2011/04/22のBlog
[ 12:28 ]
[ 倉床(宍粟市) ]
その後、宍粟一宮七名水の一つ「ふれあいの水」の様子を見に行きました。
おっと、月曜午前中にもかかわらず、水汲み場は押すな押すなの大混雑です。
お聞きすると姫路から来られた方も。
いくつものポリタンクに水をせっせと汲まれていました。
おっと、月曜午前中にもかかわらず、水汲み場は押すな押すなの大混雑です。
お聞きすると姫路から来られた方も。
いくつものポリタンクに水をせっせと汲まれていました。
そして、こちらは山を越えてすぐお隣の養父市明延、そう「ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組むモデル地区のひとつです。
桜が満開!!
まさに今を盛りと咲き誇っています。
一円電車の取り合わせもとても素敵ですね。
桜が満開!!
まさに今を盛りと咲き誇っています。
一円電車の取り合わせもとても素敵ですね。
【おまけ】
明延といえば、先日の「元気交流会」で取組発表をしていただきましたが、生放送をしてくださった㈱キャメルさんが「るんるんテレビ」で当日の様子をアップしてくださっています。
当日行きそびれたという方も、こちらのダイジェスト版で雰囲気を味わってください。
→ 地域再生大作戦 第3回元気交流会
ありがとうございました。
え~やん
明延といえば、先日の「元気交流会」で取組発表をしていただきましたが、生放送をしてくださった㈱キャメルさんが「るんるんテレビ」で当日の様子をアップしてくださっています。
当日行きそびれたという方も、こちらのダイジェスト版で雰囲気を味わってください。
→ 地域再生大作戦 第3回元気交流会
ありがとうございました。
え~やん
2011/04/20のBlog
[ 09:32 ]
[ 福田(丹波市) ]
先日、「まっしろけのけ。」として宍粟市小茅野の話題をお送りしましたが、今回は「まっくろけのけ」のお話です。
4月16日(土)、丹波市福田集落のワークショップにお邪魔しました(そういえば、「まっしろけのけ」の日も小茅野での現場調査のあとにお邪魔したのでした…)。
前回の「むらの人口の10年後を考える」企画に続き、今回は「むらの農地の10年後を考える」をテーマに、再度図上シミュレーションに取り組みました。
今回も都市部の大学生の皆さんが参加し、手際よく農地の状況を地図に落としていってくれました。
むらのおかあさん方も数多く参加いただき、会場は熱気むんむんです。
折り重なるように作業に加わってくださっていますね。
うれしいことです
。
4月16日(土)、丹波市福田集落のワークショップにお邪魔しました(そういえば、「まっしろけのけ」の日も小茅野での現場調査のあとにお邪魔したのでした…)。
前回の「むらの人口の10年後を考える」企画に続き、今回は「むらの農地の10年後を考える」をテーマに、再度図上シミュレーションに取り組みました。
今回も都市部の大学生の皆さんが参加し、手際よく農地の状況を地図に落としていってくれました。
むらのおかあさん方も数多く参加いただき、会場は熱気むんむんです。
折り重なるように作業に加わってくださっていますね。
うれしいことです

そして出来上がったのがこちらの現況図です。
赤は田んぼ、緑は畑、黄色は福田名物「栗」畑、橙は果樹園…そして3分の1ほどある塗りつぶしが「耕作放棄地」「余力がなくなって他の人に耕してもらっている(松の苗を植えて育てているケースが多いようです)」です。
