2012/07/04のBlog
[ 23:20 ]
[ 丸味(香美町) ]
2012/07/03のBlog
[ 22:47 ]
[ 千町(宍粟市) ]
梅雨真っ只中ですね。
最近は天気予報もあてになりませんね
集落に行く日は、やたら天気予報をチェックしますが、最後は晴れる事を祈るしかありません
先日、千町に伺った時も祈ってたら晴れました


というか晴れすぎました!!暑い
最近、元気作戦に取り組んでいる集落によく行ってます。
私は初めて行く所ばかり。
せっかくなので、写真のせます。
今回は、千町!!
神河町から千町にむかう。
とのみね高原(写真)越えて
千町峠寄り道して
最近は天気予報もあてになりませんね

集落に行く日は、やたら天気予報をチェックしますが、最後は晴れる事を祈るしかありません

先日、千町に伺った時も祈ってたら晴れました



というか晴れすぎました!!暑い

最近、元気作戦に取り組んでいる集落によく行ってます。
私は初めて行く所ばかり。
せっかくなので、写真のせます。
今回は、千町!!
神河町から千町にむかう。
とのみね高原(写真)越えて
千町峠寄り道して
千町集落に着いて、あこがれ千町の会の畑を見ながら、
代表の増田さんの噂をしてたら登場!
その三日前にも増田さんの話してたら登場。
なんだか不思議
こちら、千町では元気作戦ではじまった六甲の方々との交流が元気作戦終了後の今でも続いております。六甲の方々が千町に野菜を作りに来たりしています。
代表の増田さんの噂をしてたら登場!
その三日前にも増田さんの話してたら登場。
なんだか不思議

こちら、千町では元気作戦ではじまった六甲の方々との交流が元気作戦終了後の今でも続いております。六甲の方々が千町に野菜を作りに来たりしています。
2012/06/22のBlog
[ 10:03 ]
[ 目高(佐用町) ]
先日、佐用町目高集落の懇談会に出席しました
今回の懇談会には、なんと、NHKのカメラが入りました!
そして、20日(水)に放映されました!!
NHKの情報番組で、地域の特集をしてて、今回は佐用町の特集。
そのなかで町おこし、村おこしに頑張っているところを放送したいとかで、撮影に来られていました。
結構長いこと撮影されました。
懇談会中、誰かが発言すると上からマイクが伸びてきます!
「いつもどおりにしてもらったらいいです!」と言われましたが、
いつも通りにはいきませんって
発言内容には気をつけます

どんな感じで放映されるのかなーと楽しみに見ていました。
放送された番組では、目高に移り住んだ、阪上さんをメインに構成されていました。
「限界集落」を何とかしないといけない!と阪上さんが活躍されているという紹介の中で、目高集落懇談会(めだか村の会)が映っていました。
私"わくわく”も後ろ姿がチラリと映ってました。
興味をもって、見ていただけたらいいなーと思っていました。
20日18:10~の番組と、20:45~のニュースの中でも放映されていました。
ブログをご覧の方々の中で見られた方いますか?

今回の懇談会には、なんと、NHKのカメラが入りました!
そして、20日(水)に放映されました!!
NHKの情報番組で、地域の特集をしてて、今回は佐用町の特集。
そのなかで町おこし、村おこしに頑張っているところを放送したいとかで、撮影に来られていました。
結構長いこと撮影されました。
懇談会中、誰かが発言すると上からマイクが伸びてきます!
「いつもどおりにしてもらったらいいです!」と言われましたが、
いつも通りにはいきませんって

