前のページ
|
次のページ
2009/10/22のBlog
[ 17:59 ]
[ 市民自治 ]
さて後半はいくつかのテーマに分けて、小グループごとにテーブルに別れ話し合いました。
テーマの中では「民主主義と愛国心」というのにも非常に興味をもち、激しく論じてみたいと思いましたが、やはり初回は自分にとってベタな「教育と市民自治」から始めてみようと思い、テーブルにつきました。
他のメンバーの方は教育関係やその他の市民活動や仕事をされていて、それらの体験等から様々なお話を聞かして頂きました。私も体験等を交えて、皆と市民教育はどうあるべきか論じました。
そしてそのセッションの時間の後に各グループから代表を選び、プレゼンテーションをしました。最初私たちのグループからは誰も名乗りあげなかったので、何故か一番年の若い人が出るということとなり、私が(他にもっと若い人が潜んでいたかもしれませんが)手を挙げることになりました。
私は実は笑いの勉強をしていたことがあり、舞台に出た経験もあるので、そのこともあって真面目にメッセージを伝えるのは当然だが、前にでて発表する限りは笑いをとらねばならない、と自分に変なプレッシャーをかけ、緊張の面持ちのまま発表に臨みました。
テーマの中では「民主主義と愛国心」というのにも非常に興味をもち、激しく論じてみたいと思いましたが、やはり初回は自分にとってベタな「教育と市民自治」から始めてみようと思い、テーブルにつきました。
他のメンバーの方は教育関係やその他の市民活動や仕事をされていて、それらの体験等から様々なお話を聞かして頂きました。私も体験等を交えて、皆と市民教育はどうあるべきか論じました。
そしてそのセッションの時間の後に各グループから代表を選び、プレゼンテーションをしました。最初私たちのグループからは誰も名乗りあげなかったので、何故か一番年の若い人が出るということとなり、私が(他にもっと若い人が潜んでいたかもしれませんが)手を挙げることになりました。
私は実は笑いの勉強をしていたことがあり、舞台に出た経験もあるので、そのこともあって真面目にメッセージを伝えるのは当然だが、前にでて発表する限りは笑いをとらねばならない、と自分に変なプレッシャーをかけ、緊張の面持ちのまま発表に臨みました。
[ 17:03 ]
[ 市民自治 ]
発表の仕方として、まず市民教育に関してはいくら話しても、結論がでない、後に残るのは絶望ばかりだ、と言い、観衆のこうくるだろうとの予想を裏切り少し驚かしました。笑いの見地から言うと、裏切りの笑いというやつで、少し深刻に滑稽に言ったのでほんの少しうけました。
そして近頃の若者は無気力で何もやる気がない、と誇張を交えて話しました。若干笑いがおこりましたが、これは若者が若者批判をすることに対する面白さからでしょうか。はたまた年配の方が多かったので意見に対する共感の笑いと若者に対する多少の蔑みと優越感の笑いでしょうか。(どうしても芸人癖からか笑いの分析をしてしまいますがお許しくださいm(__)m)
まあ小笑いですが、作戦通りツカミは少し成功したので(失礼!)、次は他の参加者の話を引用し、果たして若者だけがそうなのか、という点に着目しました。
具体例から、例えば介護のサービスをNPOから受けているご老人たちは、サービスを受けるのが当たり前になり、文句は言うが出来る限り積極的に市民活動や社会活動に参加して、自分たちの環境を改善しようとはしない。主婦たちはボランティアに参加する際に育児サービスが無料でついていないと文句を言い、これは権利だからといって、NPO団体の事情も考えずに育児サービス料の六百円を払おうとしない。まだ地域によっては地域のドンと呼ばれる人たちが、いい大人なのに既得権益と自分たちの意地のために、変化を望まず、地域の市民自治の流れを阻害している。
こうやって見るとひょっとすると日本全体が自分のことばかりを考え、他者を思いやらず、「市民」という感覚が欠けているのではないか、という論調になり、ではそういう状況においてどういった市民教育が必要でまた効果的なのかという話になってきます。
その前に、笑いの山場を作っておこうと試み、日本人皆がそうだ、というのを表現するのに、かの有名なドリフの大爆笑のテーマをオマージュし、♪じぃさん、ばぁさん、パパにママ♪みんな人任せだ、といったのですが、ちょうど痰が詰まってしまいあまり声が出なかったのと、少し観衆の予想を裏切り過ぎたこともあって、笑いがおきなかったことが心残りです。
