前のページ
|
次のページ
2009/10/23のBlog
[ 15:46 ]
[ モデル地域の紹介 ]
ふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域の一つ、神楽(シグラ)の紹介です。
【地域の特徴】
丹波市最北西(旧青垣町)、但馬と北播磨に隣接する農山村
【地域の資源】
加古川の源流、稲土のホタル、高源寺、真夜中のクラシックコンサート・親子で聞く音楽会、神楽ファンクラブ等
【これまでの取組】
農産物直販加工施設「愛菜館おなざ」の整備、稲作オーナー
制度・レンタル農園の実施、交流センター整備等地区全世帯
によるNPOを母体に推進
【地域の特徴】
丹波市最北西(旧青垣町)、但馬と北播磨に隣接する農山村
【地域の資源】
加古川の源流、稲土のホタル、高源寺、真夜中のクラシックコンサート・親子で聞く音楽会、神楽ファンクラブ等
【これまでの取組】
農産物直販加工施設「愛菜館おなざ」の整備、稲作オーナー
制度・レンタル農園の実施、交流センター整備等地区全世帯
によるNPOを母体に推進
[ 15:32 ]
[ モデル地域の紹介 ]
ふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域の一つ、遠阪(トオサカ)の紹介です。
【地域の特徴】
丹波市の最北部(旧青垣町)の山村
【地域の資源】
遠阪川の清流、粟鹿山の自然林、今出川親水公園、今出せせらぎ園、今出権現熊野神社のはだか祭り、手塚治虫「ブラックジャック」に描かれた遠阪峠等
【これまでの取組】
自然・文化とのふれあいイベント(せせらぎの夕涼み、今出ゆく
年くる年、森の学校)、企業の森づくり(アサヒビール)等
【地域の特徴】
丹波市の最北部(旧青垣町)の山村
【地域の資源】
遠阪川の清流、粟鹿山の自然林、今出川親水公園、今出せせらぎ園、今出権現熊野神社のはだか祭り、手塚治虫「ブラックジャック」に描かれた遠阪峠等
【これまでの取組】
自然・文化とのふれあいイベント(せせらぎの夕涼み、今出ゆく
年くる年、森の学校)、企業の森づくり(アサヒビール)等
[ 15:24 ]
[ モデル地域の紹介 ]
ふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域の一つである、神代(ジンダイ)の紹介です。
【地域の特徴】
南あわじ市の南部(旧三原町)に位置する農村
【地域の資源】
諭鶴羽山(ゆずるはさん)、諭鶴羽神社(修験道)、諭鶴羽古道、だんじり等
【これまでの取組】
㈱ファーム浦壁による集落営農、サイエンスカフェくましろによる文化交流・体育事業、鹿・猪対策等
【地域の特徴】
南あわじ市の南部(旧三原町)に位置する農村
【地域の資源】
諭鶴羽山(ゆずるはさん)、諭鶴羽神社(修験道)、諭鶴羽古道、だんじり等
【これまでの取組】
㈱ファーム浦壁による集落営農、サイエンスカフェくましろによる文化交流・体育事業、鹿・猪対策等
【計画策定の方向】
○「おもっしょ(楽しい、おもしろい)むらづくり計画」として次世代あわじ農業モデルの検討
・おもっしょ祭りの創設(かかしコンクール、わらアート、大笑いコンクール等)
・農家レストランや生産、加工、直販農業の推進
・宿泊型体験農業の推進(サイクリングターミナルとの連携、農家民宿検討)
・鳥獣被害対策として鹿・猪を加工した名物料理の開発
・諭鶴羽古道の復活、ハイキングコース・観光拠点施設の整備
○「おもっしょ(楽しい、おもしろい)むらづくり計画」として次世代あわじ農業モデルの検討
・おもっしょ祭りの創設(かかしコンクール、わらアート、大笑いコンクール等)
・農家レストランや生産、加工、直販農業の推進
・宿泊型体験農業の推進(サイクリングターミナルとの連携、農家民宿検討)
・鳥獣被害対策として鹿・猪を加工した名物料理の開発
・諭鶴羽古道の復活、ハイキングコース・観光拠点施設の整備
[ 14:49 ]
[ モデル地域の紹介 ]
ふるさと自立計画推進モデル事業のモデル地域の一つ、倭文(シトオリ)の紹介です。
【地域の特徴】
淡路島のほぼ中央部(旧緑町)に位置する農村。県の多自然居住
重点推進地域に指定されている
【地域の資源】
薫陶の郷(自炊型農村体験民宿)、農家民宿きたや等
【これまでの取組】
田舎暮らし相談会、どぶろく倭文の製造、市民農園、みかんの木オーナー制度等
【地域の特徴】
淡路島のほぼ中央部(旧緑町)に位置する農村。県の多自然居住
重点推進地域に指定されている
【地域の資源】
薫陶の郷(自炊型農村体験民宿)、農家民宿きたや等
【これまでの取組】
田舎暮らし相談会、どぶろく倭文の製造、市民農園、みかんの木オーナー制度等
[ 10:33 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
昨日(10/22)の午後は、仕事の合間をぬって休みをいただきました。
県庁から大倉山の神戸市立中央図書館に行って、借りてた本を返却。
その後、山陽電車に揺られ西へ。
駅から10分ほど歩き、とある病院にお見舞いに行ってきました。
緊急入院し、絶食3日目でしたが、おちついてて、見た目は元気でした。
ちょうど看護士さんが入ってこられ、「先生から水かお茶ならってOKでました
」とのこと。一安心でした.。

