2014/12/05のBlog
[ 10:41 ]
地域のまちづくり協議会や自治振興会の交流やまちづくり全般に関する情報提供の場として、「丹波地域まちづくり交流会2014」が開催された。
日時 平成26年12月3日 13:30~16:30
場所 丹波の森公苑
今回は「空き家」「空き地」の活用をテーマに講演と活動発表があった。
内容
1 講演 「教育民泊で田舎を元気に!!」
講師 中尾誠二 成美大学准教授
多自然地域の活性化策として注目されている教育民泊(農山漁村での少人数
分宿型教育旅行)の受け入れと、空き家活用。
2 活動発表
① 篠山市 集落丸山
平成19年に行われた長屋門の古民家診断・改修工事をきっかけに、古民家
等の再生整備、滞在型の農家民宿の営業、都市住民を対象として食や農、
芸術アート等をテーマとした各種ワークショップの開催等の活動を行っている。
② 丹波市青垣町 佐治倶楽部
佐治倶楽部は関西大学佐治スタジオを拠点に、地元丹波・学生・丹波以外
の人々による空き家活用サークル。空き家は「地域の資源」ととらえ、学生
の滞在・授業をはじめ、地域住民の方々とともにイベントや料理などを通じた
交流活動を行っている。
3 県民局からのお知らせ
県民交流広場事業、地域再生大作戦の紹介及び活用事例
日時 平成26年12月3日 13:30~16:30
場所 丹波の森公苑
今回は「空き家」「空き地」の活用をテーマに講演と活動発表があった。
内容
1 講演 「教育民泊で田舎を元気に!!」
講師 中尾誠二 成美大学准教授
多自然地域の活性化策として注目されている教育民泊(農山漁村での少人数
分宿型教育旅行)の受け入れと、空き家活用。
2 活動発表
① 篠山市 集落丸山
平成19年に行われた長屋門の古民家診断・改修工事をきっかけに、古民家
等の再生整備、滞在型の農家民宿の営業、都市住民を対象として食や農、
芸術アート等をテーマとした各種ワークショップの開催等の活動を行っている。
② 丹波市青垣町 佐治倶楽部
佐治倶楽部は関西大学佐治スタジオを拠点に、地元丹波・学生・丹波以外
の人々による空き家活用サークル。空き家は「地域の資源」ととらえ、学生
の滞在・授業をはじめ、地域住民の方々とともにイベントや料理などを通じた
交流活動を行っている。
3 県民局からのお知らせ
県民交流広場事業、地域再生大作戦の紹介及び活用事例
2014/12/03のBlog
[ 09:13 ]
2014/11/26のBlog
[ 09:36 ]
[ 丸味(香美町) ]
但馬のスキー場では、もう人工スキーを楽しむ人の姿が見られます。
さて、道の駅ハチ北で、23日の日曜日、丸味げんき村がイベントを行いました。
平成23年に兵庫県の地域再生大作戦にも取り組んだ香美町の丸味集落は、わずか16戸の小さな集落ですが、ゆきわり大根やみょうが寿司などの商品開発に取り組み、いろいろなイベントで出店しています。
さて、道の駅ハチ北で、23日の日曜日、丸味げんき村がイベントを行いました。
平成23年に兵庫県の地域再生大作戦にも取り組んだ香美町の丸味集落は、わずか16戸の小さな集落ですが、ゆきわり大根やみょうが寿司などの商品開発に取り組み、いろいろなイベントで出店しています。
2014/11/21のBlog
[ 10:00 ]
開始前には行列!!10時30分の販売開始から飛ぶように売れ、お昼にはほぼ完売でした。今回は、高中米のおにぎりやそばぜんざいの試食があり、味に納得された明舞団地の奥様方が次々に高中米を買って行かれました。
2014/11/04のBlog
[ 11:42 ]
2014/10/28のBlog
[ 09:19 ]
人だかりができたのは「砂金すくい体験コーナー」。体験なのですくうのは真鍮ですが、じつはこのとき使用した砂は、8年前に本物の金を入れて実施した砂金すくい体験のときと同じ砂。そのときの金が残っている可能性があるという裏情報もありました。
2014/10/21のBlog
[ 18:17 ]
今年は「鉱石の道フェア」の明延フェスとして10月19日に開催され、あけのべ憩いの家を中心に、一円電車「くろがね号」の体験乗車会、明延鉱山探検坑道見学会、あけのべ探訪スタンプラリーなどが開催されました。
また今年は、かつて劇場として賑わった旧協和会館の特別公開や、鉱山最盛期には約4,000人もの人々が暮らした鉱山社宅の一つ「北星社宅」の特別公開が行われ、来場の皆さまは、鉱山町の生活の体験を楽しんでいました。
2014/10/08のBlog
[ 09:03 ]
~27年の時を経て、今蘇る不夜城の輝き~をテーマにした光と映像の空間アートは、
1000名様の限定イベント。観覧希望申込はなんと2,666人。倍率2.6の幸運を手にした人たちは、家族と、仲間と、一夜限りの不夜城の復活を楽しんでいました。
1000名様の限定イベント。観覧希望申込はなんと2,666人。倍率2.6の幸運を手にした人たちは、家族と、仲間と、一夜限りの不夜城の復活を楽しんでいました。
2014/10/03のBlog
[ 15:55 ]
[ 新井(丹波市) ]
2014/10/01のBlog
[ 08:44 ]
平成14年から始まった銀谷まつりも、今年は「鉱石の道フェア」ということでパワーアップ。生野鉱山本部建物の特別公開や、東北大震災の直後にフランスから送られた「日仏チャリティーローズ絆」の植栽式が行われました。「チャリティーローズ絆」は、明治初期、生野に自生していたノイバラを「銀の馬車道」の設計士であるシスレーが本国に持ち帰った種から生まれたバラだとか。