2010/06/14のBlog
[ 21:58 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
前回紹介しました、小規模集落元気作戦に取り組む薬王寺地区(豊岡市)での稲作体験の田植え。お楽しみいただいたでしょうか。
田植えといえばその次は草刈り、ですね。
6/13(土)、真夏日となったこの日、草刈りに行ってきました。
そしてこの日は記念日となりました。何がって?
草刈機初体験ですよ。


まちの子であるくろにとって、草刈機は縁遠い存在です。
区長さんから作業工程の説明。まずは、電気柵の鉄筋のまわり50cm程を鎌で刈ります。
田植えといえばその次は草刈り、ですね。

6/13(土)、真夏日となったこの日、草刈りに行ってきました。

そしてこの日は記念日となりました。何がって?
草刈機初体験ですよ。



まちの子であるくろにとって、草刈機は縁遠い存在です。
区長さんから作業工程の説明。まずは、電気柵の鉄筋のまわり50cm程を鎌で刈ります。
鎌で草を刈った後、ついに声がかかりました。
「くろさん、草刈機使ってみる?」
キラーン


地元の名人の方に使い方を教わります。
エンジンをかけて・・・。よしよし元気な音じゃ。
おそるおそる回転数をあげて・・・→うわーまわるまわる

しかし、重たいこと。力が入ってるからでしょうかね。やたら重たく感じます。(汗)
勇姿を撮した写真は・・・残念ながらありません。
へっぴり腰だったから自主規制した、とかではないですよ。

「くろさん、草刈機使ってみる?」
キラーン



地元の名人の方に使い方を教わります。
エンジンをかけて・・・。よしよし元気な音じゃ。
おそるおそる回転数をあげて・・・→うわーまわるまわる


しかし、重たいこと。力が入ってるからでしょうかね。やたら重たく感じます。(汗)
勇姿を撮した写真は・・・残念ながらありません。

へっぴり腰だったから自主規制した、とかではないですよ。
子ども達も働いています(?)。
どうやら、刈ったあとの草を1箇所に集めようとしているようですね。
その2に続きます。
おっと、その2は明日にでも・・・。はよ帰らんとサッカーはじまるがな。
(2)につづく。
くろ
どうやら、刈ったあとの草を1箇所に集めようとしているようですね。
その2に続きます。
おっと、その2は明日にでも・・・。はよ帰らんとサッカーはじまるがな。
(2)につづく。
くろ
2010/06/11のBlog
[ 09:47 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
今日は書籍の紹介です。
「ひょうごの田舎暮らし スローライフから定年後の夢まで~30人の楽しみ方~」、神戸新聞総合出版センターの発行です。
田舎暮らしとひとことで言っても、農業を思う存分やりたい、のんびりゆったりと暮らしたい、陶芸や木工などの趣味を楽しみたい、星空を眺められる露天風呂を作って楽しみたい、煩わしい世の中と決別して仙人暮らし・・・・と思う様は人によって様々です。
兵庫県は海有り山有り、豊かな自然、多彩な文化・風土に恵まれています。ほんと、これは自信持って言えます。


既に田舎暮らしをされている30人の方に取材されて、田舎暮らしの魅力や楽しく過ごす知恵、といったのを本にまとめられています。
さらに、田舎暮らしに関する行政の支援、相談窓口、各種サポート、ボランティア制度・・・etcと情報充実の1冊です。
ふるさと自立計画や小規模集落元気作戦に取り組む地域・集落も出てきます。
ぜひご覧ください。
くろ
「ひょうごの田舎暮らし スローライフから定年後の夢まで~30人の楽しみ方~」、神戸新聞総合出版センターの発行です。
田舎暮らしとひとことで言っても、農業を思う存分やりたい、のんびりゆったりと暮らしたい、陶芸や木工などの趣味を楽しみたい、星空を眺められる露天風呂を作って楽しみたい、煩わしい世の中と決別して仙人暮らし・・・・と思う様は人によって様々です。

兵庫県は海有り山有り、豊かな自然、多彩な文化・風土に恵まれています。ほんと、これは自信持って言えます。



既に田舎暮らしをされている30人の方に取材されて、田舎暮らしの魅力や楽しく過ごす知恵、といったのを本にまとめられています。
さらに、田舎暮らしに関する行政の支援、相談窓口、各種サポート、ボランティア制度・・・etcと情報充実の1冊です。
ふるさと自立計画や小規模集落元気作戦に取り組む地域・集落も出てきます。

ぜひご覧ください。
くろ
2010/06/10のBlog
[ 13:34 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
「ふるさと自立計画推進モデル事業」、「小規模集落元気作戦」を担当しているおかげで、兵庫県内あちこちに出張させてもらってます。


とても公共交通機関ではたどり着けないようなところや、夜の10時を過ぎても終わらない地域会合があったりと、もっぱら車での出張です。
この日も夜遅くまでの会合予定でしたので車を利用したのですが、途中、最寄りの駅に寄ってみました。
県庁の最寄り駅と言えば、ビルに囲まれ、人があふれてる元町駅・・・。それに比べてなんて和やかなんでしょうか。
ガタゴトと近づいてきた列車に飛び乗り、どこまでも続くかのように感じる鉄路を楽しみたいような気分になります。



とても公共交通機関ではたどり着けないようなところや、夜の10時を過ぎても終わらない地域会合があったりと、もっぱら車での出張です。

この日も夜遅くまでの会合予定でしたので車を利用したのですが、途中、最寄りの駅に寄ってみました。
県庁の最寄り駅と言えば、ビルに囲まれ、人があふれてる元町駅・・・。それに比べてなんて和やかなんでしょうか。
ガタゴトと近づいてきた列車に飛び乗り、どこまでも続くかのように感じる鉄路を楽しみたいような気分になります。

2010/06/09のBlog
[ 09:42 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
ふるさとづくりについて自ら考え、自ら行動する地域を応援します、兵庫県の「ふるさと自立計画モデル事業」。今回は南但馬からの取組紹介です。

昨日は南但を3箇所ほどまわってきました。
H21年度、計画づくりに取り組んだ梁瀬(やなせ)ですが、それをどう実践していくか。
また、県民交流広場事業を活用して交流サロンを整備したとのことで、そのお話を伺うために寄ってみました。 


昨日は南但を3箇所ほどまわってきました。

H21年度、計画づくりに取り組んだ梁瀬(やなせ)ですが、それをどう実践していくか。


新しくホームページも開設するなど、事務局は大忙しですね。

昨年、重点的に検討してきたコミュニティビジネスを確実なものにするためにもしっかり取り組んでいきましょう。また、梁瀬地域に人を呼び込むための取組やマップづくり・・・・。焦ることはありませんが一歩ずつ確実に進んでいきましょうね。
こちらの写真はキッズコーナー。


昨年、重点的に検討してきたコミュニティビジネスを確実なものにするためにもしっかり取り組んでいきましょう。また、梁瀬地域に人を呼び込むための取組やマップづくり・・・・。焦ることはありませんが一歩ずつ確実に進んでいきましょうね。
こちらの写真はキッズコーナー。

こちらはもともと図書室だったので、図書も充実していますよ。
さて、自治協さんでは次のボランティアを募集されているそうです。
キッズコーナーで子供達に読み聞かせをしてみたい方
交流喫茶で一緒に活動してみたい方
事務局までご連絡下さい。 yanase_jichikyo@asago-net.jp
さて、自治協さんでは次のボランティアを募集されているそうです。


事務局までご連絡下さい。 yanase_jichikyo@asago-net.jp
昨日は11時過ぎに神戸を出発。お昼ごはんをどこにしようかと思案し、そうそう、小規模集落元気作戦に取り組む与布土に寄ろう、と与布土温泉の近くにある「百姓茶屋 喜古里(きこり)」へ。
前回も前々回もおそばをいただいたのですが、今日は釜飯にしましょう。炊きあげに15~17分。蒸らすのに5分ほど(この時間が大事!!)。一気に食べたら待ち合わせ時間に間に合うでしょう。
北近畿道山東ICを降り、与布土温泉に向かって車を走らせます。すっかり頭の中が「釜飯」モードになりました。おなかもキューと鳴り始めましたよ。
与布土温泉も見え、喜古里に到着。
前回も前々回もおそばをいただいたのですが、今日は釜飯にしましょう。炊きあげに15~17分。蒸らすのに5分ほど(この時間が大事!!)。一気に食べたら待ち合わせ時間に間に合うでしょう。
北近畿道山東ICを降り、与布土温泉に向かって車を走らせます。すっかり頭の中が「釜飯」モードになりました。おなかもキューと鳴り始めましたよ。

2010/06/07のBlog
[ 15:25 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
ふるさとづくりについて自ら考え、自ら行動しようとする地域を応援する「兵庫県ふるさと自立計画推進モデル事業」。計画策定後の、2年目の取り組みが始まっています。