赤は田んぼ、緑は畑、黄色は福田名物「栗」畑、橙は果樹園…そして3分の1ほどある塗りつぶしが「耕作放棄地」「余力がなくなって他の人に耕してもらっている(松の苗を植えて育てているケースが多いようです)」です。
これに前回のシミュレーション結果を重ねていきましょう…空き家や高齢女性の一人暮らしの世帯は耕作できなくなると仮定してみました。
その結果がこちら。
南の端っこの栗畑を除き、村の中心部を含めて悲しいくらい耕作放棄地が目立ちます。
まさに、まっくろけのけです。
その結果がこちら。
南の端っこの栗畑を除き、村の中心部を含めて悲しいくらい耕作放棄地が目立ちます。
まさに、まっくろけのけです。
この結果は前回の人口減少以上に集落の皆さんに衝撃を与えたようです。
でも、いろいろと前向きなご意見が出ました。
福田のよいところは、Iターンで入ってきた皆さんや集落内に別荘を構えている皆さんも積極的にむらづくりに参画されている点です。
福田の風景が好きで引っ越してきた。農地を持っておらず、これまで農地について真剣に考えてこなかったが、真剣に携わるようにしないといけない。根本から農業を教えてもらえたら何かできるかも。
今の景観を維持できれば町の人はやってきてくれる。お互いに協力して維持していきたい。まずは自分たちが生きてきた土地への愛着、守りあいが必要。それがなければ誰も余所から来てくれない。
ここ何年かが正念場。耕作放棄地になるとシミュレーションされたところがそうならないよう集落全体で考えよう。「まずは自分たちがやるんだ、そして、それでできなければ人の力を借りてでもやるんだ」という心構えで臨もう。
前向きに、できることから。
一緒に知恵を出し合って考えていきましょう。
でも、いろいろと前向きなご意見が出ました。
福田のよいところは、Iターンで入ってきた皆さんや集落内に別荘を構えている皆さんも積極的にむらづくりに参画されている点です。



前向きに、できることから。
一緒に知恵を出し合って考えていきましょう。
【追記】
この日は県広報番組「ひょうご“ワイワイ”」の取材が入りました(写真は住民の方へのインタビューの様子です)。
今週からしばらく連続企画として「地域再生大作戦」のコーナーを設けてもらえることになりました。
いろいろな地域の元気な取組が紹介されますよ。
ちなみに福田の様子は5月1日(日)にOA予定です。
【放映予定】
第1回目:4月24日(日)10:00~10:30
(再放送:4月25日(月)18:30~19:00)
「生田村交流ひろば」(淡路市生田地区)の取組
第2回目:5月1日(日)10:00~10:30
(再放送:5月2日(月)18:30~19:00)
大学生も入ったむらづくりワークショップ(丹波市福田集落)の取組
第3回目以降については、また日を改めてご紹介します!
え~やん
この日は県広報番組「ひょうご“ワイワイ”」の取材が入りました(写真は住民の方へのインタビューの様子です)。
今週からしばらく連続企画として「地域再生大作戦」のコーナーを設けてもらえることになりました。
いろいろな地域の元気な取組が紹介されますよ。
ちなみに福田の様子は5月1日(日)にOA予定です。
【放映予定】
第1回目:4月24日(日)10:00~10:30
(再放送:4月25日(月)18:30~19:00)
「生田村交流ひろば」(淡路市生田地区)の取組
第2回目:5月1日(日)10:00~10:30
(再放送:5月2日(月)18:30~19:00)
大学生も入ったむらづくりワークショップ(丹波市福田集落)の取組
第3回目以降については、また日を改めてご紹介します!