県庁から大倉山の神戸市立中央図書館に行って、借りてた本を返却。
その後、山陽電車に揺られ西へ。
駅から10分ほど歩き、とある病院にお見舞いに行ってきました。
緊急入院し、絶食3日目でしたが、おちついてて、見た目は元気でした。

ちょうど看護士さんが入ってこられ、「先生から水かお茶ならってOKでました


帰りもてくてく歩きます。
実はお昼ご飯を食べ過ぎていまして・・・・
図書館で本を返した後にお昼ご飯を食べたのですが、それがまたすごいボリュームでして・・・
場所は、神戸市立中央図書館の南、GSの西10mほど行ったところ。お好み焼き屋「まさ」です。かっこいい自転車を飾っている自転車屋さんの隣、ビルの2Fです。
えっ?写真は?
新米ブロガーにありがちなミス。
先に食べちゃいました。
今回の写真は、帰りしの公園でのものです。

実はお昼ご飯を食べ過ぎていまして・・・・

図書館で本を返した後にお昼ご飯を食べたのですが、それがまたすごいボリュームでして・・・
場所は、神戸市立中央図書館の南、GSの西10mほど行ったところ。お好み焼き屋「まさ」です。かっこいい自転車を飾っている自転車屋さんの隣、ビルの2Fです。
えっ?写真は?
新米ブロガーにありがちなミス。


今回の写真は、帰りしの公園でのものです。
駅前の公園でイベントやってました。
きれいですねー。
退院したら連れてきましょうかね。
公園では、子ども達の遊び声が響いていました。
傍らにはママさんグループ。
ベンチには若いカップルが。
スーツ姿の私はちょっとまわりにマッチしていませんでしたが、のどかな時間が過ぎました。
きれいですねー。
退院したら連れてきましょうかね。

公園では、子ども達の遊び声が響いていました。
傍らにはママさんグループ。
ベンチには若いカップルが。
スーツ姿の私はちょっとまわりにマッチしていませんでしたが、のどかな時間が過ぎました。
2009/10/22のBlog
[ 10:22 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
昨日(10/21)は、モデル地域の一つ、高橋地域に行ってきました。
高橋地域は、旧但東町(現豊岡市)に位置し、正法寺、平田、栗尾、佐田、久畑、後、東中、小坂、、薬王寺、大河内の10集落からなります。
ここには、いっちゃんおっちゃんのはす池、農産物直売所「旬の里のぼりお」、超有名卵かけご飯の「但熊」、休耕田を活用したホンモロコの養殖、松弾寺の縁側コンサート、小坂・東中の棚田、牛の神さん、兵庫県子ども自然村、昭和を語る会・高橋検定・・・・など。
見所、取組がホントいっぱいあります。