ハートマークの形をした神河町。その右端、新田区と作畑区の取組を紹介しましょう。








新田と作畑の人が一緒になって
私たちの暮らすふるさとが活気にあふれ笑い声がこだまする
私たちの愛するふるさとに夢・希望のあかりが灯る
そんなふるさとを後世に繋ぐことをめざして
いま 「どっこいしょ」
永遠のふるさと 新田 作畑



ハートマークの形をした神河町。その右端、新田区と作畑区の取組を紹介しましょう。









新田と作畑の人が一緒になって
私たちの暮らすふるさとが活気にあふれ笑い声がこだまする
私たちの愛するふるさとに夢・希望のあかりが灯る
そんなふるさとを後世に繋ぐことをめざして
いま 「どっこいしょ」
永遠のふるさと 新田 作畑
5月31日(月)、新田・作畑のふるさと自立計画実行委員会会議に同席しました。地域の皆さんで作りあげた「計画書」は3月中に提出してもらってはいたのですが、印刷されて地域に配布したバージョンをこの日いただきますと、なんと表紙、地域のシンボル『千ヶ峰』の写真をバックに足立区長(作畑)のいかした詩が・・・。
いつまでも後世に受け継がれていく 新田・作畑の地域づくり
既に始まっています。


いつまでも後世に受け継がれていく 新田・作畑の地域づくり
既に始まっています。



こちらの写真は、会議のあった「神河町地域交流センター」(旧越知谷第2小学校)の3階のような4階から撮影。
写真左下に写るのは地域交流センターの一部、真ん中下に見えてるのはふれあい喫茶「きちゃった」(県民交流広場)の屋根、右下には旧小学校のプールですね。
時刻は19:00少し前。山村留学生は小学校から帰ってきて、ちょうどごはんの最中でした。
楽しそうな声が聞こえてきますよ。
写真左下に写るのは地域交流センターの一部、真ん中下に見えてるのはふれあい喫茶「きちゃった」(県民交流広場)の屋根、右下には旧小学校のプールですね。
時刻は19:00少し前。山村留学生は小学校から帰ってきて、ちょうどごはんの最中でした。
楽しそうな声が聞こえてきますよ。

こちらは、窓から真下を撮ってみました。
おや、写真の真ん中、ちょい左上になんか見えます。大きな木の左・・・。これは、去年の留学生、Aちゃんが作った秘密の家です。


昨年秋の「収穫祭」の時に発表され、まだ残ってます。そうそう、収穫祭の様子をまだしっかりとお伝えしていないんですよ。そのうちアップしますんで・・・(汗)。
おや、写真の真ん中、ちょい左上になんか見えます。大きな木の左・・・。これは、去年の留学生、Aちゃんが作った秘密の家です。



昨年秋の「収穫祭」の時に発表され、まだ残ってます。そうそう、収穫祭の様子をまだしっかりとお伝えしていないんですよ。そのうちアップしますんで・・・(汗)。
2010/06/04のBlog
[ 17:36 ]
ほんの数日前に、くろさんがトップ画面を変えましたよね
でも、今日はもっとバージョンアップさせてみました

どうでしょうか??

とっても賑やかになったような気がしませんか?!
写真をいっぱい貼って作りました

もちろん、どの写真も、ふるさと自立計画に関係のある地域のものばかりですよ
くろさんが去年からかなりの量の写真を撮りためていてくれて、どれにしようか選ぶのに困りました

でも、作業をしつつモデル集落の元気な取組の様子を感じることができてよかったです
私もこれからは集落へ行くときにはデジカメ忘れんようにしないと

このトップ画面の作成ですが、実はすごくて間のかかる作業で・・・
笑
今日は、とりあえず作業を終えました

が、A型の私としてはもうちょっと完璧なトップ画面にしたいなぁとたくらんでいます

今後も、ふるさと自立計画モデル事業の展開とともにトップ画面にもぜひぜひ注目してみてくださいねー


でも、今日はもっとバージョンアップさせてみました


どうでしょうか??


とっても賑やかになったような気がしませんか?!

写真をいっぱい貼って作りました


もちろん、どの写真も、ふるさと自立計画に関係のある地域のものばかりですよ

くろさんが去年からかなりの量の写真を撮りためていてくれて、どれにしようか選ぶのに困りました


でも、作業をしつつモデル集落の元気な取組の様子を感じることができてよかったです

私もこれからは集落へ行くときにはデジカメ忘れんようにしないと


このトップ画面の作成ですが、実はすごくて間のかかる作業で・・・

今日は、とりあえず作業を終えました


が、A型の私としてはもうちょっと完璧なトップ画面にしたいなぁとたくらんでいます


今後も、ふるさと自立計画モデル事業の展開とともにトップ画面にもぜひぜひ注目してみてくださいねー


[ 09:24 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
6/3(水)、H21ふるさと自立計画モデル地域である明延(養父市)の今後の手を考えるため大屋地域局へ。その後、関宮を抜けてR9を北上。やってきました余部。
余部も昨年、自立計画に取り組みまして、今年の取組をどういう形でバックアップするかを香美町の方と話し合いました。




余部も昨年、自立計画に取り組みまして、今年の取組をどういう形でバックアップするかを香美町の方と話し合いました。




最近、メディアで「余部」が登場する機会が多いです。明治45年から約100年にわたって地域を見守り続けた「鉄橋」がコンクリート橋に変わります。
余部鉄橋の勇姿を見れるのもあとわずか、と観光客も押し寄せていますし、別れを惜しむ各種イベントなんかも開催されています。そうそう、この前は、『鉄橋の下で愛を誓う、結婚式』なんてのもやってました。
明日の余部を創る会さんはじめ地元の方はがんばってます。
余部鉄橋の勇姿を見れるのもあとわずか、と観光客も押し寄せていますし、別れを惜しむ各種イベントなんかも開催されています。そうそう、この前は、『鉄橋の下で愛を誓う、結婚式』なんてのもやってました。

明日の余部を創る会さんはじめ地元の方はがんばってます。

工事もかなり進んでいます。
下から見上げると、鉄橋とコンクリート橋が並んでいます。
今後の動きは・・・
7月16日(金) 余部鉄橋最終日
この日のダイヤ最終列車が“余部鉄橋ラストラン”となります
7月17(土)~8月11日(水) 香住~浜坂間運休
新橋梁の接続を行うため、鉄橋の撤去が始まります。
8月12日(木) 新橋梁供用開始
この日の始発列車から供用開始。
最終日なんてきっと人で一杯なのでしょうね。ゆったりとしたい方はそれまでに、自分なりのラストランを楽しんでください。
下から見上げると、鉄橋とコンクリート橋が並んでいます。

今後の動きは・・・

この日のダイヤ最終列車が“余部鉄橋ラストラン”となります


新橋梁の接続を行うため、鉄橋の撤去が始まります。

この日の始発列車から供用開始。
最終日なんてきっと人で一杯なのでしょうね。ゆったりとしたい方はそれまでに、自分なりのラストランを楽しんでください。

御崎方面から見た余部鉄橋。
鉄橋の勇姿を見ることができるのもあとわずか。
駐車場に車を駐めてチラ見して終わり、ではなくあたりをぶらぶらしてみませんか。
真下から見上げてみたり、餘部駅まで登ったり・・・(車では行けませんヨ)。時間に余裕があれば、御崎方面にも足を伸ばしてみてください。日本で一番高い位置にある御崎灯台から眺める日本海は絶景です。御崎集落にある「平家そば」の『百手(ももて)そば』もはずせません。また、反対側の鎧方面も味があります。うーん、実は魅力一杯の余部地区。

世間で「余部鉄橋」ばかりに視線が集まっているのは、鉄橋の最後!なのである意味仕方ないのかもしれませんが、鉄橋をきっかけとして余部地区の良さを皆さんに知っていただきたいですねー。
くろ
鉄橋の勇姿を見ることができるのもあとわずか。
駐車場に車を駐めてチラ見して終わり、ではなくあたりをぶらぶらしてみませんか。




世間で「余部鉄橋」ばかりに視線が集まっているのは、鉄橋の最後!なのである意味仕方ないのかもしれませんが、鉄橋をきっかけとして余部地区の良さを皆さんに知っていただきたいですねー。
くろ
2010/06/03のBlog
[ 10:13 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
昨日(6/3)は、H21ふるさと自立計画モデル地域「明延(養父市)」の、2年目の活動について意見交換をするために、養父市大屋地域局を訪れました。
「皆で意見をだしあって策定した計画を、ほったらかしにする手はない。実現に向けて明延は動きますよ。まずは○○をして、△△にも取り組んで、鉱石の道実行委員会では□□して・・・・」との熱い思いを、地域の方からは既に伺ってます。




