2014/11/04のBlog
[ 11:42 ]
2014/10/28のBlog
[ 09:19 ]
人だかりができたのは「砂金すくい体験コーナー」。体験なのですくうのは真鍮ですが、じつはこのとき使用した砂は、8年前に本物の金を入れて実施した砂金すくい体験のときと同じ砂。そのときの金が残っている可能性があるという裏情報もありました。
2014/10/21のBlog
[ 18:17 ]
今年は「鉱石の道フェア」の明延フェスとして10月19日に開催され、あけのべ憩いの家を中心に、一円電車「くろがね号」の体験乗車会、明延鉱山探検坑道見学会、あけのべ探訪スタンプラリーなどが開催されました。
また今年は、かつて劇場として賑わった旧協和会館の特別公開や、鉱山最盛期には約4,000人もの人々が暮らした鉱山社宅の一つ「北星社宅」の特別公開が行われ、来場の皆さまは、鉱山町の生活の体験を楽しんでいました。
2014/10/08のBlog
[ 09:03 ]
~27年の時を経て、今蘇る不夜城の輝き~をテーマにした光と映像の空間アートは、
1000名様の限定イベント。観覧希望申込はなんと2,666人。倍率2.6の幸運を手にした人たちは、家族と、仲間と、一夜限りの不夜城の復活を楽しんでいました。
1000名様の限定イベント。観覧希望申込はなんと2,666人。倍率2.6の幸運を手にした人たちは、家族と、仲間と、一夜限りの不夜城の復活を楽しんでいました。
2014/10/03のBlog
[ 15:55 ]
[ 新井(丹波市) ]
2014/10/01のBlog
[ 08:44 ]
平成14年から始まった銀谷まつりも、今年は「鉱石の道フェア」ということでパワーアップ。生野鉱山本部建物の特別公開や、東北大震災の直後にフランスから送られた「日仏チャリティーローズ絆」の植栽式が行われました。「チャリティーローズ絆」は、明治初期、生野に自生していたノイバラを「銀の馬車道」の設計士であるシスレーが本国に持ち帰った種から生まれたバラだとか。
2014/09/18のBlog
[ 10:06 ]
2014/09/10のBlog
[ 13:58 ]
2014/08/13のBlog
[ 08:50 ]
[ その他 ]
2014/08/08のBlog
[ 10:13 ]
[ 雲部(篠山市) ]
「くもべ」まちづくり協議会 園田北地域との交流
8月2日に県民情報番組「ひょうごワイワイ」の番組取材がありました。
「くもベ」まちづくり協議会は、4年前から園田北地区と交流事業を展開しておりこの日は、13:00にバスが「旧雲部小学校」に到着し子供会や老人会メンバー50人が参加しました
放送は8月10日8時30分~9時、
再放送は8月11日(日)18時~18時30分の予定です。
8月2日に県民情報番組「ひょうごワイワイ」の番組取材がありました。
「くもベ」まちづくり協議会は、4年前から園田北地区と交流事業を展開しておりこの日は、13:00にバスが「旧雲部小学校」に到着し子供会や老人会メンバー50人が参加しました
放送は8月10日8時30分~9時、
再放送は8月11日(日)18時~18時30分の予定です。
郷土料理の「鯖寿司」や「あんころ餅」を地区の方の指導の下つくりました。その後は近くの川へ川遊びに行き、バーベキューを行いました。
また、丁度この日は「丹波の祇園さん」と呼ばれる波々伯部神社の例祭があり、地元の人でも引けない山車(だし)を引かせてもらえることもできるとのことでした。
地元の方の思い入れの深さを感じました。
また、丁度この日は「丹波の祇園さん」と呼ばれる波々伯部神社の例祭があり、地元の人でも引けない山車(だし)を引かせてもらえることもできるとのことでした。
地元の方の思い入れの深さを感じました。