発言内容には気をつけます


どんな感じで放映されるのかなーと楽しみに見ていました。
放送された番組では、目高に移り住んだ、阪上さんをメインに構成されていました。
「限界集落」を何とかしないといけない!と阪上さんが活躍されているという紹介の中で、目高集落懇談会(めだか村の会)が映っていました。
私"わくわく”も後ろ姿がチラリと映ってました。
興味をもって、見ていただけたらいいなーと思っていました。
20日18:10~の番組と、20:45~のニュースの中でも放映されていました。
ブログをご覧の方々の中で見られた方いますか?
2012/06/14のBlog
[ 13:09 ]
[ 岩座神(多可町) ]
先日、ご紹介しました岩座神自然学校について、参加者を募集します!!
みなさん、普段都会では体験できない事を、自然豊かな岩座神で体験してみませんか?
夏休みの親子での思い出を作りませんか。
1 募集人数
6家族(小学生とその保護者、1家族5人まで)
※定員になり次第締め切ります。
2 実施期間
平成24年7月27日(金)~7月29日(日)
3 開催場所
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神集落
4 参加費用
大人1人あたり15,000円
子供1人あたり10,000円
5 プログラム内容
そば打ち、岩座神スタンプラリー、竹工作、あおぞら教室 等
6 申込方法
参加申込書に記載のうえ、FAX(0795-32-3814)またはメール(chiiki@town.taka.lg.jp)にて申込。
7 主催 岩座神まちづくり協議会
企画運営 兵庫県立大学環境人間学部 学生グループ(INAKA応縁隊)
協力 兵庫県企画県民部地域再生課
多可町地域振興課
8 問い合わせ・申込先
多可町地域振興課
TEL:0795-32-4779 FAX:0795-32-3814
E-mail:chiiki@town.taka.lg.jp
〒679-1192 兵庫県多可郡多可町中区中村町123
みなさん、普段都会では体験できない事を、自然豊かな岩座神で体験してみませんか?
夏休みの親子での思い出を作りませんか。
1 募集人数
6家族(小学生とその保護者、1家族5人まで)
※定員になり次第締め切ります。
2 実施期間
平成24年7月27日(金)~7月29日(日)
3 開催場所
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神集落
4 参加費用
大人1人あたり15,000円
子供1人あたり10,000円
5 プログラム内容
そば打ち、岩座神スタンプラリー、竹工作、あおぞら教室 等
6 申込方法
参加申込書に記載のうえ、FAX(0795-32-3814)またはメール(chiiki@town.taka.lg.jp)にて申込。
7 主催 岩座神まちづくり協議会
企画運営 兵庫県立大学環境人間学部 学生グループ(INAKA応縁隊)
協力 兵庫県企画県民部地域再生課
多可町地域振興課
8 問い合わせ・申込先
多可町地域振興課
TEL:0795-32-4779 FAX:0795-32-3814
E-mail:chiiki@town.taka.lg.jp
〒679-1192 兵庫県多可郡多可町中区中村町123
2012/06/13のBlog
[ 10:01 ]
[ 小茅野(宍粟市) ]
こちらの小茅野集落では、ビオトープ整備を計画中です。
今年度は、夏休み前の竣工をめざし、着々と準備が進んでいます
測量を行い、詳細図面もできあがりましたので、現実味がおびてきました
一般ビオトープエリアとジュンサイエリアの2種類
水田に復旧することも想定し、水田表土(15~20cm程度)の範囲で深みを作る
遊歩道の一部を桟橋で結ぶが、間伐材3本(60cm程度の幅員)で施工
事着手は、早くとも梅雨明け7月中旬の予定、完成8月盆前を目指す
今のところは、こんな感じの予定。
今年度は、夏休み前の竣工をめざし、着々と準備が進んでいます

測量を行い、詳細図面もできあがりましたので、現実味がおびてきました





今のところは、こんな感じの予定。
そして今回は、ビオトープ整備場所の草刈りをみんなで行いました。
集落の方々と光都土地改良センターが中心となり、ビオトープ水田の田面・法面、河川敷等の草刈り、周辺木の伐採を実施しました。
8:00~12:00の約4時間、かなりの重労働でした

数日前の雨の影響で、燃やそうにも燃やせません・・・
(後日、粉砕する予定だそうです)
次回はビオトープの名称、看板、植付ける水草等を検討することにしています。
集落の方々と光都土地改良センターが中心となり、ビオトープ水田の田面・法面、河川敷等の草刈り、周辺木の伐採を実施しました。
8:00~12:00の約4時間、かなりの重労働でした


数日前の雨の影響で、燃やそうにも燃やせません・・・
(後日、粉砕する予定だそうです)
次回はビオトープの名称、看板、植付ける水草等を検討することにしています。

草刈り終了後、林道から馬出没!!
パカパカ歩いてきました!!単独歩行です。
さらにもう1頭馬が現れましたが、そちらは人とともに現れました

はじめに現れたお馬さん、人がめずらしいのか、車に寄ってきます・笑
驚きすぎて、写真をとり損ねました~残念!


