ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふるさと自立計画推進モデル事業
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:920件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/05/31のBlog
[ 15:27 ] [ 自立計画日記<小規模集落> ]
最近、こちらのブログも姉妹ブログの「小規模集落元気応援隊日記」も、田植えの話ばかりですね。
とても県庁の政策室が運営しているブログとは思えませんが(汗)。

さて、2週前に薬王寺(豊岡市)で田植えをしてきましたが、その育成状況(?)がブログ江笠山に紹介されていました。

そうですか、元気に活着しましたか。(初めて聞く用語ですが、根付いた、という意味なのでしょうね、きっと)

最近、肌寒い日が続き、天気の荒れた日もあったので、結構心配でした。
これまで、「日照不足で野菜高騰!」「家計直撃!」とか新聞やテレビで見ても、『安月給にこたえるなー』という気にはなったものの、『儂の植えた稲が倒れてへんやろか』なんて言う思いに初めてなりましたよ。

6/12(土)は、土手や周りの草刈りがあります。今度は麦わら帽子買っていこう。


くろ
[ 08:54 ] [ 自立計画日記<雑件> ]
“自動車税”と掛けまして

“雨上がりの傘”と解く

そのこころは“忘れずに!”

「コンビニでも納められます」

本日は自動車税の納期限です

納税がお済みでない自動車オーナーはお急ぎを・・・・



くろ
2010/05/28のBlog
[ 16:48 ] [ 自立計画日記<新田・作畑> ]
本日のふるさと自立日記は少々古いネタを。
4/15、だんだんとあったかくなってきたのに冬に逆戻りした日です。寒波到来(!?)で千ヶ峰も白く化粧していました。

午前中、神河町役場でうちあわせ。同行したエム氏は4月から地域振興課に来られたこともあって、H21モデル地域もまだ見られたことがありません。足を伸ばして、新田・作畑へ。

まずは、作畑にある「神河町地域交流センター」へ。こちらは、山村留学「やまびこ学園」ともなっています。園長先生、指導員の方に施設内を案内してもらいました。留学生のこどもたちは、日中は越知谷小学校で授業を受けています。
おや、足型をとった紙が置いてあります。お話を聞きますと、毎年入園直後に足型をとっているのですが、自然にもまれて生活する中で、扁平足が治っちゃう子がいるそう。

ひととおり案内を受け、昨年度策定した計画の具現化に向けた取組について、今後話し合っていきましょう、と約束し、次は新田地区へ。
写真は、新田ふるさと村です。こちらは、キャンプ場もありアウトドアが楽しめるようになっています。雨でもバーべーキューを楽しめますよ。

そうこうするうちにお昼時になりました。迷わず、そば処「千ヶ峰」に入店。
実は新田にはこれまで何度も来ているんですが、次の仕事の約束まで時間が無かったり、閉店後だったりでなかなか寄れなかったんですよ

おそばを注文して、わくわくしながら待ちます。おそば屋さんで待つ時間ってけっこうどきどきします。おいしいおそば出てくるかなー。
店内には、所々花が飾ってあります。押しつけがましくもなく、いいかんじです。そばの前に、そばがきならぬゆずせんべいが出てきました。この辺の特産なんですかね。



おそばに山菜てんぷら、山菜おこわ、刺身こんにゃく、山椒の一品が付く「ふるさと定食(\1500)」も魅力的だったのですが、あまりながいすると午後からの約束に遅れちゃいますので、かけそばと山菜おこわをオーダーしました。

出てきました。ウマー。「ひきたて、うちたて、ゆがきたて」に「心だて」を加えた入魂の一品です。
幸せなお昼ごはんでした。

清流越知川の上流、行き止まりの道の奥という場所柄、何かのついでに寄る、わけにはなかなかいきませんが、みなさんもぜひご賞味あれ。

おみせの壁には、「映画ノルウェイの森 ロケ地」のリーフレットが貼ってありました。
世界的に有名な作者となった村上春樹氏の作品「ノルウェイの森」が映画化されましたが、そのメインロケ地となったのが砥峰高原・峰山高原リラクシアの森です。
これまた神河町でも新田とは逆方向ですが、一度行ってみたいですね。



くろ
2010/05/27のBlog
[ 18:45 ] [ 自立計画日記<小規模集落> ]
先日、薬王寺で楽しく行われた田植えの様子が、ブログ江笠山にて紹介されています。

いいかんじの音楽が流れてるスライドショーになってます。

写真単体もいいですけど、こんなかんじになってると、それはそれで倍楽しめますね。



ぜひごらんください。



くろ
[ 16:24 ] [ 自立計画日記<雑件> ]
今日は、地図を使っての作業が大半でした

本になってる兵庫県の地図とパソコンに入ってる電子の地図を見ながら、お目当ての地域を探すのに奮闘してました

なんだか目がチカチカするー


地図を見るのって、私は好きなんですよ

知ってる場所でも知らない場所でも、より地域を知れることができるから

ここはこういう地名なんだ~とか、こんなところにも集落があるん?!みたいな発見が結構楽しいんですよね

もちろん旅行とかに行けばめっちゃ役に立つし



うちの課の部屋にもいろんな種類の地図がたくさんありますよー!!!!

道路地図、住宅地図、兵庫県全体が一目で見られる地図・・・・・

兵庫県は広いから、地図は必須アイテムですね(%ハート%)


とは言っても地図だけではわからないことがあることも事実

地図をうまく使いながら、実際にどんどん足を運ばないといけないと思います

ふるさと自立計画のモデル集落についてもそう

地図をどんどん活用して、集落内ならどんだけマニアックな地名や建物を言われてもわかるくらい詳しくなっていきたいですね~

そして頑張る地域のみなさんをしっかりサポートしたいと思います(%星%)


おかやん
2010/05/26のBlog
[ 13:13 ] [ 自立計画日記<明延> ]
ふるさと自立計画日記、この前の日曜日、赤米の御田植え祭り の後、養父市大屋町の「明延」を散策してきました。
一時期小降りになってた雨もザーザーと再び強くなってきました。
ま、雨の中の散策もオツなもんでしょう。これまでは、地域の中央、南の方(明延振興館、あけのべ自然学校、坑道跡とか・・・)にはちょくちょく行ってたのですが、今日は反対側、大屋の中心部から来たら集落の入り口の方ですね、こちらを散策してみました。

1枚目の写真は、いつもの一円電車(明延振興館前)です。 
おや?電車前の説明版がなんか違ってます。リニューアルされたのかな?

