2011/04/08のBlog
[ 10:43 ]
[ 高坂(香美町) ]
2011/04/06のBlog
[ 15:52 ]
[ 仁井(淡路市) ]
4月2日(土)、淡路市仁井地区・久野々集落にて「菜の花とかかしの祭り」が開催されました。
ゲートへの誘導員もかかしです。
久野々集落は兵庫県南部地震で動いた野島断層を抱える旧北淡町にあります。
そんなこともあり、今年のかかし祭りは「東日本大震災復興支援」と銘打ち、今回の被災地にも元気をお届けしたいと開催しました。
会場では地元小学生による募金活動も行われました。
ゲートへの誘導員もかかしです。
久野々集落は兵庫県南部地震で動いた野島断層を抱える旧北淡町にあります。
そんなこともあり、今年のかかし祭りは「東日本大震災復興支援」と銘打ち、今回の被災地にも元気をお届けしたいと開催しました。
会場では地元小学生による募金活動も行われました。
ざっと200体以上のかかしが菜の花畑の中にずらっと並んでいる風景はなかなか壮観。
一般参加のほか、団体参加として「北淡小学校」「北淡中学校」、そして交流のある「兵庫少年サッカー夢クラブ」からも出品がありました。
一般参加のほか、団体参加として「北淡小学校」「北淡中学校」、そして交流のある「兵庫少年サッカー夢クラブ」からも出品がありました。
2011/04/05のBlog
[ 10:34 ]
[ 福田(丹波市) ]
3月27日(日)、昼の小茅野に続き、「おいやか村」こと丹波市福田集落にお邪魔しました。
今回は「むらの10年後を考えよう」ということで地図上で10年後のむらをシミュレーションしようという試み。
福田の懇談会は机を置かずにみんなで車座でやります。
何ともアットホームです。
今回は「むらの10年後を考えよう」ということで地図上で10年後のむらをシミュレーションしようという試み。
福田の懇談会は机を置かずにみんなで車座でやります。
何ともアットホームです。
さぁ、10年後はどうなっているでしょうか。
住民の皆さんは10歳年をとります。
平均寿命以上の方を除いていくと…あらら、平均寿命の長い女性はともかく、男性の人数は半減してしまいました。
さらに20年後になると、机上シミュレーションでは男女とも6~7人にまで減ってしまいました。
これではむらの体をなしませんね。
えらいこっちゃ。
住民の皆さんは10歳年をとります。
平均寿命以上の方を除いていくと…あらら、平均寿命の長い女性はともかく、男性の人数は半減してしまいました。
さらに20年後になると、机上シミュレーションでは男女とも6~7人にまで減ってしまいました。
これではむらの体をなしませんね。
えらいこっちゃ。
このまま手をこまねいていたら
・力仕事をする人が減るため、農地の管理ができなくなる。食料も確保できなくなる。
・自治会が人的に機能しなくなる。
・日常の買い物に困る人が増える。
・助け合いが困難になる。
・伝統文化が廃れる。
など、えらいこっちゃだらけです。
でも、そんな結果にも皆さん前向きでした。
環境、人間関係、コンパクトなところなど、集落としてはすばらしいところ。不安は自分たちで取り除けると思う。現在住んでいる人たちがそういう気持ちでやらないといけない。課題を早く解決するとともに、いろいろなチャンスがあれば活かしていけるようにしたい。そうすれば若い人たちも「帰らんといかんなぁ」と感じてくれるようになる。
その気持ちがあれば、何とかなるに違いありません。
一歩一歩、できることからみんなで考えていきましょう。
【おまけ】
この日は秋祭りでも活躍した都市部の大学生の皆さんもワークショップに参加し、フットワークも軽くシール貼りや板書など運営に大活躍するとともに、将来発生する「えらいこっちゃ」についてもいろいろ考えて積極的に意見を出してくれました。
これからも懇談会には極力参加させて欲しいとの嬉しいコメント。
ありがとうございました。
え~やん
・力仕事をする人が減るため、農地の管理ができなくなる。食料も確保できなくなる。
・自治会が人的に機能しなくなる。
・日常の買い物に困る人が増える。
・助け合いが困難になる。
・伝統文化が廃れる。
など、えらいこっちゃだらけです。
でも、そんな結果にも皆さん前向きでした。

その気持ちがあれば、何とかなるに違いありません。
一歩一歩、できることからみんなで考えていきましょう。
【おまけ】
この日は秋祭りでも活躍した都市部の大学生の皆さんもワークショップに参加し、フットワークも軽くシール貼りや板書など運営に大活躍するとともに、将来発生する「えらいこっちゃ」についてもいろいろ考えて積極的に意見を出してくれました。
これからも懇談会には極力参加させて欲しいとの嬉しいコメント。
ありがとうございました。
え~やん
2011/04/04のBlog
[ 20:33 ]
[ 小茅野(宍粟市) ]
3月27日(日)、宍粟市小茅野集落にうかがいました。
集落ではせっかくほ場整備を行った農地の多くが休耕田となっており、その活用に頭をひねっています。
この日、「とりあえず該当農地がどんな状況になっているんだろう」ということで、調査することにしていました。
…前日の元気交流会の際に「結構雪が降っとったで
」と聞いていました。
まぁ、昼の13時集合ですし、何といっても3月末ですし、大丈夫でしょう。
とばかりに、ノーマルタイヤで強気に蔦沢から小茅野を目指したのですが
、峠道はじゅくじゅくと足許を取られ、冷や汗もののドライブでした。
紅葉橋もこんなに雪が残っています。
赤白のコントラストもこれはこれできれいですね。
集落ではせっかくほ場整備を行った農地の多くが休耕田となっており、その活用に頭をひねっています。
この日、「とりあえず該当農地がどんな状況になっているんだろう」ということで、調査することにしていました。
…前日の元気交流会の際に「結構雪が降っとったで