行政としてどんな形での支援がいいのか・・・・と市の方と話し合いました。資料(!?)も一杯いただきました。明延の散策マップもできていましたよ。




おや、隣のテーブルにジャージ姿の若い子がなにやら作業してますが・・・。そうか、中学生の“トライやる”ですね。

「皆で意見をだしあって策定した計画を、ほったらかしにする手はない。実現に向けて明延は動きますよ。まずは○○をして、△△にも取り組んで、鉱石の道実行委員会では□□して・・・・」との熱い思いを、地域の方からは既に伺ってます。





行政としてどんな形での支援がいいのか・・・・と市の方と話し合いました。資料(!?)も一杯いただきました。明延の散策マップもできていましたよ。





おや、隣のテーブルにジャージ姿の若い子がなにやら作業してますが・・・。そうか、中学生の“トライやる”ですね。

さて、今日の目的はもう一つ。
以前、神戸新聞で見たんですが、一円電車の素敵なポストカードができたとか。それをゲットしに来たんです。
大屋地域局は庁舎もあたらしく、なにやら芸術的なんですが、その庁舎入り口にある喫茶「すずこ」さん。実は、観光案内所になってまして、先ほどの散策マップ「おおやのええとこじゃマップ」や各種パンフなんかが置いてありまして、おおやの魅力を発信しています。
「明延鉱山と一円電車を訪ねて 明延編」以外にも、「新旧の文化を訪ねて 加保・大屋市場・山笠編」、「養蚕農家と上垣守国を訪ねて 大杉・蔵垣編」もあります。イラストがかわいいですね。

以前、神戸新聞で見たんですが、一円電車の素敵なポストカードができたとか。それをゲットしに来たんです。

大屋地域局は庁舎もあたらしく、なにやら芸術的なんですが、その庁舎入り口にある喫茶「すずこ」さん。実は、観光案内所になってまして、先ほどの散策マップ「おおやのええとこじゃマップ」や各種パンフなんかが置いてありまして、おおやの魅力を発信しています。

「明延鉱山と一円電車を訪ねて 明延編」以外にも、「新旧の文化を訪ねて 加保・大屋市場・山笠編」、「養蚕農家と上垣守国を訪ねて 大杉・蔵垣編」もあります。イラストがかわいいですね。


念願かなって、ポストカード“明延鉱山 明神電車物語”(8枚セット\800)ゲットしました。※画面下にポストカードのちらし(PDFデータ)があります。一度見てみてください。
さっそく中を見てみますと、いいじゃないですか、素敵なポストカードになっています。
ポストカードとなった写真は、今でも明神電車(通称:一円電車)を撮り続けられている東京在住のアマチュアカメラマン須藤秀夫氏から提供を受けたものだそうです。
一円電車のほのぼのとした写真もあれば、スケール感のある今は無き選鉱所、線路脇で休む鉱山職員の姿・・・・。なんかいい味出しているんですよ。
みなさんもぜひお手にどうぞ。
くろ
さっそく中を見てみますと、いいじゃないですか、素敵なポストカードになっています。

ポストカードとなった写真は、今でも明神電車(通称:一円電車)を撮り続けられている東京在住のアマチュアカメラマン須藤秀夫氏から提供を受けたものだそうです。
一円電車のほのぼのとした写真もあれば、スケール感のある今は無き選鉱所、線路脇で休む鉱山職員の姿・・・・。なんかいい味出しているんですよ。
みなさんもぜひお手にどうぞ。
くろ
2010/06/02のBlog
[ 01:36 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
トップ画面変えてみました。
いままで、無地だったところに写真を入れてみましたよ。
中身は変わらんのですが、なんかごっついパワーアップしたような気がします。
この写真は、ふるさと自立計画H21モデルの高橋地区(豊岡市)での、策定した計画の発表会のときのものです。
その後は、自分たちでできることから一歩一歩ですが、力強く実践が始まってます。
元気いっぱいの高橋地区について、また、記事をアップしますね。
くろ
いままで、無地だったところに写真を入れてみましたよ。

中身は変わらんのですが、なんかごっついパワーアップしたような気がします。
この写真は、ふるさと自立計画H21モデルの高橋地区(豊岡市)での、策定した計画の発表会のときのものです。
その後は、自分たちでできることから一歩一歩ですが、力強く実践が始まってます。
元気いっぱいの高橋地区について、また、記事をアップしますね。

くろ
2010/06/01のBlog
[ 08:46 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県が昨年度から取り組んでいる「ふるさと自立計画推進モデル事業」の担当のくろです。新年度が始まってはや2ヶ月、もう6月になっちゃいました。初夏の風が吹いていますね。 
さて、この長ったらしい名前の事業について、もう一度説明いたしましょう。
兵庫県は、非常に美しい自然に恵まれた地域で生活しています。(多自然地域って呼んでます)
この豊かな県土を先人達が守ってきたわけですが、農漁村部の集落では人口減少や高齢化が進み、十分に手入れが行き届かない農地や森林も発生しています。

こうした多自然地域を、安心して暮らせる生活空間として維持、再生しながら、地域の個性と魅力を引き出し交流を広げながら地域の活性化につなげていこうと昨年度から取組をはじめたのが「ふるさと自立計画推進モデル事業」です。

地域資源を発掘、活用することで地域の自立をめざそう、ということで、地域団体による自らの計画づくりを支援するとともに、種々の施策や制度を活用して地域の自立を図ります。

昨年度は13モデル地域で取り組みました。テーマはモデル地域によって様々、観光だったり漁業だったり、福祉、人づくり・・・・。そのなかでも、やはり多自然地域で、はずせないのが「農」。単に業としての農業だけでなく、農をとりまく環境の話についてどうあるべきか、今我々の世代で何ができるか、何をしておかねばならないのか・・・・。課題は多いです。


さて、前置きが長くなりましたが、気になるサイトを見つけましたので紹介しましょう。兵庫県阪神北地域農地・水・環境保全推進協議会さんが運営する「阪神北部地域農地・水・環境保全推進協議会ウエブサイト」です。担当者さんのこぼれ話もブログとして更新されています。ぜひご覧ください。


くろ

さて、この長ったらしい名前の事業について、もう一度説明いたしましょう。
兵庫県は、非常に美しい自然に恵まれた地域で生活しています。(多自然地域って呼んでます)
この豊かな県土を先人達が守ってきたわけですが、農漁村部の集落では人口減少や高齢化が進み、十分に手入れが行き届かない農地や森林も発生しています。


こうした多自然地域を、安心して暮らせる生活空間として維持、再生しながら、地域の個性と魅力を引き出し交流を広げながら地域の活性化につなげていこうと昨年度から取組をはじめたのが「ふるさと自立計画推進モデル事業」です。


地域資源を発掘、活用することで地域の自立をめざそう、ということで、地域団体による自らの計画づくりを支援するとともに、種々の施策や制度を活用して地域の自立を図ります。


昨年度は13モデル地域で取り組みました。テーマはモデル地域によって様々、観光だったり漁業だったり、福祉、人づくり・・・・。そのなかでも、やはり多自然地域で、はずせないのが「農」。単に業としての農業だけでなく、農をとりまく環境の話についてどうあるべきか、今我々の世代で何ができるか、何をしておかねばならないのか・・・・。課題は多いです。



さて、前置きが長くなりましたが、気になるサイトを見つけましたので紹介しましょう。兵庫県阪神北地域農地・水・環境保全推進協議会さんが運営する「阪神北部地域農地・水・環境保全推進協議会ウエブサイト」です。担当者さんのこぼれ話もブログとして更新されています。ぜひご覧ください。



くろ
2010/05/31のBlog
[ 15:27 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
最近、こちらのブログも姉妹ブログの「小規模集落元気応援隊日記」も、田植えの話ばかりですね。
とても県庁の政策室が運営しているブログとは思えませんが(汗)。
さて、2週前に薬王寺(豊岡市)で田植えをしてきましたが、その育成状況(?)がブログ江笠山に紹介されていました。


そうですか、元気に活着しましたか。(初めて聞く用語ですが、根付いた、という意味なのでしょうね、きっと)
最近、肌寒い日が続き、天気の荒れた日もあったので、結構心配でした。
これまで、「日照不足で野菜高騰!」「家計直撃!」とか新聞やテレビで見ても、『安月給にこたえるなー
』という気にはなったものの、『儂の植えた稲が倒れてへんやろか』なんて言う思いに初めてなりましたよ。
6/12(土)は、土手や周りの草刈りがあります。今度は麦わら帽子買っていこう。
くろ

とても県庁の政策室が運営しているブログとは思えませんが(汗)。
さて、2週前に薬王寺(豊岡市)で田植えをしてきましたが、その育成状況(?)がブログ江笠山に紹介されていました。



そうですか、元気に活着しましたか。(初めて聞く用語ですが、根付いた、という意味なのでしょうね、きっと)
最近、肌寒い日が続き、天気の荒れた日もあったので、結構心配でした。
これまで、「日照不足で野菜高騰!」「家計直撃!」とか新聞やテレビで見ても、『安月給にこたえるなー