振興館前の広場に車を停めて、川沿いに旧道を歩いていきます。こんな景色です。山と川の間に、所狭しと家屋が並んでいます。わずかな土地を活かして、いや、川に張り出して建っているという感じですね。
そうそう、・・・所狭しと並んでいました、という表現が正しいかな。
明延鉱山閉山後、人口も減り続け、今では空き地になっているところも見かけられました。



車は通りません。こんな天気ですし、誰に会うこともなく、まったりと散策できました。
おっと、こんな看板を発見。こちらのお宅では音楽教室を開かれていたのですね。
最盛期には4千人を超える住民が暮らしていた明延。銭湯が6つもあったということですし、この通りもたくさんの人が歩いていたのでしょうね・・・・・。

てくてくと歩き続けます。いつしか靴下はずぶ濡れですが、いったん濡れてしまうと、水たまりの中を歩くのも苦になりません。


「北星」の社宅も間近で見ました。
かつて明延には、北星(東部・西部)、旭山、東山、観音町、坂の谷、明盛、桜ヶ丘と7つの社宅群があったそうです。北星西部には、当時は珍しかったプレコン(プレキャストコンクリート造)の社宅が建ち、いまでも現存しています。現在は、市営住宅としての住まいの場となっています。生活の邪魔にならぬよう、通りから見て歩くだけにしました。   

旧道から新道に移り、てくてくと歩き続けます。このあたりの街灯の形が変わってます。蛍のようですね。

さて、もうすぐ振興館に戻ります。
おや、橋の欄干になにやら細工がしてありました。鉄琴の版が欄干手すりにくっつけてありますよ。観音橋という名前がついていますが、「メロディーブリッジ」とも書いてあります。
ばち(ばちっていうんですか?)が備えてあり、端からたたいていくと『さくら』のメロディーがあたりに響き渡ります。途中の部分から叩いてはいけません。橋だけに端からお願いします。

さて、車を停めていた明延振興館に戻ってきました。昼間は開放されているのですかね。なかには、現役時代の一円電車を紹介する新聞、雑誌記事が飾ってあったりします。
鳥さんも雨宿りに来ていました。夫婦かな。

天気のせいか、ぎゃくにゆったりと散策できたような気がします。
また新たな発見があった明延のまちでした。


さて、「ふるさと自立計画推進モデル事業」では、自ら地域づくりに取り組む、意欲のある地域を応援していきます。策定された計画の実践についても、スタート部分のきかっけについてお手伝いをさせていただきます。
計画実践はこれからですねー。


くろ


[ 08:55 ] [ 自立計画日記<小佐> ]
小佐(養父市)の御田植え祭りその2です。

赤米を植える田んぼは石垣でもって段々になっています。ん?石垣に白い泡〃が・・・

モリアオガエルの卵ですか?

石垣はこんな感じです。
田植えが終わると下の段の畑で作業。ぬかるんでいるのでこけないようにねー。

お昼前には全ての作業が終わり、公民館へ移動してお昼ごはん。
いつもだったら、近くの空き地で青空のもとやるそうですが、この天気じゃ仕方ないですね。数張りのテントと車庫にて、おいしいお昼ごはんをいただきます。
いやー、豊富なメニューに驚きました。おにぎり、お餅をはじめ、猪鍋、豚汁、焼きそば、鶏から揚げ、焼き鳥、焼き魚、フライドポテト、ぜんざい・・・

さて、なぜ赤米?
赤米っていうのは読んで字のごとく赤い色をしたお米です。いわゆる古代米ですね。

で、なぜ奈良の平城京が出てくるの?
さかのぼること40数年前、昭和38年に平城京から木簡が出土しまして、それに「但馬國養父郡老佐郷赤米五斗 村長語部広磨 天平勝宝七歳五月」って書かれていたんです。
天平勝宝七年というのは西暦755年です。「なんときれいな平城京」で710年、「鳴くよウグイス平安京」で794年・・・。ちょうど平城京のまんなか辺りですね。
ま、そんな話はおいときまして、赤米5斗を奈良の都に献上していた故事にちなんで、昭和63年から小佐で赤米づくりが始まり、できあがった米は奈良に贈呈するようになったそうです。

そうそう、今年2010年は平城京選都1300年。赤米の献上も20年の節目となり、先日、「赤米献上行列」を養父市内で再現したそうです。新聞にも載ってましたね。

写真は、赤米で作ったおにぎりとお餅。もっちゃりしてたいそうおいしゅうございました。


くろ
2010/05/25のBlog
[ 17:28 ] [ 自立計画日記<小佐> ]
もう20年程続いている都市-農村交流の田植えイベントがある、と聞いて行ってきました。
この前の日曜日、ところは養父市の小佐っていうところです。朝からしとしとと雨が降っていますよ。
田んぼに入る前に神主さんのお払いがあるのですが、どしゃぶりのなかでは難しく、近所の農業倉庫で行うことに・・・。
おや、広瀬市長も来られてました。
神事の後、挨拶をしますと、「いやー、うちの家も昨日ようやく田植えを終えたんですよ」と。市長さんと田植え話で盛り上がるのもいいもんですね。