高橋地域は、旧但東町(現豊岡市)に位置し、正法寺、平田、栗尾、佐田、久畑、後、東中、小坂、、薬王寺、大河内の10集落からなります。
ここには、いっちゃんおっちゃんのはす池、農産物直売所「旬の里のぼりお」、超有名卵かけご飯の「但熊」、休耕田を活用したホンモロコの養殖、松弾寺の縁側コンサート、小坂・東中の棚田、牛の神さん、兵庫県子ども自然村、昭和を語る会・高橋検定・・・・など。
見所、取組がホントいっぱいあります。

高橋地域では、高橋振興対策協議会という組織で、地域の抱える課題に対する解決策、地域の方向性などを検討しています。
また、組織内に高橋地区活性化検討委員会を立ち上げ、実践部隊として機動的に地域の活性化に取り組んでいます。
9月は、地域を走るバス(イナカー ※ネーミングがしゃれてますな)路線を、「みんなで乗って守ろう!」として乗車運動に取り組まれたそうです。
また、組織内に高橋地区活性化検討委員会を立ち上げ、実践部隊として機動的に地域の活性化に取り組んでいます。

9月は、地域を走るバス(イナカー ※ネーミングがしゃれてますな)路線を、「みんなで乗って守ろう!」として乗車運動に取り組まれたそうです。

さて、今回の集まりはモデル選定後の最初の打合せです。
井原友建アドバイザー(NPO地域再生研究センター)の進行で始まりました。
今回は、高橋地区ふるさと自立計画策定のための検討会議(ワークショップ)の第0回です。ん?0回?
そもそもワークショップってなによ?ということを知っていただくための準備回というです。
皆さんが、高橋のむらづくりにどんな思いをもたれているのか、を話し合ったりしながら、ワークショップのやり方、目的について学びました。
最後には皆さん、一人残らず、自分の考えを述べられました。


それだけ地域への関心を持っている、無関心でない→このことが、地域力の向上につながっていくんですね。
井原友建アドバイザー(NPO地域再生研究センター)の進行で始まりました。
今回は、高橋地区ふるさと自立計画策定のための検討会議(ワークショップ)の第0回です。ん?0回?
そもそもワークショップってなによ?ということを知っていただくための準備回というです。

皆さんが、高橋のむらづくりにどんな思いをもたれているのか、を話し合ったりしながら、ワークショップのやり方、目的について学びました。

最後には皆さん、一人残らず、自分の考えを述べられました。



それだけ地域への関心を持っている、無関心でない→このことが、地域力の向上につながっていくんですね。

さて、今回は東中地区の公民館で開催しました。
最初に、東中の区長さんがお話しされました。
「東中は昔~昔から28軒が地域を守ってきた。現在も28軒が地域を支えている。それが誇りだ。」と。うーん、目から鱗でしたね。
果たして私の住む地域、もしくは実家のほうでも、そこまで言い切れる人いるかな?いないなー。
今日も、活性化会員さんの集まりではあったのですが、開催地の東中のかたが、「地域のことの話なら聞かせてくれ」と何人も集まってくれました。(用意していた資料が足りなくなって井原アドバイザーもびっくり)
写真は、公民館に飾ってあった祭りの集合写真の一部です。みなさんいい顔をしているので、思わず撮っちゃいました。
最初に、東中の区長さんがお話しされました。
「東中は昔~昔から28軒が地域を守ってきた。現在も28軒が地域を支えている。それが誇りだ。」と。うーん、目から鱗でしたね。
果たして私の住む地域、もしくは実家のほうでも、そこまで言い切れる人いるかな?いないなー。
今日も、活性化会員さんの集まりではあったのですが、開催地の東中のかたが、「地域のことの話なら聞かせてくれ」と何人も集まってくれました。(用意していた資料が足りなくなって井原アドバイザーもびっくり)

