2013/06/12のBlog
[ 12:46 ]
[ 奥山(豊岡市) ]
[ 11:02 ]
[ 地域再生大作戦 ]
多自然地域の豊かな自然が育んだ、農産物やそれらを利用した加工品、地場産品などを都市部で販売・展示することにより、多自然地域ならではの魅力を都市部に広め、地域・集落自体の認知度向上、販路の拡大などを図るとともに、地域づくりへの地域住民、都市住民の参画を促進し、地域活性化を推進します。
開催地:元町6丁目商店街 Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)店舗前
(神戸市中央区元町通6丁目7番9号 秋毎ビル1階)
開催日:プレオープン6月15日(土曜日) オープン6月22日(土曜日)
オープン後は、毎週土曜日に開催します。
開催時間:11時00分~16時00分
取扱商品:地域再生大作戦実施地域を中心とする多自然地域の生鮮野菜、加工食品等
毎週、各地域の豊かな自然が育んだ旬な生鮮野菜等をご来場の皆様にお届けする予定です。
商品以外にも、農業体験など、多自然地域ならではのイベント情報も提供していく予定です。
【Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)とは】
まちと地域が行き交う交流空間、地域の魅力が届く都会の道の駅機能を有した空間の創出等をコンセプトとするカフェです。
1.飲食・物販機能(地産地消の推進)
2.情報発信機能(多自然地域PRの推進)
3.コンシェルジュ機能(田舎暮らし体験、定住促進)
詳しくはこちらのfacebookをご覧下さい。
元町週末マルシェフェイスブック
皆様のお越しを心よりお待ちしています

開催地:元町6丁目商店街 Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)店舗前
(神戸市中央区元町通6丁目7番9号 秋毎ビル1階)
開催日:プレオープン6月15日(土曜日) オープン6月22日(土曜日)
オープン後は、毎週土曜日に開催します。
開催時間:11時00分~16時00分
取扱商品:地域再生大作戦実施地域を中心とする多自然地域の生鮮野菜、加工食品等
毎週、各地域の豊かな自然が育んだ旬な生鮮野菜等をご来場の皆様にお届けする予定です。
商品以外にも、農業体験など、多自然地域ならではのイベント情報も提供していく予定です。
【Hyogo Inakafé(ひょうごイナカフェ)とは】
まちと地域が行き交う交流空間、地域の魅力が届く都会の道の駅機能を有した空間の創出等をコンセプトとするカフェです。
1.飲食・物販機能(地産地消の推進)
2.情報発信機能(多自然地域PRの推進)
3.コンシェルジュ機能(田舎暮らし体験、定住促進)
詳しくはこちらのfacebookをご覧下さい。
元町週末マルシェフェイスブック
皆様のお越しを心よりお待ちしています


2013/06/03のBlog
[ 10:42 ]
[ 岩座神(多可町) ]
じめじめした嫌~な季節になってしまいましたね
集落ではカエルたちは大合唱で元気です♪
さて、昨年度実施して大好評だった「岩座神自然学校」を今年も引き続き実施します
集落が実施している元気なむらづくり活動の一環として、INAKA応縁隊(兵庫県立大学生グループ)が企画運営をしています。
昨年度は、2泊3日でしたが、今年は1泊2日としていますので、プログラムは減らしていますが昨年特に好評だった、そば打ちや岩座神散策は残しています。
今年の夏は岩座神で田舎体験の思い出を作りませんか?
皆様の参加をお待ちしております
岩座神自然学校
日時:平成25年7月27日(土)~28日(日)
場所:兵庫県多可郡多可町加美区岩座神
対象:小学生以上のお子様
募集人数:5組(兄弟での応募可能)(先着順)
参加費:5,000円/人(食事3食、宿泊費、保険料込み)
プログラム内容(詳しくはチラシをご覧下さい)
・岩座神さんさくゲーム
・そば打ち体験
・楽器づくり
・あまごつかみ
・かかしまつり
実施主体:岩座神まちづくり協議会
企画運営:兵庫県立大学環境人間学部、INAKA応縁隊
問い合わせ先・申込先:多可町地域振興課 TEL 0795-32-4779