では、写真を中心にお伝えしましょう。

神戸、尼崎ほかから観光バス3台がやってきました。お子さんとその親御さん。20年近くこのイベントに参加してる、っていうおかあさまもおられました。

小さな子はお姉さんに手を引かれ、おそるおそる田んぼの中に・・・。




お父さんとのほのぼのとした共同作業。小さな手をお父さんのがっしりした手が、ぎゅっと握りしめています。





街から来た男の子が、地元小学校のお姉さんに聞いています。「これくらいでええん?」



少し小降りになってきました。少し慣れてきたかな・・・。

この御田植え祭りの由来等については、その2で。

つづく



くろ
[ 17:28 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
私の友達が、最近このブログを読んでくれてるみたいです
どんどんブログを読む人が増えるといいなー
くろさんばかり更新していて、それに比べると私は少ないと指摘されたので・・・頑張らないといけないですね頑張ります!!笑

先週は、H22ふるさと自立計画の予備登録地域に行ってきました

出張は3回目
ちょっとは慣れたような気も
私が連休中に作った、かわいいはばタンのイラスト入りの名刺が活躍しています
打ち合わせの時は、あいかわらず、メモをとることしかしていませんが・・・
発言内容をメモするのもけっこう難しいなあと感じています
帰ってきて読んだら自分の字にもかかわず読めないことが多々あるんですよねー
メモのとりかたにも修行が必要ですね

さて、今回の地域は、なんだかとても広かったです
田んぼはたくさんあるし、かと思えば新興住宅地はあるし、奥に行けば渓谷もあって自然豊かでした

もともと小学校が分校も入れて3つもあったようです
今は一つに統合されていますが、タクシー通学で通っている生徒もいるとか
相当遠いとこから通ってるんですねー

今回は夕方から地域にお邪魔したので地域の方の車で、地域を見て回りました
とりあえずいろんなものがあって多彩な地域だなと思いました

個人的に驚いたのは、地域の人の運転テクニック!
大きな車にもかかわらず、狭い山道をいいスピードで難なく運転する地域の人は、何ともかっこよかったです。長年住んでいるからこそできる技ですね
私は、カーブばっかりの険しい山道を何回も通って久しぶりに酔いそうでしたが・・・

夜の打ち合わせでは、アドバイザーの方と今後について活発な話し合いがなされていました
どんな風に地域づくりをしていかれるのか楽しみです



 おかやん
2010/05/24のBlog
[ 12:30 ] [ 自立計画日記<雑件> ]
雨が続いています。

昨日は、H22モデル予備登録地域のイベント・会合が、午前中に但馬、夜に西播磨であったのですが、終日雨でした。

今も降り続いていますので、結構な量になるのではないでしょうか。(写真は元町、先ほど県庁から南側を撮影。携帯で撮るとイマイチです。)

兵庫県下でも、河川の増水、崖崩れ等が起こっているようです。姫路ではJR姫新線のアンダーパスにて車両水没もあったようです。
みなさんご注意くださいね。学生さんは休校になって喜んでいるのかもしれませんが・・・。


昨日の晩の方の会合は21時過ぎに終了し、R29、山崎ICから中国自動車道を通行したのですが、なんせ大雨。路面には大きな水たまりも!安全運転第一とばかりにゆっくりと走るのですが、大型トラックに抜かされる際に水たまりの水が思いっきりはねてきて・・・とほほほ。

そのうち制限速度が50キロ規制となり、「神戸北~三木JT事故渋滞」の表示もでたので吉川ICから下道で。
コンビニで休憩を取りつつ安全運転。家まで後もう少しというところで、大事故が発生していました。そこは、1キロちかく下っている片側2車線道路なんですが、アクセルペダルから足を放してても80キロくらいでてしまう道で、さらに所々カーブしてます。なんどか事故してるのも見かけたのですが、この日はすごかったです。かなり遠くから赤いパトランプが複数見えたので、「検問ではなく事故だな」と減速したところ、車両4,5台がぐしゃぐしゃになってました。1台は反対車線に飛んでました。

もしコンビニで休んでいなかったら巻き込まれていたかも、なんて考えるとぞっとしますね。
みなさんも車を運転するときは安全運転で・・・。


さて、写真は遅めの昼食?早めの晩ご飯?道の駅みなみ波賀「レストラン楓の里」にて「宍粟牛コロッケ定食」です。このあたりは『自然薯』の産地でして、それをつかったメニューも魅力的だったのですが、入り口ディスプレイを見た瞬間に「宍粟牛コロッケ」に心を奪われたんですよ。

期待通りのアツアツ、ハフハフのウマー、でした。宍粟牛、いけます。



くろ
2010/05/22のBlog
[ 13:15 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
但馬ネタが続く「ふるさと自立計画日記」です。
さて、この前の日曜日(5/16)、小規模集落元気作戦に取組む豊岡市の薬王寺集落で休耕田を活用したオーナー田の田植えに行ってきました。そのときの様子はこちら

田植えで心地よい汗を流し、薬王寺の米でつくったおいしいおにぎりを山ほどほおばり、旬の里「のぼりお」でお土産を買った後、向かったのが薬王寺のお隣、京都府になりますが雲原です。

鯉のぼりが元気に泳いでますねー

実はこの雲原(福知山市)、3月にお邪魔しています。ふるさと自立計画で計画づくりに取り組んだ高橋地区の先進地視察調査でお邪魔したんです。

そのとき、「GWには野菜の直販をはじめます!!」と言われていたのが気になっていたんです。たまらず、行っちゃいました。薬王寺からは峠をひとつ越えたところです。車ならホントすぐですよ。

さて、ついたのがお昼をかなりまわった時間帯、1時過ぎころだったので、商品はあまり見かけませんが・・・。
お話を伺った雲原の曽根自治会長によりますと、「開店前(!?)から買い出しに来られ、この時間は残りもんになってしもた」とのこと。

野菜を出品する地域の人には結構喜んでもらっているようです。
買いに来る人も喜んでます。こちら「北陵うまいもん市」を運営する『雲原砂防イベント実行委員会』も喜ぶ・・・・。
これってイイ関係じゃない?
実はこの日、KBS京都の取材が朝から続いているとのこと。
キラーーンお隣京都府にも兵庫県の施策「ふるさと自立計画推進モデル事業」「小規模集落元気作戦」を売り込んでやれっ!!と奮い立ちましたが、TVクルーはちょうどお昼ごはんに出かけたとのこと。がっくし・・・。
つい先ほどまでリハ、この後3時から撮影とのことでした。