6/12(土)は、土手や周りの草刈りがあります。今度は麦わら帽子買っていこう。

くろ
[ 08:54 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
2010/05/28のBlog
[ 16:48 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
本日のふるさと自立日記は少々古いネタを。
4/15、だんだんとあったかくなってきたのに冬に逆戻りした日です。寒波到来(!?)で千ヶ峰も白く化粧していました。
午前中、神河町役場でうちあわせ。

同行したエム氏は4月から地域振興課に来られたこともあって、H21モデル地域もまだ見られたことがありません。足を伸ばして、新田・作畑へ。
まずは、作畑にある「神河町地域交流センター」へ。こちらは、山村留学「やまびこ学園」ともなっています。園長先生、指導員の方に施設内を案内してもらいました。留学生のこどもたちは、日中は越知谷小学校で授業を受けています。

おや、足型をとった紙が置いてあります。お話を聞きますと、毎年入園直後に足型をとっているのですが、自然にもまれて生活する中で、扁平足が治っちゃう子がいるそう。

4/15、だんだんとあったかくなってきたのに冬に逆戻りした日です。寒波到来(!?)で千ヶ峰も白く化粧していました。

午前中、神河町役場でうちあわせ。




まずは、作畑にある「神河町地域交流センター」へ。こちらは、山村留学「やまびこ学園」ともなっています。園長先生、指導員の方に施設内を案内してもらいました。留学生のこどもたちは、日中は越知谷小学校で授業を受けています。


おや、足型をとった紙が置いてあります。お話を聞きますと、毎年入園直後に足型をとっているのですが、自然にもまれて生活する中で、扁平足が治っちゃう子がいるそう。


ひととおり案内を受け、昨年度策定した計画の具現化に向けた取組について、今後話し合っていきましょう、と約束し、次は新田地区へ。
写真は、新田ふるさと村です。こちらは、キャンプ場もありアウトドアが楽しめるようになっています。雨でもバーべーキューを楽しめますよ。
そうこうするうちにお昼時になりました。迷わず、そば処「千ヶ峰」に入店。
実は新田にはこれまで何度も来ているんですが、次の仕事の約束まで時間が無かったり、閉店後だったりでなかなか寄れなかったんですよ。
写真は、新田ふるさと村です。こちらは、キャンプ場もありアウトドアが楽しめるようになっています。雨でもバーべーキューを楽しめますよ。
そうこうするうちにお昼時になりました。迷わず、そば処「千ヶ峰」に入店。
実は新田にはこれまで何度も来ているんですが、次の仕事の約束まで時間が無かったり、閉店後だったりでなかなか寄れなかったんですよ。
おそばを注文して、わくわくしながら待ちます。おそば屋さんで待つ時間ってけっこうどきどきします。おいしいおそば出てくるかなー。
店内には、所々花が飾ってあります。押しつけがましくもなく、いいかんじです。そばの前に、そばがきならぬゆずせんべいが出てきました。この辺の特産なんですかね。
店内には、所々花が飾ってあります。押しつけがましくもなく、いいかんじです。そばの前に、そばがきならぬゆずせんべいが出てきました。この辺の特産なんですかね。
おそばに山菜てんぷら、山菜おこわ、刺身こんにゃく、山椒の一品が付く「ふるさと定食(\1500)」も魅力的だったのですが、あまりながいすると午後からの約束に遅れちゃいますので、かけそばと山菜おこわをオーダーしました。
出てきました。ウマー。「ひきたて、うちたて、ゆがきたて」に「心だて」を加えた入魂の一品です。
幸せなお昼ごはんでした。
清流越知川の上流、行き止まりの道の奥という場所柄、何かのついでに寄る、わけにはなかなかいきませんが、みなさんもぜひご賞味あれ。
出てきました。ウマー。「ひきたて、うちたて、ゆがきたて」に「心だて」を加えた入魂の一品です。
幸せなお昼ごはんでした。
清流越知川の上流、行き止まりの道の奥という場所柄、何かのついでに寄る、わけにはなかなかいきませんが、みなさんもぜひご賞味あれ。
2010/05/27のBlog
[ 18:45 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
先日、薬王寺で楽しく行われた田植えの様子が、ブログ江笠山にて紹介されています。
いいかんじの音楽が流れてるスライドショーになってます。
写真単体もいいですけど、こんなかんじになってると、それはそれで倍楽しめますね。

ぜひごらんください。
くろ
いいかんじの音楽が流れてるスライドショーになってます。
写真単体もいいですけど、こんなかんじになってると、それはそれで倍楽しめますね。

ぜひごらんください。
くろ
[ 16:24 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
今日は、地図を使っての作業が大半でした

本になってる兵庫県の地図とパソコンに入ってる電子の地図を見ながら、お目当ての地域を探すのに奮闘してました

なんだか目がチカチカするー
笑
地図を見るのって、私は好きなんですよ
知ってる場所でも知らない場所でも、より地域を知れることができるから
ここはこういう地名なんだ~とか、こんなところにも集落があるん?!みたいな発見が結構楽しいんですよね

もちろん旅行とかに行けばめっちゃ役に立つし

うちの課の部屋にもいろんな種類の地図がたくさんありますよー!!!!
道路地図、住宅地図、兵庫県全体が一目で見られる地図・・・・・
兵庫県は広いから、地図は必須アイテムですね
(%ハート%)
とは言っても地図だけではわからないことがあることも事実
地図をうまく使いながら、実際にどんどん足を運ばないといけないと思います

ふるさと自立計画のモデル集落についてもそう
地図をどんどん活用して、集落内ならどんだけマニアックな地名や建物を言われてもわかるくらい詳しくなっていきたいですね~
笑
そして頑張る地域のみなさんをしっかりサポートしたいと思います
(%星%)
おかやん


本になってる兵庫県の地図とパソコンに入ってる電子の地図を見ながら、お目当ての地域を探すのに奮闘してました


なんだか目がチカチカするー

地図を見るのって、私は好きなんですよ

知ってる場所でも知らない場所でも、より地域を知れることができるから

ここはこういう地名なんだ~とか、こんなところにも集落があるん?!みたいな発見が結構楽しいんですよね


もちろん旅行とかに行けばめっちゃ役に立つし


うちの課の部屋にもいろんな種類の地図がたくさんありますよー!!!!
道路地図、住宅地図、兵庫県全体が一目で見られる地図・・・・・
兵庫県は広いから、地図は必須アイテムですね

とは言っても地図だけではわからないことがあることも事実

地図をうまく使いながら、実際にどんどん足を運ばないといけないと思います


ふるさと自立計画のモデル集落についてもそう

地図をどんどん活用して、集落内ならどんだけマニアックな地名や建物を言われてもわかるくらい詳しくなっていきたいですね~

そして頑張る地域のみなさんをしっかりサポートしたいと思います

おかやん
2010/05/26のBlog
[ 13:13 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
ふるさと自立計画日記、この前の日曜日、赤米の御田植え祭り の後、養父市大屋町の「明延」を散策してきました。
一時期小降りになってた雨もザーザーと再び強くなってきました。
ま、雨の中の散策もオツなもんでしょう。これまでは、地域の中央、南の方(明延振興館、あけのべ自然学校、坑道跡とか・・・)にはちょくちょく行ってたのですが、今日は反対側、大屋の中心部から来たら集落の入り口の方ですね、こちらを散策してみました。
1枚目の写真は、いつもの一円電車(明延振興館前)です。
おや?電車前の説明版がなんか違ってます。リニューアルされたのかな?

一時期小降りになってた雨もザーザーと再び強くなってきました。

ま、雨の中の散策もオツなもんでしょう。これまでは、地域の中央、南の方(明延振興館、あけのべ自然学校、坑道跡とか・・・)にはちょくちょく行ってたのですが、今日は反対側、大屋の中心部から来たら集落の入り口の方ですね、こちらを散策してみました。