ただその後に、皆自分の権利を主張するクレクレタコラだ、と発言したところ、意外な笑いがあったので、クレクレタコラが一般的に認知されている(多分)ことを発見しました。しかし笑いの世界は深いです。(後で調べてみますと、ご存知の方もおられるかもしれませんがクレクレタコラは昔のテレビ番組でした。私はある社会学者が言っていたのを聞いて引用したのですが、彼もまたその番組がら引用したのですね。)
本当に色々話し合ったのですが、短い時間では市民教育をどうするのかという結論が出なかったので、とりあえず市民の日常生活とより結び付いた市民教育や、質やレベルを下げずに、面白くて分かりやすい市民教育の構築が必要だとまとめました。この経験を活かして、次回からセッションの段階から意識を変えて、より良いプレゼンが出来ればと思いました。笑いの面でも納得がいかなかったので磨いていきたいと思います。
自治の学校に関してはまた報告します。
自治の学校の最初に戻る
そして近頃の若者は無気力で何もやる気がない、と誇張を交えて話しました。若干笑いがおこりましたが、これは若者が若者批判をすることに対する面白さからでしょうか。はたまた年配の方が多かったので意見に対する共感の笑いと若者に対する多少の蔑みと優越感の笑いでしょうか。(どうしても芸人癖からか笑いの分析をしてしまいますがお許しくださいm(__)m)
まあ小笑いですが、作戦通りツカミは少し成功したので(失礼!)、次は他の参加者の話を引用し、果たして若者だけがそうなのか、という点に着目しました。
具体例から、例えば介護のサービスをNPOから受けているご老人たちは、サービスを受けるのが当たり前になり、文句は言うが出来る限り積極的に市民活動や社会活動に参加して、自分たちの環境を改善しようとはしない。主婦たちはボランティアに参加する際に育児サービスが無料でついていないと文句を言い、これは権利だからといって、NPO団体の事情も考えずに育児サービス料の六百円を払おうとしない。まだ地域によっては地域のドンと呼ばれる人たちが、いい大人なのに既得権益と自分たちの意地のために、変化を望まず、地域の市民自治の流れを阻害している。
こうやって見るとひょっとすると日本全体が自分のことばかりを考え、他者を思いやらず、「市民」という感覚が欠けているのではないか、という論調になり、ではそういう状況においてどういった市民教育が必要でまた効果的なのかという話になってきます。
その前に、笑いの山場を作っておこうと試み、日本人皆がそうだ、というのを表現するのに、かの有名なドリフの大爆笑のテーマをオマージュし、♪じぃさん、ばぁさん、パパにママ♪みんな人任せだ、といったのですが、ちょうど痰が詰まってしまいあまり声が出なかったのと、少し観衆の予想を裏切り過ぎたこともあって、笑いがおきなかったことが心残りです。
ただその後に、皆自分の権利を主張するクレクレタコラだ、と発言したところ、意外な笑いがあったので、クレクレタコラが一般的に認知されている(多分)ことを発見しました。しかし笑いの世界は深いです。(後で調べてみますと、ご存知の方もおられるかもしれませんがクレクレタコラは昔のテレビ番組でした。私はある社会学者が言っていたのを聞いて引用したのですが、彼もまたその番組がら引用したのですね。)
本当に色々話し合ったのですが、短い時間では市民教育をどうするのかという結論が出なかったので、とりあえず市民の日常生活とより結び付いた市民教育や、質やレベルを下げずに、面白くて分かりやすい市民教育の構築が必要だとまとめました。この経験を活かして、次回からセッションの段階から意識を変えて、より良いプレゼンが出来ればと思いました。笑いの面でも納得がいかなかったので磨いていきたいと思います。
自治の学校に関してはまた報告します。

自治の学校の最初に戻る
2009/10/14のBlog
[ 16:13 ]
[ 活動 ]
9月30日にシチズンシップ共育企画主催のファシリテーション講座に行ってきました。
この講座では「ファシリテーターを解体する」と題して、2009年にシチズンシップ共育企画が行った基礎、中級、上級のファシリテーション研修の総括と反省点を話し合いました。
私はその研修には参加しなかったのですが、今後ファシリテーションは教育や政策提言等幅広い分野活かせるかと思い、この講座に参加しました。