え~やん
2011/04/19のBlog
[ 12:39 ]
[ 高坂(香美町) ]
4月16日(土)、久しぶりに高坂に行ってきました。
神戸ではすでに桜も散り始めたというのに、標高550メートルの高坂ではまだ雪が残っていました。
こちらは高坂に行く道沿いの残雪。
あちこちの陽のあたらない場所に雪が残っていて、冷たい雪解け水が沢を流れていました。
神戸ではすでに桜も散り始めたというのに、標高550メートルの高坂ではまだ雪が残っていました。
こちらは高坂に行く道沿いの残雪。
あちこちの陽のあたらない場所に雪が残っていて、冷たい雪解け水が沢を流れていました。
さて、今日は6月に行う青年部会主催のもちつき大会の打合せです。
このちょっと季節はずれなもちつき大会は、若い人達が集落のために何かしたいと立ち上がり、集落アンケートで希望の多かったものとして行う催しです。
「おもちの食べ方はどうする?」
「私、おもち嫌い(-o-;)」
青年部会といってもなにぶん3人しかいませんので、できることからコツコツとです。
小さな催しですが、集落から出て行った人達や知り合いにも案内をして、集落に帰ってきてくれる機会になればいうことなしです。
ハイラム・ビンガム
このちょっと季節はずれなもちつき大会は、若い人達が集落のために何かしたいと立ち上がり、集落アンケートで希望の多かったものとして行う催しです。
「おもちの食べ方はどうする?」
「私、おもち嫌い(-o-;)」
青年部会といってもなにぶん3人しかいませんので、できることからコツコツとです。
小さな催しですが、集落から出て行った人達や知り合いにも案内をして、集落に帰ってきてくれる機会になればいうことなしです。
ハイラム・ビンガム
2011/04/14のBlog
[ 10:27 ]
[ 生田(淡路市) ]
先日お送りしました「生田村交流ひろば」のお披露目イベント。
この日は地元の皆さん約200名が駆けつけるとともに、様々な楽しいアトラクションが展開されました。
今回はその様子をレポートします。
まずはフラダンスサークルによるフラダンス。
前日の雨の影響もあり少し肌寒かったのですが、コンクリートの上で素足!にて3曲踊られました。
寒かったと思うのですが、最初から最後まで笑顔を絶やさず、大いに会場を盛り上げられていました。
この日は地元の皆さん約200名が駆けつけるとともに、様々な楽しいアトラクションが展開されました。
今回はその様子をレポートします。
まずはフラダンスサークルによるフラダンス。
前日の雨の影響もあり少し肌寒かったのですが、コンクリートの上で素足!にて3曲踊られました。
寒かったと思うのですが、最初から最後まで笑顔を絶やさず、大いに会場を盛り上げられていました。
こちら、生田のおかあさん方も負けずにフラダンスです。
7人の息もぴったりです。
これまで、そば花まつりなどへの出演のお声掛かりもあったようですが、今回が記念すべき初舞台になりました。
とても初舞台とは思えない上々の出来映えで、「満を持しての登場!」といった感じでした
。
地域の男性方も「そばカフェ等に取り組み始めて、女性の皆さんが見違えるように積極的になってきているのが嬉しい」と話しておられました。
7人の息もぴったりです。
これまで、そば花まつりなどへの出演のお声掛かりもあったようですが、今回が記念すべき初舞台になりました。
とても初舞台とは思えない上々の出来映えで、「満を持しての登場!」といった感じでした

地域の男性方も「そばカフェ等に取り組み始めて、女性の皆さんが見違えるように積極的になってきているのが嬉しい」と話しておられました。
一方、伝統芸能組も負けていません。
生田地区の伝統芸能「五尺節」です。
保存会の皆さんが披露してくださいました。
水色の布を振り回しながら踊るのがとても珍しいです。
どんないわれ、由来があるのか、ちょっと気になりますね。
生田地区の伝統芸能「五尺節」です。
保存会の皆さんが披露してくださいました。
水色の布を振り回しながら踊るのがとても珍しいです。
どんないわれ、由来があるのか、ちょっと気になりますね。
また、小規模集落元気作戦に一緒に取り組んできた長沢地区からも友情参加。