さて、写真は、水車でお米をついている図、デス。
この水車も小屋も、地域の方が自分達で作ったんですよ。この場合の「自分達で作った」というのは、
「計画書を自分達で作り、行政から補助金を受けて、業者に発注して作った」のではなく
「自分達で計画を考え(もちろん資金計画も)、府から補助金の支援を一部受けながら、週末・定日も晩に地域の方が集まり、地域内での達人の指導を仰ぎながら、自分達の手で作り上げた」、というのが正しい説明・・・。

作っちゃいましたか!自分達で!
その後、試行錯誤を続け、約12時間かけてお米をついてるそうです。

お隣の交流施設、「みんなの和我家」も自分達で作っちゃってます。この意味も前述同様・・・
資金は?補助金なんて100%じゃないでしょ?
地域の方が寄付されてます。うーーーーん、ぱっとした思いつきではできないですね。きっと何回も議論に議論を繰り返し、地域の方がハラを決めて、取り組まれたのだと思います。

そんなことを考えつつ、ふらふらーと「みんなの和我家」にはいって注文しちゃいました。つい今さっきまで、薬王寺のおにぎりを山盛り食べてたんですが・・・(汗)。
水車米のご飯300円に、雲原汁150円です。

ん?うまい! うまいですよっ。

こぶりのお椀にごはんとお汁。すいすいーっと入っちゃいます。お米の味はおしとやかな感じですね(どんな表現や!)。
水車でついただけで、こないにうまいのか!なんでや?
雲原砂防イベント実行委員会事務局長の木村さん(キムキム)が教えてくれました。「水車で12時間かけてゆっくり、じっくりとつきます。余分な熱を持たないのでおいしさが逃げないんです。さらに!おくどさんで炊くんです。このおコゲがまたうまい!」

さらに説明は続きます。「このおくどさん。既製品じゃないですよ・・・・」
まさか自分達で土をこねて作った・・・恐るべし雲原パワー。

とはいっても、こちら雲原の取組も試行錯誤しながらはじめてる、そんな状態です。お手伝いしてくれている人にしっかりと報酬を渡し、今後しっかりと自立していけるのか・・・。お隣の京都府さんですが目が離せない地域です。

さて、雲原では魅力的なイベントが盛りだくさん。
週末毎に、「北陵うまいもん市」を開催
6/6(日) 「歩こう会 探訪公誠地域」・・・地域の語り部がご案内します
7/19(日) 第4回ドラム缶転がしレース・・・こんな楽しいレースが!
 魚つかみ大会、特産市、うまいもん屋台もあります。

かなり充実したブログ 雲原総合案内所を運営されています。が、やっぱ、1回行ってみるのがイイでしょう(^^)/


くろ
豊岡市但東町の高橋地区で、明日(5/23)11時からガレージセールが開かれます。

場所は、みなさんごぞんじですかね?たまごかけごはんで有名な「但熊」のあたりです。
但熊の斜め向かいにある西垣酒店の駐車場で実施するようです。
ま、とりあえずは「但熊」目指せばいいのかな・・・。

前日・・・・というから今日ですかね、ちょうど今頃値札付けたり、スタッフの誕生日祝ってバースデーケーキを食べたりしている、ようです。

なんかパワーいっぱいですね。

がんばる高橋の女子が運営するブログ “おさんぽ”はこちら


(写真は但熊のあたり。GWデス。まだチューリップが咲いてます)



くろ
2010/05/21のBlog
[ 21:56 ] [ 自立計画日記<余部> ]
最近、余部(香住町)の話題を新聞、テレビでいっぱい見かけますよねー。

つい先日は、鉄橋の下で結婚式!?なんてのも。

はっ、もうすぐ見納め・・・・・・・デス。

●平成22年7月16日(金) 
余部鉄橋最終運行日

 この日のダイヤ最終列車が余部鉄橋の“ラストラン”ですよー。 

●平成22年7月17日(土)~8月11日(水) 
架け替え工事期間(香住~浜坂間運休)

 余部鉄橋の撤去が始まります。 

●平成22年8月12日(木) 
新橋梁供用開始

 この日の始発列車から新橋梁が供用開始されます!

(写真は、チョット古くてすんません。2月末のものです)


くろ
2010/05/20のBlog
[ 11:41 ] [ 自立計画日記<梁瀬> ]
住民自らが考え、行動する「ふるさと自立計画推進モデル事業」。平成12年度は13のモデル地域で計画策定に取り組みました。

当ブログでその取組状況をお知らせしてきましたが、なかには地域団体独自のブログやHPなどで情報発信をされているところもあります。

モデル地域の一つ、梁瀬地域さんではブログを運営されていたのですが、この前覗いてみますとホームページがたちあがってました!

-未来へつなごう やなせのわ-

(写真:ヒメハナ公園入り口にあるオブジェ)


まだたちあがったばかりのようです。記事が充実していくのを楽しみにしています。

(写真:梁瀬は宿場町でした。なんとなく当時の面影を残す梁瀬筋。いい雰囲気を醸し出してます)







(写真:JR梁瀬駅。先ほどの梁瀬筋には造り酒屋もありまして、梁瀬駅から歩いて散策できます。この条件をいかしてなんかできないですかね、地域づくりへの夢がふくらみます)


くろ
2010/05/19のBlog
[ 16:48 ] [ 自立計画日記<小規模集落> ]
薬王寺(豊岡市)米作りオーナーの感想ブログも4本目、今回が最終です。

気持ちいいほどの青空のもと行われた田植え。手植えを体験した後、土嚢積み、獣害対策電気柵の設置も行いました。

あとは、楽しみの昼飯じゃー、・・・の前に子ども達は虫採り。じっとしてませんな。

(写真1:何が採れるかなー)



(写真2:待ちに待ったお昼ごはん)

