2012/06/05のBlog
[ 17:11 ]
[ 丸味(香美町) ]
先日、香美町の丸味集落にお邪魔しました
こちらの集落では、昨年度の夏以降懇談会が重ねられ、丸味の現状、将来、魅力について考えながら、課題を抽出し、「急いで解決する」「そんなに急がない」「解決が難しい」などの分析をしてきました。
今回はアドバイザーさんから、他地域の事例を紹介していただき、丸味のことを違った角度から考えてみました。
紹介していただいた地域
徳島県上勝町
葉っぱビジネスが有名。葉っぱを売ることの気づき。
高齢女性が活躍し、年商2億7千万円まで拡大している。
鹿児島柳谷(やねだん)
行政に頼らないむらづくり。自主財源の確保(さつまいも→焼酎(やねだん))。
利益で空き家を改修(迎賓館)し、アーティストを誘致。
北海道西興部村
鹿の獣害がひどい。人、予算、地域資源がない。現状を逆手にとり、ハンターを誘致。
シカの個体数が多いため必ず仕留められるとハンターに大人気。 ①シカは減る、
②収入になる、③ハンターは喜ぶと一石三鳥。
山口県下松市
新幹線先頭の流線型車両を作っているオンリーワン会社(社員約35名)は地元でも
あまり知られていない存在だったが、市をはじめ、様々なところから表彰されたことで
有名になった。その後、どんどん人が集まることになる。
では、立ち返って丸味の資源を生かした活性化とは何でしょうか?
そもそも活性化とはなんでしょうか。
→
子供の声が聞こえること。収入があること。
丸味といえば、牛。牛をPRするバーベキューなどもいい。
元気作戦もあと2年。収入が上がることが活性化とするならば、行政に頼らないむらづくりをするには、丸味では何ができるでしょうか。
→
丸味は山菜が豊富なので、山菜ツアーもいいのでは?
太閤さんが休憩して飲んだと言われている由緒ある「栃ヶ水」がある。
ということで次回は「栃ヶ水」を見にいってみることになりました。
集落に住んでいるとなかなか気づかない事・モノも、「お宝」に十分なりうるのです
将来を見据えた話し合いが一歩一歩前進していることを感じました。
お疲れ様でした。

こちらの集落では、昨年度の夏以降懇談会が重ねられ、丸味の現状、将来、魅力について考えながら、課題を抽出し、「急いで解決する」「そんなに急がない」「解決が難しい」などの分析をしてきました。
今回はアドバイザーさんから、他地域の事例を紹介していただき、丸味のことを違った角度から考えてみました。
紹介していただいた地域

葉っぱビジネスが有名。葉っぱを売ることの気づき。
高齢女性が活躍し、年商2億7千万円まで拡大している。

行政に頼らないむらづくり。自主財源の確保(さつまいも→焼酎(やねだん))。
利益で空き家を改修(迎賓館)し、アーティストを誘致。

鹿の獣害がひどい。人、予算、地域資源がない。現状を逆手にとり、ハンターを誘致。
シカの個体数が多いため必ず仕留められるとハンターに大人気。 ①シカは減る、
②収入になる、③ハンターは喜ぶと一石三鳥。

新幹線先頭の流線型車両を作っているオンリーワン会社(社員約35名)は地元でも
あまり知られていない存在だったが、市をはじめ、様々なところから表彰されたことで
有名になった。その後、どんどん人が集まることになる。
では、立ち返って丸味の資源を生かした活性化とは何でしょうか?
そもそも活性化とはなんでしょうか。
→

丸味といえば、牛。牛をPRするバーベキューなどもいい。
元気作戦もあと2年。収入が上がることが活性化とするならば、行政に頼らないむらづくりをするには、丸味では何ができるでしょうか。
→

太閤さんが休憩して飲んだと言われている由緒ある「栃ヶ水」がある。
ということで次回は「栃ヶ水」を見にいってみることになりました。
集落に住んでいるとなかなか気づかない事・モノも、「お宝」に十分なりうるのです

将来を見据えた話し合いが一歩一歩前進していることを感じました。
お疲れ様でした。
2012/06/01のBlog
[ 13:04 ]
[ 岩座神(多可町) ]
先日、多可町の岩座神集落の懇談会に寄らせていただきました

