2013/08/12のBlog
[ 12:00 ]
[ 丸味(香美町) ]
今年度は、小規模集落元気作戦最後の年となりますので、集大成として、丸味で採れる食材を使った特産品開発の検討をしています。
8月7日(火)に、料理研究家の明石先生ご指導のもと、料理研究会を行いました。
【明石先生提案メニュー】
・ミンチ肉と竹の子を使った味噌(なす焼き・ピーマン炒め)
・干わらびナムル
・干わらびと油揚げの煮物
・干わらびとオクラのマヨわさ和え
【地域の方が料理したメニュー】
・竹の子ご飯、おにぎり
・竹の子煮物
・干わらび白和え
・ミョウガの酢のもの
・キュウリと花オクラの酢のもの
・キュウリのぬか漬け&ビール漬け
・お味噌汁
これだけのものを約2時間で完成させました。さすが、おばあちゃんたちは手際良い。
その後、早速試食です。
(マヨネーズ、酢が大の苦手なため、食べられないものもありました。ごめんなさい。)
8月7日(火)に、料理研究家の明石先生ご指導のもと、料理研究会を行いました。
【明石先生提案メニュー】
・ミンチ肉と竹の子を使った味噌(なす焼き・ピーマン炒め)
・干わらびナムル
・干わらびと油揚げの煮物
・干わらびとオクラのマヨわさ和え
【地域の方が料理したメニュー】
・竹の子ご飯、おにぎり
・竹の子煮物
・干わらび白和え
・ミョウガの酢のもの
・キュウリと花オクラの酢のもの
・キュウリのぬか漬け&ビール漬け
・お味噌汁
これだけのものを約2時間で完成させました。さすが、おばあちゃんたちは手際良い。
その後、早速試食です。
(マヨネーズ、酢が大の苦手なため、食べられないものもありました。ごめんなさい。)
2013/07/31のBlog
[ 13:38 ]
[ 高坂(香美町) ]
先日、香美町高坂に行く機会がありました。
恒例の火祭り!
そして恒例のBBQ!
といっても私は初めてお邪魔しました

火祭りってなかなかワイルドな行事です。
火をつけた藁を放り投げて、鉄柱に巻き付けた藁に点火!
もともとは子供の行事って聞きましたが、かなり危険~
恒例の火祭り!
そして恒例のBBQ!
といっても私は初めてお邪魔しました


火祭りってなかなかワイルドな行事です。
火をつけた藁を放り投げて、鉄柱に巻き付けた藁に点火!
もともとは子供の行事って聞きましたが、かなり危険~
2013/07/29のBlog
[ 13:53 ]
[ 長須(香美町) ]
昨年も開催し、公表だった男の料理教室。
今年も7月27日(土)に開催しました。お隣の丸味集落からも代表者1名に参加していただき、集落間交流イベントにもなりました。
今年のメインディッシュは、手打ちうどんです。
【男の料理教室メニュー】
・サラダうどん(うどんは手打ち。麺つゆも手作り)
・枝豆豆腐、
・ミルク寒天
・チキン南蛮&タルタルソース
それでは、早速うどん作りです。
①こねます。(女性は、丸味代表の方です)
今年も7月27日(土)に開催しました。お隣の丸味集落からも代表者1名に参加していただき、集落間交流イベントにもなりました。
今年のメインディッシュは、手打ちうどんです。
【男の料理教室メニュー】
・サラダうどん(うどんは手打ち。麺つゆも手作り)
・枝豆豆腐、
・ミルク寒天
・チキン南蛮&タルタルソース
それでは、早速うどん作りです。
①こねます。(女性は、丸味代表の方です)
③十分踏んだら、最低30分(出来れば2時間位は)寝かせた後、生地を延ばして切り ます。
切る時に、太すぎたり、幅がバラバラだと均等に湯がけないので重要です。
ここで本格的な包丁が登場! 皆さん、意外と切るのが上手い。
切る時に、太すぎたり、幅がバラバラだと均等に湯がけないので重要です。
ここで本格的な包丁が登場! 皆さん、意外と切るのが上手い。
2013/07/25のBlog
[ 12:01 ]
[ 地域再生大作戦 ]
表題のとおり、
facebook「ひょうごの元気ムラ」を開設しました。
地域のイベント、魅力、不思議、常識、絶景
元町週末マルシェ・・・
等 多自然地域地域の情報をどしどし発信していきますのでこちらもチェックしてくださいね!
ひょうごの元気ムラ
https://www.facebook.com/Hyogo.Genkimura
facebook「ひょうごの元気ムラ」を開設しました。
地域のイベント、魅力、不思議、常識、絶景
元町週末マルシェ・・・
等 多自然地域地域の情報をどしどし発信していきますのでこちらもチェックしてくださいね!
ひょうごの元気ムラ
https://www.facebook.com/Hyogo.Genkimura
2013/07/11のBlog
[ 14:43 ]
[ 地域再生大作戦 ]
じりじりと毎日暑い日が続きますね。
毎年のことですが、夏ってこんなに暑かったっけ?と思います。
さて、ちょうど梅雨が明けた時に、地域再生塾を開催しました。
今年は5月の土日、7月の土日、9月の金土日に開催しています。
2回目の7月6日は神戸で、7月7日は淡路の生田に視察に行きました。
7月6日は、塾生だけでなく、一般公開しましたので多くの方に参加いただきました。
大阪市立大学の松永先生に講演いただき、その後はミニシンポジウムとして、「生きがい、にぎわい、なりわいづくり」をテーマに語っていただきました。
毎年のことですが、夏ってこんなに暑かったっけ?と思います。
さて、ちょうど梅雨が明けた時に、地域再生塾を開催しました。
今年は5月の土日、7月の土日、9月の金土日に開催しています。
2回目の7月6日は神戸で、7月7日は淡路の生田に視察に行きました。
7月6日は、塾生だけでなく、一般公開しましたので多くの方に参加いただきました。
大阪市立大学の松永先生に講演いただき、その後はミニシンポジウムとして、「生きがい、にぎわい、なりわいづくり」をテーマに語っていただきました。
2013/06/26のBlog
[ 13:58 ]
[ 地域再生大作戦 ]
6月22日に
元町週末マルシェ&ひょうごイナカフェが元町6丁目の商店街にてオープンしました!!
オープンを記念して、テープカットやくす玉開きを実施しました

