ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2015/03/02のBlog
兵庫県の地域再生大作戦を活用し、地域活性化に取組んだ新温泉町湯地域が考案したご当地グルメが、但馬牛の尻尾を使用した「愛しテールラーメン」です。スープは塩ラーメンのようにあっさりしていますが、トッピングのテール肉はしっかりと味付けがされています。
 愛しテールラーメンは新温泉町湯地域のラーメン店等で、各店舗一日10食程度の限定で販売されています。
 店舗毎にトッピングが工夫されており、今回訪れたお店では、ハート型の卵がのっていました。
男ひとりで食べに行ったが、なんとも残念でした。
 新温泉町湯は、湯村温泉でも有名な地域です。お風呂上がりに、ぜひ愛しテールラーメンを楽しんでみて下さい。
2015/02/18のBlog
国指定文化財の八木城跡を地域活動のシンボルとし、人々の憩いの場、都市との交流の場として古旅館を再生した八木城交流館。八木城跡の見学の際には、是非とも拠点にしたい施設です。
 
さて、八木城交流館では、住民の方の健康増進のため、「やぶからぼうたいそう」を実施しています。
「やぶからぼうたいそう」は、棒を使って気軽に始められる養父市生まれの体操です。この日は奈良県から視察にこられた柿の里老人クラブの方を交えて、参加人数が多かったため公民館での体操となりました。
八木城交流館は、養父市八鹿町八木1312、北近畿道八鹿氷ノ山ICから車で数分です。
2015/02/04のBlog
古民家を改装し、農家レストランとして開店した百笑茶屋「喜古里」では、のんびりとした空間で、地元農産物を使ったスローフードが楽しめます。
この日の喜古里さんのおすすめランチは、八鹿豚の豚カツでした。豚肉はお隣の養父市産ですが、ごはんは地元コシヒカリでした。
うれしいのは、お米をその場で釜炊きしてくれること。熱々のご飯が炊き上がるまでの時間で、お仲間とゆっくりおしゃべりすると楽しいと思います。
喜古里は北近畿豊岡自動車道山東ICを降りて車で5分ほど。近くには与布土温泉もあります。営業時間は午前9時から午後4時までですが、予約を入れておくと夜間も対応していいただけるとのこと。
定休日は火曜日です。
2014/12/16のBlog
12月14日(日)、豊岡市野垣のそば打ち大会に参加しました。
前日からの雪で、野垣周辺では今年初めての積雪となりましたが、集落の皆さんは溌剌とそばを打っていました。

矢次山から採れた自然の自然薯を混ぜたそばはもちもちとして、
試食会は大いに盛り上がりました。
野垣では、そば打ち大会をはじめ、これからも盆踊りや花火大会、特産品の開発などに取り組んでいく予定です。
2014/12/11のBlog
平成26年11月から集落再生支援事業に取組みはじめた宍粟市繁盛地区。この集落は、上岸田、百千家満、草木、千町、黒原、井内、横山、倉床の8自治会で構成されています。
平成28年3月をもって、地元繁盛小学校が廃校になることが決定したため、小学校の廃校利用について地域で考えようというのが、この事業に取組むきっかけとなりました。
平成26年12月10日。8自治会が一丸となって、自分達の地域の将来像について考えるのもちろん初めてのこと。まったく知らない人達とのワークショップに、最初は緊張気味の皆さんでしたが、いざ始めてみると、出るわ、出るわ・・・・。
アドバイザーの先生のリードもあり、「繁盛地域の抱える問題」「繁盛小学校の廃校利用について」をテーマに、8グループに分かれて熱心な議論が交わされました。
「自分達の住む繁盛地区をなんとかしたい」。繁盛地区に対する集落の皆さんの思いは一つ。
これから沢山の議論を重ねながら、皆さんの想い描く将来の姿を形に変えていってくださいね。

地域の皆さんの意気込みが伝わるワークショップでした。
がんばれ!!繁盛地域。
2014/12/05のBlog
地域のまちづくり協議会や自治振興会の交流やまちづくり全般に関する情報提供の場として、「丹波地域まちづくり交流会2014」が開催された。

日時 平成26年12月3日 13:30~16:30
場所 丹波の森公苑

今回は「空き家」「空き地」の活用をテーマに講演と活動発表があった。

内容
 1 講演 「教育民泊で田舎を元気に!!」
 講師 中尾誠二 成美大学准教授
 多自然地域の活性化策として注目されている教育民泊(農山漁村での少人数
分宿型教育旅行)の受け入れと、空き家活用。
 