集落ではカエルたちは大合唱で元気です♪
さて、昨年度実施して大好評だった「岩座神自然学校」を今年も引き続き実施します

集落が実施している元気なむらづくり活動の一環として、INAKA応縁隊(兵庫県立大学生グループ)が企画運営をしています。
昨年度は、2泊3日でしたが、今年は1泊2日としていますので、プログラムは減らしていますが昨年特に好評だった、そば打ちや岩座神散策は残しています。
今年の夏は岩座神で田舎体験の思い出を作りませんか?
皆様の参加をお待ちしております

岩座神自然学校
日時:平成25年7月27日(土)~28日(日)
場所:兵庫県多可郡多可町加美区岩座神
対象:小学生以上のお子様
募集人数:5組(兄弟での応募可能)(先着順)
参加費:5,000円/人(食事3食、宿泊費、保険料込み)
プログラム内容(詳しくはチラシをご覧下さい)
・岩座神さんさくゲーム
・そば打ち体験
・楽器づくり
・あまごつかみ
・かかしまつり
実施主体:岩座神まちづくり協議会
企画運営:兵庫県立大学環境人間学部、INAKA応縁隊
問い合わせ先・申込先:多可町地域振興課 TEL 0795-32-4779
2013/05/23のBlog
[ 13:17 ]
[ 大枝新(上郡町) ]
元気作戦3年目になる上郡町大枝新集落にお邪魔しました。
こちらの集落は集落内にある竹林が藪化してしまっているのが課題・・・
その竹を何とかできないものかと今まで話し合ってきました
竹は一度切ってもまた生えてきますので、一度だけ頑張って切っても課題解決にはなりません。集落の日常とリンクさせることが重要とのアドバイスをいただき、竹の加工品づくりも検討してきました。
竹林で実際にやってみよう!となったのは
まず、竹塀づくりです☆
やってみると、「意外に簡単にできるな~」との声もありました

話し合って決めることもたくさんありますが、動いてみてはじめて分かることもあります!
こちらの集落は集落内にある竹林が藪化してしまっているのが課題・・・

その竹を何とかできないものかと今まで話し合ってきました
竹は一度切ってもまた生えてきますので、一度だけ頑張って切っても課題解決にはなりません。集落の日常とリンクさせることが重要とのアドバイスをいただき、竹の加工品づくりも検討してきました。
竹林で実際にやってみよう!となったのは
まず、竹塀づくりです☆
やってみると、「意外に簡単にできるな~」との声もありました


話し合って決めることもたくさんありますが、動いてみてはじめて分かることもあります!
写真でわかるでしょうか。
生きた竹をなるべく直線上に2~3mおきに残し、竹を編み込んでいく方法をとりました。
36段で高さ2.4m、長さ5m(=面積12㎡)
時間としては100分、5名で完成できました。
今後にむけて、
入り口をどこに作るか。支柱の選別が必要・・・など検討することはありますが、ひとまず第1歩目が踏み出せたのではないでしょうか
生きた竹をなるべく直線上に2~3mおきに残し、竹を編み込んでいく方法をとりました。
36段で高さ2.4m、長さ5m(=面積12㎡)
時間としては100分、5名で完成できました。
今後にむけて、
入り口をどこに作るか。支柱の選別が必要・・・など検討することはありますが、ひとまず第1歩目が踏み出せたのではないでしょうか
お次は竹をチップ化する実験を行いました。
竹チッパーは枝がついている竹や木を数秒でチップ化するすんごい威力がある機械です。
チップの噴出を写真では捉えきれません~

チップは1~2cm程度の大きさになり、数年寝かせればいい肥料になるようです。
竹チッパーは枝がついている竹や木を数秒でチップ化するすんごい威力がある機械です。
チップの噴出を写真では捉えきれません~