1枚目の写真は、いつもの一円電車(明延振興館前)です。
おや?電車前の説明版がなんか違ってます。リニューアルされたのかな?
振興館前の広場に車を停めて、川沿いに旧道を歩いていきます。こんな景色です。山と川の間に、所狭しと家屋が並んでいます。わずかな土地を活かして、いや、川に張り出して建っているという感じですね。
そうそう、・・・所狭しと並んでいました、という表現が正しいかな。
明延鉱山閉山後、人口も減り続け、今では空き地になっているところも見かけられました。
そうそう、・・・所狭しと並んでいました、という表現が正しいかな。
明延鉱山閉山後、人口も減り続け、今では空き地になっているところも見かけられました。
車は通りません。こんな天気ですし、誰に会うこともなく、まったりと散策できました。
おっと、こんな看板を発見。こちらのお宅では音楽教室を開かれていたのですね。
最盛期には4千人を超える住民が暮らしていた明延。銭湯が6つもあったということですし、この通りもたくさんの人が歩いていたのでしょうね・・・・・。
てくてくと歩き続けます。いつしか靴下はずぶ濡れですが、いったん濡れてしまうと、水たまりの中を歩くのも苦になりません。
おっと、こんな看板を発見。こちらのお宅では音楽教室を開かれていたのですね。
最盛期には4千人を超える住民が暮らしていた明延。銭湯が6つもあったということですし、この通りもたくさんの人が歩いていたのでしょうね・・・・・。
てくてくと歩き続けます。いつしか靴下はずぶ濡れですが、いったん濡れてしまうと、水たまりの中を歩くのも苦になりません。
「北星」の社宅も間近で見ました。
かつて明延には、北星(東部・西部)、旭山、東山、観音町、坂の谷、明盛、桜ヶ丘と7つの社宅群があったそうです。北星西部には、当時は珍しかったプレコン(プレキャストコンクリート造)の社宅が建ち、いまでも現存しています。現在は、市営住宅としての住まいの場となっています。生活の邪魔にならぬよう、通りから見て歩くだけにしました。
旧道から新道に移り、てくてくと歩き続けます。このあたりの街灯の形が変わってます。蛍のようですね。
さて、もうすぐ振興館に戻ります。
おや、橋の欄干になにやら細工がしてありました。鉄琴の版が欄干手すりにくっつけてありますよ。
観音橋という名前がついていますが、「メロディーブリッジ」とも書いてあります。
ばち(ばちっていうんですか?)が備えてあり、端からたたいていくと『さくら』のメロディーがあたりに響き渡ります。途中の部分から叩いてはいけません。橋だけに端からお願いします。
かつて明延には、北星(東部・西部)、旭山、東山、観音町、坂の谷、明盛、桜ヶ丘と7つの社宅群があったそうです。北星西部には、当時は珍しかったプレコン(プレキャストコンクリート造)の社宅が建ち、いまでも現存しています。現在は、市営住宅としての住まいの場となっています。生活の邪魔にならぬよう、通りから見て歩くだけにしました。


旧道から新道に移り、てくてくと歩き続けます。このあたりの街灯の形が変わってます。蛍のようですね。
さて、もうすぐ振興館に戻ります。
おや、橋の欄干になにやら細工がしてありました。鉄琴の版が欄干手すりにくっつけてありますよ。

ばち(ばちっていうんですか?)が備えてあり、端からたたいていくと『さくら』のメロディーがあたりに響き渡ります。途中の部分から叩いてはいけません。橋だけに端からお願いします。

[ 08:55 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
お昼前には全ての作業が終わり、公民館へ移動してお昼ごはん。
いつもだったら、近くの空き地で青空のもとやるそうですが、この天気
じゃ仕方ないですね。数張りのテントと車庫にて、おいしいお昼ごはんをいただきます。
いやー、豊富なメニューに驚きました。おにぎり、お餅をはじめ、猪鍋、豚汁、焼きそば、鶏から揚げ、焼き鳥、焼き魚、フライドポテト、ぜんざい・・・




いつもだったら、近くの空き地で青空のもとやるそうですが、この天気


いやー、豊富なメニューに驚きました。おにぎり、お餅をはじめ、猪鍋、豚汁、焼きそば、鶏から揚げ、焼き鳥、焼き魚、フライドポテト、ぜんざい・・・




さて、なぜ赤米?
赤米っていうのは読んで字のごとく赤い色をしたお米です。いわゆる古代米ですね。
で、なぜ奈良の平城京が出てくるの?
さかのぼること40数年前、昭和38年に平城京から木簡が出土しまして、それに「但馬國養父郡老佐郷赤米五斗 村長語部広磨 天平勝宝七歳五月」って書かれていたんです。

天平勝宝七年というのは西暦755年です。「なんときれいな平城京」で710年、「鳴くよウグイス平安京」で794年・・・。ちょうど平城京のまんなか辺りですね。
ま、そんな話はおいときまして、赤米5斗を奈良の都に献上していた故事にちなんで、昭和63年から小佐で赤米づくりが始まり、できあがった米は奈良に贈呈するようになったそうです。


そうそう、今年2010年は平城京選都1300年。赤米の献上も20年の節目となり、先日、「赤米献上行列」を養父市内で再現したそうです。新聞にも載ってましたね。
写真は、赤米で作ったおにぎりとお餅。もっちゃりしてたいそうおいしゅうございました。
くろ
赤米っていうのは読んで字のごとく赤い色をしたお米です。いわゆる古代米ですね。

で、なぜ奈良の平城京が出てくるの?
さかのぼること40数年前、昭和38年に平城京から木簡が出土しまして、それに「但馬國養父郡老佐郷赤米五斗 村長語部広磨 天平勝宝七歳五月」って書かれていたんです。


天平勝宝七年というのは西暦755年です。「なんときれいな平城京」で710年、「鳴くよウグイス平安京」で794年・・・。ちょうど平城京のまんなか辺りですね。
ま、そんな話はおいときまして、赤米5斗を奈良の都に献上していた故事にちなんで、昭和63年から小佐で赤米づくりが始まり、できあがった米は奈良に贈呈するようになったそうです。



そうそう、今年2010年は平城京選都1300年。赤米の献上も20年の節目となり、先日、「赤米献上行列」を養父市内で再現したそうです。新聞にも載ってましたね。
写真は、赤米で作ったおにぎりとお餅。もっちゃりしてたいそうおいしゅうございました。
くろ
2010/05/25のBlog
[ 17:28 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
もう20年程続いている都市-農村交流の田植えイベントがある、と聞いて行ってきました。
この前の日曜日、ところは養父市の小佐っていうところです。朝からしとしとと雨が降っていますよ。
田んぼに入る前に神主さんのお払いがあるのですが、どしゃぶりのなかでは難しく、近所の農業倉庫で行うことに・・・。
おや、広瀬市長も来られてました。
神事の後、挨拶をしますと、「いやー、うちの家も昨日ようやく田植えを終えたんですよ」と。市長さんと田植え話で盛り上がるのもいいもんですね。
では、写真を中心にお伝えしましょう。
この前の日曜日、ところは養父市の小佐っていうところです。朝からしとしとと雨が降っていますよ。

田んぼに入る前に神主さんのお払いがあるのですが、どしゃぶりのなかでは難しく、近所の農業倉庫で行うことに・・・。

おや、広瀬市長も来られてました。
神事の後、挨拶をしますと、「いやー、うちの家も昨日ようやく田植えを終えたんですよ」と。市長さんと田植え話で盛り上がるのもいいもんですね。

では、写真を中心にお伝えしましょう。
神戸、尼崎ほかから観光バス3台がやってきました。お子さんとその親御さん。20年近くこのイベントに参加してる、っていうおかあさまもおられました。
小さな子はお姉さんに手を引かれ、おそるおそる田んぼの中に・・・。
小さな子はお姉さんに手を引かれ、おそるおそる田んぼの中に・・・。
[ 17:28 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
私の友達が、最近このブログを読んでくれてるみたいです
どんどんブログを読む人が増えるといいなー

くろさんばかり更新していて、それに比べると私は少ないと指摘されたので・・・頑張らないといけないですね
頑張ります!!笑
先週は、H22ふるさと自立計画の予備登録地域に行ってきました
出張は3回目

ちょっとは慣れたような気も
私が連休中に作った、かわいいはばタンのイラスト入りの名刺が活躍しています
笑
打ち合わせの時は、あいかわらず、メモをとることしかしていませんが・・・

発言内容をメモするのもけっこう難しいなあと感じています

帰ってきて読んだら自分の字にもかかわず読めないことが多々あるんですよねー

メモのとりかたにも修行が必要ですね

さて、今回の地域は、なんだかとても広かったです
田んぼはたくさんあるし、かと思えば新興住宅地はあるし、奥に行けば渓谷もあって自然豊かでした

もともと小学校が分校も入れて3つもあったようです
今は一つに統合されていますが、タクシー通学で通っている生徒もいるとか
相当遠いとこから通ってるんですねー
今回は夕方から地域にお邪魔したので地域の方の車で、地域を見て回りました
とりあえずいろんなものがあって多彩な地域だなと思いました
個人的に驚いたのは、地域の人の運転テクニック!