ファシリテーションについて自分なりの説明を行うと、これを行うのがファシリテーターで、このファシリテーターがワークショップ等で双方向の学びを演出する。つまり講演会の様に講師が一方的に情報を与えるのではなく、参加者も積極的に意見を述べそれを皆でまとめることをサポートすることがファシリテーションの特徴といえ、ファシリテーターとしては皆が自由にそして積極的に意見が言えるような雰囲気づくりをすることと、それと同時になるべく全ての人が均等に発言できるように時間配分をして、まわしていくことが大切になってきます。
ちなみにスペイン語で「ファシル」(fácil)という単語があり、簡単な、とかやさしいという意味がありますので、個人的にはファシリテーションも複雑で難しい問題をわかりやすく簡潔にしていく、というイメージがあります。
この講座では「ファシリテーターを解体する」と題して、2009年にシチズンシップ共育企画が行った基礎、中級、上級のファシリテーション研修の総括と反省点を話し合いました。
私はその研修には参加しなかったのですが、今後ファシリテーションは教育や政策提言等幅広い分野活かせるかと思い、この講座に参加しました。
ファシリテーションについて自分なりの説明を行うと、これを行うのがファシリテーターで、このファシリテーターがワークショップ等で双方向の学びを演出する。つまり講演会の様に講師が一方的に情報を与えるのではなく、参加者も積極的に意見を述べそれを皆でまとめることをサポートすることがファシリテーションの特徴といえ、ファシリテーターとしては皆が自由にそして積極的に意見が言えるような雰囲気づくりをすることと、それと同時になるべく全ての人が均等に発言できるように時間配分をして、まわしていくことが大切になってきます。
ちなみにスペイン語で「ファシル」(fácil)という単語があり、簡単な、とかやさしいという意味がありますので、個人的にはファシリテーションも複雑で難しい問題をわかりやすく簡潔にしていく、というイメージがあります。
2009/10/10のBlog
[ 17:37 ]
[ 活動 ]
光陰矢の如しのごとく、忙しくて更新ができない間に、10月になりました。9月の活動の報告をいたします。遅筆をお許しください。
9月29日にボランティアとして市民事務局川西主催の市民力アップ交流会のサポーター、そして参加者としてワークショップに加わりました。
合計20人の方が集まり、それぞれ団体の説明や日頃の活動の様子等を話し合い、意見交換や交流を行いました。
今回は主に地域に密着して活動されている団体も方が多く来られて、身近にある問題を解決したり、地域の伝統や文化を守り発展させたり、大学生のボランティア活動を推進させる等、幅広い活動をされていました。
皆さんとてもたくましく現実に対処され、夢や志をもって活動し、さらに日々を楽しむ事を大切にされているように見え感服しました。
9月29日にボランティアとして市民事務局川西主催の市民力アップ交流会のサポーター、そして参加者としてワークショップに加わりました。
合計20人の方が集まり、それぞれ団体の説明や日頃の活動の様子等を話し合い、意見交換や交流を行いました。
今回は主に地域に密着して活動されている団体も方が多く来られて、身近にある問題を解決したり、地域の伝統や文化を守り発展させたり、大学生のボランティア活動を推進させる等、幅広い活動をされていました。
皆さんとてもたくましく現実に対処され、夢や志をもって活動し、さらに日々を楽しむ事を大切にされているように見え感服しました。
2009/09/22のBlog
[ 00:00 ]
代表者の思い
私は家の事情で海外に約九年滞在した経験があり、アルゼンチンの大学で心理学を学んでいました。海外で様々な体験をし、また日本の状況を見聞きするうちに、何か公のために働きたい、世界に名だたる伝統と歴史とすぐれた能力と倫理観を持つ日本が世界に存在感を示し、また世界の平和と新しい発展のために他の国の模範となり原動力となるために奔走できれば、との思いがつのり、それが今回のNPO活動を始めるきっかけとなりました。
NPO傾聴について
このNPO傾聴の“傾聴”の文字には、普段聞いてもらえない、無視されるような声、普段あまり表には出さない思いなどを真摯に聴くという意味を込めています。
このNPOはもともと川西在住のキャリアカウンセラーの方と日本の現状について話し合ううちに生まれてきた構想が基となり出来ました。
個人的には教育は国の根幹であり、特にそこを意識して活動理念と事業の構想を作りましたが、様々な意見ややりたいことを持った人たちと共に活動していきながら、また団体としてはまだこれから作っていき発展させていく段階ですので、かなり自由にそして柔軟に後述の計画中の事業以外の事業も企画していきたいと思っています。