チップは1~2cm程度の大きさになり、数年寝かせればいい肥料になるようです。
2013/04/19のBlog
[ 16:00 ]
[ 目高(佐用町) ]
こんにちは
すっかり桜の季節も終わってしまいましたが、集落の桜は神戸より遅いところもあります。
一週間ほど前に佐用町目高に行ってきました。
この集落は桜が集落内にあり、集落風景と一緒に撮るとすごくいい風景なのです(o^∇^o)

すっかり桜の季節も終わってしまいましたが、集落の桜は神戸より遅いところもあります。
一週間ほど前に佐用町目高に行ってきました。
この集落は桜が集落内にあり、集落風景と一緒に撮るとすごくいい風景なのです(o^∇^o)
2013/04/05のBlog
[ 13:19 ]
[ 小茅野(宍粟市) ]
すっかり春ですね
週末で神戸は桜が散りそうで残念です。
でも集落は標高が高いところが多いので、まだまだこれからって所もあります!
また、桜写真があればお届けしますね~
さて、少しだけ前になりますが小茅野集落に行ってきました。
小茅野集落も24年度で元気作戦を卒業する集落の一つです
最終懇談会では、元気作戦を振り返りました。
元気作戦は終了するが、自立した地域再生にむけてもう少しがんばる
取組を通じて多彩な人間関係ができた
など今後もさらに前向きに村づくりを継続していくことを確認しました!

週末で神戸は桜が散りそうで残念です。
でも集落は標高が高いところが多いので、まだまだこれからって所もあります!
また、桜写真があればお届けしますね~

さて、少しだけ前になりますが小茅野集落に行ってきました。
小茅野集落も24年度で元気作戦を卒業する集落の一つです

最終懇談会では、元気作戦を振り返りました。


など今後もさらに前向きに村づくりを継続していくことを確認しました!
また、今回うれしい報告がありました~ 
小茅野集落は2012西播磨「ふるさと風景づくり」コンクール金賞受賞されました
天空の里づくり「小茅野農地復活大作戦」として小茅野リバーサイドや、交流餅米づくり・そばづくり、収穫祭の様子などの紹介し、受賞しました^^
日頃の活動が評価されることってなかなかないですが、今回賞を頂いたことでやる気もさらにわいたのではないでしょうか。
この日は表彰状と記念プレートを披露

小茅野集落は2012西播磨「ふるさと風景づくり」コンクール金賞受賞されました

天空の里づくり「小茅野農地復活大作戦」として小茅野リバーサイドや、交流餅米づくり・そばづくり、収穫祭の様子などの紹介し、受賞しました^^
日頃の活動が評価されることってなかなかないですが、今回賞を頂いたことでやる気もさらにわいたのではないでしょうか。
この日は表彰状と記念プレートを披露

地域に誇れる小茅野リバーサイドパークもようやくできました~
立派な看板も設置しました!
法面にはさらにでっかい「小茅野リバーサイドパーク」の文字看板を設置し、幼稚園児も呼んでオープニングイベントも開催予定です
別の日の昼間に見に行ってきましたが、気持ち悪いほど大量のオタマジャクシがいました(*^▽^*)
ただ、川から魚が入ってもすぐにサギに食べられてしまうことと、草で排水溝が詰まることがさしあたっての課題。。。知恵を絞りながら考えていきたいと思います

立派な看板も設置しました!
法面にはさらにでっかい「小茅野リバーサイドパーク」の文字看板を設置し、幼稚園児も呼んでオープニングイベントも開催予定です
別の日の昼間に見に行ってきましたが、気持ち悪いほど大量のオタマジャクシがいました(*^▽^*)
ただ、川から魚が入ってもすぐにサギに食べられてしまうことと、草で排水溝が詰まることがさしあたっての課題。。。知恵を絞りながら考えていきたいと思います

2013/03/27のBlog
[ 15:42 ]
[ 岩座神(多可町) ]
卒業の季節です
集落もどんどん卒業されています。
先日、岩座神の最終懇談会に参加してきました。
こちらの集落は県立大学生とともに、自然学校や壁面アートプロジェクトを実施してきました。
まず、懇談会の前に壁面アートを見学