大きな車にもかかわらず、狭い山道をいいスピードで難なく運転する地域の人は、何ともかっこよかったです。長年住んでいるからこそできる技ですね

私は、カーブばっかりの険しい山道を何回も通って久しぶりに酔いそうでしたが・・・
笑
夜の打ち合わせでは、アドバイザーの方と今後について活発な話し合いがなされていました

どんな風に地域づくりをしていかれるのか楽しみです
おかやん

どんどんブログを読む人が増えるといいなー


くろさんばかり更新していて、それに比べると私は少ないと指摘されたので・・・頑張らないといけないですね

先週は、H22ふるさと自立計画の予備登録地域に行ってきました

出張は3回目


ちょっとは慣れたような気も

私が連休中に作った、かわいいはばタンのイラスト入りの名刺が活躍しています

打ち合わせの時は、あいかわらず、メモをとることしかしていませんが・・・


発言内容をメモするのもけっこう難しいなあと感じています


帰ってきて読んだら自分の字にもかかわず読めないことが多々あるんですよねー


メモのとりかたにも修行が必要ですね


さて、今回の地域は、なんだかとても広かったです

田んぼはたくさんあるし、かと思えば新興住宅地はあるし、奥に行けば渓谷もあって自然豊かでした


もともと小学校が分校も入れて3つもあったようです

今は一つに統合されていますが、タクシー通学で通っている生徒もいるとか

相当遠いとこから通ってるんですねー

今回は夕方から地域にお邪魔したので地域の方の車で、地域を見て回りました

とりあえずいろんなものがあって多彩な地域だなと思いました

個人的に驚いたのは、地域の人の運転テクニック!


大きな車にもかかわらず、狭い山道をいいスピードで難なく運転する地域の人は、何ともかっこよかったです。長年住んでいるからこそできる技ですね


私は、カーブばっかりの険しい山道を何回も通って久しぶりに酔いそうでしたが・・・

夜の打ち合わせでは、アドバイザーの方と今後について活発な話し合いがなされていました


どんな風に地域づくりをしていかれるのか楽しみです

おかやん

2010/05/24のBlog
[ 12:30 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
雨が続いています。




昨日は、H22モデル予備登録地域のイベント・会合が、午前中に但馬、夜に西播磨であったのですが、終日雨でした。
今も降り続いていますので、結構な量になるのではないでしょうか。(写真は元町、先ほど県庁から南側を撮影。携帯で撮るとイマイチです。)
兵庫県下でも、河川の増水、崖崩れ等が起こっているようです。姫路ではJR姫新線のアンダーパスにて車両水没もあったようです。
みなさんご注意くださいね。学生さんは休校になって喜んでいるのかもしれませんが・・・。





昨日は、H22モデル予備登録地域のイベント・会合が、午前中に但馬、夜に西播磨であったのですが、終日雨でした。
今も降り続いていますので、結構な量になるのではないでしょうか。(写真は元町、先ほど県庁から南側を撮影。携帯で撮るとイマイチです。)
兵庫県下でも、河川の増水、崖崩れ等が起こっているようです。姫路ではJR姫新線のアンダーパスにて車両水没もあったようです。
みなさんご注意くださいね。学生さんは休校になって喜んでいるのかもしれませんが・・・。
昨日の晩の方の会合は21時過ぎに終了し、R29、山崎ICから中国自動車道を通行したのですが、なんせ大雨。路面には大きな水たまりも!安全運転第一とばかりにゆっくりと走るのですが、大型トラックに抜かされる際に水たまりの水が思いっきりはねてきて・・・とほほほ。
そのうち制限速度が50キロ規制となり、「神戸北~三木JT事故渋滞」の表示もでたので吉川ICから下道で。
コンビニで休憩を取りつつ安全運転。家まで後もう少しというところで、大事故が発生していました。そこは、1キロちかく下っている片側2車線道路なんですが、アクセルペダルから足を放してても80キロくらいでてしまう道で、さらに所々カーブしてます。なんどか事故してるのも見かけたのですが、この日はすごかったです。かなり遠くから赤いパトランプが複数見えたので、「検問ではなく事故だな」と減速したところ、車両4,5台がぐしゃぐしゃになってました。1台は反対車線に飛んでました。
もしコンビニで休んでいなかったら巻き込まれていたかも、なんて考えるとぞっとしますね。
みなさんも車を運転するときは安全運転で・・・。

そのうち制限速度が50キロ規制となり、「神戸北~三木JT事故渋滞」の表示もでたので吉川ICから下道で。

コンビニで休憩を取りつつ安全運転。家まで後もう少しというところで、大事故が発生していました。そこは、1キロちかく下っている片側2車線道路なんですが、アクセルペダルから足を放してても80キロくらいでてしまう道で、さらに所々カーブしてます。なんどか事故してるのも見かけたのですが、この日はすごかったです。かなり遠くから赤いパトランプが複数見えたので、「検問ではなく事故だな」と減速したところ、車両4,5台がぐしゃぐしゃになってました。1台は反対車線に飛んでました。

もしコンビニで休んでいなかったら巻き込まれていたかも、なんて考えるとぞっとしますね。
みなさんも車を運転するときは安全運転で・・・。
2010/05/22のBlog
[ 13:15 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
但馬ネタが続く「ふるさと自立計画日記」です。
さて、この前の日曜日(5/16)、小規模集落元気作戦に取組む豊岡市の薬王寺集落で休耕田を活用したオーナー田の田植えに行ってきました。そのときの様子はこちら。
田植えで心地よい汗を流し、薬王寺の米でつくったおいしいおにぎりを山ほどほおばり、旬の里「のぼりお」でお土産を買った後、向かったのが薬王寺のお隣、京都府になりますが雲原です。
鯉のぼりが元気に泳いでますねー

さて、この前の日曜日(5/16)、小規模集落元気作戦に取組む豊岡市の薬王寺集落で休耕田を活用したオーナー田の田植えに行ってきました。そのときの様子はこちら。
田植えで心地よい汗を流し、薬王寺の米でつくったおいしいおにぎりを山ほどほおばり、旬の里「のぼりお」でお土産を買った後、向かったのが薬王寺のお隣、京都府になりますが雲原です。

鯉のぼりが元気に泳いでますねー
実はこの雲原(福知山市)、3月にお邪魔しています。ふるさと自立計画で計画づくりに取り組んだ高橋地区の先進地視察調査でお邪魔したんです。
そのとき、「GWには野菜の直販をはじめます!!」と言われていたのが気になっていたんです。たまらず、行っちゃいました。薬王寺からは峠をひとつ越えたところです。車ならホントすぐですよ。
さて、ついたのがお昼をかなりまわった時間帯、1時過ぎころだったので、商品はあまり見かけませんが・・・。
お話を伺った雲原の曽根自治会長によりますと、「開店前(!?)から買い出しに来られ、この時間は残りもんになってしもた」とのこと。
野菜を出品する地域の人には結構喜んでもらっているようです。
買いに来る人も喜んでます。こちら「北陵うまいもん市」を運営する『雲原砂防イベント実行委員会』も喜ぶ・・・・。
これってイイ関係じゃない?
そのとき、「GWには野菜の直販をはじめます!!」と言われていたのが気になっていたんです。たまらず、行っちゃいました。薬王寺からは峠をひとつ越えたところです。車ならホントすぐですよ。
さて、ついたのがお昼をかなりまわった時間帯、1時過ぎころだったので、商品はあまり見かけませんが・・・。

お話を伺った雲原の曽根自治会長によりますと、「開店前(!?)から買い出しに来られ、この時間は残りもんになってしもた」とのこと。
野菜を出品する地域の人には結構喜んでもらっているようです。
買いに来る人も喜んでます。こちら「北陵うまいもん市」を運営する『雲原砂防イベント実行委員会』も喜ぶ・・・・。
これってイイ関係じゃない?
実はこの日、KBS京都の取材が朝から続いているとのこと。
キラーーン
お隣京都府にも兵庫県の施策「ふるさと自立計画推進モデル事業」「小規模集落元気作戦」を売り込んでやれっ!!と奮い立ちましたが、TVクルーはちょうどお昼ごはんに出かけたとのこと。がっくし・・・。
つい先ほどまでリハ、この後3時から撮影とのことでした。
さて、写真は、水車でお米をついている図、デス。
この水車も小屋も、地域の方が自分達で作ったんですよ。この場合の「自分達で作った」というのは、
「計画書を自分達で作り、行政から補助金を受けて、業者に発注して作った」のではなく
「自分達で計画を考え(もちろん資金計画も)、府から補助金の支援を一部受けながら、週末・定日も晩に地域の方が集まり、地域内での達人の指導を仰ぎながら、自分達の手で作り上げた」、というのが正しい説明・・・。

作っちゃいましたか!自分達で!
その後、試行錯誤を続け、約12時間かけてお米をついてるそうです。
キラーーン


つい先ほどまでリハ、この後3時から撮影とのことでした。
さて、写真は、水車でお米をついている図、デス。
この水車も小屋も、地域の方が自分達で作ったんですよ。この場合の「自分達で作った」というのは、
「計画書を自分達で作り、行政から補助金を受けて、業者に発注して作った」のではなく
「自分達で計画を考え(もちろん資金計画も)、府から補助金の支援を一部受けながら、週末・定日も晩に地域の方が集まり、地域内での達人の指導を仰ぎながら、自分達の手で作り上げた」、というのが正しい説明・・・。