興味をもたれた方はぜひお気軽に声をかけてくださればありがたいです。
活動の目的
おもに青少年を対象とし、一人一人の思いや意見を聴き、自己実現のためのサポートをする。自分の頭で考え、主体的に行動する人材を育て、社会参加、社会貢献の機会を提供する。
計画している事業とその意義
① 心理カウンセリングとキャリアカウンセリングを組み合わせた相談事業を行い、一人一人の思いや考えを傾聴し、自己実現のためのサポートをする。
もしも個々人が自分の興味のあることややりたいことを活かして働くことができ、モチベーションも高く持って活動すれば社会は活性化すると考えます。自分の好きなこと、やる意義を感じていることをしているのですから、個人の幸福度も高まりより融和的、生産的な社会になるはずです。
しかしただ単純に夢や目標を持てというだけでは問題は解決しません。個々人が人生の目的や志を持てない理由は教育システムや社会全体の認識、経済状況などが深く影響しているからです。
私は今家庭教師を派遣する塾でチューターとして小、中学生や保護者と関わりながら、家庭教師の研修なども行っていますが、小、中学生だけではなく先生を希望される大学生の人たちも将来の目標やどう生きたいかがまだはっきりとは定まっていない場合が多いように感じられます。これは個人の問題というよりは環境や習慣の問題であり、現行の教育システムが大いに関係しているのではないかと思います。
今の教育システムでは多くの場合偏差値によって子供の学校が決められます。個人の意思よりもまずは良い偏差値を取るということが第一の目標となり、これはゆとり教育や他の種類の教育を行ったとしても、ベースとしてそのシステムがある以上その傾向は変わることはありません。
そして大多数がその中で競争しているのだから個人もそれに従わなければならないという“社会の常識”があるかの様な共通前提が生れ、それが陰に陽に個人に圧力をかけてくることになります。
さらに志や目標を持つことの障壁としては経済状況があります。大きく分けると、まずは大きな目標に向かって教育を受けるための費用の問題とその後実際にその目標に沿った仕事で生活ができるか、の二つの問題があります。
この教育と雇用、勤労の関係の問題は日本だけではなく外国でもあり、実際私が長く住んでいたスペインでも知人が大学の学科を選ぶ基準は、何がやりたいよりもまずどの学部が就職を得られやすいかであり、周りの他の友達も皆そういう基準で選んでいる、と言いました。日本にもこういう傾向があると思います。
偏差値を基にした学歴が就職に影響を与える場合が大半であるならば、自分のやりたいことや志よりもそちらを先にクリアーしなければと思うのが合理的であるということになります。
ただし経済の仕組みは変わりうるものです。例えば今は少子高齢化により福祉産業が盛んですが、これも人が余ってくれば仕事をすることは困難になるでしょうし、グローバル化が進み海外でつくられた安い商品の前では日本製の商品はなにか特別な付加価値をつけなければ売れなくなります。
つまり個人もその場その場のシステムや社会状況に合わせた生き方よりも、むしろその時々のシステムや状況を冷静に見て、それを活かせるような能力が必要となります。さらにそういう個人が集まった国や社会は活性化し、世界をひっぱっていくでしょう。
では既存のシステムやその変化に右往左往せず、自分で生活できるような個人に近づくにはどうすればいいのでしょうか。
最初にまず自分の興味のあることややりがいのあることを考えて、それを検討、実行しながら自分の適性や好みを探っていくという方法がその一つです。これは日々の生活を送りながらできることですし、将来自分がやりたいことのために今の環境をどう利用し変えていくかを考えていくことになるので、大きな意味で社会のシステムと相反することにはなりません。逆に既存のシステムが多くの個人の幸せと相反する、又は時代に即していないという場合は、さらに踏み込んでそのシステムに疑問を呈することも必要になりますが、社会システムにどう向き合い対処していくかは事業計画③の方で述べたいと思います。
