ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
日本カウンセリング学会神奈川県支部会
記事一覧
[ 総Blog数:23件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2022/05/08のBlog
カウンセリングにかかわる中で、基礎を固めなおしたいという会員の声をうけカウンセリング基礎講座を実施しています。カウンセリングを基礎から学びたいという方にもおすすめです。今年度は表現療法をとりあげます。
対人援助活動の場では、基本的に、言葉によるやりとりが中心となりますが、相手の持っている特質や、置かれている状況によっては、難しいこともあります。そのような場面で表現療法的アプローチを用いることができるのではないでしょうか。第1回は表現療法の基礎について学びます。

開催日時 :第1回 2022年6月19日(日) 13時30分~16時30分
 日本カウンセリング学会カウンセリング心理士更新ポイント1
 

講 師: 鈴木康明先生(本支部会会長 東京福祉大学教授)
講師紹介:臨床心理学、死生学を専門とする。神奈川県、川崎市、横浜市、東京都などの自殺対策会議委員。
主著、『生と死から学ぶ』北大路書房、『臨床心理クライエント研究セミナー』(分担)至文堂、『死生学のフィールド』(分担)NHK出版ほか。

場 所 :川崎市平和館 川崎市:アクセス (city.kawasaki.jp)
 JR南武線・横須賀線「武蔵小杉駅」から徒歩約10分
東急東横線「武蔵小杉駅」「元住吉駅」から徒歩約10分

 資料代・会場費:
日本カウンセリング学会神奈川県支部会員・学生 2,000円
一般 3,000円
当日受付でお支払いください 
2019/12/23のBlog
日 時 :第1回 2019年10月19日(土) 10時~16時
第2回 2019年12月21日(土) 10時~16時
第3回 2020年 2月 1日(土) 10時~16時
 日本カウンセリング学会認定カウンセラー更新ポイント2

講 師: 小林 正幸先生 東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター 教授 
 日本カウンセリング学会常任理事
日本カウンセリング学会認定カウンセラー・同スーパーバイザー


場 所 :八洲学園大学
 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
横浜駅(東口)徒歩10分 

第3回締切 1月15日 第3回からの参加も受け付けています
 
資料代 :日本カウンセリング学会神奈川県支部会員・学生 2,000円
 一般 3,000円 資料代は当日受付でお支払いください 
 
詳細はpdfをご覧ください
2019/10/24のBlog
エンバーミングとは、よりよい 別れのために、遺体に消毒殺菌・修復・化粧などをし、生前の姿に近づける技術です。エンバーマーとして活躍されている講師よりお話を伺います。

日 時 :2019年11月30日(土) 14時~16時 (受付13時30分)


場 所 :八洲学園大学
 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
横浜駅(東口)徒歩10分 

講 師: 宇 屋 貴 さん 株式会社公益社エンバーミングセンターセンター長</b>
2001年に大阪大学人間科学部 卒業後、(株)公益社入社(葬祭ディレクター)。
2002年に(株)公益社エンバーミングセンターに配属。
2003年公益社フューネラルサイエンスカレッジに入学。
2005年1級葬祭ディレクター資格・エンバーマー資格を取得。2011年IFSA認定スーパーバイザー資格取得
エンバーミング処置件数は1600を超える。また、葬祭研究所において、論文執筆活動も行う。
医療従事者向けセミナー・講演を200回以上行う。

詳細はPDFをご覧ください
2017/12/28のBlog
[ 06:52 ] [ 基礎講座 ]
カウンセリングにかかわる中で、基礎を固めなおしたいという会員の声をうけカウンセリング基礎講座を企画しました。カウンセリングを基礎から学びたいという方にもおすすめです。第1回に続き、来談者中心療法について清水幹夫先生に講義していただきます。カールロジャーズが一貫して辿ってきた、臨床実践と理論との関係や来談者中心療法 の本質から見た、日本における来談者中心療法の誤った視点や誤解などに触れながら実践上の基本的事項を学びます。第1回を受講されていない方もぜひご参加ください。


日時 :2018年2月25日(日)10:00~16:00
 

演 題:「来談者中心療法の臨床実践と理論との関係」
 

講 師:清水幹夫先生 法政大学名誉教授 
認定カウンセラー・SV 臨床心理士



場 所 :場 所 :東京麻布台 セミナーハウス 
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 
 地下鉄日比谷線 神谷町下車(E2出口)徒歩10分 
 ※現在,、E1出口は閉鎖中です。
 都営三田線 御成門駅下車 徒歩10分 
 都営大江戸線 赤羽橋駅・大門駅下車徒歩8分
 JR 浜松町駅下車 徒歩20分