 2 活動発表
 ① 篠山市 集落丸山
 平成19年に行われた長屋門の古民家診断・改修工事をきっかけに、古民家
等の再生整備、滞在型の農家民宿の営業、都市住民を対象として食や農、
芸術アート等をテーマとした各種ワークショップの開催等の活動を行っている。
 ② 丹波市青垣町 佐治倶楽部
 佐治倶楽部は関西大学佐治スタジオを拠点に、地元丹波・学生・丹波以外
の人々による空き家活用サークル。空き家は「地域の資源」ととらえ、学生
の滞在・授業をはじめ、地域住民の方々とともにイベントや料理などを通じた
交流活動を行っている。

 3 県民局からのお知らせ
 県民交流広場事業、地域再生大作戦の紹介及び活用事例
2014/12/03のBlog
豊岡氏中竹野地区のまち・むら探検に参加させていただきました。
あいにくの小雨でしたが、小学生から高齢者まで、幅広い年齢層が参加しました。


但馬地方は「かねほる里」と言われ鉱山が多いのですが、当地区もかつては鉱山で栄えたそうです。私が探検した鬼神谷では、ボーキサイトが採れていました。
鉱山関係のお宝が多く、但馬地方最古(5世紀~7世紀頃)の須恵器の窯跡や、沢庵和尚直筆の書簡などもあり、中竹野地区にはお宝が溢れかえっていることを参加者全員で再確認いたしました。
 
小学校の先生も参加していて、学校での郷土の歴史を学ぶ時間に、まち・むら探検で発見されたお宝を紹介したいとのことでした。
子ども達を通じて、中竹野地区の歴史がずっと息づいていて欲しいと強く思える探検でした。
2014/11/26のBlog
[ 09:36 ] [ 丸味(香美町) ]
但馬のスキー場では、もう人工スキーを楽しむ人の姿が見られます。
さて、道の駅ハチ北で、23日の日曜日、丸味げんき村がイベントを行いました。
平成23年に兵庫県の地域再生大作戦にも取り組んだ香美町の丸味集落は、わずか16戸の小さな集落ですが、ゆきわり大根やみょうが寿司などの商品開発に取り組み、いろいろなイベントで出店しています。

この日もみょうが寿司やよもぎ餅が販売され、あっという間に売り切れていました。
じゃがいもぎんなん等の試食コーナーも多くの人が集まり、丸味の元気な味に舌鼓を打っていました。
丸味げんき村の活動に、今後とも期待したいと思います。
2014/11/21のBlog
11月19日(水)、養父市高中集落の「高中げんき会」が明石の明舞団地で野菜の産直市を行いました。
 高中米をはじめ、白菜・キャベツ・カボチャに柚など、たくさんの野菜や果物が並んでいました。
開始前には行列!!10時30分の販売開始から飛ぶように売れ、お昼にはほぼ完売でした。今回は、高中米のおにぎりやそばぜんざいの試食があり、味に納得された明舞団地の奥様方が次々に高中米を買って行かれました。
昼食を食べながら意見交換会。
その後は、元町商店街の「元町マルシェ」を見学しました。今後も元気な「高中げんき会」の活動が楽しみです。
2014/11/04のBlog
11月1日、新温泉町海上地区で「うみがみ元気村収穫祭」が開催されました。今年で第3回を迎えたということで、地区内や温泉地域の方を中心に約300人の方が来場されました。
先着200名には特産の棚田米「うみゃーなー」のおにぎりとなめこ汁のふるまい。
ねぎや大根、白菜などたくさんの地元野菜や特産品の直売が行われました。
「大根の皮むき大会」、「大根のすり下ろし大会」などの各種アトラクションも大いに盛り上がりました。
メインイベントの「野菜のセリ市」。地元野菜が次々に競り落とされ、大量の野菜を持ち帰る方も見受けられました。
集落の奥にある上山高原では、まだまだススキ野原や紅葉が見られる状況でしたが、寒くなるのでお早めにお越しください!!
お寄りの際には、お食事や特産品の購入ができる「うみがみ元気村」も是非のぞいてやってくださいませm(_ _)m
「うみがみ元気村」
美方郡新温泉町海上1080
営業日:水・土・日
営業時間:8:30~17:00