写真は、公民館に飾ってあった祭りの集合写真の一部です。みなさんいい顔をしているので、思わず撮っちゃいました。

2009/10/21のBlog
[ 10:14 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
昨日(10/20)は、モデル地域の一つ、新田・作畑地域に行ってきました。
モデル地域に選定されてから2回目の検討会議です。
新田と作畑の2地区で今回の自立計画に取り組んでいます。

モデル地域に選定されてから2回目の検討会議です。
新田と作畑の2地区で今回の自立計画に取り組んでいます。
少し、新田地区の紹介をしましょう。
神河町の北東の端っこになります。
この地域には、「新田ふるさと村」があります。
ログコテージに、キャンプ場、バーベキュー広場。
子ども達は、水のすべりり台、ターザンロープなんかで遊べます。
おなかがすけば「千ヶ峰そば」をご賞味ください。
「ひきたて、うちたて、ゆがきたて」に「心だて」を加えた一品です。
って、私まだ食べたこと無いんですよー。
以前に一度行ったんですが、営業時間が過ぎてまして・・・・・
次回は必ず!!
神河町の北東の端っこになります。
この地域には、「新田ふるさと村」があります。
ログコテージに、キャンプ場、バーベキュー広場。
子ども達は、水のすべりり台、ターザンロープなんかで遊べます。
おなかがすけば「千ヶ峰そば」をご賞味ください。

「ひきたて、うちたて、ゆがきたて」に「心だて」を加えた一品です。
って、私まだ食べたこと無いんですよー。
以前に一度行ったんですが、営業時間が過ぎてまして・・・・・

次回は必ず!!
お次は、作畑地区の紹介です。
この写真はなんだと思います?
小学校か中学校・・・・?
はい、半分正解です。
統合により閉校となった旧越智谷第二小学校をリニューアルした「地域交流センター」でして、『山村留学 神河やまびこ学園』として生まれ変わりました。
現在は、3期生8人の子どもが、月のうち20日間をセンターで、10日間を地域の里親のおうちで生活しています。
実は、年々減少していく児童数に危機感を感じた地元の方が、昭和63年に「越知谷第二小学校の今後を考える会」を発足させ、平成4年からは山村留学里親制度を導入し、これまで多くの留学生を受け入れてきたのです。
すごい熱意というか実行力ですね。
やっぱり、小学校に灯りがついている、子ども達の声が聞こえる、というのはいいもんですね。
もちろん、新田におとらず豊かな自然が残っています。
この写真はなんだと思います?
小学校か中学校・・・・?
はい、半分正解です。
統合により閉校となった旧越智谷第二小学校をリニューアルした「地域交流センター」でして、『山村留学 神河やまびこ学園』として生まれ変わりました。

現在は、3期生8人の子どもが、月のうち20日間をセンターで、10日間を地域の里親のおうちで生活しています。
実は、年々減少していく児童数に危機感を感じた地元の方が、昭和63年に「越知谷第二小学校の今後を考える会」を発足させ、平成4年からは山村留学里親制度を導入し、これまで多くの留学生を受け入れてきたのです。
すごい熱意というか実行力ですね。
やっぱり、小学校に灯りがついている、子ども達の声が聞こえる、というのはいいもんですね。

もちろん、新田におとらず豊かな自然が残っています。
ということで、新田地区と作畑地区でのふるさと自立計画です。
今日は、中井豊アドバイザー(中井都市研究室)の進行で、、2年前に行った地域サロンで出された地域のお宝を再確認し、「誰が」、「いつ頃」、「どのように」ということの意見を出し合いました。
みなさん、いきいきされてます。笑い声も聞こえてきますよ。