岩座神の夜はかなり寒いです。着いてすぐにパーカー着込みます
こちらの集落では、県立大学の学生さんたちと連携しながら活動しております。
今回の懇談会では、「岩座神自然学校」について話し合いが行われました。
「岩座神自然学校」とは、岩座神集落をフィールドにして行われる自然学校です!
そのままですね(笑)
県立大学の学生さんが中心となって、岩座神集落の自然の中で、普段都会ではできない体験を親子で楽しんでもらおう と企画しています。
具体的にはそば打ち体験やスタンプラリー、あおぞら教室(植物のお勉強)、肝試しなどもりだくさんのメニューとなっています

案山子祭りも同じ時期に実施されますので、そちらにも参加予定です!
時期 平成24年7月27日(金)~7月29日(日)
場所 岩座神集落
宿泊 岩座神クラインガルテン
参加費 大人15,000円、子供10,000円
人数 6家族(先着順)
申し込み方法等の詳細については、またこちらのブログで紹介させていただきます。
興味のある方は参加よろしくお願いいたします!!


岩座神の夜はかなり寒いです。着いてすぐにパーカー着込みます

こちらの集落では、県立大学の学生さんたちと連携しながら活動しております。
今回の懇談会では、「岩座神自然学校」について話し合いが行われました。
「岩座神自然学校」とは、岩座神集落をフィールドにして行われる自然学校です!
そのままですね(笑)
県立大学の学生さんが中心となって、岩座神集落の自然の中で、普段都会ではできない体験を親子で楽しんでもらおう と企画しています。
具体的にはそば打ち体験やスタンプラリー、あおぞら教室(植物のお勉強)、肝試しなどもりだくさんのメニューとなっています


案山子祭りも同じ時期に実施されますので、そちらにも参加予定です!
時期 平成24年7月27日(金)~7月29日(日)
場所 岩座神集落
宿泊 岩座神クラインガルテン
参加費 大人15,000円、子供10,000円
人数 6家族(先着順)
申し込み方法等の詳細については、またこちらのブログで紹介させていただきます。
興味のある方は参加よろしくお願いいたします!!
2012/05/30のBlog
[ 10:42 ]
[ 生田(淡路市) ]
先日、淡路に行くため舞子駅まで電車に乗っていたところ、インド人と隣になりました。
インド人の第一声 「very hot!」
私 (愛想笑い・・・)
インド人 「ニージューゴド!」
私 (・・・???)
インド人 「ニージューゴド!」×5回くらい
私 「!!あ、25度!?」
日本語でしたか(笑)
よく聞くと、その方は在日歴約7年のインド出身の方で、日本語がかなりお上手。
関西弁うますぎます。「めっちゃ~やん!」ってつっこんでました(笑)
そんなおもしろい出会いがあった、むし暑い日に淡路市へ行ってきました。
インド人の第一声 「very hot!」
私 (愛想笑い・・・)
インド人 「ニージューゴド!」
私 (・・・???)
インド人 「ニージューゴド!」×5回くらい
私 「!!あ、25度!?」
日本語でしたか(笑)
よく聞くと、その方は在日歴約7年のインド出身の方で、日本語がかなりお上手。
関西弁うますぎます。「めっちゃ~やん!」ってつっこんでました(笑)
そんなおもしろい出会いがあった、むし暑い日に淡路市へ行ってきました。
生田集落によらせていただきました
生田集落では、環境に優しいむらづくりで紹介しましたように水車小屋の復活が悲願でした
その悲願の水車小屋が4月に完成しました!
(ブログの更新をさぼっている間に竣工式が行われました・・・情報がとんでしまってすみません・・・)
直径4m級のかなりおっきい水車。
昔ながらの工法と材料で作られたそうです。
竣工式の時にはありませんでしたが、水車になぜか「ししおどし」
そう、日本庭園に「カコ~ン」と響くアレです。
ししおどしって風情を楽しむものだけかと思っていましたが、漢字では「鹿威し」と書き、農業などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称 だそうです。(Wikipediaより)
ここでは「鹿威し」として装備されているのかな~?今度聞いてみます。
でもうるさいからと、布が挟まれ音が響かないようにされていました

