2022/05/31のBlog
[ 10:01 ]
皆さん、お早うございます。30度を超す日も出てきました。暑さに負けるな! ガンバレ!
さて、前回、「勉強会」に参加した時の事例を簡単に紹介しましたが、今回はそれぞれ詳しくお伝えします。「反面教師=事例を参考に自らを見つめなおす」になってくださいね。
41歳になる息子は以前働いていたが、その後ひきこもったまま毎日、ゲームやインターネットばかり。父親は「何を怠けてるんや、仕事せんかい!」「自分で生活せ~」と言っても、本人は働く気がない。「親が金を出さなければよいのか?」と悩む毎日 親は「息子は時間に流されているが、これでよいのか!」と、息子の一人きりのひきこもり、家族の中でのひきこもりに対して、支援者にアドバイスを求めていました。さて、皆さんのアドバイスは?
写真は、おっちゃんが南米コロンビアに住んでいる時に見た光景です。親の手造りアクセサリーを小学生ぐらいの少年が街角で通行人に販売し、生活費を稼いでいるのです。
さて、前回、「勉強会」に参加した時の事例を簡単に紹介しましたが、今回はそれぞれ詳しくお伝えします。「反面教師=事例を参考に自らを見つめなおす」になってくださいね。
41歳になる息子は以前働いていたが、その後ひきこもったまま毎日、ゲームやインターネットばかり。父親は「何を怠けてるんや、仕事せんかい!」「自分で生活せ~」と言っても、本人は働く気がない。「親が金を出さなければよいのか?」と悩む毎日 親は「息子は時間に流されているが、これでよいのか!」と、息子の一人きりのひきこもり、家族の中でのひきこもりに対して、支援者にアドバイスを求めていました。さて、皆さんのアドバイスは?
写真は、おっちゃんが南米コロンビアに住んでいる時に見た光景です。親の手造りアクセサリーを小学生ぐらいの少年が街角で通行人に販売し、生活費を稼いでいるのです。
2022/05/15のBlog
[ 12:50 ]
こんにちは! 5月も半ばになったのでブログを更新しました。
おっちゃんは2013年にはじめて「ニュースタート関西」という引きこもり支援相談室(?)に通って、当事者やご家族から「生の声」を聴き、色んな勉強をしてきました。親御さんから41歳息子の話、20歳代の「ひきこもり脱出寸前の当事者」の話、10数年ひきこもり、今は38歳になった息子の話をご両親から聞いたり、はてまた、関西に住んでいたが東京の大学に6年間通っていたものの帰阪後ひきこもってしまい、コンビニに一人で出かけるがやっとだったが、親や兄弟が煙たがるので、最近は朝暗いうちから出掛け、夜暗くなって帰ってくる毎日の息子の話。彼はその間、公園のベンチに座っているだけ。などなど、実際にひきこもっている人たちの生活状態やご両親はじめご家族の苦悩している様子・現状を沢山学びました。「長屋のおっちゃん」仲間もそれぞれいろいろな事例を経験・耳にしています。
はっきり言って、「支援とか助ける・力になる」などはできませんが、当事者の「こころ」に耳を傾けたり、話し相手になることはできるのではないかと思っています。
おっちゃんは2013年にはじめて「ニュースタート関西」という引きこもり支援相談室(?)に通って、当事者やご家族から「生の声」を聴き、色んな勉強をしてきました。親御さんから41歳息子の話、20歳代の「ひきこもり脱出寸前の当事者」の話、10数年ひきこもり、今は38歳になった息子の話をご両親から聞いたり、はてまた、関西に住んでいたが東京の大学に6年間通っていたものの帰阪後ひきこもってしまい、コンビニに一人で出かけるがやっとだったが、親や兄弟が煙たがるので、最近は朝暗いうちから出掛け、夜暗くなって帰ってくる毎日の息子の話。彼はその間、公園のベンチに座っているだけ。などなど、実際にひきこもっている人たちの生活状態やご両親はじめご家族の苦悩している様子・現状を沢山学びました。「長屋のおっちゃん」仲間もそれぞれいろいろな事例を経験・耳にしています。
はっきり言って、「支援とか助ける・力になる」などはできませんが、当事者の「こころ」に耳を傾けたり、話し相手になることはできるのではないかと思っています。
2022/05/01のBlog
[ 09:49 ]
皆さん、おはよう! 今日から5月ですね!
寒さのために葉を落とし、生気を失っていた木々も新緑に包まれ、「その生命力」に胸を打たれます。皆さんはどうですか? まさか明けても暮れても、昼夜逆転でゲームやユーチューブサーフィンで、「生気を失った人生」を過ごしてはいないでしょうね?
しかし、おっちゃんはあなた方の生き方を否定はしていません。深く考え、生気息ぶく「その時」を待っているのだろうと思って、期待しています。 突然話が飛びますが、坂本龍馬を知っていますよね! そう、明治維新(近代日本の幕開け)で活躍した土佐藩の商人です。 彼の有名な言葉「世の人は我を何とも言わば言え、我がなすことは我のみぞ知る」を、皆さんに復唱・想い出してほしいのです。つまり、ボーと生きているのではなく、「チャンと考えている」のだと。 また、話は変わって、高橋源一郎を知っていますか? すばらしい「相談員」ですね! 彼は皆さんのことを「勝手に放っておいても育つ」と励ました人です。 では、また。
寒さのために葉を落とし、生気を失っていた木々も新緑に包まれ、「その生命力」に胸を打たれます。皆さんはどうですか? まさか明けても暮れても、昼夜逆転でゲームやユーチューブサーフィンで、「生気を失った人生」を過ごしてはいないでしょうね?
