ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
”長屋のおっちゃん”のブログへようこそ!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:125件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2022/02/14のBlog
皆さん、こんにちは! 2月も半ばになると少し寒さが和らいだように感じませんか?

さて、今回は少し刺激的な話題を取り上げました。5歳の女の子が親から虐待を受けて死んでしまい、自分の親を診てくれていた医療従事者を銃で殺害した中年男性。その他、有馬の事件、京都アニメの事件などなど、「大人による殺人事件」が後を絶ちません。それも「可愛いい」「お世話になった」などのすばらしい人を殺害しているのです。まさか、自分は価値ある人間だけど、殺された人たちは…と思っているのだろうか? 単純に「身勝手…」と言う問題でもないし…。「スマホ病」と言われる「思考判断力の喪失、簡単で、直情的」行為なのでしょうか。いったい理由は何なのでしょう! おっちゃんは以前、「社会がおかしくなってしまった!」と言いましたが…。 もし、「社会が病んでいる」なら、これからも同じような事件が繰り返されるでしょうね。 悪いことをするなら、「大人にならなければ良いのに…」と思いませんか。 先日亡くなった石原慎太郎さんは「無意識過剰」と呼ばれる新時代を作りました。曰く、「周りのことは一切、気にすることはない。自分がやりたいことを、楽しんでやれば良いんだ!」と。 う~ん!
2022/01/25のBlog
みなさん、おはようございます。今日はチョットだけ暖かいので、ブログを更新することにしました。
タイトルにあるように、最近二人の人から元気を貰いました。その若者男性は最初に勤めた会社の仕事が自分に合わず、退職し、引きこもっていました。僕たちは「あせらず自分探しをしたら? 昼夜逆転でユーチューブを見ているなら、そこから次の仕事のヒントを貰ったら!」と。今年の初めからIT関連企業で働くようになったと、連絡がありました。
次は「心の病」を持つ女性のお話。周りは彼女に無関心。話ができるのは心療内科の医師だけ。僕たちと話しはじめて、「何か世の中が明るくなった。 お話相手ができて嬉しい!」とおっしゃった。今は、体調を考えながら仕事探しに励んでいるとか。
このように、僕たちとのお話を通じて、気分が明るくなられたら嬉しいことです。おっちゃん、おばちゃんは時間がたっぷりあるし、一応、「人生経験」も豊富なので、「話し相手」になりますよ! 皆さんから「悩み?」を聞くことによって、僕たちもより筋肉質になることができます。ウイン・ウインの関係ですね!
では。 まだ寒いですが、元気に過ごしましょう。
2022/01/10のBlog
皆さん、こんにちは! 年も新しくなりましたがお元気ですか!

さて、今日は「成人の日」ですが、成人って、どういう意味なの? を考えてみたいと思います。 今までは20歳になることを「成人」と呼びましたが、6年前だったかな? 18歳になると「成人とする」に変わりましたね! 選挙権を持つ、金銭管理、判断力は自己責任などとなり、お酒も飲めるように(?)…など。 おっちゃんは、そのような「社会的責任」をここでは取り上げません それよりも、今日の毎日新聞に書いてあったアインシュタインの言葉がすばらしい。成人には 「成功する人」よりも「価値ある人」になってほしいと。 「価値」とは評価する人にとって千差万別です。
以前、ソクラテスの「生きるとは!」という言葉を紹介しましたが、今日は「生きる価値」について考えてほしいと…。毎日新聞は「価値ある人とは『自分の利益よりも社会の公益を考える人』と意味づけしていました。さ~、皆さんなりに「成人とは!」を考えてください。
既に成人している人も考えてくださいよ!
2021/12/23のBlog
皆さん、お早うございます。今日は12月23日。上皇様の誕生日ですね!
おっちゃんみたいに古い人間は「今日は12月23日、天皇誕生日だ!」と思っていたのですが、カレンダーには何も書いていません。「カレンダー屋が間違っている!」と一瞬思ったのですが、元号が「令和」に変わってから天皇誕生日は変わったのを忘れていました。
他人を責めるよりも自らを反省しなければいけませんね!
すみませんね! しょうもないことを書いて…。表題のようにブログを通じて皆さんに伝えたいことが無くなって来たのです。はっきり言って、ひきこもりや心の病を持った人たちに書きたい・伝えたいことは山のようにあるのですが、反応がないので「自己満足、自己陶酔…」しているようで、話題選択に悩んでいます。
大阪・北新地の精神科・心療内科「まちかどクリニック」で悲惨な事件がありました。通院する600人もの患者に適切な対応をし、「先生のお陰で、今日の私が社会で働けるようになった」という通院歴のある方のコメントを聞くと、私たちの心も痛みます。
2021/12/02のBlog
皆さん、お早うございます。12月になり、今年も残すところ1か月になりましたが、お元気ですか?
以前の訪問者に「正月には皆がおめでとう、と言うけれど、何がめでたいんだ!」と言われたことがあります。「激動の1年を乗り切ったのでめでたい。これからの1年も無事乗り切ろう! たくましく生きる自分に乾杯! おめでとう」という意味ではないかと返事しました。 おっちゃんは引きこもり、或いは予備軍の人たちに「偏見」を持っています。「清濁併せのむ」とか「十人十色」、或いは「世の中、ぐちゃぐちゃの人間がいるから面白い」などと何故認めないのか! おっちゃんは学生時代に経済学を学びました。ガルブレイスの言葉が忘れられません。曰く、「豊かな社会においては同情が必要とされる場面などない。冷酷であることを正当化する高尚な思想もない」と。もう一つ、アメリカの慈善事業創設者の言葉。「福祉は貧困を解決するどころか、益々貧困を引き起こしている…」と。
早い話、引きこもっている時間があるなら「自分で自分のこと(心の病)を解決しなさい」と言うことではないでしょうか。いつも嫌われるおっちゃんの考え方でした。