仁井地区の「菜の花とかかし祭り」等々、各イベントに出店してきたフライドポテト・綿菓子に加え、今回はアトラクション部門でも友情出演いただきました。
それがこちらの長沢地区大正琴サークル「琴成会」の皆さん。
大正琴って、アンプにつなげられるんですね、初めて見ました。
「およげたいやきくん」など3曲を演奏していただき、会場の喝采を浴びていました。
ありがとうございました。
仁井地区の「菜の花とかかし祭り」等々、各イベントに出店してきたフライドポテト・綿菓子に加え、今回はアトラクション部門でも友情出演いただきました。
それがこちらの長沢地区大正琴サークル「琴成会」の皆さん。
大正琴って、アンプにつなげられるんですね、初めて見ました。
「およげたいやきくん」など3曲を演奏していただき、会場の喝采を浴びていました。
ありがとうございました。
2011/04/12のBlog
[ 14:15 ]
[ 生田(淡路市) ]
生田地区では休耕田にそばを植え、そばを核とした活性化に取り組んできました。
そして、今回の「生田村交流ひろば」でもそばをキーワードに活動を展開します。
これはもとの保育室。
「そばカフェ生田村」と看板がかかっていますよ。
ちょっと覗いてみましょう。。。
そして、今回の「生田村交流ひろば」でもそばをキーワードに活動を展開します。
これはもとの保育室。
「そばカフェ生田村」と看板がかかっていますよ。
ちょっと覗いてみましょう。。。
地元の方がそばを打たれていますね。
地区では1月から南あわじ市倭文の「薫陶の郷」から講師を招いてそば打ちをみっちり勉強してきました。
「そばカフェ生田村」は毎週土曜日・日曜日と祝日の10:00~16:00に開店。
生田産そば粉を贅沢に使ったそばをお楽しみいただけます。
メニューは
ざるそば 600円
そば定食 900円(古代米おにぎり、野菜かき揚げ付き)
コーヒー 300円
です。
地区では1月から南あわじ市倭文の「薫陶の郷」から講師を招いてそば打ちをみっちり勉強してきました。
「そばカフェ生田村」は毎週土曜日・日曜日と祝日の10:00~16:00に開店。
生田産そば粉を贅沢に使ったそばをお楽しみいただけます。
メニューは



です。
この日はお披露目ということで、来場の皆さんに「ミニ手打ちそば」もふるまわれました。
ブログ子ももちろんいただきましたよ。
お味の方はどうでしょうか。。。
つるつる、ずずずーっ、と。
とても腰が強いというのが第一印象。
そして、喉ごしも滑らか。
そばにはあまりご縁のないブログ子ですが、これは「おいしい」と太鼓判を押せる逸品です。
ブログ子ももちろんいただきましたよ。
お味の方はどうでしょうか。。。
つるつる、ずずずーっ、と。
とても腰が強いというのが第一印象。
そして、喉ごしも滑らか。
そばにはあまりご縁のないブログ子ですが、これは「おいしい」と太鼓判を押せる逸品です。
2011/04/11のBlog
[ 17:45 ]
[ 海上(新温泉町) ]
平成23年度も早くも10日が過ぎました。
ばたばたの中ですが、新しい体制にもなじみつつあるようで、ようやく「地域再生課ですぅ」と電話にすっと出られるようになりました。
さて、昨年度最後の寄合は豊岡市薬王寺集落でしたが、今年度最初にお邪魔した寄合は新温泉町海上集落でした。
海上集落は上山高原の手前にあります。
道の関係上、なかなか「他のむらに行くついでにぶらっと寄る」といかないもので、ブログ子も昨年度は一度もお邪魔できませんでした。
そんな海上デビューの夜。
…公民館を覗いてみると、元気なおかあさん方がアドバイザーさんを囲んでなにやら荷造り作業。
聞くと「アドバイザーさんが購入してくれた味噌を詰めている」最中とのこと。
おかあさん方がいらっしゃる…これは楽しみな展開です。
ばたばたの中ですが、新しい体制にもなじみつつあるようで、ようやく「地域再生課ですぅ」と電話にすっと出られるようになりました。
さて、昨年度最後の寄合は豊岡市薬王寺集落でしたが、今年度最初にお邪魔した寄合は新温泉町海上集落でした。
海上集落は上山高原の手前にあります。
道の関係上、なかなか「他のむらに行くついでにぶらっと寄る」といかないもので、ブログ子も昨年度は一度もお邪魔できませんでした。
そんな海上デビューの夜。