おいしい薬王寺の米で作ったおにぎりが出てきました。ウマー。
ピーカンのもと、田植えして、そのまま外でおにぎりをほおばる・・・。なんかしあわせですな。

ここちよい風が抜けていきます。






(写真:今朝採ったばかりのたけのこ)

地元のひとから、
「あさ、そこの山から採ってきたんや。もってかえるか。」
ありがとうございます。







(写真4:田んぼの水面に薬王寺の山が映っています)

秋には、しっかりと収穫できるかな。

次回は、6/12、草刈りです。




(写真5:おまけ)

集落から道を下った国道426沿いにある『旬の里 のぼりお』さんです。地元で採れた新鮮野菜や花などを販売しています。なんと、この日は海産物も売ってました。

ひとおとり店内を見て回って、「手作りこんにゃく」を買って帰りました。

とにかく充実した半日でした。お世話いただいた薬王寺の方々に感謝します。ありがとうございました。


<<追記>>
・今回の田植えは参加できなかったけど、おもしろそうだから次回からでも参加できないかしら、という方へ。第2回目からの参加もOKのようです。
 こちらにお問い合わせください。

豊岡市役所但東総合支所地域振興課
TEL 0796-54-1000 e-mail:tantou-chiiki@city.toyooka.lg.jp


くろ
[ 09:25 ] [ 自立計画日記<小規模集落> ]
小規模集落元気作戦に取り組む薬王寺(豊岡市)の様子をお届けします。

耕作されなくなっていた田んぼを、今回の米作りオーナ取組のため、再び耕作できるように事前に地元の方が作業されたものです。広さは約1反(1000㎡)ほどあります。

(これまでの記事はこちら。その1 その2

さて、しばし休んだ後、田植えの再開です。先ほどより少しスピードが上がりましたね。%ニコ男%)

(写真1:田植え再開)




(写真2:1人走り回ってます)










(写真3:土嚢袋に土を入れ、あぜの補強です。土を詰めるところと田んぼとに高低差があって一苦労です)








(写真4:獣害対策の電気柵も設置します)

おチビちゃんもお手伝い。

「しっかり固定するんやでー」





(写真5:田植え終了後の田んぼと薬王寺の風景)

田植え、終わりました。

さあ、労働の後は楽しい食事です。その4に続く・・・。




くろ
2010/05/18のBlog
ふるさと自立計画に取り組む南あわじ市の倭文(しとおり)地区。今朝、その倭文のかたから一通のメールが届きました。

「自立計画のまとめ、アンケート結果が新聞に掲載されています。」

先日、自立計画委員の会合が開かれたのはこのブログでも紹介したところですが、その際に「新聞社にもしっかりとPRしよう」という話になってたんです。

その後、2社ほど記事にされていたのですが、今日のは顔写真入りでした。

自立計画策定の取組から発展した「倭文まちづくり協議会(仮称)」のたちあげ。困難なことも待ち受けているかもしれませんが、今後も住みよい倭文をつくっていくため、自らがたちあがりましょう。


くろ
[ 00:36 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県では、「ふるさと自立計画推進モデル事業」として、多自然地域の計画づくり、実践を通じた活性化を応援していますが、このたびもう少し街中を対象とした『まちなか振興モデル事業』を開始することになりました。

合併等により活力が低下したまちなかの賑わいづくりの取組に対して支援を行います。

県での窓口は、企画県民部市町振興課になります。
078-341-7711 内線2493 田中・山本・御宿(オヤド)


--概要--
対象地域 合併市町の旧市町中心等で賑わいづくりが必要と認めらる地域
対象団体 自治会、区等の地縁団体や区長会等を構成員とするまちづくり協議会等
募集期間 平成22年5月17日(月)~平成22年6月30日(水)
県の支援 地域の賑わいづくりに向けた計画策定や実践活動に対し補助します。
(1)計画策定 「まちなか賑わいづくり計画(以下「計画」)」の策定に必要な経費を補助します。
(例)講師謝金、住民意向調査費、資料作成委託費、研修会参加費等
(2)実践支援 策定した計画に基づく実践活動に対して、必要な経費の一部を補助します。
・生活の利便性の向上に資する施設や福祉・介護、教育環境や保育サービスの充実に資する施設の整備に要する経費
(例)コンビニ、ミニスーパー、ガソリンスタンドや銀行ATM等に係る施設整備費
・空き施設(スペース)を活用した取組に必要な施設の改装に要する経費
(例)NPO活動拠点やコミュニティ拠点、特産物や日用品等の販売施設の改装経費
・空き施設(スペース)を活用したイベント開催に要する経費
(例)機材借上経費、消耗品費、材料購入費、チラシ作成経費等

詳しくは県のHPをご覧ください。

まちなか・・・事業といっても、神戸の三宮とかの街中ではありません。近年、合併した市町が最近元気ないよね、っていうのをイメージしてます。だから、ふるさと自立計画モデル事業のお隣だったりします。

今回のまちなか・・・の地域がしっかりしていてこその「ふるさと自立・・・の地域」ですし、またその逆も言えるのではないでしょうか。

くろ
2010/05/17のBlog
[ 23:27 ] [ 自立計画日記<小規模集落> ]
豊岡市の薬王寺で行われた田植え体験。田んぼのオーナーとなって、4,5回程度作業に参加します。
4,5回といわず、毎週、草刈りに行ってもいい、らしいです。たぶん。(^_-)

さて、前回からの続き・・・。

苗の植え方を地元の方に教えてもらってさあ実践。
「これでいいかな?」




「長靴が!」

「抜けなーーーーい(汗)」










わいわい、きゃいきゃい言いながら、半分ほど植え終わって、しばし休憩。

熱中症にならないように水分補給。

おや、はばたんの帽子をかぶったかわいい女の子達が、溝を流れる水で泥を流してます。っていうか、溝の中に座り込んでるんとちゃうの?