いやー、こんなに魅力的なところとは思いませんでした。
あとは、どう都市部の人に伝えるか、ですね。
次回以降話し合おうということで10時に解散。
お疲れ様ー。
おっと、一部役員は居残りで打合せ。
実は、計画をつくるだけではだめなんですね。それをいかに具現化していくか。
がんばる地域に役所が応援してやっていこう、軌道に乗るまでは役所がフォローして・・・ということを確認して解散。お疲れ様ー。
今日は、中井豊アドバイザー(中井都市研究室)の進行で、、2年前に行った地域サロンで出された地域のお宝を再確認し、「誰が」、「いつ頃」、「どのように」ということの意見を出し合いました。
みなさん、いきいきされてます。笑い声も聞こえてきますよ。


いやー、こんなに魅力的なところとは思いませんでした。
あとは、どう都市部の人に伝えるか、ですね。
次回以降話し合おうということで10時に解散。
お疲れ様ー。
おっと、一部役員は居残りで打合せ。

実は、計画をつくるだけではだめなんですね。それをいかに具現化していくか。
がんばる地域に役所が応援してやっていこう、軌道に乗るまでは役所がフォローして・・・ということを確認して解散。お疲れ様ー。
2009/10/20のBlog
[ 09:36 ]
[ 自立計画日記<沼島> ]
17日(土)、モデル集落の一つ、沼島に出かけてきました。
沼島は、淡路島の南西にぽっかりと浮かぶ3k㎡に満たない小さな島です。
世帯数は約250、人口は600人を切っています。
漁業中心の島ですが、沼島の将来に向けて計画づくりに取り組んでいます。

沼島は、淡路島の南西にぽっかりと浮かぶ3k㎡に満たない小さな島です。
世帯数は約250、人口は600人を切っています。
漁業中心の島ですが、沼島の将来に向けて計画づくりに取り組んでいます。
沼島には、土生(はぶ)港から沼島汽船で10分。
ターミナルで往復880円の切符を買って乗り込みます。
沼島にはあっという間につきます。
この日は、天気は快晴、波おだやか。
私は船旅が結構好きな方です。
なんか、別世界に行くような、わくわくする気持ちになります。
ターミナルで往復880円の切符を買って乗り込みます。
沼島にはあっという間につきます。
この日は、天気は快晴、波おだやか。

私は船旅が結構好きな方です。
なんか、別世界に行くような、わくわくする気持ちになります。
南あわじ市の沼島出張所の2階にある大広間をお貸ししまして、9:30から12時近くまで話し合いました。
磯焼けによる藻場の減少、航路維持、観光、都市部への魚の売り込み・・・・
話は尽きませんが、女性陣はそろそろおとうさんのお昼ご飯を用意せねば、ということで解散しました。
うーん、課題は多いです。解決すべきコトはてんこもりですが、みなさんの意見をだしあうこういう機会は大切ですね。
磯焼けによる藻場の減少、航路維持、観光、都市部への魚の売り込み・・・・
話は尽きませんが、女性陣はそろそろおとうさんのお昼ご飯を用意せねば、ということで解散しました。
うーん、課題は多いです。解決すべきコトはてんこもりですが、みなさんの意見をだしあうこういう機会は大切ですね。
さて、帰りの便は13:30。
沼島-土生間は1日10往復。
だいたい1時間に1本なんですが、ちょうどお昼どきは2時間の空きがあるんですね。
乗客数からいってしかたないのでしょう。
その分島を満喫しましょう。
島に数軒しかない旅館のひとつ、「木村屋」さんでお昼ご飯です。
本日はキスがおすすめということで「キス天ぷら定食」にしました。
お値段はリーズナブル、千円でおつりがきました。
お味はというと、おいしかったですよー
これからなんども沼島にお邪魔しますんで、全店制覇しますよ。
沼島-土生間は1日10往復。
だいたい1時間に1本なんですが、ちょうどお昼どきは2時間の空きがあるんですね。
乗客数からいってしかたないのでしょう。
その分島を満喫しましょう。

島に数軒しかない旅館のひとつ、「木村屋」さんでお昼ご飯です。
本日はキスがおすすめということで「キス天ぷら定食」にしました。
お値段はリーズナブル、千円でおつりがきました。

