ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/07/29のBlog
[ 13:53 ] [ 長須(香美町) ]
昨年も開催し、公表だった男の料理教室。

 今年も7月27日(土)に開催しました。お隣の丸味集落からも代表者1名に参加していただき、集落間交流イベントにもなりました。

 今年のメインディッシュは、手打ちうどんです。

 【男の料理教室メニュー】
 ・サラダうどん(うどんは手打ち。麺つゆも手作り)
 ・枝豆豆腐、
 ・ミルク寒天
 ・チキン南蛮&タルタルソース

 それでは、早速うどん作りです。

 ①こねます。(女性は、丸味代表の方です)


②こね終わった玉をビニール袋に入れて、約10分寝かせてから踏みます。

 まんべんなく踏むために、回りながら踏んだので、目も回ります。
③十分踏んだら、最低30分(出来れば2時間位は)寝かせた後、生地を延ばして切り ます。

切る時に、太すぎたり、幅がバラバラだと均等に湯がけないので重要です。

ここで本格的な包丁が登場! 皆さん、意外と切るのが上手い。
④ 切り終わったら、大鍋で湯がいた後、氷水でキンキンに冷やします。

9時から始めて12時前には完成しました。11時から女性陣が加わり、盛りつけを手伝って貰いましたが、それ以外は、男性陣が奮闘して作りました。
 皆さん、お家でもお料理されている感じで、上手でした。

 子供たちを含め、32名の大昼食会となり、皆さん楽しくお食事をされました。

 最後は、女性陣から「料理は片づけるまでが料理やで!」とはっぱをかけられた男性陣が、後片づけもしっかりやりました。

 秋にも、料理教室は開催される予定です。

 また、射添紙復活に向けた取り組みは、村岡高校の生徒一緒になって、着々と進めています。
2013/07/25のBlog
[ 12:01 ] [ 地域再生大作戦 ]
表題のとおり、
facebook「ひょうごの元気ムラ」を開設しました。

地域のイベント、魅力、不思議、常識、絶景
元町週末マルシェ・・・

等 多自然地域地域の情報をどしどし発信していきますのでこちらもチェックしてくださいね!

ひょうごの元気ムラ
https://www.facebook.com/Hyogo.Genkimura
2013/07/11のBlog
[ 14:43 ] [ 地域再生大作戦 ]
じりじりと毎日暑い日が続きますね。
毎年のことですが、夏ってこんなに暑かったっけ?と思います。

さて、ちょうど梅雨が明けた時に、地域再生塾を開催しました。
今年は5月の土日、7月の土日、9月の金土日に開催しています。

2回目の7月6日は神戸で、7月7日は淡路の生田に視察に行きました。
7月6日は、塾生だけでなく、一般公開しましたので多くの方に参加いただきました。
大阪市立大学の松永先生に講演いただき、その後はミニシンポジウムとして、「生きがい、にぎわい、なりわいづくり」をテーマに語っていただきました。
次の日の7月7日七夕の日には、
まずイナカフェを見学していただき、
バスに乗って、道の駅あわじに向かいました。
駅長さんには取組の状況をお話ししていただきました。
そして、道の駅の店舗を物色。。。
試食をされている方もいました
お次は、生田集落に行き、おそばをいただき、生田地域の取組のご紹介をしていただきました。その後は、毎回の事ですが、ヤギと戯れました
そして、生田地域に今年の4月から新たにオープンした「ホタルカフェ」に立ち寄り、休憩させて頂きました

暑~~い日にお疲れ様でした!
実りある研修になっていただけたら幸いです。
2013/06/26のBlog
6月22日に
元町週末マルシェ&ひょうごイナカフェが元町6丁目の商店街にてオープンしました!!

オープンを記念して、テープカットやくす玉開きを実施しました
そして、元町週末マルシェでは集落からお越しいただき、集落の方に直接野菜などを販売していただきました。
佐用町の金子集落の方には、お餅をついていただきました。
お餅はつきたてとあって、たくさんの方にお集まりいただきました。

販売を通じて地域のPRをできるいい機会になったのではないでしょうか。
地域のおいしい野菜等を都市部の方に召し上がっていただき、食を通じて地域の魅力を伝えられたと思います。

来週からも毎週土曜日 11時~16時に元町6丁目商店街にて開催しておりますので、
地域の方に会いに そして、地域の野菜などを買いに是非是非お越し下さい!!!!