2012/06/11のBlog
[ 09:36 ]
[ 元気作戦 ]
メダカのコタロー劇団とは「みんなの環境、みんなで守ろう、みんなのために!」を合言葉に結成された劇団で、親子で環境問題に関心を持ってもらえる絵本アニメ劇団として、関東地区・関西地区で活動されております。
この度、大阪にスペイン酒場BAR COTA(バルコタ)を開店されました。お祝いも兼ねまして、先日お邪魔しました。
県庁から約1時間、大阪の土地勘はなく、方向音痴の私はどこを通っているかもわからず、バルコタに到着しました(?_?)
場所は、説明できませんのでチラシを添付しておきますね。
その日はちょうど、サッカー日本代表戦があり、スポーツバーになっていました。
満員状態です!(^^)!にぎわいすぎていてお隣さんとの話が聞こえないくらい。
あらゆるところにキャラクターの店員さんがいます。
私たちもすっかりサッカーに夢中♪
いや~香川かっこいいです
快勝でよかったです。盛り上がったーーー!!
この度、大阪にスペイン酒場BAR COTA(バルコタ)を開店されました。お祝いも兼ねまして、先日お邪魔しました。
県庁から約1時間、大阪の土地勘はなく、方向音痴の私はどこを通っているかもわからず、バルコタに到着しました(?_?)
場所は、説明できませんのでチラシを添付しておきますね。
その日はちょうど、サッカー日本代表戦があり、スポーツバーになっていました。
満員状態です!(^^)!にぎわいすぎていてお隣さんとの話が聞こえないくらい。
あらゆるところにキャラクターの店員さんがいます。
私たちもすっかりサッカーに夢中♪
いや~香川かっこいいです

快勝でよかったです。盛り上がったーーー!!
なでしこ姫や、ヤマト王、ムール貝の・・・(すみません写真までとっていただきましたが名前忘れました・・・)によるマイクパフォーマンスでイベントは盛り上がり、サッカーが終わったあともショーがあり、盛り上がりました!
名前忘れたお詫びに写真のせます<(_ _)>
(知っている方、教えてくださ~い。)
名前忘れたお詫びに写真のせます<(_ _)>
(知っている方、教えてくださ~い。)
あとで写真を見返していますと、酔っぱらいの写真ばかりで
ブログで公開できるような写真は少なかったです・笑
サンテレビの方々ともご一緒させていただき、おもしろかったです☆
ぜひぜひ皆様行ってみてください!
わくわく
ブログで公開できるような写真は少なかったです・笑
サンテレビの方々ともご一緒させていただき、おもしろかったです☆
ぜひぜひ皆様行ってみてください!


2012/06/08のBlog
[ 13:25 ]
[ 長須(香美町) ]
梅雨入りしましたねー
うっとうしいですねー。テンション下がりますねー
さて、先日香美町の長須集落にお邪魔しました。
こちらの長須集落では、「長須元気村大作戦」と称して会合を重ねています。
今後の取組として、さしあたっては「男の料理教室」と「ふるさとを語る会」を予定しております。
そしていよいよ次回、「男の料理教室」を開催することになりましたーー!!(パチパチパチ
!!)
男性陣はお料理の面では、奥様方に頼ることが多く、台所に立つ機会が少ない方が多いです。
そこで男同士みんなでワイワイしながら、料理を作ってみよう!ということで、料理教室を開催することになりました。
当日は、料理の先生に来てもらって教えてもらいます。
今回の会合では、次回に控えた料理教室の綿密な(?)打ち合わせが行われました。
さてさて、どんな料理ができるか楽しみです