生田集落では、環境に優しいむらづくりで紹介しましたように水車小屋の復活が悲願でした

その悲願の水車小屋が4月に完成しました!
(ブログの更新をさぼっている間に竣工式が行われました・・・情報がとんでしまってすみません・・・)
直径4m級のかなりおっきい水車。
昔ながらの工法と材料で作られたそうです。
竣工式の時にはありませんでしたが、水車になぜか「ししおどし」
そう、日本庭園に「カコ~ン」と響くアレです。
ししおどしって風情を楽しむものだけかと思っていましたが、漢字では「鹿威し」と書き、農業などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称 だそうです。(Wikipediaより)
ここでは「鹿威し」として装備されているのかな~?今度聞いてみます。
でもうるさいからと、布が挟まれ音が響かないようにされていました

中に入ると電気がついてます

まさに時代にあった発電じゃないですかーー!!
そしてなぜか、うさぎさんがかごの中・・・
生田地区で活躍されていますサポーターさんが「野うさぎがいたから捕まえた」とのこと。
近づくとかなり暴れてますけど・・・
すぐに解放されたんでしょうね・・・(希望)


まさに時代にあった発電じゃないですかーー!!
そしてなぜか、うさぎさんがかごの中・・・
生田地区で活躍されていますサポーターさんが「野うさぎがいたから捕まえた」とのこと。
近づくとかなり暴れてますけど・・・
すぐに解放されたんでしょうね・・・(希望)

2012/05/29のBlog
[ 09:23 ]
[ 元気作戦 ]
元気作戦に取り組んでおります、ある集落から、「桜の木に元気がない」との相談があり、
先日、樹木医の先生に桜の木を見ていただくことができました。
4月になると、日本中に桜が咲き、春キターーー!!ってうきうきしますよね
ニュースで桜前線を報道するくらい、日本人は桜大好きです
高齢化がすすみ、空き屋が増えつつある集落にとって、桜が咲くと一気に華やかになりますよね

そんな集落にとって、桜に元気がなくなることは心配の種です。
元気がないと分かっていても、木の知識ってあんまりないですよね。(私だけ?)
インターネットで調べるくらいしか為す術がありません。
先日、樹木医の先生に桜の木を見ていただくことができました。
4月になると、日本中に桜が咲き、春キターーー!!ってうきうきしますよね

ニュースで桜前線を報道するくらい、日本人は桜大好きです

高齢化がすすみ、空き屋が増えつつある集落にとって、桜が咲くと一気に華やかになりますよね


そんな集落にとって、桜に元気がなくなることは心配の種です。
元気がないと分かっていても、木の知識ってあんまりないですよね。(私だけ?)
インターネットで調べるくらいしか為す術がありません。
ということで、樹木医の先生に桜の木を見ていただき、アドバイスをいただきましたのでご紹介します。
「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」とよく言うが(初めて聞きました・・・)桜も手入れが必要。枯れている部分、病気になって花が咲かない部分は思い切って切るべき。ただし、切り口をそのままにしておくと、そこから菌が入るので、切り口は薬を塗って適切に処理すること。
「桜の寿命60年」とよく言われるが、それは適切な管理がされていないから。手をかけてあげればもっと長生きする。
病気については、てんぐ巣病にかかっている所がある。対処としては、バッサリ処理すること。
てんぐ巣病とは、ほうきのようにたくさん枝分かれをしていて、見ると巣ができているようにモジャモジャっとしています。
日当たりをよくするように、絡まったツタをとったり、周りに生えている木を切ったり、また、時には施肥をし、手をかけてやること。
今の桜に手をかけることも一つだが、新しい桜を植樹することも一つ。その場合は、育ったときのことを考えて、十分な間隔を置き、今の桜の場所には植えないこと。
同じ場所に植えると成長しないらしい。
桜にたっぷりと愛情をそそいであげることで、長生きするんですね!
とっても勉強になりました
とはいっても、桜の木は背が高く、斜面に植わっていることもあり、処理するときは危険を伴います。
無理のない範囲で、できる範囲でボチボチいきましょ。
ありがとうございました。
わくわく