やっと完成しましたーーーーーーー!!!
12月に完成披露会を開催しましたが、その時には天候の都合で実際には完成できておらず、縁取りや重ね塗りができていませんでした。春になりいい気候になりましたので、多可高校から仕上げに来てくれました。
一気に絵がはえました


集落もどんどん卒業されています。
先日、岩座神の最終懇談会に参加してきました。
こちらの集落は県立大学生とともに、自然学校や壁面アートプロジェクトを実施してきました。
まず、懇談会の前に壁面アートを見学


やっと完成しましたーーーーーーー!!!
12月に完成披露会を開催しましたが、その時には天候の都合で実際には完成できておらず、縁取りや重ね塗りができていませんでした。春になりいい気候になりましたので、多可高校から仕上げに来てくれました。
一気に絵がはえました


元気作戦最後に松井小学校、多可高校、県立大学INAKA応縁隊の協力でこんなにもすばらしいものができました。
この後の懇談会で集落の皆さんとお話ししていると、
「壁面アートをしようと言い出してみたけど、途中でできる自信がなくなって若干後悔した時期もあった」
「やりながらもうまく書けるか完成するまで心配だった」
など試行錯誤しながら取り組んだ苦労が見えました。
岩座神の新たな観光スポットができました
どうぞ皆さん、見に来てください!
この後の懇談会で集落の皆さんとお話ししていると、
「壁面アートをしようと言い出してみたけど、途中でできる自信がなくなって若干後悔した時期もあった」
「やりながらもうまく書けるか完成するまで心配だった」
など試行錯誤しながら取り組んだ苦労が見えました。
岩座神の新たな観光スポットができました

どうぞ皆さん、見に来てください!
最終懇談会は大変盛り上がりました
3年間の事業を振り返り、住民の方、県立大学生、アドバイザー、行政職員が一緒になってこれまで考えてきたこと、苦労してきたことなど本音で語りあいました。
元気作戦卒業後のこれからに向けても団結できた会になりました。
アドバイザーからお言葉があったのが、
「岩座神は手を抜きながら上手に活動している集落」
決して悪い意味ではなく、集落側がしんどくならないように継続できるコツが含まれる言葉です。

3年間の事業を振り返り、住民の方、県立大学生、アドバイザー、行政職員が一緒になってこれまで考えてきたこと、苦労してきたことなど本音で語りあいました。
元気作戦卒業後のこれからに向けても団結できた会になりました。
アドバイザーからお言葉があったのが、
「岩座神は手を抜きながら上手に活動している集落」
決して悪い意味ではなく、集落側がしんどくならないように継続できるコツが含まれる言葉です。
仕事や家の用事などで忙しいときも、集落に来られた方を常にあたたかく迎えいれてくれ協力的に取り組んでいただきました。
元気作戦の成果は、住民と、県立大学やアドバイザーや事業を通じてお会いした方々との「出会い」だったのではないかと感じました
本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
これからもさらに元気に活動されることを期待しています!
わくわく
元気作戦の成果は、住民と、県立大学やアドバイザーや事業を通じてお会いした方々との「出会い」だったのではないかと感じました

本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
これからもさらに元気に活動されることを期待しています!


[ 09:04 ]
[ その他 ]
2013/03/22のBlog
[ 08:58 ]
[ 目高(佐用町) ]
先日、佐用町目高の最終懇談会に行ってきました!
こちらは大阪から移住してきた方を中心に地域活動をしてきました。
集落を中心に、音楽祭やウォーキングイベントを実施したり、PR活動をしてきたりと様々なことに取り組んできました。
こちらの集落は4世帯5人の集落。人数が大変少なく、何をするのも人手不足
佐用町に移住してきた方などに手伝ってもらいながら活動してきました。
こちらは大阪から移住してきた方を中心に地域活動をしてきました。
集落を中心に、音楽祭やウォーキングイベントを実施したり、PR活動をしてきたりと様々なことに取り組んできました。
こちらの集落は4世帯5人の集落。人数が大変少なく、何をするのも人手不足