うっとうしいですねー。テンション下がりますねー

さて、先日香美町の長須集落にお邪魔しました。
こちらの長須集落では、「長須元気村大作戦」と称して会合を重ねています。
今後の取組として、さしあたっては「男の料理教室」と「ふるさとを語る会」を予定しております。
そしていよいよ次回、「男の料理教室」を開催することになりましたーー!!(パチパチパチ

男性陣はお料理の面では、奥様方に頼ることが多く、台所に立つ機会が少ない方が多いです。
そこで男同士みんなでワイワイしながら、料理を作ってみよう!ということで、料理教室を開催することになりました。
当日は、料理の先生に来てもらって教えてもらいます。
今回の会合では、次回に控えた料理教室の綿密な(?)打ち合わせが行われました。
さてさて、どんな料理ができるか楽しみです

「ふるさとを語る会」もあわせて進行中です。
「ふるさとを語る会」は、主に長須で産まれ育ち、現在、長須区外にお住まいの方に、11月3日4日にかけて、ふるさと長須に帰って来てもらい、現在、長須にお住まいの方と、親睦を深め、長須集落の将来についてみんなで考えようという趣旨の企画です。
そして今回は区長さんに、案内文を考えていただいていました。
みなさんから「すばらしい」「涙がでる
」「さすが区長さん!」 と絶賛の声。
本当に感動的な文章です

宛名書きは手書きがいいだろうという意見になり、次回の料理教室のあとに行うことにしています。
次回の料理教室が楽しみです
お疲れ様でした。
わくわく
「ふるさとを語る会」は、主に長須で産まれ育ち、現在、長須区外にお住まいの方に、11月3日4日にかけて、ふるさと長須に帰って来てもらい、現在、長須にお住まいの方と、親睦を深め、長須集落の将来についてみんなで考えようという趣旨の企画です。
そして今回は区長さんに、案内文を考えていただいていました。
みなさんから「すばらしい」「涙がでる


本当に感動的な文章です


宛名書きは手書きがいいだろうという意見になり、次回の料理教室のあとに行うことにしています。
次回の料理教室が楽しみです

お疲れ様でした。


2012/06/05のBlog
[ 17:11 ]
[ 丸味(香美町) ]
先日、香美町の丸味集落にお邪魔しました
こちらの集落では、昨年度の夏以降懇談会が重ねられ、丸味の現状、将来、魅力について考えながら、課題を抽出し、「急いで解決する」「そんなに急がない」「解決が難しい」などの分析をしてきました。
今回はアドバイザーさんから、他地域の事例を紹介していただき、丸味のことを違った角度から考えてみました。
紹介していただいた地域
徳島県上勝町
葉っぱビジネスが有名。葉っぱを売ることの気づき。
高齢女性が活躍し、年商2億7千万円まで拡大している。
鹿児島柳谷(やねだん)
行政に頼らないむらづくり。自主財源の確保(さつまいも→焼酎(やねだん))。
利益で空き家を改修(迎賓館)し、アーティストを誘致。
北海道西興部村
鹿の獣害がひどい。人、予算、地域資源がない。現状を逆手にとり、ハンターを誘致。
シカの個体数が多いため必ず仕留められるとハンターに大人気。 ①シカは減る、
②収入になる、③ハンターは喜ぶと一石三鳥。
山口県下松市
新幹線先頭の流線型車両を作っているオンリーワン会社(社員約35名)は地元でも
あまり知られていない存在だったが、市をはじめ、様々なところから表彰されたことで
有名になった。その後、どんどん人が集まることになる。
では、立ち返って丸味の資源を生かした活性化とは何でしょうか?
そもそも活性化とはなんでしょうか。
→
子供の声が聞こえること。収入があること。
丸味といえば、牛。牛をPRするバーベキューなどもいい。
元気作戦もあと2年。収入が上がることが活性化とするならば、行政に頼らないむらづくりをするには、丸味では何ができるでしょうか。
→
丸味は山菜が豊富なので、山菜ツアーもいいのでは?
太閤さんが休憩して飲んだと言われている由緒ある「栃ヶ水」がある。
ということで次回は「栃ヶ水」を見にいってみることになりました。
集落に住んでいるとなかなか気づかない事・モノも、「お宝」に十分なりうるのです
将来を見据えた話し合いが一歩一歩前進していることを感じました。
お疲れ様でした。