作っちゃいましたか!自分達で!
その後、試行錯誤を続け、約12時間かけてお米をついてるそうです。
お隣の交流施設、「みんなの和我家」も自分達で作っちゃってます。この意味も前述同様・・・
資金は?補助金なんて100%じゃないでしょ?
地域の方が寄付されてます。うーーーーん、ぱっとした思いつきではできないですね。きっと何回も議論に議論を繰り返し、地域の方がハラを決めて、取り組まれたのだと思います。
そんなことを考えつつ、ふらふらーと「みんなの和我家」にはいって注文しちゃいました。つい今さっきまで、薬王寺のおにぎりを山盛り食べてたんですが・・・(汗)。
水車米のご飯300円に、雲原汁150円です。
ん?うまい! うまいですよっ。


資金は?補助金なんて100%じゃないでしょ?
地域の方が寄付されてます。うーーーーん、ぱっとした思いつきではできないですね。きっと何回も議論に議論を繰り返し、地域の方がハラを決めて、取り組まれたのだと思います。
そんなことを考えつつ、ふらふらーと「みんなの和我家」にはいって注文しちゃいました。つい今さっきまで、薬王寺のおにぎりを山盛り食べてたんですが・・・(汗)。
水車米のご飯300円に、雲原汁150円です。
ん?うまい! うまいですよっ。


こぶりのお椀にごはんとお汁。すいすいーっと入っちゃいます。お米の味はおしとやかな感じですね(どんな表現や!)。
水車でついただけで、こないにうまいのか!なんでや?
雲原砂防イベント実行委員会事務局長の木村さん(キムキム)が教えてくれました。「水車で12時間かけてゆっくり、じっくりとつきます。余分な熱を持たないのでおいしさが逃げないんです。さらに!おくどさんで炊くんです。このおコゲがまたうまい!」
さらに説明は続きます。「このおくどさん。既製品じゃないですよ・・・・」
まさか自分達で土をこねて作った・・・
恐るべし雲原パワー。
とはいっても、こちら雲原の取組も試行錯誤しながらはじめてる、そんな状態です。お手伝いしてくれている人にしっかりと報酬を渡し、今後しっかりと自立していけるのか・・・。お隣の京都府さんですが目が離せない地域です。
さて、雲原では魅力的なイベントが盛りだくさん。
週末毎に、「北陵うまいもん市」を開催
6/6(日) 「歩こう会 探訪公誠地域」・・・地域の語り部がご案内します
7/19(日) 第4回ドラム缶転がしレース・・・こんな楽しいレースが!
魚つかみ大会、特産市、うまいもん屋台もあります。
かなり充実したブログ 雲原総合案内所を運営されています。が、やっぱ、1回行ってみるのがイイでしょう(^^)/
くろ
水車でついただけで、こないにうまいのか!なんでや?
雲原砂防イベント実行委員会事務局長の木村さん(キムキム)が教えてくれました。「水車で12時間かけてゆっくり、じっくりとつきます。余分な熱を持たないのでおいしさが逃げないんです。さらに!おくどさんで炊くんです。このおコゲがまたうまい!」
さらに説明は続きます。「このおくどさん。既製品じゃないですよ・・・・」
まさか自分達で土をこねて作った・・・

とはいっても、こちら雲原の取組も試行錯誤しながらはじめてる、そんな状態です。お手伝いしてくれている人にしっかりと報酬を渡し、今後しっかりと自立していけるのか・・・。お隣の京都府さんですが目が離せない地域です。
さて、雲原では魅力的なイベントが盛りだくさん。



魚つかみ大会、特産市、うまいもん屋台もあります。
かなり充実したブログ 雲原総合案内所を運営されています。が、やっぱ、1回行ってみるのがイイでしょう(^^)/
くろ
[ 12:31 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
豊岡市但東町の高橋地区で、明日(5/23)11時からガレージセールが開かれます。


場所は、みなさんごぞんじですかね?たまごかけごはんで有名な「但熊」のあたりです。
但熊の斜め向かいにある西垣酒店の駐車場で実施するようです。
ま、とりあえずは「但熊」目指せばいいのかな・・・。
前日・・・・というから今日ですかね、ちょうど今頃値札付けたり、スタッフの誕生日祝ってバースデーケーキを食べたりしている、ようです。


なんかパワーいっぱいですね。
がんばる高橋の女子が運営するブログ “おさんぽ”はこちら。
(写真は但熊のあたり。GWデス。まだチューリップが咲いてます)
くろ



場所は、みなさんごぞんじですかね?たまごかけごはんで有名な「但熊」のあたりです。
但熊の斜め向かいにある西垣酒店の駐車場で実施するようです。
ま、とりあえずは「但熊」目指せばいいのかな・・・。
前日・・・・というから今日ですかね、ちょうど今頃値札付けたり、スタッフの誕生日祝ってバースデーケーキを食べたりしている、ようです。



なんかパワーいっぱいですね。

がんばる高橋の女子が運営するブログ “おさんぽ”はこちら。
(写真は但熊のあたり。GWデス。まだチューリップが咲いてます)
くろ
2010/05/21のBlog
[ 21:56 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
最近、余部(香住町)の話題を新聞、テレビでいっぱい見かけますよねー。
つい先日は、鉄橋の下で結婚式!?なんてのも。


はっ、もうすぐ見納め・・・・・・・デス。
●平成22年7月16日(金)
余部鉄橋最終運行日
この日のダイヤ最終列車が余部鉄橋の“ラストラン”ですよー。
●平成22年7月17日(土)~8月11日(水)
架け替え工事期間(香住~浜坂間運休)
余部鉄橋の撤去が始まります。
●平成22年8月12日(木)
新橋梁供用開始
この日の始発列車から新橋梁が供用開始されます!
(写真は、チョット古くてすんません。2月末のものです)
くろ
つい先日は、鉄橋の下で結婚式!?なんてのも。



はっ、もうすぐ見納め・・・・・・・デス。
●平成22年7月16日(金)
余部鉄橋最終運行日
この日のダイヤ最終列車が余部鉄橋の“ラストラン”ですよー。
●平成22年7月17日(土)~8月11日(水)
架け替え工事期間(香住~浜坂間運休)
余部鉄橋の撤去が始まります。
●平成22年8月12日(木)
新橋梁供用開始
この日の始発列車から新橋梁が供用開始されます!
(写真は、チョット古くてすんません。2月末のものです)
くろ
2010/05/20のBlog
[ 11:41 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
住民自らが考え、行動する「ふるさと自立計画推進モデル事業」。平成12年度は13のモデル地域で計画策定に取り組みました。
当ブログでその取組状況をお知らせしてきましたが、なかには地域団体独自のブログやHPなどで情報発信をされているところもあります。
モデル地域の一つ、梁瀬地域さんではブログを運営されていたのですが、この前覗いてみますとホームページがたちあがってました!
-未来へつなごう やなせのわ-
(写真:ヒメハナ公園入り口にあるオブジェ)

当ブログでその取組状況をお知らせしてきましたが、なかには地域団体独自のブログやHPなどで情報発信をされているところもあります。

モデル地域の一つ、梁瀬地域さんではブログを運営されていたのですが、この前覗いてみますとホームページがたちあがってました!

-未来へつなごう やなせのわ-
(写真:ヒメハナ公園入り口にあるオブジェ)
2010/05/19のBlog
[ 16:48 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
薬王寺(豊岡市)米作りオーナーの感想ブログも4本目、今回が最終です。
気持ちいいほどの青空のもと行われた田植え。手植えを体験した後、土嚢積み、獣害対策電気柵の設置も行いました。
あとは、楽しみの昼飯じゃー、・・・の前に子ども達は虫採り。じっとしてませんな。
(写真1:何が採れるかなー)

気持ちいいほどの青空のもと行われた田植え。手植えを体験した後、土嚢積み、獣害対策電気柵の設置も行いました。
あとは、楽しみの昼飯じゃー、・・・の前に子ども達は虫採り。じっとしてませんな。
(写真1:何が採れるかなー)
(写真2:待ちに待ったお昼ごはん)
おいしい薬王寺の米で作ったおにぎりが出てきました。ウマー。




ピーカンのもと、田植えして、そのまま外でおにぎりをほおばる・・・。なんかしあわせですな。
ここちよい風が抜けていきます。



おいしい薬王寺の米で作ったおにぎりが出てきました。ウマー。





ピーカンのもと、田植えして、そのまま外でおにぎりをほおばる・・・。なんかしあわせですな。
ここちよい風が抜けていきます。



(写真5:おまけ)
集落から道を下った国道426沿いにある『旬の里 のぼりお』さんです。地元で採れた新鮮野菜や花などを販売しています。なんと、この日は海産物も売ってました。
ひとおとり店内を見て回って、「手作りこんにゃく」を買って帰りました。