そして、元町週末マルシェでは集落からお越しいただき、集落の方に直接野菜などを販売していただきました。
元町週末マルシェ&ひょうごイナカフェが元町6丁目の商店街にてオープンしました!!
オープンを記念して、テープカットやくす玉開きを実施しました


そして、元町週末マルシェでは集落からお越しいただき、集落の方に直接野菜などを販売していただきました。
2013/06/12のBlog
[ 12:46 ]
[ 奥山(豊岡市) ]
[ 11:02 ]
[ 地域再生大作戦 ]
多自然地域の豊かな自然が育んだ、農産物やそれらを利用した加工品、地場産品などを都市部で販売・展示することにより、多自然地域ならではの魅力を都市部に広め、地域・集落自体の認知度向上、販路の拡大などを図るとともに、地域づくりへの地域住民、都市住民の参画を促進し、地域活性化を推進します。
開催地:元町6丁目商店街 Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)店舗前
(神戸市中央区元町通6丁目7番9号 秋毎ビル1階)
開催日:プレオープン6月15日(土曜日) オープン6月22日(土曜日)
オープン後は、毎週土曜日に開催します。
開催時間:11時00分~16時00分
取扱商品:地域再生大作戦実施地域を中心とする多自然地域の生鮮野菜、加工食品等
毎週、各地域の豊かな自然が育んだ旬な生鮮野菜等をご来場の皆様にお届けする予定です。
商品以外にも、農業体験など、多自然地域ならではのイベント情報も提供していく予定です。
【Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)とは】
まちと地域が行き交う交流空間、地域の魅力が届く都会の道の駅機能を有した空間の創出等をコンセプトとするカフェです。
1.飲食・物販機能(地産地消の推進)
2.情報発信機能(多自然地域PRの推進)
3.コンシェルジュ機能(田舎暮らし体験、定住促進)
詳しくはこちらのfacebookをご覧下さい。
元町週末マルシェフェイスブック
皆様のお越しを心よりお待ちしています

開催地:元町6丁目商店街 Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)店舗前
(神戸市中央区元町通6丁目7番9号 秋毎ビル1階)
開催日:プレオープン6月15日(土曜日) オープン6月22日(土曜日)
オープン後は、毎週土曜日に開催します。
開催時間:11時00分~16時00分
取扱商品:地域再生大作戦実施地域を中心とする多自然地域の生鮮野菜、加工食品等
毎週、各地域の豊かな自然が育んだ旬な生鮮野菜等をご来場の皆様にお届けする予定です。
商品以外にも、農業体験など、多自然地域ならではのイベント情報も提供していく予定です。
【Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)とは】
まちと地域が行き交う交流空間、地域の魅力が届く都会の道の駅機能を有した空間の創出等をコンセプトとするカフェです。
1.飲食・物販機能(地産地消の推進)
2.情報発信機能(多自然地域PRの推進)
3.コンシェルジュ機能(田舎暮らし体験、定住促進)
詳しくはこちらのfacebookをご覧下さい。
元町週末マルシェフェイスブック
皆様のお越しを心よりお待ちしています