こちらの集落では、昨年度の夏以降懇談会が重ねられ、丸味の現状、将来、魅力について考えながら、課題を抽出し、「急いで解決する」「そんなに急がない」「解決が難しい」などの分析をしてきました。
今回はアドバイザーさんから、他地域の事例を紹介していただき、丸味のことを違った角度から考えてみました。
紹介していただいた地域

葉っぱビジネスが有名。葉っぱを売ることの気づき。
高齢女性が活躍し、年商2億7千万円まで拡大している。

行政に頼らないむらづくり。自主財源の確保(さつまいも→焼酎(やねだん))。
利益で空き家を改修(迎賓館)し、アーティストを誘致。

鹿の獣害がひどい。人、予算、地域資源がない。現状を逆手にとり、ハンターを誘致。
シカの個体数が多いため必ず仕留められるとハンターに大人気。 ①シカは減る、
②収入になる、③ハンターは喜ぶと一石三鳥。

新幹線先頭の流線型車両を作っているオンリーワン会社(社員約35名)は地元でも
あまり知られていない存在だったが、市をはじめ、様々なところから表彰されたことで
有名になった。その後、どんどん人が集まることになる。
では、立ち返って丸味の資源を生かした活性化とは何でしょうか?
そもそも活性化とはなんでしょうか。
→

丸味といえば、牛。牛をPRするバーベキューなどもいい。
元気作戦もあと2年。収入が上がることが活性化とするならば、行政に頼らないむらづくりをするには、丸味では何ができるでしょうか。
→

太閤さんが休憩して飲んだと言われている由緒ある「栃ヶ水」がある。
ということで次回は「栃ヶ水」を見にいってみることになりました。
集落に住んでいるとなかなか気づかない事・モノも、「お宝」に十分なりうるのです

将来を見据えた話し合いが一歩一歩前進していることを感じました。
お疲れ様でした。
2012/06/01のBlog
[ 13:04 ]
[ 岩座神(多可町) ]
先日、多可町の岩座神集落の懇談会に寄らせていただきました

岩座神の夜はかなり寒いです。着いてすぐにパーカー着込みます
こちらの集落では、県立大学の学生さんたちと連携しながら活動しております。
今回の懇談会では、「岩座神自然学校」について話し合いが行われました。
「岩座神自然学校」とは、岩座神集落をフィールドにして行われる自然学校です!
そのままですね(笑)
県立大学の学生さんが中心となって、岩座神集落の自然の中で、普段都会ではできない体験を親子で楽しんでもらおう と企画しています。
具体的にはそば打ち体験やスタンプラリー、あおぞら教室(植物のお勉強)、肝試しなどもりだくさんのメニューとなっています

案山子祭りも同じ時期に実施されますので、そちらにも参加予定です!
時期 平成24年7月27日(金)~7月29日(日)
場所 岩座神集落
宿泊 岩座神クラインガルテン
参加費 大人15,000円、子供10,000円
人数 6家族(先着順)
申し込み方法等の詳細については、またこちらのブログで紹介させていただきます。
興味のある方は参加よろしくお願いいたします!!