この第一の事業の中ではただやりたいことをともに探していくのみではなくて、自分の頭で主体的にものを考え行動する能力を育むということも大切な目的の一つです。先ほど述べた経済状況の問題やその他の障害を乗り越えていくためにもこのことは大切で、今持っているリソースをいかに活かし、増やしていくのか、そしてときには初めに描いていた道のりとは違う方法で自己実現を図る決断をしなくてはいけない時もあるかもしれません。つまり経済的、能力的な理由などで“夢をあきらめる”判断をしなければならない可能性もあるわけですが、それは他人に言われてそうするのではなく、自分の意思によってすることが望ましい。そしてまたしたたかに方法を変えて、現実と向き合いながら一歩一歩最終的に自分の目標に近づけるようになればよいのだと思います。たとえ一時的に失敗したとしても一生懸命何かに打ち込んだということはその人の血となり肉となり、その積み重ねが本当の力になるのだと思います。
次に、個々人の中だけではなく、そういう苦しみや楽しみを共感しあい、励ましあって助け合うような「場」が必要ではないか、との思いから次のような事業計画が生まれました。
② 他の個人、団体等と協力しあい、フリースペースやWeb等を使い、相互扶助と自己研鑽の精神を持った新しいコミュニティー、そして受容的で創造的な居場所を構築していく。
この事業は、先ほど述べたような自分の目標が決まっていてそれに向かって日々奮闘している人もいれば、まだ何がしたいのかわからない人、とにかく誰かと接触したいという人等、幅広い人を対象に想定しています。
つまりさまざまな個性や経歴を持った人々がそれぞれの目的そのときの状態に合わして活用できるような“場”を作りだせればと思っています。例えば同じ人でも本当に苦しくてどこにも行けないと感じている時には、誰からも自分の存在を否定されず受容される「居場所」、とにかく誰かと接したくて仲間を作りたいときには、楽しみを共感できる「交流の場」、自分の意見や芸術作品等を発表したいときには「表現の場」、自分の目標のために情報を得たいときには「情報提供の場」、等々、様々な人が様々な用途で利用できるような場を作っていきたいと思います。
さらに他の団体や個人とも連帯し、普段は別々のコミュニティーや集団であってもつながりを持ち影響しあうインタラクティブな“場”の集合体の創造を目指していきます。
何のためにそういうコミュ二ティーを作る必要があるのか。
連帯することでより世の中に対し効果的に働きかけられる可能性が増えるからです。それにより実際に個人が自分たちの住む社会をより良くしくために影響を与えられるという自覚が出てくれば、一人一人が自分たちの行動と社会の関係を深く考え、より自律的な市民社会になります。少し話を大きくしますと、さらにそれが発展すれば日本発の新しい市民社会のモデルができ、世界に対して範を示し、経済的な意味だけでなく真の意味の先進国、国際社会のリーダーとして世界の発展に寄与することが出来るならばこれほどの痛快事はありません。
さて先述しました社会システムやその問題に対する姿勢としては、やはり個々人が議論を尽くし、積極的にメッセージを発して世の反応を見るということが大切になってくるかと思います。NPO傾聴の第三の事業計画はその趣旨に沿って作りました。
③ 若者を中心に主に気軽に参加できる討論会、座談会を行い、その結果を政策提言等の形で世の中に提示し、公のために声をあげアクションを起こす意識を高め、さらに実際に世の中に影響を与える機会を作る。
これらの事業のほかにも、新たにメンバーになられる方の意見を積極的に取り入れて、ともに活動をしていきたいと思っています。
メンバーやサポーターを募集していますが、ただ話をしてみたい人も大歓迎です。教育問題、NPO、社会起業に興味がある人、何かしたいけどまだはっきりしたい人、将来どうすればいいかわからない人等、どなたでも大歓迎ですので、興味をもたれた方はお気軽にご連絡下さい。
またほかの団体や企業、公共団体とも連帯し、意見を交換して、よりよい社会を作るために活動を行っていきたいと考えていますので、団体や企業の方も先述の事業の構想に興味をもたれた方はご連絡ください。
連絡先: npokeichou01@yahoo.co.jp
私は家の事情で海外に約九年滞在した経験があり、アルゼンチンの大学で心理学を学んでいました。海外で様々な体験をし、また日本の状況を見聞きするうちに、何か公のために働きたい、世界に名だたる伝統と歴史とすぐれた能力と倫理観を持つ日本が世界に存在感を示し、また世界の平和と新しい発展のために他の国の模範となり原動力となるために奔走できれば、との思いがつのり、それが今回のNPO活動を始めるきっかけとなりました。
NPO傾聴について