お味はというと、おいしかったですよー

これからなんども沼島にお邪魔しますんで、全店制覇しますよ。
2009/10/19のBlog
[ 17:49 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県庁政策室で「ふるさと自立計画推進モデル事業」を担当しているくろだです。
今日から、『ふるさと自立計画日記』始めます。
「ふるさと自立計画推進モデル事業」っていうのは、地域資源を発掘、活用することで地域の自立をめざそう、ということで、地域団体による自らの計画づくりを支援するとともに、種々の施策や制度を活用して地域の自立を図っていく取組です。
しかし、事業名が長いし、堅苦しいですねー
『ふるさと自立計画日記』っていうベタなネーミングもねえ・・・・。
そのうち、日記名変えるかもしれませんが、まずはスタートです。
くろ
今日から、『ふるさと自立計画日記』始めます。

「ふるさと自立計画推進モデル事業」っていうのは、地域資源を発掘、活用することで地域の自立をめざそう、ということで、地域団体による自らの計画づくりを支援するとともに、種々の施策や制度を活用して地域の自立を図っていく取組です。
しかし、事業名が長いし、堅苦しいですねー

『ふるさと自立計画日記』っていうベタなネーミングもねえ・・・・。
そのうち、日記名変えるかもしれませんが、まずはスタートです。

くろ
2009/10/15のBlog
[ 17:26 ]
【関係機関・団体】
兵庫県
兵庫県立人と自然の博物館
財団法人丹波の森協会
社団法人兵庫みどり公社
兵庫県楽農生活センター
ひょうごツーリズム協会
ひょうごボランタリープラザ
兵庫で田舎暮らし~多自然居住支援サイト
ソーシャル・デザイン・ファンド
地域再生研究センター
篠山チルドレンズミュージアム
【モデル地域・応援団体のブログなど】
あけのべ自然学校 《明延(養父市)》
梁瀬地域自治協議会-未来へつなごう やなせのわ-《梁瀬》
食・遊・泊の宝庫 新田ふるさと村 《新田・作畑(神河町)》
山村留学 やまびこ学園 《新田・作畑(神河町)》
千ヶ峰ふもとでふれあい協議会 《新田・作畑(神河町)》
山と川のあいだで 《新田・作畑(神河町)》
高橋振興対策協議会 《高橋(豊岡市)》
おさんぽ 《高橋(豊岡市)》
ブログ江笠山 円山川の源流・オオサンショウウオのふるさと 《高橋(豊岡市)》
神楽の郷 新・田舎暮らしの提案 《高橋(豊岡市)》
ふるさと応援隊 《倭文(南あわじ市)》
原始人の会 《西在田(加西市)》
宇仁郷まちづくり協議会 《宇仁(加西市)》
ささ営農 《笹(たつの市)》
ピア・しんぐう 《笹(たつの市)》
こうべ農村応援団blog 《押部谷(神戸市)》
しそうツーリズムガイド《安賀(宍粟市)》
竹野観光協会《竹野浜(豊岡市)》
WEBたけのこnet [竹野町商工会オフィシャルページ]《竹野浜(豊岡市)》
糸井地区HP《糸井(朝来市)》
城南の風《城南(篠山市)》
後川さとねっと《後川(篠山市)》











【モデル地域・応援団体のブログなど】






















2009/10/14のBlog
[ 17:24 ]
[ 基本デザイン-事業説明- ]


