前のページ
|
次のページ
2015/04/13のBlog
[ 10:43 ]
上郡町皆坂地区では、平成24年より「皆坂の将来を考える会」を立ち上げ、2ヶ月に1回、地域の将来について熱心に検討を重ねてきました。
なかなかはっきりとした方向が定まらないなか、平成26年8月に「皆坂の将来を考える会 検討委員会」が立ち上がりました。
検討委員会メンバーは、10年後も現在の皆坂の姿を維持し、人口も減らないようにするために自分達にできることを熱心に議論。導き出した方法は「耕作放棄地を利用した皆坂産の自然薯作り」でした。
何かしても何も起こらないかもしれない。でも何もしないと何も始まらない。自分の子供にも孫にも自慢できるふるさとを残したい。そんな思いで始まった自然薯栽培です。DVDで手法を学び、試行錯誤の作業が続きます。
なかなかはっきりとした方向が定まらないなか、平成26年8月に「皆坂の将来を考える会 検討委員会」が立ち上がりました。
検討委員会メンバーは、10年後も現在の皆坂の姿を維持し、人口も減らないようにするために自分達にできることを熱心に議論。導き出した方法は「耕作放棄地を利用した皆坂産の自然薯作り」でした。
何かしても何も起こらないかもしれない。でも何もしないと何も始まらない。自分の子供にも孫にも自慢できるふるさとを残したい。そんな思いで始まった自然薯栽培です。DVDで手法を学び、試行錯誤の作業が続きます。

2015/03/24のBlog
[ 10:53 ]
2015/03/16のBlog
[ 15:07 ]
2015/03/10のBlog
[ 11:25 ]
2015/03/02のBlog
[ 11:06 ]
兵庫県の地域再生大作戦を活用し、地域活性化に取組んだ新温泉町湯地域が考案したご当地グルメが、但馬牛の尻尾を使用した「愛しテールラーメン」です。スープは塩ラーメンのようにあっさりしていますが、トッピングのテール肉はしっかりと味付けがされています。
愛しテールラーメンは新温泉町湯地域のラーメン店等で、各店舗一日10食程度の限定で販売されています。
店舗毎にトッピングが工夫されており、今回訪れたお店では、ハート型の卵がのっていました。
愛しテールラーメンは新温泉町湯地域のラーメン店等で、各店舗一日10食程度の限定で販売されています。
店舗毎にトッピングが工夫されており、今回訪れたお店では、ハート型の卵がのっていました。
2015/02/18のBlog
[ 08:00 ]
2015/02/04のBlog
[ 15:35 ]
2014/12/16のBlog
[ 09:42 ]
2014/12/11のBlog
[ 13:16 ]
平成26年12月10日。8自治会が一丸となって、自分達の地域の将来像について考えるのもちろん初めてのこと。まったく知らない人達とのワークショップに、最初は緊張気味の皆さんでしたが、いざ始めてみると、出るわ、出るわ・・・・。
アドバイザーの先生のリードもあり、「繁盛地域の抱える問題」「繁盛小学校の廃校利用について」をテーマに、8グループに分かれて熱心な議論が交わされました。
アドバイザーの先生のリードもあり、「繁盛地域の抱える問題」「繁盛小学校の廃校利用について」をテーマに、8グループに分かれて熱心な議論が交わされました。
2014/12/05のBlog
[ 10:41 ]
地域のまちづくり協議会や自治振興会の交流やまちづくり全般に関する情報提供の場として、「丹波地域まちづくり交流会2014」が開催された。
日時 平成26年12月3日 13:30~16:30
場所 丹波の森公苑
今回は「空き家」「空き地」の活用をテーマに講演と活動発表があった。
内容
1 講演 「教育民泊で田舎を元気に!!」
講師 中尾誠二 成美大学准教授
多自然地域の活性化策として注目されている教育民泊(農山漁村での少人数
分宿型教育旅行)の受け入れと、空き家活用。
2 活動発表
① 篠山市 集落丸山
平成19年に行われた長屋門の古民家診断・改修工事をきっかけに、古民家
等の再生整備、滞在型の農家民宿の営業、都市住民を対象として食や農、
芸術アート等をテーマとした各種ワークショップの開催等の活動を行っている。
② 丹波市青垣町 佐治倶楽部
佐治倶楽部は関西大学佐治スタジオを拠点に、地元丹波・学生・丹波以外
の人々による空き家活用サークル。空き家は「地域の資源」ととらえ、学生
の滞在・授業をはじめ、地域住民の方々とともにイベントや料理などを通じた
交流活動を行っている。
3 県民局からのお知らせ
県民交流広場事業、地域再生大作戦の紹介及び活用事例
日時 平成26年12月3日 13:30~16:30
場所 丹波の森公苑
今回は「空き家」「空き地」の活用をテーマに講演と活動発表があった。
内容
1 講演 「教育民泊で田舎を元気に!!」
講師 中尾誠二 成美大学准教授
多自然地域の活性化策として注目されている教育民泊(農山漁村での少人数
分宿型教育旅行)の受け入れと、空き家活用。
2 活動発表
① 篠山市 集落丸山
平成19年に行われた長屋門の古民家診断・改修工事をきっかけに、古民家
等の再生整備、滞在型の農家民宿の営業、都市住民を対象として食や農、
芸術アート等をテーマとした各種ワークショップの開催等の活動を行っている。
② 丹波市青垣町 佐治倶楽部
佐治倶楽部は関西大学佐治スタジオを拠点に、地元丹波・学生・丹波以外
の人々による空き家活用サークル。空き家は「地域の資源」ととらえ、学生
の滞在・授業をはじめ、地域住民の方々とともにイベントや料理などを通じた
交流活動を行っている。
3 県民局からのお知らせ
県民交流広場事業、地域再生大作戦の紹介及び活用事例
前のページ
|
次のページ