「パパ、汚れとれた?」

(^_-)










田んぼから眺める薬王寺の風景。

心が癒されます。


さて、薬王寺は豊岡市、旧の但東町に位置する小さな集落ですが、住民皆さんが協力し合い、楽しく暮らしておられます。
そんな、薬王寺から発信されるブログ「江笠山」もぜひご覧ください。
さっそくこの田植えの様子がアップされています。動画もあるでよー。

その3に続く。


くろ
[ 22:51 ] [ 自立計画日記<小規模集落> ]
昨日(5/16)、小規模集落元気作戦に取り組む薬王寺集落(豊岡市)で行われた米作り体験に行ってきました。

私、田舎もんですが、田んぼ仕事は今までやったことがありません。いっちょやってみっか、と行ってきました。

さて、集合時間が9時だったか10時だったか思い出せないまま、朝6時半過ぎに出発。高速道路を使うと早いもんです。

(写真1:体験田と本日植える予定の苗)


9時少し前に公民館に到着しますと、ほぼ全員集合でした(汗)。地元の方に大勢来ていただいています。ありがとうございます。

1反ほどの体験田も、今日のためあらかじめ整備していただいたようです。

(写真2:半分ほどは機械で植えました。機械へのセットも体験です。)



(写真3:田んぼのなかを蛙が泳いでいます)
いやー、いい天気ですね。
山の新緑がきれいです。
空気もおいしいですよ。






(写真4)
参加のお子さんが機械に載せてもらってますよ。
うれしそうですね。
おじいちゃんとお孫さん、って感じですか。







(写真5)
さあ、自分達の手で植えていきます。
地元の方にやり方を教えてもらいます。こども達も興味津々。

その2につづく。


いやー、楽しかったです。ほんと気持ちのいい1日でした。
さて、今回の田植え体験は、写真を中心にお伝えしていきましょう。この満足感が伝わるといいですが・・・。



くろ
[ 21:41 ] [ 自立計画日記<高橋> ]
久々のふるさと自立計画日記です。(少し忙しくて更新できませんでした)

H21モデル地域の高橋(豊岡市)の近況報告です。
高橋は、正味半年に満たない期間で7+1回のワークショップを精力的に実施、内容の濃い計画を作り上げました。

そんな高橋地区の振興対策協議会の方から本日メールが届きました。
なになに、「高橋地区の女性が立ち上がります・・・・」
昨年度のWSのなかで、住環境魅力向上プロジェクトとして、
~チョットもうけるフリーマーケット~というのを検討したんです。

で、そんな気運が高まり、「フリマもしたいけど、ブログもはじめたいわね」「いいわね」と、すいすいと女性グループのブログが立ち上がったそうです。

こちらです。 「おさんぽ」


(今回の写真は手持ちのを使用しました。)
1枚目:地域内にある、手作りのはす池公園
2枚目:去年7月頃の会合時の様子(ホワイトボード) ・・・人が変わらなきゃ・・・


くろ
2010/05/11のBlog
[ 21:06 ] [ 自立計画日記<大蔵> ]
先日、何気なしに新聞を見てますと、なにやら見慣れたイラストが・・・。ん?飛び出し注意の看板になってます。

朝来市の大蔵地域に関係する記事でした。

大蔵は、兵庫県が推進する「ふるさと自立計画」の策定地域第1陣として、自分達の地域の将来を考える事業に取り組みました。

多くのモデル地域が、特産品開発やコミュニティビジネス、地域基幹産業の活性化、地域資源を活かした新たな生業づくり・・・といった検討を行うなか、
大蔵では
年齢、性別、障がい、文化などの違いにかかわりなくだれもが地域社会の一員として支え合うなかで安心して暮らし、一人ひとりが持てる力を発揮して元気に活動できる社会を作ろう、と大蔵の生んだ児童文学作家森はなさんの代表作『じろはったん』のようなあたたかい心をもってむらづくりに取り組む「ふるさと自立計画」を策定しました。


新聞記事では、その「じろはったんのミュージカル」が紹介されていました。

じろはったんが地域の新しいシンボルになろうとしているのでしょうか。

そうそう、「NHKの朝の連続テレビ小説のモデルに森さんを」という声もあり、署名も始まっているようです。
こちらをご覧ください。 じろはったんの会 


くろ
2010/05/10のBlog
[ 21:09 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
長かったGWも終わり、「日常」が帰ってきました。
休みがあった分、仕事もたまってるわけでして・・・・
ハイテンションで仕事を終えた夕方、おみやげの品がまわってきました。チョコ味とカスタードクリーム味があったので、脳内でさんざん悩んだ後(その間0.1秒)、チョコ味をゲット。
「疲れた頭にご褒美」とつまもうとしたところ、何かに気がつきました。

鬼太郎のおやじじゃないですか!! 

驚きの声をあげた私に、お土産を持ってこられたエフ氏が近寄ってこられ・・・・。



「包装紙は『妖怪新聞』だよ」とひとこと。

なんと!しゃれているじゃないですか!









こういう遊び心がいいですね。

兵庫県が推進するふるさと自立計画のモデル地域でもこんなんできないかなー、とチョコ味を楽しみながら考えた夕方でした。



くろ
5/8(土)、ふるさと自立計画推進モデル事業のH21モデル地域である南あわじ市の倭文(シトオリ)に行ってきました。

昨年度、県の補助を受けて、倭文の将来を考える「ふるさと自立計画」づくりに取り組むなか、神戸大学の中塚先生の指導を仰ぎ『住民全戸アンケート』をとりました。
この前、集計、分析がすんだのですが、これがなかなかの力作です。