岩座神の夜はかなり寒いです。着いてすぐにパーカー着込みます

こちらの集落では、県立大学の学生さんたちと連携しながら活動しております。
今回の懇談会では、「岩座神自然学校」について話し合いが行われました。
「岩座神自然学校」とは、岩座神集落をフィールドにして行われる自然学校です!
そのままですね(笑)
県立大学の学生さんが中心となって、岩座神集落の自然の中で、普段都会ではできない体験を親子で楽しんでもらおう と企画しています。
具体的にはそば打ち体験やスタンプラリー、あおぞら教室(植物のお勉強)、肝試しなどもりだくさんのメニューとなっています


案山子祭りも同じ時期に実施されますので、そちらにも参加予定です!
時期 平成24年7月27日(金)~7月29日(日)
場所 岩座神集落
宿泊 岩座神クラインガルテン
参加費 大人15,000円、子供10,000円
人数 6家族(先着順)
申し込み方法等の詳細については、またこちらのブログで紹介させていただきます。
興味のある方は参加よろしくお願いいたします!!
2012/05/30のBlog
[ 10:42 ]
[ 生田(淡路市) ]
先日、淡路に行くため舞子駅まで電車に乗っていたところ、インド人と隣になりました。
インド人の第一声 「very hot!」
私 (愛想笑い・・・)
インド人 「ニージューゴド!」
私 (・・・???)
インド人 「ニージューゴド!」×5回くらい
私 「!!あ、25度!?」
日本語でしたか(笑)
よく聞くと、その方は在日歴約7年のインド出身の方で、日本語がかなりお上手。
関西弁うますぎます。「めっちゃ~やん!」ってつっこんでました(笑)
そんなおもしろい出会いがあった、むし暑い日に淡路市へ行ってきました。
インド人の第一声 「very hot!」
私 (愛想笑い・・・)
インド人 「ニージューゴド!」
私 (・・・???)
インド人 「ニージューゴド!」×5回くらい
私 「!!あ、25度!?」
日本語でしたか(笑)
よく聞くと、その方は在日歴約7年のインド出身の方で、日本語がかなりお上手。
関西弁うますぎます。「めっちゃ~やん!」ってつっこんでました(笑)
そんなおもしろい出会いがあった、むし暑い日に淡路市へ行ってきました。
生田集落によらせていただきました
生田集落では、環境に優しいむらづくりで紹介しましたように水車小屋の復活が悲願でした
その悲願の水車小屋が4月に完成しました!
(ブログの更新をさぼっている間に竣工式が行われました・・・情報がとんでしまってすみません・・・)
直径4m級のかなりおっきい水車。
昔ながらの工法と材料で作られたそうです。
竣工式の時にはありませんでしたが、水車になぜか「ししおどし」
そう、日本庭園に「カコ~ン」と響くアレです。
ししおどしって風情を楽しむものだけかと思っていましたが、漢字では「鹿威し」と書き、農業などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称 だそうです。(Wikipediaより)
ここでは「鹿威し」として装備されているのかな~?今度聞いてみます。
でもうるさいからと、布が挟まれ音が響かないようにされていました

生田集落では、環境に優しいむらづくりで紹介しましたように水車小屋の復活が悲願でした

その悲願の水車小屋が4月に完成しました!
(ブログの更新をさぼっている間に竣工式が行われました・・・情報がとんでしまってすみません・・・)
直径4m級のかなりおっきい水車。
昔ながらの工法と材料で作られたそうです。
竣工式の時にはありませんでしたが、水車になぜか「ししおどし」
そう、日本庭園に「カコ~ン」と響くアレです。
ししおどしって風情を楽しむものだけかと思っていましたが、漢字では「鹿威し」と書き、農業などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称 だそうです。(Wikipediaより)
ここでは「鹿威し」として装備されているのかな~?今度聞いてみます。
でもうるさいからと、布が挟まれ音が響かないようにされていました

中に入ると電気がついてます

まさに時代にあった発電じゃないですかーー!!
そしてなぜか、うさぎさんがかごの中・・・
生田地区で活躍されていますサポーターさんが「野うさぎがいたから捕まえた」とのこと。
近づくとかなり暴れてますけど・・・
すぐに解放されたんでしょうね・・・(希望)


まさに時代にあった発電じゃないですかーー!!
そしてなぜか、うさぎさんがかごの中・・・
生田地区で活躍されていますサポーターさんが「野うさぎがいたから捕まえた」とのこと。
近づくとかなり暴れてますけど・・・
すぐに解放されたんでしょうね・・・(希望)