お待ちしておりま~す
2013/06/12のBlog
[ 12:46 ] [ 奥山(豊岡市) ]
こんにちは。ホタルの飛び交う季節となりました!

豊岡市の奥山集落周辺でホタル祭りが開催されます

日時:6月22日(土)
 13:00~18:00 モロコすくい、金山跡探検など 各種イベント

 18:00~21:00 ホタル鑑賞会

詳しくは別添チラシをご覧下さい。

お時間ございましたら、是非お越し下さい。
[ 11:02 ] [ 地域再生大作戦 ]
多自然地域の豊かな自然が育んだ、農産物やそれらを利用した加工品、地場産品などを都市部で販売・展示することにより、多自然地域ならではの魅力を都市部に広め、地域・集落自体の認知度向上、販路の拡大などを図るとともに、地域づくりへの地域住民、都市住民の参画を促進し、地域活性化を推進します。

開催地:元町6丁目商店街 Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)店舗前
 (神戸市中央区元町通6丁目7番9号 秋毎ビル1階)

開催日:プレオープン6月15日(土曜日) オープン6月22日(土曜日)
 オープン後は、毎週土曜日に開催します。

開催時間:11時00分~16時00分

取扱商品:地域再生大作戦実施地域を中心とする多自然地域の生鮮野菜、加工食品等

毎週、各地域の豊かな自然が育んだ旬な生鮮野菜等をご来場の皆様にお届けする予定です。
商品以外にも、農業体験など、多自然地域ならではのイベント情報も提供していく予定です。


【Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)とは】
まちと地域が行き交う交流空間、地域の魅力が届く都会の道の駅機能を有した空間の創出等をコンセプトとするカフェです。

1.飲食・物販機能(地産地消の推進)
2.情報発信機能(多自然地域PRの推進)
3.コンシェルジュ機能(田舎暮らし体験、定住促進)

詳しくはこちらのfacebookをご覧下さい。
元町週末マルシェフェイスブック

皆様のお越しを心よりお待ちしています
2013/06/03のBlog
じめじめした嫌~な季節になってしまいましたね
集落ではカエルたちは大合唱で元気です♪

さて、昨年度実施して大好評だった「岩座神自然学校」を今年も引き続き実施します
集落が実施している元気なむらづくり活動の一環として、INAKA応縁隊(兵庫県立大学生グループ)が企画運営をしています。

昨年度は、2泊3日でしたが、今年は1泊2日としていますので、プログラムは減らしていますが昨年特に好評だった、そば打ちや岩座神散策は残しています。

今年の夏は岩座神で田舎体験の思い出を作りませんか?
皆様の参加をお待ちしております


岩座神自然学校

日時:平成25年7月27日(土)~28日(日)

場所:兵庫県多可郡多可町加美区岩座神

対象:小学生以上のお子様

募集人数:5組(兄弟での応募可能)(先着順)

参加費:5,000円/人(食事3食、宿泊費、保険料込み)

プログラム内容(詳しくはチラシをご覧下さい)
 ・岩座神さんさくゲーム
 ・そば打ち体験
 ・楽器づくり
 ・あまごつかみ
 ・かかしまつり

実施主体:岩座神まちづくり協議会

企画運営:兵庫県立大学環境人間学部、INAKA応縁隊

問い合わせ先・申込先:多可町地域振興課 TEL 0795-32-4779
2013/05/23のBlog
[ 13:17 ] [ 大枝新(上郡町) ]
元気作戦3年目になる上郡町大枝新集落にお邪魔しました。
こちらの集落は集落内にある竹林が藪化してしまっているのが課題・・・
その竹を何とかできないものかと今まで話し合ってきました
竹は一度切ってもまた生えてきますので、一度だけ頑張って切っても課題解決にはなりません。集落の日常とリンクさせることが重要とのアドバイスをいただき、竹の加工品づくりも検討してきました。

竹林で実際にやってみよう!となったのは
まず、竹塀づくりです☆

やってみると、「意外に簡単にできるな~」との声もありました

話し合って決めることもたくさんありますが、動いてみてはじめて分かることもあります!