とにかく充実した半日でした。お世話いただいた薬王寺の方々に感謝します。ありがとうございました。
<<追記>>
・今回の田植えは参加できなかったけど、おもしろそうだから次回からでも参加できないかしら、という方へ。第2回目からの参加もOKのようです。
こちらにお問い合わせください。
豊岡市役所但東総合支所地域振興課
TEL 0796-54-1000 e-mail:tantou-chiiki@city.toyooka.lg.jp
くろ
集落から道を下った国道426沿いにある『旬の里 のぼりお』さんです。地元で採れた新鮮野菜や花などを販売しています。なんと、この日は海産物も売ってました。

ひとおとり店内を見て回って、「手作りこんにゃく」を買って帰りました。


とにかく充実した半日でした。お世話いただいた薬王寺の方々に感謝します。ありがとうございました。
<<追記>>
・今回の田植えは参加できなかったけど、おもしろそうだから次回からでも参加できないかしら、という方へ。第2回目からの参加もOKのようです。
こちらにお問い合わせください。
豊岡市役所但東総合支所地域振興課
TEL 0796-54-1000 e-mail:tantou-chiiki@city.toyooka.lg.jp
くろ
[ 09:25 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
2010/05/18のBlog
[ 18:58 ]
[ 自立計画日記<倭文> ]
ふるさと自立計画に取り組む南あわじ市の倭文(しとおり)地区。今朝、その倭文のかたから一通のメールが届きました。
「自立計画のまとめ、アンケート結果が新聞に掲載されています。」
先日、自立計画委員の会合が開かれたのはこのブログでも紹介したところですが、その際に「新聞社にもしっかりとPRしよう」という話になってたんです。
その後、2社ほど記事にされていたのですが、今日のは顔写真入りでした。


自立計画策定の取組から発展した「倭文まちづくり協議会(仮称)」のたちあげ。困難なことも待ち受けているかもしれませんが、今後も住みよい倭文をつくっていくため、自らがたちあがりましょう。
くろ

「自立計画のまとめ、アンケート結果が新聞に掲載されています。」
先日、自立計画委員の会合が開かれたのはこのブログでも紹介したところですが、その際に「新聞社にもしっかりとPRしよう」という話になってたんです。
その後、2社ほど記事にされていたのですが、今日のは顔写真入りでした。



自立計画策定の取組から発展した「倭文まちづくり協議会(仮称)」のたちあげ。困難なことも待ち受けているかもしれませんが、今後も住みよい倭文をつくっていくため、自らがたちあがりましょう。

くろ
[ 00:36 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県では、「ふるさと自立計画推進モデル事業」として、多自然地域の計画づくり、実践を通じた活性化を応援していますが、このたびもう少し街中を対象とした『まちなか振興モデル事業』を開始することになりました。
合併等により活力が低下したまちなかの賑わいづくりの取組に対して支援を行います。
県での窓口は、企画県民部市町振興課になります。
078-341-7711 内線2493 田中・山本・御宿(オヤド)
--概要--
対象地域 合併市町の旧市町中心等で賑わいづくりが必要と認めらる地域
対象団体 自治会、区等の地縁団体や区長会等を構成員とするまちづくり協議会等
募集期間 平成22年5月17日(月)~平成22年6月30日(水)
県の支援 地域の賑わいづくりに向けた計画策定や実践活動に対し補助します。
(1)計画策定 「まちなか賑わいづくり計画(以下「計画」)」の策定に必要な経費を補助します。
(例)講師謝金、住民意向調査費、資料作成委託費、研修会参加費等
(2)実践支援 策定した計画に基づく実践活動に対して、必要な経費の一部を補助します。
・生活の利便性の向上に資する施設や福祉・介護、教育環境や保育サービスの充実に資する施設の整備に要する経費
(例)コンビニ、ミニスーパー、ガソリンスタンドや銀行ATM等に係る施設整備費
・空き施設(スペース)を活用した取組に必要な施設の改装に要する経費
(例)NPO活動拠点やコミュニティ拠点、特産物や日用品等の販売施設の改装経費
・空き施設(スペース)を活用したイベント開催に要する経費
(例)機材借上経費、消耗品費、材料購入費、チラシ作成経費等
詳しくは県のHPをご覧ください。
まちなか・・・事業といっても、神戸の三宮とかの街中ではありません。近年、合併した市町が最近元気ないよね、っていうのをイメージしてます。だから、ふるさと自立計画モデル事業のお隣だったりします。
今回のまちなか・・・の地域がしっかりしていてこその「ふるさと自立・・・の地域」ですし、またその逆も言えるのではないでしょうか。
くろ

合併等により活力が低下したまちなかの賑わいづくりの取組に対して支援を行います。
県での窓口は、企画県民部市町振興課になります。
078-341-7711 内線2493 田中・山本・御宿(オヤド)
--概要--




(1)計画策定 「まちなか賑わいづくり計画(以下「計画」)」の策定に必要な経費を補助します。
(例)講師謝金、住民意向調査費、資料作成委託費、研修会参加費等
(2)実践支援 策定した計画に基づく実践活動に対して、必要な経費の一部を補助します。
・生活の利便性の向上に資する施設や福祉・介護、教育環境や保育サービスの充実に資する施設の整備に要する経費
(例)コンビニ、ミニスーパー、ガソリンスタンドや銀行ATM等に係る施設整備費
・空き施設(スペース)を活用した取組に必要な施設の改装に要する経費
(例)NPO活動拠点やコミュニティ拠点、特産物や日用品等の販売施設の改装経費
・空き施設(スペース)を活用したイベント開催に要する経費
(例)機材借上経費、消耗品費、材料購入費、チラシ作成経費等
詳しくは県のHPをご覧ください。
まちなか・・・事業といっても、神戸の三宮とかの街中ではありません。近年、合併した市町が最近元気ないよね、っていうのをイメージしてます。だから、ふるさと自立計画モデル事業のお隣だったりします。

今回のまちなか・・・の地域がしっかりしていてこその「ふるさと自立・・・の地域」ですし、またその逆も言えるのではないでしょうか。
くろ
2010/05/17のBlog
[ 23:27 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
豊岡市の薬王寺で行われた田植え体験。田んぼのオーナーとなって、4,5回程度作業に参加します。
4,5回といわず、毎週、草刈りに行ってもいい、らしいです。たぶん。(^_-)
さて、前回からの続き・・・。
苗の植え方を地元の方に教えてもらってさあ実践。
「これでいいかな?」

4,5回といわず、毎週、草刈りに行ってもいい、らしいです。たぶん。(^_-)
さて、前回からの続き・・・。
苗の植え方を地元の方に教えてもらってさあ実践。
「これでいいかな?」
わいわい、きゃいきゃい言いながら、半分ほど植え終わって、しばし休憩。
熱中症にならないように水分補給。
おや、はばたんの帽子をかぶったかわいい女の子達が、溝を流れる水で泥を流してます。っていうか、溝の中に座り込んでるんとちゃうの?
熱中症にならないように水分補給。

おや、はばたんの帽子をかぶったかわいい女の子達が、溝を流れる水で泥を流してます。っていうか、溝の中に座り込んでるんとちゃうの?
[ 22:51 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
昨日(5/16)、小規模集落元気作戦に取り組む薬王寺集落(豊岡市)で行われた米作り体験に行ってきました。

私、田舎もんですが、田んぼ仕事は今までやったことがありません。いっちょやってみっか、と行ってきました。
さて、集合時間が9時だったか10時だったか思い出せないまま、朝6時半過ぎに出発。高速道路を使うと早いもんです。
(写真1:体験田と本日植える予定の苗)


私、田舎もんですが、田んぼ仕事は今までやったことがありません。いっちょやってみっか、と行ってきました。
さて、集合時間が9時だったか10時だったか思い出せないまま、朝6時半過ぎに出発。高速道路を使うと早いもんです。
(写真1:体験田と本日植える予定の苗)
9時少し前に公民館に到着しますと、ほぼ全員集合でした(汗)。地元の方に大勢来ていただいています。ありがとうございます。
1反ほどの体験田も、今日のためあらかじめ整備していただいたようです。
(写真2:半分ほどは機械で植えました。機械へのセットも体験です。)
1反ほどの体験田も、今日のためあらかじめ整備していただいたようです。
(写真2:半分ほどは機械で植えました。機械へのセットも体験です。)
(写真5)
さあ、自分達の手で植えていきます。
地元の方にやり方を教えてもらいます。こども達も興味津々。

その2につづく。
いやー、楽しかったです。ほんと気持ちのいい1日でした。
さて、今回の田植え体験は、写真を中心にお伝えしていきましょう。この満足感が伝わるといいですが・・・。

くろ
さあ、自分達の手で植えていきます。
地元の方にやり方を教えてもらいます。こども達も興味津々。


その2につづく。
いやー、楽しかったです。ほんと気持ちのいい1日でした。
さて、今回の田植え体験は、写真を中心にお伝えしていきましょう。この満足感が伝わるといいですが・・・。

くろ