このNPO傾聴の“傾聴”の文字には、普段聞いてもらえない、無視されるような声、普段あまり表には出さない思いなどを真摯に聴くという意味を込めています。
このNPOはもともと川西在住のキャリアカウンセラーの方と日本の現状について話し合ううちに生まれてきた構想が基となり出来ました。
個人的には教育は国の根幹であり、特にそこを意識して活動理念と事業の構想を作りましたが、様々な意見ややりたいことを持った人たちと共に活動していきながら、また団体としてはまだこれから作っていき発展させていく段階ですので、かなり自由にそして柔軟に後述の計画中の事業以外の事業も企画していきたいと思っています。
興味をもたれた方はぜひお気軽に声をかけてくださればありがたいです。
活動の目的
おもに青少年を対象とし、一人一人の思いや意見を聴き、自己実現のためのサポートをする。自分の頭で考え、主体的に行動する人材を育て、社会参加、社会貢献の機会を提供する。
計画している事業とその意義
① 心理カウンセリングとキャリアカウンセリングを組み合わせた相談事業を行い、一人一人の思いや考えを傾聴し、自己実現のためのサポートをする。
もしも個々人が自分の興味のあることややりたいことを活かして働くことができ、モチベーションも高く持って活動すれば社会は活性化すると考えます。自分の好きなこと、やる意義を感じていることをしているのですから、個人の幸福度も高まりより融和的、生産的な社会になるはずです。
しかしただ単純に夢や目標を持てというだけでは問題は解決しません。個々人が人生の目的や志を持てない理由は教育システムや社会全体の認識、経済状況などが深く影響しているからです。
私は今家庭教師を派遣する塾でチューターとして小、中学生や保護者と関わりながら、家庭教師の研修なども行っていますが、小、中学生だけではなく先生を希望される大学生の人たちも将来の目標やどう生きたいかがまだはっきりとは定まっていない場合が多いように感じられます。これは個人の問題というよりは環境や習慣の問題であり、現行の教育システムが大いに関係しているのではないかと思います。
今の教育システムでは多くの場合偏差値によって子供の学校が決められます。個人の意思よりもまずは良い偏差値を取るということが第一の目標となり、これはゆとり教育や他の種類の教育を行ったとしても、ベースとしてそのシステムがある以上その傾向は変わることはありません。
そして大多数がその中で競争しているのだから個人もそれに従わなければならないという“社会の常識”があるかの様な共通前提が生れ、それが陰に陽に個人に圧力をかけてくることになります。
さらに志や目標を持つことの障壁としては経済状況があります。大きく分けると、まずは大きな目標に向かって教育を受けるための費用の問題とその後実際にその目標に沿った仕事で生活ができるか、の二つの問題があります。
この教育と雇用、勤労の関係の問題は日本だけではなく外国でもあり、実際私が長く住んでいたスペインでも知人が大学の学科を選ぶ基準は、何がやりたいよりもまずどの学部が就職を得られやすいかであり、周りの他の友達も皆そういう基準で選んでいる、と言いました。日本にもこういう傾向があると思います。
偏差値を基にした学歴が就職に影響を与える場合が大半であるならば、自分のやりたいことや志よりもそちらを先にクリアーしなければと思うのが合理的であるということになります。
ただし経済の仕組みは変わりうるものです。例えば今は少子高齢化により福祉産業が盛んですが、これも人が余ってくれば仕事をすることは困難になるでしょうし、グローバル化が進み海外でつくられた安い商品の前では日本製の商品はなにか特別な付加価値をつけなければ売れなくなります。
つまり個人もその場その場のシステムや社会状況に合わせた生き方よりも、むしろその時々のシステムや状況を冷静に見て、それを活かせるような能力が必要となります。さらにそういう個人が集まった国や社会は活性化し、世界をひっぱっていくでしょう。
では既存のシステムやその変化に右往左往せず、自分で生活できるような個人に近づくにはどうすればいいのでしょうか。
最初にまず自分の興味のあることややりがいのあることを考えて、それを検討、実行しながら自分の適性や好みを探っていくという方法がその一つです。これは日々の生活を送りながらできることですし、将来自分がやりたいことのために今の環境をどう利用し変えていくかを考えていくことになるので、大きな意味で社会のシステムと相反することにはなりません。逆に既存のシステムが多くの個人の幸せと相反する、又は時代に即していないという場合は、さらに踏み込んでそのシステムに疑問を呈することも必要になりますが、社会システムにどう向き合い対処していくかは事業計画③の方で述べたいと思います。