写真でわかるでしょうか。
生きた竹をなるべく直線上に2~3mおきに残し、竹を編み込んでいく方法をとりました。
36段で高さ2.4m、長さ5m(=面積12㎡)
時間としては100分、5名で完成できました。

今後にむけて、
入り口をどこに作るか。支柱の選別が必要・・・など検討することはありますが、ひとまず第1歩目が踏み出せたのではないでしょうか
お次は竹をチップ化する実験を行いました。
竹チッパーは枝がついている竹や木を数秒でチップ化するすんごい威力がある機械です。
チップの噴出を写真では捉えきれません~
チップは1~2cm程度の大きさになり、数年寝かせればいい肥料になるようです。
すっきりしましたねー

これから梅雨を迎えると薮蚊が大量発生して作業どころではなくなりますので、
秋に竹林での作業を再開したいと思います。

お疲れ様でした~

わくわく
2013/04/19のBlog
[ 16:00 ] [ 目高(佐用町) ]
こんにちは
すっかり桜の季節も終わってしまいましたが、集落の桜は神戸より遅いところもあります。
一週間ほど前に佐用町目高に行ってきました。
この集落は桜が集落内にあり、集落風景と一緒に撮るとすごくいい風景なのです(o^∇^o)

そろそろ満開だなって時期に他の集落に行くことがあったのでついでに寄らせていただきました。
私の読みどおり、満開でした~!
色んな角度から写真撮ってきました☆

この集落の“売り”の一つが桜なんですが、ツタが絡まったり、日当たりが悪く、調子の悪そうな木も何本か見受けられるのが残念なところ。
それでも頑張って咲いていました!
来年も頑張って咲いてね

わくわく
2013/04/05のBlog
[ 13:19 ] [ 小茅野(宍粟市) ]
すっかり春ですね
週末で神戸は桜が散りそうで残念です。
でも集落は標高が高いところが多いので、まだまだこれからって所もあります!
また、桜写真があればお届けしますね~

さて、少しだけ前になりますが小茅野集落に行ってきました。
小茅野集落も24年度で元気作戦を卒業する集落の一つです

最終懇談会では、元気作戦を振り返りました。
元気作戦は終了するが、自立した地域再生にむけてもう少しがんばる
取組を通じて多彩な人間関係ができた
など今後もさらに前向きに村づくりを継続していくことを確認しました!
また、今回うれしい報告がありました~
小茅野集落は2012西播磨「ふるさと風景づくり」コンクール金賞受賞されました
天空の里づくり「小茅野農地復活大作戦」として小茅野リバーサイドや、交流餅米づくり・そばづくり、収穫祭の様子などの紹介し、受賞しました^^
日頃の活動が評価されることってなかなかないですが、今回賞を頂いたことでやる気もさらにわいたのではないでしょうか。
この日は表彰状と記念プレートを披露
地域に誇れる小茅野リバーサイドパークもようやくできました~
立派な看板も設置しました!
法面にはさらにでっかい「小茅野リバーサイドパーク」の文字看板を設置し、幼稚園児も呼んでオープニングイベントも開催予定です

別の日の昼間に見に行ってきましたが、気持ち悪いほど大量のオタマジャクシがいました(*^▽^*)
ただ、川から魚が入ってもすぐにサギに食べられてしまうことと、草で排水溝が詰まることがさしあたっての課題。。。知恵を絞りながら考えていきたいと思います
元気作戦としては今回で終了ということにはなりますが、まだまだ活性化にむけて取り組んでいるところです。
小水力発電や、野菜・餅米をつくり農地を有効活用していくなど夢のある話であふれています。

次なるステップに発展していただけることを願っています。
本当にありがとうございました。

わくわく