てんぐ巣病とは、ほうきのようにたくさん枝分かれをしていて、見ると巣ができているようにモジャモジャっとしています。


同じ場所に植えると成長しないらしい。
桜にたっぷりと愛情をそそいであげることで、長生きするんですね!
とっても勉強になりました

とはいっても、桜の木は背が高く、斜面に植わっていることもあり、処理するときは危険を伴います。
無理のない範囲で、できる範囲でボチボチいきましょ。
ありがとうございました。


2012/05/25のBlog
[ 09:07 ]
[ 目高(佐用町) ]
目高には99歳のおじいちゃんが住んでいます。
挨拶をされていましたので、一部ご紹介
「だれよりも長生きがしたい」
「まだ大きな夢がある」 (夢の内容は教えてくれませんでした・・・)
「目高にもっと大きな花をさかせてほしい」
グラウンドゴルフをしたり、書道をしたり、野菜作りをしたり、毎日が楽しそう☆
目をキラキラさせて語ってくれます。
とってもバイタリティあふれる元気なおじいちゃんです。
挨拶をされていましたので、一部ご紹介
「だれよりも長生きがしたい」
「まだ大きな夢がある」 (夢の内容は教えてくれませんでした・・・)
「目高にもっと大きな花をさかせてほしい」
グラウンドゴルフをしたり、書道をしたり、野菜作りをしたり、毎日が楽しそう☆
目をキラキラさせて語ってくれます。
とってもバイタリティあふれる元気なおじいちゃんです。
緑あふれる景色のもと、シャンソンを聴いていますと・・・
ウトウト・・・
いい心地でした
お疲れ様でした。
わくわく
ウトウト・・・
いい心地でした

お疲れ様でした。


2012/05/24のBlog
[ 10:45 ]
[ 筏(養父市) ]
こんにちは
紫外線が気になる季節です。
そして、田植えシーズン真っ只中です!
ということで、5月20日(日)養父市大屋町筏のいかだげんきかいの田植えにお邪魔しました。
都市部から20名程度来ていただき、いい交流イベントとなりました。
昨年に引き続きの開催となりましたので、準備はかなりスムーズ!
まずは集落のプロの方にレクチャーを受けまして、
いざ入田!
にゅる~~

普段体験できない感触ですよね
まっすぐに植えるために、両サイドからひもを引っ張ってもらって、印をめがけて植えます。大人もこどもも、どろんこになりながら、一列に並んで手植えです。

紫外線が気になる季節です。
そして、田植えシーズン真っ只中です!
ということで、5月20日(日)養父市大屋町筏のいかだげんきかいの田植えにお邪魔しました。
都市部から20名程度来ていただき、いい交流イベントとなりました。
昨年に引き続きの開催となりましたので、準備はかなりスムーズ!
まずは集落のプロの方にレクチャーを受けまして、
いざ入田!
にゅる~~


普段体験できない感触ですよね

まっすぐに植えるために、両サイドからひもを引っ張ってもらって、印をめがけて植えます。大人もこどもも、どろんこになりながら、一列に並んで手植えです。
田植えのあとは、泥落としを兼ねての川遊び

昼食は、おにぎりと地元の方が作っていただいたワラビのわさび醤油漬け!
これがまた格別なんです
これがまた格別なんです

2012/05/17のBlog
[ 10:46 ]
[ 目高(佐用町) ]
こんにちは♪わくわくです。
2回目の更新です。お久しぶりになってしまいました
すっかり初夏ですね
新緑の季節ですが、時はさかのぼって桜の季節の頃。
4月16日(月)に佐用町目高にお邪魔しました。
私‘わくわく’は集落デビューの地となりました。
この頃ちょうど桜が8分咲き~満開ということで、お花見をしてきました。
目高は少し標高が高いので、神戸ではすでに散っていましたが、ちょうど見頃でした!
利他の花咲く村にお邪魔し、桜を愛でながらのランチ
2回目の更新です。お久しぶりになってしまいました

すっかり初夏ですね

新緑の季節ですが、時はさかのぼって桜の季節の頃。
4月16日(月)に佐用町目高にお邪魔しました。
私‘わくわく’は集落デビューの地となりました。
この頃ちょうど桜が8分咲き~満開ということで、お花見をしてきました。
目高は少し標高が高いので、神戸ではすでに散っていましたが、ちょうど見頃でした!
利他の花咲く村にお邪魔し、桜を愛でながらのランチ