…公民館を覗いてみると、元気なおかあさん方がアドバイザーさんを囲んでなにやら荷造り作業。
聞くと「アドバイザーさんが購入してくれた味噌を詰めている」最中とのこと。
おかあさん方がいらっしゃる…これは楽しみな展開です。
そして、この後の寄合ですが、集落で整備を進めてきた交流施設の住民向けお披露目の打ち合わせ、特産品開発に向けた料理研究会の実施についての打ち合わせなど、内容もとても前向き。
何より嬉しかったのは、先ほど荷造りをされていたおかあさん方も参加いただき、活発に意見を出していただいたことでしょうか。
おかあさん方がいらっしゃる寄合はどこの集落でも例外なく明るく、なんだかほっとします。
遠路ではありましたが、足取り軽く帰路についた海上の夜だったのでした。
え~やん
何より嬉しかったのは、先ほど荷造りをされていたおかあさん方も参加いただき、活発に意見を出していただいたことでしょうか。
おかあさん方がいらっしゃる寄合はどこの集落でも例外なく明るく、なんだかほっとします。
遠路ではありましたが、足取り軽く帰路についた海上の夜だったのでした。
え~やん
2011/04/08のBlog
[ 10:43 ]
[ 高坂(香美町) ]
2011/04/06のBlog
[ 15:52 ]
[ 仁井(淡路市) ]
4月2日(土)、淡路市仁井地区・久野々集落にて「菜の花とかかしの祭り」が開催されました。
ゲートへの誘導員もかかしです。
久野々集落は兵庫県南部地震で動いた野島断層を抱える旧北淡町にあります。
そんなこともあり、今年のかかし祭りは「東日本大震災復興支援」と銘打ち、今回の被災地にも元気をお届けしたいと開催しました。
会場では地元小学生による募金活動も行われました。
ゲートへの誘導員もかかしです。
久野々集落は兵庫県南部地震で動いた野島断層を抱える旧北淡町にあります。
そんなこともあり、今年のかかし祭りは「東日本大震災復興支援」と銘打ち、今回の被災地にも元気をお届けしたいと開催しました。
会場では地元小学生による募金活動も行われました。
ざっと200体以上のかかしが菜の花畑の中にずらっと並んでいる風景はなかなか壮観。
一般参加のほか、団体参加として「北淡小学校」「北淡中学校」、そして交流のある「兵庫少年サッカー夢クラブ」からも出品がありました。
一般参加のほか、団体参加として「北淡小学校」「北淡中学校」、そして交流のある「兵庫少年サッカー夢クラブ」からも出品がありました。
2011/04/05のBlog
[ 10:34 ]
[ 福田(丹波市) ]
3月27日(日)、昼の小茅野に続き、「おいやか村」こと丹波市福田集落にお邪魔しました。
今回は「むらの10年後を考えよう」ということで地図上で10年後のむらをシミュレーションしようという試み。
福田の懇談会は机を置かずにみんなで車座でやります。
何ともアットホームです。
今回は「むらの10年後を考えよう」ということで地図上で10年後のむらをシミュレーションしようという試み。
福田の懇談会は机を置かずにみんなで車座でやります。
何ともアットホームです。
さぁ、10年後はどうなっているでしょうか。
住民の皆さんは10歳年をとります。
平均寿命以上の方を除いていくと…あらら、平均寿命の長い女性はともかく、男性の人数は半減してしまいました。
さらに20年後になると、机上シミュレーションでは男女とも6~7人にまで減ってしまいました。
これではむらの体をなしませんね。
えらいこっちゃ。
住民の皆さんは10歳年をとります。
平均寿命以上の方を除いていくと…あらら、平均寿命の長い女性はともかく、男性の人数は半減してしまいました。
さらに20年後になると、机上シミュレーションでは男女とも6~7人にまで減ってしまいました。
これではむらの体をなしませんね。
えらいこっちゃ。
このまま手をこまねいていたら
・力仕事をする人が減るため、農地の管理ができなくなる。食料も確保できなくなる。
・自治会が人的に機能しなくなる。
・日常の買い物に困る人が増える。
・助け合いが困難になる。
・伝統文化が廃れる。
など、えらいこっちゃだらけです。
でも、そんな結果にも皆さん前向きでした。