この第一の事業の中ではただやりたいことをともに探していくのみではなくて、自分の頭で主体的にものを考え行動する能力を育むということも大切な目的の一つです。先ほど述べた経済状況の問題やその他の障害を乗り越えていくためにもこのことは大切で、今持っているリソースをいかに活かし、増やしていくのか、そしてときには初めに描いていた道のりとは違う方法で自己実現を図る決断をしなくてはいけない時もあるかもしれません。つまり経済的、能力的な理由などで“夢をあきらめる”判断をしなければならない可能性もあるわけですが、それは他人に言われてそうするのではなく、自分の意思によってすることが望ましい。そしてまたしたたかに方法を変えて、現実と向き合いながら一歩一歩最終的に自分の目標に近づけるようになればよいのだと思います。たとえ一時的に失敗したとしても一生懸命何かに打ち込んだということはその人の血となり肉となり、その積み重ねが本当の力になるのだと思います。
次に、個々人の中だけではなく、そういう苦しみや楽しみを共感しあい、励ましあって助け合うような「場」が必要ではないか、との思いから次のような事業計画が生まれました。
② 他の個人、団体等と協力しあい、フリースペースやWeb等を使い、相互扶助と自己研鑽の精神を持った新しいコミュニティー、そして受容的で創造的な居場所を構築していく。
この事業は、先ほど述べたような自分の目標が決まっていてそれに向かって日々奮闘している人もいれば、まだ何がしたいのかわからない人、とにかく誰かと接触したいという人等、幅広い人を対象に想定しています。
つまりさまざまな個性や経歴を持った人々がそれぞれの目的そのときの状態に合わして活用できるような“場”を作りだせればと思っています。例えば同じ人でも本当に苦しくてどこにも行けないと感じている時には、誰からも自分の存在を否定されず受容される「居場所」、とにかく誰かと接したくて仲間を作りたいときには、楽しみを共感できる「交流の場」、自分の意見や芸術作品等を発表したいときには「表現の場」、自分の目標のために情報を得たいときには「情報提供の場」、等々、様々な人が様々な用途で利用できるような場を作っていきたいと思います。
さらに他の団体や個人とも連帯し、普段は別々のコミュニティーや集団であってもつながりを持ち影響しあうインタラクティブな“場”の集合体の創造を目指していきます。
何のためにそういうコミュ二ティーを作る必要があるのか。
連帯することでより世の中に対し効果的に働きかけられる可能性が増えるからです。それにより実際に個人が自分たちの住む社会をより良くしくために影響を与えられるという自覚が出てくれば、一人一人が自分たちの行動と社会の関係を深く考え、より自律的な市民社会になります。少し話を大きくしますと、さらにそれが発展すれば日本発の新しい市民社会のモデルができ、世界に対して範を示し、経済的な意味だけでなく真の意味の先進国、国際社会のリーダーとして世界の発展に寄与することが出来るならばこれほどの痛快事はありません。
さて先述しました社会システムやその問題に対する姿勢としては、やはり個々人が議論を尽くし、積極的にメッセージを発して世の反応を見るということが大切になってくるかと思います。NPO傾聴の第三の事業計画はその趣旨に沿って作りました。
③ 若者を中心に主に気軽に参加できる討論会、座談会を行い、その結果を政策提言等の形で世の中に提示し、公のために声をあげアクションを起こす意識を高め、さらに実際に世の中に影響を与える機会を作る。
これらの事業のほかにも、新たにメンバーになられる方の意見を積極的に取り入れて、ともに活動をしていきたいと思っています。
メンバーやサポーターを募集していますが、ただ話をしてみたい人も大歓迎です。教育問題、NPO、社会起業に興味がある人、何かしたいけどまだはっきりしたい人、将来どうすればいいかわからない人等、どなたでも大歓迎ですので、興味をもたれた方はお気軽にご連絡下さい。
またほかの団体や企業、公共団体とも連帯し、意見を交換して、よりよい社会を作るために活動を行っていきたいと考えていますので、団体や企業の方も先述の事業の構想に興味をもたれた方はご連絡ください。
連絡先: npokeichou01@yahoo.co.jp
前のページ
|
次のページ