<コンセプト>
① 地域にあるもの、使われていないもの(自然、景観、施設、制度、人間関係など)の活用を基本とし、地域自立、持続可能、創意工夫により地域の暮らしを豊かにする地域づくり
② 地域団体が、アドバイザー、県市による支援チーム、NPO、大学などから多様なアイデアを集め、既存施策メニューを地域の要望・実情に応じカスタムメイドして計画実現をめざす地域づくり
③ 若手研究者チーム(地域空間再生検討チーム)と連携して、新しい多自然地域の空間管理、活用の仕組みづくりを提案
兵庫県HPもご覧ください。
① 地域にあるもの、使われていないもの(自然、景観、施設、制度、人間関係など)の活用を基本とし、地域自立、持続可能、創意工夫により地域の暮らしを豊かにする地域づくり
② 地域団体が、アドバイザー、県市による支援チーム、NPO、大学などから多様なアイデアを集め、既存施策メニューを地域の要望・実情に応じカスタムメイドして計画実現をめざす地域づくり
③ 若手研究者チーム(地域空間再生検討チーム)と連携して、新しい多自然地域の空間管理、活用の仕組みづくりを提案
兵庫県HPもご覧ください。
2009/10/13のBlog
[ 14:03 ]
[ 基本デザイン-事業説明- ]
ふるさと自立計画推進モデル事業においては、次のような視点で地域資源の活用を目指していきます。
地域の個性と資源を生かした地域興し
既存産業の再生や地域資源等を活用した新たな産業の創出による地域振興を図る。
都市農村交流の推進
多彩な交流で地域の賑わいをつくるなど、多自然地域の元気につなげる。
ライフスタイルの自然化
自然に溶け込むライフスタイルを創造し、多自然地域での暮らしを豊かにする。
持続可能な暮らしの維持
コミュニティの再生や安全・安心の基盤確保により持続可能な暮らし空間を構築する。
未利用・放置されている地域資源の再活用
空き家や遊休農地をはじめ様々な地域資源を創造的に活用した地域づくりを進める。

既存産業の再生や地域資源等を活用した新たな産業の創出による地域振興を図る。

多彩な交流で地域の賑わいをつくるなど、多自然地域の元気につなげる。

自然に溶け込むライフスタイルを創造し、多自然地域での暮らしを豊かにする。

コミュニティの再生や安全・安心の基盤確保により持続可能な暮らし空間を構築する。

空き家や遊休農地をはじめ様々な地域資源を創造的に活用した地域づくりを進める。
2009/10/12のBlog
[ 14:17 ]
[ 基本デザイン-事業説明- ]
兵庫県では、ふるさとづくりについて自ら考え、自ら行動しようとする地域住民の計画づくりを支援するとともに、種々の施策や制度を活用して地域の自立を図っていくふるさと自立計画推進モデル事業を推進しており、モデル地域(H21)を次のとおり選定しました。

予備登録の申請のあった22の地域団体等に対し、県からアドバイザーを派遣し、地域課題、地域として取り組みたい活動、事業の具体的内容の整理の支援を行うとともに、地域団体からの聞き取り及び現地調査を行いました。

7月末までに、20地域の団体から正式応募を受けて、団体の意欲、市町のサポート、地域資源の活用、持続的取組への配慮等の点から13地域を選定しました。
明延(アケノベ)
八木(ヤギ)
梁瀬(ヤナセ)
大蔵(オオクラ)
大山(オオヤマ)
沼島(ヌシマ)
新田・作畑(シンデン・サクハタ)
高橋(タカハシ)
余部(アマルベ)
)神楽(シグラ)
遠阪(トオサカ)
神代(ジンダイ)
倭文(シトオリ)

なお、選ばれなかった7地域の団体、正式応募に至らなかったものの地域づくりに取り組む意欲が認められる2団体についてもアドバイザーの派遣等により活動を応援します。
押部谷農会(神戸市西区押部谷)
NPO原始人の会(加西市西在田)
宇仁郷まちづくり協議会(加西市宇仁)
いちかわ地域協議会(市川町瀬加)
前山地区自治会(丹波市前山)
真南条ふるさと村(篠山市真南条上・中)
松帆地区区長会(南あわじ市松帆・湊)
㈱ささ営農組合(たつの市笹野)
兵庫大学生涯福祉教育センター(宍粟市)
兵庫県HPもご覧ください
知事記者発表はこちらです




























兵庫県HPもご覧ください
知事記者発表はこちらです
前のページ
|
次のページ