佐用町に移住してきた方などに手伝ってもらいながら活動してきました。
昨年秋には亜麻を播種し、育成中です。
冬を越すときには成長がとまり、春になると再び成長するらしいですが、雑草との競争です。
亜麻は種も食べられますし、花はキレイ☆茎は繊維を播州織りに利用したりするそうです。
こちらの集落は住民さんよりも鹿の数の方がはるかに多そうなので、鹿柵ぐるぐるにして育てています。鹿に食べられないよう、成長を楽しみにしています!
冬を越すときには成長がとまり、春になると再び成長するらしいですが、雑草との競争です。
亜麻は種も食べられますし、花はキレイ☆茎は繊維を播州織りに利用したりするそうです。
こちらの集落は住民さんよりも鹿の数の方がはるかに多そうなので、鹿柵ぐるぐるにして育てています。鹿に食べられないよう、成長を楽しみにしています!
目高集落は、時には手伝ってもらいながら、幅広く活動されています。
元気作戦はこの3月で卒業してしまいますが、これからが盛り上がりそうで楽しみです。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!!
わくわく
元気作戦はこの3月で卒業してしまいますが、これからが盛り上がりそうで楽しみです。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!!


2013/03/21のBlog
[ 17:46 ]
[ 元気作戦 ]
こんちは☆春ですね

さて、3月10日(日)に兵庫県公館にて第5回元気交流会を実施しました。
今回のテーマは「食を通じた交流の拡大」!!
農産物などを活用した特産品開発や、食育を通じた交流を実施してきた地域に取組紹介していただきました。
野菜ソムリエの岡明理恵さん進行のもと、まず新温泉町の海上集落の取組を発表していただきました
海上集落では、空き家を改修して「うみがみ元気村」を整備。海上産のお米「海上棚田米 うみゃーなー」を使った定食などを提供、特産品を販売しています。
海上法被を着用して発表していただきました



さて、3月10日(日)に兵庫県公館にて第5回元気交流会を実施しました。
今回のテーマは「食を通じた交流の拡大」!!
農産物などを活用した特産品開発や、食育を通じた交流を実施してきた地域に取組紹介していただきました。
野菜ソムリエの岡明理恵さん進行のもと、まず新温泉町の海上集落の取組を発表していただきました
海上集落では、空き家を改修して「うみがみ元気村」を整備。海上産のお米「海上棚田米 うみゃーなー」を使った定食などを提供、特産品を販売しています。
海上法被を着用して発表していただきました


地域の取組発表のあとは、料理研究会の明石理香さんに、各地域で特産品を使ったメニュー開発をしてきたお話をしていただきました。
そして、今回は筏のゆずを使ったパウンドケーキを実際に作ってきていただき、参加者に試食してもらいました。
また、あわせて盛りつけのアレンジも学んでいただこうということで、ディスプレーしていましたが・・・
気がつくと、ディスプレー用のパウンドケーキががなくなっている!!
試食用と間違われた方が多数いらっしゃいました。
「試食用」とか書いておかないといけませんでしたね。置く場所も悪かった・・・反省・・・
そして、今回は筏のゆずを使ったパウンドケーキを実際に作ってきていただき、参加者に試食してもらいました。
また、あわせて盛りつけのアレンジも学んでいただこうということで、ディスプレーしていましたが・・・
気がつくと、ディスプレー用のパウンドケーキががなくなっている!!
試食用と間違われた方が多数いらっしゃいました。
「試食用」とか書いておかないといけませんでしたね。置く場所も悪かった・・・反省・・・

そのときに香美町丸味集落からミョウガのお寿司をお持ちいただいておりまして、食べさせていただきましたが、
大変美味でございました。
ミョウガのお寿司は初めての体験です。すごくあっさりしていて、それがまたいい!
集落の方は「色が悪い」とおっしゃっておりましたが、全然気にする必要ないです。
言われないとわかりませんから!
大変美味でございました。
ミョウガのお寿司は初めての体験です。すごくあっさりしていて、それがまたいい!
集落の方は「色が悪い」とおっしゃっておりましたが、全然気にする必要ないです。
言われないとわかりませんから!