2013/06/03のBlog
[ 10:42 ]
[ 岩座神(多可町) ]
じめじめした嫌~な季節になってしまいましたね
集落ではカエルたちは大合唱で元気です♪
さて、昨年度実施して大好評だった「岩座神自然学校」を今年も引き続き実施します
集落が実施している元気なむらづくり活動の一環として、INAKA応縁隊(兵庫県立大学生グループ)が企画運営をしています。
昨年度は、2泊3日でしたが、今年は1泊2日としていますので、プログラムは減らしていますが昨年特に好評だった、そば打ちや岩座神散策は残しています。
今年の夏は岩座神で田舎体験の思い出を作りませんか?
皆様の参加をお待ちしております
岩座神自然学校
日時:平成25年7月27日(土)~28日(日)
場所:兵庫県多可郡多可町加美区岩座神
対象:小学生以上のお子様
募集人数:5組(兄弟での応募可能)(先着順)
参加費:5,000円/人(食事3食、宿泊費、保険料込み)
プログラム内容(詳しくはチラシをご覧下さい)
・岩座神さんさくゲーム
・そば打ち体験
・楽器づくり
・あまごつかみ
・かかしまつり
実施主体:岩座神まちづくり協議会
企画運営:兵庫県立大学環境人間学部、INAKA応縁隊
問い合わせ先・申込先:多可町地域振興課 TEL 0795-32-4779

集落ではカエルたちは大合唱で元気です♪
さて、昨年度実施して大好評だった「岩座神自然学校」を今年も引き続き実施します

集落が実施している元気なむらづくり活動の一環として、INAKA応縁隊(兵庫県立大学生グループ)が企画運営をしています。
昨年度は、2泊3日でしたが、今年は1泊2日としていますので、プログラムは減らしていますが昨年特に好評だった、そば打ちや岩座神散策は残しています。
今年の夏は岩座神で田舎体験の思い出を作りませんか?
皆様の参加をお待ちしております

岩座神自然学校
日時:平成25年7月27日(土)~28日(日)
場所:兵庫県多可郡多可町加美区岩座神
対象:小学生以上のお子様
募集人数:5組(兄弟での応募可能)(先着順)
参加費:5,000円/人(食事3食、宿泊費、保険料込み)
プログラム内容(詳しくはチラシをご覧下さい)
・岩座神さんさくゲーム
・そば打ち体験
・楽器づくり
・あまごつかみ
・かかしまつり
実施主体:岩座神まちづくり協議会
企画運営:兵庫県立大学環境人間学部、INAKA応縁隊
問い合わせ先・申込先:多可町地域振興課 TEL 0795-32-4779
2013/05/23のBlog
[ 13:17 ]
[ 大枝新(上郡町) ]
元気作戦3年目になる上郡町大枝新集落にお邪魔しました。
こちらの集落は集落内にある竹林が藪化してしまっているのが課題・・・
その竹を何とかできないものかと今まで話し合ってきました
竹は一度切ってもまた生えてきますので、一度だけ頑張って切っても課題解決にはなりません。集落の日常とリンクさせることが重要とのアドバイスをいただき、竹の加工品づくりも検討してきました。
竹林で実際にやってみよう!となったのは
まず、竹塀づくりです☆
やってみると、「意外に簡単にできるな~」との声もありました

話し合って決めることもたくさんありますが、動いてみてはじめて分かることもあります!
こちらの集落は集落内にある竹林が藪化してしまっているのが課題・・・

その竹を何とかできないものかと今まで話し合ってきました
竹は一度切ってもまた生えてきますので、一度だけ頑張って切っても課題解決にはなりません。集落の日常とリンクさせることが重要とのアドバイスをいただき、竹の加工品づくりも検討してきました。
竹林で実際にやってみよう!となったのは
まず、竹塀づくりです☆
やってみると、「意外に簡単にできるな~」との声もありました


話し合って決めることもたくさんありますが、動いてみてはじめて分かることもあります!
写真でわかるでしょうか。
生きた竹をなるべく直線上に2~3mおきに残し、竹を編み込んでいく方法をとりました。
36段で高さ2.4m、長さ5m(=面積12㎡)
時間としては100分、5名で完成できました。
今後にむけて、
入り口をどこに作るか。支柱の選別が必要・・・など検討することはありますが、ひとまず第1歩目が踏み出せたのではないでしょうか
生きた竹をなるべく直線上に2~3mおきに残し、竹を編み込んでいく方法をとりました。
36段で高さ2.4m、長さ5m(=面積12㎡)
時間としては100分、5名で完成できました。
今後にむけて、
入り口をどこに作るか。支柱の選別が必要・・・など検討することはありますが、ひとまず第1歩目が踏み出せたのではないでしょうか
お次は竹をチップ化する実験を行いました。
竹チッパーは枝がついている竹や木を数秒でチップ化するすんごい威力がある機械です。
チップの噴出を写真では捉えきれません~

チップは1~2cm程度の大きさになり、数年寝かせればいい肥料になるようです。
竹チッパーは枝がついている竹や木を数秒でチップ化するすんごい威力がある機械です。
チップの噴出を写真では捉えきれません~


チップは1~2cm程度の大きさになり、数年寝かせればいい肥料になるようです。