資料代 :日本カウンセリング学会神奈川県支部会員・学生 1,000円
 一般 3,000円 資料代は当日受付でお支払いください 

 
定 員 :60名 

締 切 :2月10日
「基礎講座申込み」、氏名、住所、電話番号、神奈川県支部会員の方は支部会員の方、学生の方は明記の上、
Eメールで送信して下さい。
メールアドレス: y-suzuki@griefstudies.com

詳細はPDFをご覧ください。
2017/11/21のBlog
日本カウンセリング学会神奈川県支部会」では、カウンセリング活動の普及啓発と地域の人々の健康と福祉の増進を行うとともに、会員の資質の向上と福祉の充実を図るために講演会を実施します。
中田洋二郎先生を講師に迎え、子どもの障がい受容、家族支援についてお話しいただきます。ぜひ参加ください。



開催日時 :2017年12月3日(日)14:00~16:30 13:30~ 受付 
演 題:「子どもの障がいをどう受容するか」
講 師:中田 洋二郎 先生


立正大学教授、日本小児精神神経学会常任理事、福島発達障害の会「とーます!」顧問、
品川区教育委員会専門相談員など、子どもと家族の心の発達とそれぞれの成長の過程で起きるさまざまな問題(発達
障害、不登校、家庭内暴力、非行etc.)の成因と支援について、研究と実践の双方からのアプローチで活躍されてい
ます。
著書:発達障害と家族支援―家族にとっての障害とはなにか (学研のヒューマンケアブックス)など 

場 所 :東海大学付属相模高等学校
 〒252-0395 神奈川県相模原市南区相南3-33-1
小田急相模原駅南口から徒歩8分 
東急田園都市線中央林間駅 徒歩20分

資料代 :日本カウンセリング学会員 500円 一般 1,000円
 資料代は当日受付でお支払いください
 神奈川県支部会員、学生(学生証を提示してください)は無料です

定 員 :80名
締 切 :11月26日

「12月3日講演会申込み」、氏名、住所、電話番号、神奈川県支部会員の方は支部会員と明記の上
Eメールで送信して下さい。メールアドレス: y-suzuki@griefstudies.com)
2017/08/28のBlog
[ 20:07 ] [ 基礎講座 ]
カウンセリングにかかわる中で、基礎を固めなおしたいという会員の声をうけカウンセリング基礎講座を企画しました。カウンセリングを基礎から学びたいという方にもおすすめです。今年度は来談者中心療法について清水幹夫先生に講義していただきます。カールロジャーズが一貫して辿ってきた、臨床実践と理論との関係や来談者中心療法 の本質から見た、日本における来談者中心療法の誤った視点や誤解などに触れながら実践上の基本的事項を学びます。

開催日時 :2017年10月8日(日)10:00~16:00 (受付9:40~) 
 
演 題:「来談者中心療法の臨床実践と理論との関係」
 日本カウンセリング学会認定カウンセラー更新ポイント2 認定カウンセラー養成A領域5時間として申請中

講 師:清水幹夫先生 法政大学名誉教授 
認定カウンセラー・SV 臨床心理士
場 所 :東京麻布台 セミナーハウス 
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 
 地下鉄日比谷線 神谷町下車(E2出口)徒歩10分 
 都営三田線 御成門駅下車 徒歩10分 
 都営大江戸線 赤羽橋駅・大門駅下車徒歩8分
 
締 切 :席に若干の余裕があります。
詳細はpdfをご覧のうえお問い合わせください。
2016/05/07のBlog
日本カウンセリング学会神奈川県支部会では、支部会員の研修の場として、年間3回の「グループスーパービジョン」を計画しています。事例について検討する実践的な学びの場です。是非ご参加ください。
※3回全てに出席されると認定カウンセラーの更新ポイント2ポイントになります。
 第1回 6月19日(日) 
 第2回 10月23日(日) 
 第3回 3月5日(日)を予定しています。
 13:10~ 受付
 13:30~16:30 グループスーパービジョン

