃん・鉄子も、そうでないかたも、明延集合
と き 平成21年10月25日(日)
ところ 明延振興館駐車場ほか(兵庫県養父市大屋町明延)
電車で行くには JR山陰本線八鹿駅下車、全但バス明延行き 明延下車(約60分)
イベント
(1) 走れ!一円電車 ~くろがね号の復活運行(30m)~
ちっちゃな「くろがね号」に乗ってみませんか?乗車した方には、一円電車の切符をプレゼント。
(2) 明延鉱山探検坑道見学会
国の近代化遺産に指定された探検坑道。延長約600mの坑道は当時のままです。明延鉱山ガイドクラブの方々が案内します(有料)。
(3) ふるさと交流広場
(4) あけのべ探訪スタンプラリー
鉱山の街だった明延をゆっくりと歩きませんか。昭和のにおいがします。
(5) 明延の暮らし写真展と電車模型展
(6)「一円電車」の写真と新聞記事展
こちらもどうぞ(養父市HPの観光・イベントです)
24年前、鉱山労働者やその家族を運んでいた「一円電車」です。
この一円電車がこの日、ゆっくりとガタコト走ります。
わずか30mの距離ですが、その姿は当時を思い出させてくれます。
全国の鉄ちゃん・鉄子も、そうでないかたも、明延集合





(1) 走れ!一円電車 ~くろがね号の復活運行(30m)~
ちっちゃな「くろがね号」に乗ってみませんか?乗車した方には、一円電車の切符をプレゼント。
(2) 明延鉱山探検坑道見学会
国の近代化遺産に指定された探検坑道。延長約600mの坑道は当時のままです。明延鉱山ガイドクラブの方々が案内します(有料)。
(3) ふるさと交流広場
(4) あけのべ探訪スタンプラリー
鉱山の街だった明延をゆっくりと歩きませんか。昭和のにおいがします。
(5) 明延の暮らし写真展と電車模型展
(6)「一円電車」の写真と新聞記事展
こちらもどうぞ(養父市HPの観光・イベントです)
開催期間:2009年10月25日(日)
地 域:兵庫県
場 所:養父市大屋町明延
最寄り駅:JR山陰本線八鹿駅
2009/10/16のBlog
[ 15:41 ]
[ 自立計画日記<応援地区> ]
兵庫県が推進する「ふるさと自立計画推進モデル事業」の応援地域の一つ、加西市万願寺地区の原始人会のイベント『おにぎりハイキング』
万願寺の野も山もすっかり秋景色となりおいしい新米の季節になりました
新米のおにぎりを握ってハイキングへでかけませんか?
さわやかな秋空の下で食べるとより一層おいしいでしょうね
ゴールするとなんと甘酒のサービスが
足湯のご準備もしています
是非皆様でハイキングにお越しください
出発前に新米のおにぎりを自分で握っていただきます
(飲み物はご持参くださいね)
参加しやすいように3コースあります
ファミリーコース(片道1km、往復約60分)
ろまんコース(片道2km、往復約90分)
健脚コース(片道3km、往復約180分)
集合場所は、加西市の北端、万願地地区にある原始人村
原始人村ってなんじゃい?という方はこちらをご覧ください
参加費用はお一人500円です。(あらかじめ予約ください)
詳細はこちら

万願寺の野も山もすっかり秋景色となりおいしい新米の季節になりました

新米のおにぎりを握ってハイキングへでかけませんか?
さわやかな秋空の下で食べるとより一層おいしいでしょうね
ゴールするとなんと甘酒のサービスが

足湯のご準備もしています
是非皆様でハイキングにお越しください

出発前に新米のおにぎりを自分で握っていただきます

参加しやすいように3コースあります
ファミリーコース(片道1km、往復約60分)
ろまんコース(片道2km、往復約90分)
健脚コース(片道3km、往復約180分)
集合場所は、加西市の北端、万願地地区にある原始人村
原始人村ってなんじゃい?という方はこちらをご覧ください
参加費用はお一人500円です。(あらかじめ予約ください)
詳細はこちら
開催期間:2009年10月24日(土)
地 域:兵庫県
場 所:加西市上万願寺町 原始人村
最寄り駅:車でお越しください
前のページ
|
次のページ