その後、集落懇談会に参加させていただきました。
ここでは「目高の今後のために何をするべきか」というテーマのもと熱い議論が交わされました。
はじめから無理と諦めるのではなく、できることから一歩ずつ進んでいくことが一番の近道かもしれませんね。
勉強させていただきました
ありがとうございました!
わくわく
ここでは「目高の今後のために何をするべきか」というテーマのもと熱い議論が交わされました。
はじめから無理と諦めるのではなく、できることから一歩ずつ進んでいくことが一番の近道かもしれませんね。
勉強させていただきました

ありがとうございました!


2012/04/26のBlog
[ 16:12 ]
[ その他 ]
みなさま、はじめまして!!
4月から“え~やん”さんの後任として異動してきました “わくわく”と申します。
どうかよろしくお願いいたします。
“え~やん”さんからブログを引き継いでおりましたのに、更新しておりませんで申し訳ありませんでした。
“え~やん”さんほどマメに更新できないとは思いますが、私なりのペースで、集落の情報等を発信していきたいと思いますので、ときどき見てやってください
「誰だこいつ?」と思われていると思いますので、簡単に自己紹介だけしておきます。
ブログ名:わくわく
性 別:女
出 身:淡路島
(島をこよなく愛していますが、18歳以降、島には住んでいませんので土地勘はありません・・・
)
前職場:豊岡の事務所で3年間、福祉関係の仕事をしておりました
今回、はじめて携わる仕事ですので、わからないことばかりで、皆様に頼ることも多いと思いますが、皆様のご指導を受けながら、がんばって勉強して参りますのでよろしくお願いします
集落が元気になるように、よりよい集落の姿であり続けるように、一緒に考えていけたらいいなと思います。
よろしくお願いします!!!!
4月から“え~やん”さんの後任として異動してきました “わくわく”と申します。
どうかよろしくお願いいたします。
“え~やん”さんからブログを引き継いでおりましたのに、更新しておりませんで申し訳ありませんでした。
“え~やん”さんほどマメに更新できないとは思いますが、私なりのペースで、集落の情報等を発信していきたいと思いますので、ときどき見てやってください

「誰だこいつ?」と思われていると思いますので、簡単に自己紹介だけしておきます。



(島をこよなく愛していますが、18歳以降、島には住んでいませんので土地勘はありません・・・


今回、はじめて携わる仕事ですので、わからないことばかりで、皆様に頼ることも多いと思いますが、皆様のご指導を受けながら、がんばって勉強して参りますのでよろしくお願いします