 この研修会は日本カウンセリング学会神奈川県支部会員の方が参加できます。
 参加を希望される方は、ご入会ください。
2016/03/02のBlog
「日本カウンセリング学会神奈川県支部会」の総会ならびに講演会を下記の通り実施します。2016年度は神奈川県支部会顧問の平木典子先生にお話しいただきます。是非、ご参加ください。

開催日時 :2016年4月17日(日)
 14:00~16:00 講演会 受付 13:30~
16:10~16:30 総会
 演題 「ナラティブ・セラピーから家族面接への示唆」
講師:平木 典子先生 統合的心理療法研究所(IPI)所長 


場 所 :藤沢翔陵高等学校
 〒251-0871 神奈川県藤沢市善行7-1-3
小田急江ノ島線善行駅東口徒歩1分 
駐車スペースがありませんので公共交通機関をご利用ください。

詳細はPDFをご覧ください。
2015/12/12のBlog


朝日と海原、そして温泉の三浦半島で、みなさまとともにゆっくりカウンセリングを学ぶために、神奈川研修会実行委員会では準備を進めていますぜひ皆様の参加をお待ちしております。

期 日 平成28年1月10日(日)、11日(月・祝日) 1泊2日

会 場 マホロバマインズ三浦 
〒232-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 
京浜急行「三浦海岸駅」下車徒歩5分です。三浦海岸駅は「品川駅から約60分です。羽田空港からは京急利用で約70分です。 

締切は12月10日でしたが、会場に余裕がありますので、参加を希望される方は、申込先へお問い合わせください。
Ⅰコース 家族カウンセリング 
 水野修次郎先生 立正大学教授

Ⅱコース キャリアカウンセリング
 宮城まり子先生 法政大学教授

Ⅲコース2 グリーフカウンセリング 
 鈴木康明先生 東京福祉大学教授

Ⅳコース 心身医学・精神医学アセスメント
 飯田俊穂先生 昭和大学(医学部)兼任講師

Ⅴコース これからの支援教育
 青戸泰子先生 関東学院大学教授

申込書(Word形式)は日本カウンセリング学会 ホームページからダウンロードしてください。

 検索:日本カウンセリング学会神奈川研修会
2015/10/25のBlog
「日本カウンセリング学会神奈川県支部会」では、カウンセリング活動の普及啓発と地域の人々の健康と福祉の増進を行うとともに、会員の資質の向上と福祉の充実を図るために講演会を実施します。
山本銀次先生を講師に迎え、エンカウンターエクササイズについて学びます。出会いやふれあいを促進するエクササイズの多様な開発によって 教育・福祉・産業などグループ・エンカウンターの活用分野は広がります。
 3枚のカードを用いたエクササイズの施行後、新たな エクササイズの開発にトライして欲しいと思います。エクササイズ開発の“手法の開発”を見据えての体験です。(カード方式Ⅰは、資料のみ配布します。)ぜひ参加ください。

開催日時 :2015年12月6日(日)14:00~16:30 13:30~ 受付 
演 題:「エンカウンター・エクササイズの施行と開発(カード方式Ⅱ)」

講 師:山本 銀次 先生 

東京学芸大学卒業。
東海大学では、文学部心理・社会学科教授。
 大学院文学研究科コミュニケーション学専攻主任教授、
 学生相談室室長、教育研究所所長など。
 著書・論文は100余編。
『エンカウンターによる“心の教育”- ふれあいのエクササイズを創る』
東海大学出版会など。

場 所 :東海大学付属相模高等学校 

〒252-0395 神奈川県相模原市南区相南3-33-1
小田急相模原駅南口から徒歩8分 東急田園都市線中央林間駅 徒歩20分

資料代 :日本カウンセリング学会員 500円 一般 1,000円
資料代は当日受付でお支払いください
 神奈川県支部会員、学生(学生証を提示してください)は無料です

定 員 :80名
締 切 :11月15日(日)


詳細はPDFをご覧ください。
2015/05/05のBlog
日本カウンセリング学会神奈川県支部会では、支部会員の研修の場として、年間3回の「グループスーパービジョン」を計画しています。事例について検討する実践的な学びの場です。是非ご参加ください。
※3回全てに出席されると認定カウンセラーの更新ポイント2ポイントになります。
 第2回 10月25日(日) 第3回 2月21日(日)を予定しています。