環境、人間関係、コンパクトなところなど、集落としてはすばらしいところ。不安は自分たちで取り除けると思う。現在住んでいる人たちがそういう気持ちでやらないといけない。課題を早く解決するとともに、いろいろなチャンスがあれば活かしていけるようにしたい。そうすれば若い人たちも「帰らんといかんなぁ」と感じてくれるようになる。
その気持ちがあれば、何とかなるに違いありません。
一歩一歩、できることからみんなで考えていきましょう。
【おまけ】
この日は秋祭りでも活躍した都市部の大学生の皆さんもワークショップに参加し、フットワークも軽くシール貼りや板書など運営に大活躍するとともに、将来発生する「えらいこっちゃ」についてもいろいろ考えて積極的に意見を出してくれました。
これからも懇談会には極力参加させて欲しいとの嬉しいコメント。
ありがとうございました。
え~やん
・力仕事をする人が減るため、農地の管理ができなくなる。食料も確保できなくなる。
・自治会が人的に機能しなくなる。
・日常の買い物に困る人が増える。
・助け合いが困難になる。
・伝統文化が廃れる。
など、えらいこっちゃだらけです。
でも、そんな結果にも皆さん前向きでした。

その気持ちがあれば、何とかなるに違いありません。
一歩一歩、できることからみんなで考えていきましょう。
【おまけ】
この日は秋祭りでも活躍した都市部の大学生の皆さんもワークショップに参加し、フットワークも軽くシール貼りや板書など運営に大活躍するとともに、将来発生する「えらいこっちゃ」についてもいろいろ考えて積極的に意見を出してくれました。
これからも懇談会には極力参加させて欲しいとの嬉しいコメント。
ありがとうございました。
え~やん
2011/04/04のBlog
[ 20:33 ]
[ 小茅野(宍粟市) ]
3月27日(日)、宍粟市小茅野集落にうかがいました。
集落ではせっかくほ場整備を行った農地の多くが休耕田となっており、その活用に頭をひねっています。
この日、「とりあえず該当農地がどんな状況になっているんだろう」ということで、調査することにしていました。
…前日の元気交流会の際に「結構雪が降っとったで
」と聞いていました。
まぁ、昼の13時集合ですし、何といっても3月末ですし、大丈夫でしょう。
とばかりに、ノーマルタイヤで強気に蔦沢から小茅野を目指したのですが
、峠道はじゅくじゅくと足許を取られ、冷や汗もののドライブでした。
紅葉橋もこんなに雪が残っています。
赤白のコントラストもこれはこれできれいですね。
集落ではせっかくほ場整備を行った農地の多くが休耕田となっており、その活用に頭をひねっています。
この日、「とりあえず該当農地がどんな状況になっているんだろう」ということで、調査することにしていました。
…前日の元気交流会の際に「結構雪が降っとったで

まぁ、昼の13時集合ですし、何といっても3月末ですし、大丈夫でしょう。
とばかりに、ノーマルタイヤで強気に蔦沢から小茅野を目指したのですが

紅葉橋もこんなに雪が残っています。
赤白のコントラストもこれはこれできれいですね。
まぁ、こんな状況ですから、農地現況調査といっても、雪に埋もれてしまってあたり一面まっしろけのけ。
せっかく集まったので現場に行ってみましたが、茅が生えているのか、雑草なのか、それとも保全済みで土になっているのか、全く分かりません。
せっかく集まったので現場に行ってみましたが、茅が生えているのか、雑草なのか、それとも保全済みで土になっているのか、全く分かりません。
こんな雪の下でも、春は来ていました。
これはキャベツ。
スーパーなどで見かけるものよりちょっとこぶりで色も薄い黄緑できれいです。
一般に出回っているものと違い、高冷地用の品種とのことです。
いただいたのですが、しんなりしていてちょっと甘口。
雪の下にいたせいもあるのでしょうね。
炒めたりせず、そのまま生で焼き肉の付け合わせに、というのが合いそうです。
これはキャベツ。
スーパーなどで見かけるものよりちょっとこぶりで色も薄い黄緑できれいです。
一般に出回っているものと違い、高冷地用の品種とのことです。
いただいたのですが、しんなりしていてちょっと甘口。
雪の下にいたせいもあるのでしょうね。
炒めたりせず、そのまま生で焼き肉の付け合わせに、というのが合いそうです。