集落が元気になるように、よりよい集落の姿であり続けるように、一緒に考えていけたらいいなと思います。
よろしくお願いします!!!!
2012/03/30のBlog
[ 16:53 ]
[ 元気作戦 ]
実質的に今日で平成23年度も最終営業日となりました。
2年間大変お世話になりましたが、この度4月1日付けで異動することになりました。
営業日はできるだけ更新するよう心がけてまいりました。
できるだけどなたがご覧になってもお分かりいただけるよう努めましたが、むらで日々どういう地道な活動が行われているか、皆さまに十分お伝えできましたでしょうか。
読者の皆さまにお楽しみいただけたのであれば、大変嬉しく思います。
2年間、むらの皆さま、交流団体の皆さまなど、様々な貴重な出会いをいただきました。
「これ食べていき」と出していただいたむらの逸品のおいしかったこと、「神戸から遅くまでご苦労さん、気ぃつけて帰ってや」と手を振って笑顔で送っていただいたことなど、思い出は尽きません。
いろいろあったように思いますが、昨日最後の出張からの帰りに思い出されたのはいいことばかり。
魅力的な方々とご一緒できた2年間、私にとって大きな財産になりました。
この経験を活かして、次の職場でも頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後も県のしごとをさせていただきますので、これからも皆さまとお会いする機会があると思います。
ですので、あえて「さようなら」とは申し上げません。
今後もどうぞ変わらぬご指導、ご鞭撻をいただけたましたら幸甚です。
4月からは新しい執筆陣を迎えます。
引き続きご愛読をたまわりますよう、お願いいたします。
ありがとうございました。
え~やん 拝
2年間大変お世話になりましたが、この度4月1日付けで異動することになりました。
営業日はできるだけ更新するよう心がけてまいりました。
できるだけどなたがご覧になってもお分かりいただけるよう努めましたが、むらで日々どういう地道な活動が行われているか、皆さまに十分お伝えできましたでしょうか。
読者の皆さまにお楽しみいただけたのであれば、大変嬉しく思います。
2年間、むらの皆さま、交流団体の皆さまなど、様々な貴重な出会いをいただきました。
「これ食べていき」と出していただいたむらの逸品のおいしかったこと、「神戸から遅くまでご苦労さん、気ぃつけて帰ってや」と手を振って笑顔で送っていただいたことなど、思い出は尽きません。
いろいろあったように思いますが、昨日最後の出張からの帰りに思い出されたのはいいことばかり。
魅力的な方々とご一緒できた2年間、私にとって大きな財産になりました。
この経験を活かして、次の職場でも頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後も県のしごとをさせていただきますので、これからも皆さまとお会いする機会があると思います。
ですので、あえて「さようなら」とは申し上げません。
今後もどうぞ変わらぬご指導、ご鞭撻をいただけたましたら幸甚です。
4月からは新しい執筆陣を迎えます。
引き続きご愛読をたまわりますよう、お願いいたします。
ありがとうございました。
え~やん 拝
[ 12:40 ]
[ 福田(丹波市) ]
3月18日(日)、「福田おいやか村」こと丹波市福田集落にお邪魔しました。
福田では西宮市のNPO「ブレーンヒューマニティー」の皆さんと一緒にむらづくりに取り組んでいます。
昨日ビデオクリップについてお知らせした3月4日(日)の「第4回 元気交流会」でも取組をご紹介いただきました。
そんなブレーンヒューマニティーの皆さん、昨年8月に福田集落内の畑でそば播きをされました。
穫れたそばの実は50㎏ほどあったそうです。
そして、この日、そのそばを使ってそば打ちが行われました。
福田では西宮市のNPO「ブレーンヒューマニティー」の皆さんと一緒にむらづくりに取り組んでいます。
昨日ビデオクリップについてお知らせした3月4日(日)の「第4回 元気交流会」でも取組をご紹介いただきました。
そんなブレーンヒューマニティーの皆さん、昨年8月に福田集落内の畑でそば播きをされました。
穫れたそばの実は50㎏ほどあったそうです。
そして、この日、そのそばを使ってそば打ちが行われました。
これまでお伝えしてきたそば打ちイベントと同様、素人しごとですので、
「きしめんみたいやで、ガンバレガンバレ!」
と地元ギャラリーからお約束どおりのハッパが飛びましたが、8人の学生さん、頑張って最後まで打ってくれました(写真の学生さんはとても上手に切っていましたよ、念のため
)。
「きしめんみたいやで、ガンバレガンバレ!」
と地元ギャラリーからお約束どおりのハッパが飛びましたが、8人の学生さん、頑張って最後まで打ってくれました(写真の学生さんはとても上手に切っていましたよ、念のため

この日の企画は学生さんが打ったそばを集落の皆さんに振る舞うというもの。
お昼前後になると三々五々住民の皆さんが集まってきて、テーブルを囲んでお昼を和やかに楽しんでおられました。
ブログ子もいただきましたが、腰が強くおいしかったです。
お昼前後になると三々五々住民の皆さんが集まってきて、テーブルを囲んでお昼を和やかに楽しんでおられました。
ブログ子もいただきましたが、腰が強くおいしかったです。
実はこの日のそば打ち、地元と学生さんが一緒に企画をあたためられたものです。
「元気作戦が終わったあとも取組が続けられるように、行政やアドバイザーさんの力を借りずにやってみよう」とのこと。
これは私たちにとっても、非常に嬉しいことです。
「元気作戦が終わったあとも取組が続けられるように、行政やアドバイザーさんの力を借りずにやってみよう」とのこと。
これは私たちにとっても、非常に嬉しいことです。