開催日時 :2015年6月21日(日)13時30分~
 13:10~ 受付
 13:30~16:30 グループスーパービジョン
 
スーパーバイザー:鈴木 康明 先生

東京福祉大学心理学部教授 日本カウンセリング学会認定スーパーバイザー
 
場 所 :CHR研究所 
(東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉駅」下車、西口・
普通部通り 徒歩2分 金子眼鏡店向かい)
 
定員:15名 

※この研修会は日本カウンセリング学会神奈川県支部会員の方が参加できます。
2015/03/10のBlog
支部会員のみなさまへ総会・講演会のお知らせを発送しました。
出席票の返信をお願いします。
2015/02/19のBlog
「生まれてきてよかったと思える支援体制作り」
講師:田中 総一郎先生 

東北大学大学院医学研究科 発生・発達医学講座 
小児病態学分野准教授


奈良県生まれ。東北大学医学部卒業。
山形市立病院済生館小児科、国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科、心身障害児総合医療療育センター小児科、宮城県拓桃医療療育センター(地域・家族支援部長、小児科医療部長)を経て平成24年10月1日から現職。

専門分野:障害児医療 小児神経学 睡眠障害 呼吸障害。
著書:「重症児者の防災ハンドブック-3.11を生きぬいた重い障がいのある子どもたち」
クリエイツかもがわ、2012



開催日時 :2015年年4月19日(日)

 13:00~13:20 受付
 13:20~13:50 総会
 13:50~14:00 休憩
 14:00~16:00 講演
場 所 :東海大学付属相模高等学校
 小田急相模原駅から徒歩8分 東急田園都市線中央林間駅 徒歩20分
 駐車スペースがありませんので公共交通機関をご利用ください


 資料代 :会 員 無料(神奈川県支部会員)
 非会員 1,000円 非会員学生 500円
 資料代は当日受付でお支払いください



田中先生からのメッセージ
「生まれてきてくれてありがとう」という言葉には、「自分は生きていていい存在」という確証と、「あなたは生きていてほしい存在」というメッセージが込められています。障がいなど困難の中にある子どもたちが「生まれてきてよかった」と思える社会を作るために、私たちにできることをともに考える時間にしたいと思います



詳細はPDFをご覧ください
神奈川県支部会の方へのお知らせは、3月中旬に発送します。

2014/11/25のBlog
神奈川研修会実行委員会では第109回研修会の準備を進めています。
申し込み締め切りは11月30日でしたが、定員に余裕がありますので、受け付けを12月20日まで延長します。
皆様の参加をお待ちしております。


期 日 平成27年1月10日(土)、11日(日) 1泊2日

会 場 マホロバマインズ三浦 
〒232-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 
京浜急行「三浦海岸駅」下車徒歩5分です。三浦海岸駅は「品川駅から約60分です。羽田空港からは京急利用で約70分です。 

1 A カウンセリング心理学領域 「ゆるしのカウンセリング」
 水野修次郎先生 立正大学教授 

2 A カウンセリング心理学領域 「死別カウンセリング」 
 鈴木康明先生 東京福祉大学教授

3 B カウンセリングアセスメント領域 「心身医学・精神医学アセスメント」
 飯田俊穂先生 昭和大学(医学部)兼任講師

4 E カウンセリング諸領域 「これからの支援教育」
 青戸泰子先生 関東学院大学教授
2014/10/27のBlog
朝日と海原、そして温泉の三浦半島で、みなさまとともにゆっくりカウンセリングを学ぶために、神奈川研修会実行委員会では準備を進めています。神奈川県支部会で研修会を行うののは初めてですが“あたたかな時間”にしたいと願いっています。ぜひ皆様の参加をお待ちしております。

詳細は pdf をご覧ください。



期 日 平成27年1月10日(土)、11日(日) 1泊2日

会 場 マホロバマインズ三浦 
〒232-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 
京浜急行「三浦海岸駅」下車徒歩5分です。三浦海岸駅は「品川駅から約60分です。羽田空港からは京急利用で約70分です。 

1 A カウンセリング心理学領域 「ゆるしのカウンセリング」
 水野修次郎先生 立正大学教授 

2 A カウンセリング心理学領域 「死別カウンセリング」 
 鈴木康明先生 東京福祉大学教授

3 B カウンセリングアセスメント領域 「心身医学・精神医学アセスメント」
 飯田俊穂先生 昭和大学(医学部)兼任講師

4 E カウンセリング諸領域 「これからの支援教育」
 青戸泰子先生 関東学院大学教授