しかし、おっちゃんはあなた方の生き方を否定はしていません。深く考え、生気息ぶく「その時」を待っているのだろうと思って、期待しています。 突然話が飛びますが、坂本龍馬を知っていますよね! そう、明治維新(近代日本の幕開け)で活躍した土佐藩の商人です。 彼の有名な言葉「世の人は我を何とも言わば言え、我がなすことは我のみぞ知る」を、皆さんに復唱・想い出してほしいのです。つまり、ボーと生きているのではなく、「チャンと考えている」のだと。 また、話は変わって、高橋源一郎を知っていますか? すばらしい「相談員」ですね! 彼は皆さんのことを「勝手に放っておいても育つ」と励ました人です。 では、また。
2022/04/18のBlog
[ 08:34 ]
不登校中・引きこもり中の皆さん! 新緑が目立つ季節になりましたが、お元気ですか?
今朝の新聞に「ブラック校則と社会の拘束」という読者投稿がありました。おっちゃんは「その通りだ!」と思いつつ、今回は持論を皆さんに届けたいと思います。以前、僕の師匠はソクラテスだと言いましたよね? 「社会通念・常識を疑って、真実を見つける」と言う姿勢を貫いた人物です。 皆さんが、不登校や引きこもりになった背景は、それぞれ千差万別なので分かりませんが、親から、学校から、そして、社会から「そんなことは常識だよ! だめだよ! 決まり事なんだから…」と、言われたことが引き金になったのではないですか? 「前例踏襲、先輩の言うことに従って…」はお役所や公務員の仕事です。これでは進歩がありません。良い社会通念や常識もありますが、皆さんが主人公になる時代に相応しい社会通念・常識を創ってください。そうでなければ、何時まで経っても「ひきこもり」、暗い時間を積語さなければなりませんよ!
今朝の新聞に「ブラック校則と社会の拘束」という読者投稿がありました。おっちゃんは「その通りだ!」と思いつつ、今回は持論を皆さんに届けたいと思います。以前、僕の師匠はソクラテスだと言いましたよね? 「社会通念・常識を疑って、真実を見つける」と言う姿勢を貫いた人物です。 皆さんが、不登校や引きこもりになった背景は、それぞれ千差万別なので分かりませんが、親から、学校から、そして、社会から「そんなことは常識だよ! だめだよ! 決まり事なんだから…」と、言われたことが引き金になったのではないですか? 「前例踏襲、先輩の言うことに従って…」はお役所や公務員の仕事です。これでは進歩がありません。良い社会通念や常識もありますが、皆さんが主人公になる時代に相応しい社会通念・常識を創ってください。そうでなければ、何時まで経っても「ひきこもり」、暗い時間を積語さなければなりませんよ!
2022/04/03のBlog
[ 09:24 ]
皆さん、こんにちは! その後、お元気ですか?
4月になりましたね。 3月末に孫の小学校卒業式があり、校庭で参観し、出てきた孫の頭をなでて、「おめでとう! 次は中学生だな! このように大きくなって、ジージーも嬉しいよ!」と声を掛けました。 孫はちょっと頷く感じでしたが、「あまりうれしくない!」と言い「友達と離れるのが寂しいし、中学に入ったら、違う小学校から来た人と一緒になるのが怖い…」とも。
世間では、3月、4月は「別れの時、出会いの時…」と「詩的」に表現しますが、当の本人からすれば「寂しさと不安」の時期らしい。不登校や引きこもりも増え、自殺者も増える時期でもあります。これは小中高生だけでなく、新しく社会人になった人たちも同じ傾向を見せるようです。
おっちゃんは、ある意味無責任ながら「社会人になるための人生の第一、第二…関門」だと思っています。 よく言われるように「立派な人間になるためには数々のハードルを乗り越えなくてはならない」のです。
この世に生まれたこと、そして、産んでくれた親に感謝し、楽しい、充実した人生を過ごすためのスタートをきったのです。 では、また。
4月になりましたね。 3月末に孫の小学校卒業式があり、校庭で参観し、出てきた孫の頭をなでて、「おめでとう! 次は中学生だな! このように大きくなって、ジージーも嬉しいよ!」と声を掛けました。 孫はちょっと頷く感じでしたが、「あまりうれしくない!」と言い「友達と離れるのが寂しいし、中学に入ったら、違う小学校から来た人と一緒になるのが怖い…」とも。
世間では、3月、4月は「別れの時、出会いの時…」と「詩的」に表現しますが、当の本人からすれば「寂しさと不安」の時期らしい。不登校や引きこもりも増え、自殺者も増える時期でもあります。これは小中高生だけでなく、新しく社会人になった人たちも同じ傾向を見せるようです。
おっちゃんは、ある意味無責任ながら「社会人になるための人生の第一、第二…関門」だと思っています。 よく言われるように「立派な人間になるためには数々のハードルを乗り越えなくてはならない」のです。
この世に生まれたこと、そして、産んでくれた親に感謝し、楽しい、充実した人生を過ごすためのスタートをきったのです。 では、また。