今日は、こうした流れのなか、今後の展開についての会合です。地域づくりを行うための新たな組織作りを手がけようか、という話です。

話し合いも佳境に入ったところで、とある出席者から「そもそも『ふるさと自立計画』というのと新しい『まちづくり協議会』ってなんね?どういう関係がある?うちの○○集落も協力せねばならんか?」というような意見が出されました。この時期、役員さんも入れ替わりがあり、詳しく知っておられない方もおられたのです。
『ここは私の出番か・・・』と説明しようかとしましたら、とある出席者の方が
『去年、県から補助金をもらって自立計画という、地域の将来のことを考えたんや。そのなかで、いま倭文に住む住民や倭文から他地域に出て行った方、全戸対象にアンケートをとってな、それをこの前話したんや。せっかくとりまとめた計画、アンケートをそのままほったらかしにしたら地元のためにならん、と次の活動に繋げるための新組織を作ろうということになったんや』と簡潔にまとめられました。
『○○集落でも常々地域をよくしよう、みたいなこと言うてるやろ?それの全体版や。倭文が良くなること=○○集落が良くなる、ことなんや』とも。
『なるほどそういうことか。難しい言葉ならんどるからな。よっしゃよっしゃ。』・・・

アンケートが綿密に集計されています。地域の課題も山積みされています。倭文の豊かな自然、心の通った地域でのおつきあい・・・これらを守って住みよい倭文にしていきましょう。そのためにも、新しい組織「倭文まちづくり協議会」をしっかりと立ち上げましょう。
写真2:神戸から淡路に向かう途中。交通量も少なく、すいすいですよ。
写真3:淡路SA(くだり)での一コマ。「わたるくん」です。
写真4:夕方の明石海峡大橋。
写真5:帰りの淡路SA(のぼり)。もう日が変わろうかという時間帯ですが、おもいのほか人が・・・。


くろ
2010/05/07のBlog
[ 18:34 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
連休はいかかお過ごしでしたか??

私は久しぶりに帰省し、同級生と会ったり、タケノコ掘ったり、バーベキューしたり有意義な休みを過ごしました

今年はタケノコがよく出ているのか知らないけど、たくさんGETしたんですよ
近所の人からも「タケノコいらない?」ってもらうし。
うれしいけど、なかなか一度にたくさん食べられなくてお断りしたくらいでした
でも実際売ってるのみるとけっこういい値段してるんですよねー。
ちょっとびっくりしました


と、そんな話はおいといて・・・

連休前の話になりますが、くろさんに連れられ、とある地域に初出張してきました

市街地からはほんのちょっとしか離れてないけどそことは全然違う雰囲気の集落。
集落の先は、山しかないので、本当に静かでのどかなところでした

ふるさと自立計画推進事業については私もまだ勉強中なので、話し合いの時は、新人の私が入る隙はなかったですね
その代わり皆さんのお話を、しっかりメモしました

今はその報告書をくろさんの指導を受けながら作成しています。
自分の字にもかかわらず、ほとんど走り書きで読みにくいのがちょっと困りますが・・・笑


そのメモを見返してみても、集落の方々が本当に真剣に自分たちの住む集落の今後を考えているのだなあと感じてます

集落のみなさんのように私も頑張ってやっていこうと思います!!

写真は集落の会館の前に咲いていた花です。
わすれな草?のような気がするけどわかりません

人工的に植えられた花もいいですが、さりげなく道ばたとか脇に咲いてる花ってきれいですよね
すごく絵になります

おかやん
2010/04/30のBlog
[ 15:50 ] [ 自立計画日記<遠阪> ]
先日のブログでも少し触れましたが、4/28(水)にふるさと自立計画策定に取り組んだ遠阪(丹波市)にお邪魔しました。

この日は、昨年度の「自立計画」取組についての発表です。
無事に計画書『“はだかのまま”のふるさと・遠阪』と地域紹介冊子『遠阪日和』が完成しました。

なかなかしゃれた感じですよ。もちろん中身も充実してます。

計画書、として形がまとまったのはもちろん喜ばしいのですけれど、
なによりも地域の皆さんが集会所に寄って、地域の伝承や昔話をしたり、こんなことで今困ってる、こどもに何をのこせるかなぁ・・・
と声を出し合ってできあがった、のがこの地域にとって財産なんだと思うんですよ。

小冊子『遠阪日和』もなかなかのもんです。また、写真が美しいですね。
とても魅力あるものにできあがっています。

遠阪日和は、今出親水公園にあるそば処せせらぎ園に置かしてもらいます。興味のある方は、阪神間からだったら豊岡近畿道青垣ランプを降りて北上、車で15分、おいしいおそばの食べれるせせらぎ園へどうぞ。
地域の方が運営する、あったかみのあるお店です。



さて、この日は自立計画の報告の他に、企業の森づくり取組について意見を出し合いました。
アサヒビール西宮工場さんと協定を結び、ともに里山整備を進めていくことにしておりまして、5/15(土)に西宮からバス2台で遠阪に来られます。
迎えるにあたっていろんなアイデアが出されました。

晴れるといいなあ


そうそう。計画書と地域紹介冊子の作成が神戸新聞で紹介されていました。文末にPDFをつけていますのでご覧ください。


くろ
2010/04/29のBlog
[ 13:00 ] [ 自立計画日記<小佐> ]
昨日(4/28)は終日出張していたためブログを更新できませんでした。早朝出発、深夜帰宅のハードスケジュールでした。今日はお休みの日ですが、少し紹介しましょう。
朝、姫路バイパスの事故渋滞にやきもきしながら播但道を北上。とある集落の公民館にお邪魔します。

ひとおりお話を聞いたり地域を案内していただき、なるほどなるほどとメモをとったあと、もう一度うろちょろしてみました。

私の赤いフェラーリにはカーナビが付いていませんので、「兵庫県道路地図1:60,000」が頼りです。

昔から道路マップ好き人間でして、脳内マップには赤や緑、黄、白色の道路がところ狭しと走ってますよ。(笑)

で、地図をみますと、この先行き止まりです。地図上での道の色は黄色。ま、行ってみましょう、と走った途中にあったのが1枚目の写真です。
川沿いに道が西へ西へと続いているのですが、道ばたにどっかと大きな岩(?)があり1本の木がたっています。うまくそれを避けて道は続きます。なんか、苔の生え具合とか寂しげな枝の伸び方生え具合とかが琴線に触れ、写真に残しちゃいました。
こちらの2枚目の写真は、その反対側から撮ったものです。

行き止まりの道ですから、いつかはUターンをかまさないといけません。Uターンできるようなスペースがあるんかいなと心配しながら、しばらく林間コースを走ります。
と、いつしか田んぼ、そして集落が出てきました。結構お隣の集落から離れていまして、隠れ里のような感じですね。






お次はしばらく戻り、隣の谷へ。うーっむ、こちらの道は白色です。最終的には国道に通じていますが・・・等高線の間隔が非常に短いですよ(汗)。

舗装はされていますが、ごろごろと石(岩?)が転がってたりします。ブラインドコーナーを慎重に時間をかけて走っていきますと、神社が出てきました。車を置いて歩いて見て回りますと、三重の塔、厳かな拝殿、本殿が現れてきました。あたり一帯は巨大な杉に囲まれ、どこからか聞こえる機械音(チェンソーの音?)以外には鳥の鳴き声が聞こえるのみで、神様のおわするところ、といった感がします。

午前中の地域の方との意見交換時に、「この地域の自慢できるもの、シンボルってなんですか?」との問いに、みなさんが声をそろえて答えられたその意味が少しわかったような気がします。
マイナスイオンをたっぷりと浴びた半日でした。

夜は、H21自立計画モデル地域にお邪魔しました。策定した計画書の発表、これからの話です。さあ、計画の実践ですよ。
といっても、計画を作ったからやる、のではありません。自分達のために、自分達にあったスピードでやりましょう、とリーダーの方からお話がありました。

ゆっくりと、じっくりと、かつしっかりとやっていきましょう。


くろ
2010/04/27のBlog
[ 14:51 ] [ 自立計画日記<大蔵> ]
地域活性化に向けた兵庫県の取組のひとつ、ふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域、朝来市にある大蔵地域からの紹介です。
なにやら難しい名前の事業ですが、地域の資源をいかしながら、地域の将来像、取り組むべき事項、スケジュールといったふるさとの計画を住民自らが考えて策定しようというものです。

昨年度にこの事業に取り組んだ大蔵では、地域が生んだ児童文学作家森はなさんの代表作、「じろはったん」にちなんだ計画を策定しました。

今年f度は、「あたたかい心のふれあう大蔵ユニバーサル社会」実現を目指し、その実践に取り組んでいきます。

物語「じろはったん」は、知的障がいをもつ主人公じろはったんと村のこども、大人達のふれあいを描いた物語ですが、同時に「反戦」「平和への思い」がこもった作品で、これまで何度も劇化されてきました。

今回は、
5/9(日) 豊岡市民会館文化ホール
6/6(日) 加古川市民会館
6/13(日) 朝来市和田山ジュピターホール
にてミュージカルが発表されます。

知的障がいをもつ主人公じろはったんは、親友しんやんの戦死が理解できず水平線の彼方に向かって叫びます。
「しんやーん、早うもどってこーい!」
じろはったんの声が但馬の海に、いつまでも響きます。

森はな代表作「じろはったん」ミュージカル 必見です。


くろ
2010/04/26のBlog
[ 21:10 ] [ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
4月もあと残すところ1週間となりました。早いものですねー、新年度がスタートしたと思ったらもう4月も終わりですか・・・・。
この時期、役所はなにかと忙しいんです。補助金の実績報告チェックや、新年度特有の会議や報告、新年度事業の取組スタート・・・etc

そんななか、4/23(金)に佐用町役場に行ってきました。佐用町さんの取り組んでいる施策について状況確認といいますか、勉強に行ってきました。

どんな施策かとひとことで言いますと、「高齢者買い物難民」対策、です。
なーんだ、買い物くらいそれがどうした、と思われるかもしれませんが、地域によっては高齢者の買い物自体が非常に困難であり、切実な問題であるのですよ。これは、他の地域でもこれからどんどん問題になってきます。
小規模集落や限界集落と呼ばれるような地域の問題の大きさを再認識した次第です。

そんなかんじで2時間ほどみっちりと話を聞いたあとは、午後の出張先に移動です。
おっとその前にお昼ごはんを・・・。佐用といえばなんと言っても『ホルモンうどん』!!ですが、この日は午後からも人に会う予定です。焼き肉のたれの匂いぷんぷんで行くのも・・・。

ここはぐっとこらえて『しかコロッケ』です。

シカ肉と言っても、獣臭さを思わせず、かすかに野生風味を残す程度。お子さんでも充分いけますよ。カラッと揚げられていて、サクサクのあちっちちちです。
コロッケにして正解でした。

しかコロッケ誕生の秘話や「ホルモンうどんを食べ尽くせ!」とユニークかつ熱心な取組をおこなう佐用町商工会青年部のHPはこちら

ひさしぶりにHPを覗いてみますと、トップページに「JR姫新線 キハ40 ペーパークラフト」なるものも・・・。 

3月まで当課に在籍していた鉄、鉄子に知らせねば・・・・


くろ
2010/04/23のBlog
[ 17:18 ] [ 自立計画日記<雑件> ]
みなさん、はじめまして!!

新規採用で4月から地域振興課にやってきました
このブログでおなじみのくろさんの席の隣に座っています
実際には、入ってすぐ新任研修に行っていたので、2週間ほど留守にしていました。
今週から本格的に職場で仕事をしているという感じです。
といってもまだ新人なのでわからないことだらけであたふたしていますが・・・笑
やさしい上司の方々にたくさん指導してもらいながらがんばりたいと思ってます

ところで私の出身は但馬の豊岡です。
雪が降り、決して便利とはいえないようなそんな場所でのーんびり育ってきたわけです
そんな私が神戸に出てきたときはその都会さに驚きました
でも、それと同時に田舎の良さを改めて知ったことも事実です。
やっぱりなんだかんだで自然に囲まれた場所が好きなんですよね。
そんな人間です

とにかく、たくさんの集落にお邪魔してみたいですね。
そして魅力ある地域をどんどん開拓していきたいなーなんて思っています。
(連れて行ってもらえたらですが・・・笑)
そのときは、ぜひ声をかけてくださいね。


これからよろしくお願いします