まぁ、昼の13時集合ですし、何といっても3月末ですし、大丈夫でしょう。
とばかりに、ノーマルタイヤで強気に蔦沢から小茅野を目指したのですが

紅葉橋もこんなに雪が残っています。
赤白のコントラストもこれはこれできれいですね。
まぁ、こんな状況ですから、農地現況調査といっても、雪に埋もれてしまってあたり一面まっしろけのけ。
せっかく集まったので現場に行ってみましたが、茅が生えているのか、雑草なのか、それとも保全済みで土になっているのか、全く分かりません。
せっかく集まったので現場に行ってみましたが、茅が生えているのか、雑草なのか、それとも保全済みで土になっているのか、全く分かりません。
こんな雪の下でも、春は来ていました。
これはキャベツ。
スーパーなどで見かけるものよりちょっとこぶりで色も薄い黄緑できれいです。
一般に出回っているものと違い、高冷地用の品種とのことです。
いただいたのですが、しんなりしていてちょっと甘口。
雪の下にいたせいもあるのでしょうね。
炒めたりせず、そのまま生で焼き肉の付け合わせに、というのが合いそうです。
これはキャベツ。
スーパーなどで見かけるものよりちょっとこぶりで色も薄い黄緑できれいです。
一般に出回っているものと違い、高冷地用の品種とのことです。
いただいたのですが、しんなりしていてちょっと甘口。
雪の下にいたせいもあるのでしょうね。
炒めたりせず、そのまま生で焼き肉の付け合わせに、というのが合いそうです。
2011/04/01のBlog
[ 14:31 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
4月1日(金)、いよいよ平成23年度の火ぶたが切って落とされました。
集落元気応援隊も課が変わり、新しいメンバー(ブロガーとも言います)を迎え、心機一転。
今年も皆さまのもとにお邪魔して、むらづくりのお手伝いをさせていただきたい、と肩に力の入りすぎない程度に張り切っております。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
新たなコアメンバーの自己紹介は後日お願いするとしましょう。
閑話休題。
昨日3月31日(木)、平成22年度最後の寄合が薬王寺でありました。
「元気作戦」として3年間取組を行った総括を行いました。
田んぼオーナーも地道な営業活動が実り、芦屋で何人か新しいオーナーさんに参加いただけることになったようです。
一足飛びには行かずとも、一歩一歩、着実に外の応援団も増えています。
ぼちぼちがんばりましょう…むらづくりは皆さんが住み続ける限り、ずっと続くのですから。
え~やん
集落元気応援隊も課が変わり、新しいメンバー(ブロガーとも言います)を迎え、心機一転。
今年も皆さまのもとにお邪魔して、むらづくりのお手伝いをさせていただきたい、と肩に力の入りすぎない程度に張り切っております。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
新たなコアメンバーの自己紹介は後日お願いするとしましょう。
閑話休題。
昨日3月31日(木)、平成22年度最後の寄合が薬王寺でありました。
「元気作戦」として3年間取組を行った総括を行いました。
田んぼオーナーも地道な営業活動が実り、芦屋で何人か新しいオーナーさんに参加いただけることになったようです。
一足飛びには行かずとも、一歩一歩、着実に外の応援団も増えています。
ぼちぼちがんばりましょう…むらづくりは皆さんが住み続ける限り、ずっと続くのですから。
え~やん
2011/03/31のBlog
[ 12:27 ]
[ その他 ]
年度末・年度初めの風物詩、引っ越し。
平成23年度、小規模集落元気作戦担当は「地域振興課」から新設される「地域再生課」に「ふるさと自立計画推進モデル事業」とともに移ることになりました(市町振興課で所管していた「まちなか振興モデル事業」、「『むらの将来』検討支援事業」「地域再生拠点等プロジェクト支援事業」の2つの新規事業も地域再生課で担当します)。
事務室は同じ2号館3階ですが、ちょっと西側にずれます。
今日は今のメンバー、今の場所で過ごす最終日です。
廃棄書類、異動者が荷造りした段ボール…ここも間もなく引っ越しモードに入ります。
1年間、ご愛読いただいた皆様には大変お世話になりありがとうございました。
新年度も新たな体制でがんばります。
どうぞ引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
え~やん@来年度も引き続きよろしくお願いします
平成23年度、小規模集落元気作戦担当は「地域振興課」から新設される「地域再生課」に「ふるさと自立計画推進モデル事業」とともに移ることになりました(市町振興課で所管していた「まちなか振興モデル事業」、「『むらの将来』検討支援事業」「地域再生拠点等プロジェクト支援事業」の2つの新規事業も地域再生課で担当します)。
事務室は同じ2号館3階ですが、ちょっと西側にずれます。
今日は今のメンバー、今の場所で過ごす最終日です。
廃棄書類、異動者が荷造りした段ボール…ここも間もなく引っ越しモードに入ります。
1年間、ご愛読いただいた皆様には大変お世話になりありがとうございました。
新年度も新たな体制でがんばります。
どうぞ引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
え~やん@来年度も引き続きよろしくお願いします
2011/03/30のBlog
[ 19:02 ]
[ 元気作戦 ]
こんばんは、たけです。
この度、4月1日付けで異動することとなりました。
この仕事に携わって3年。ブログを立ち上げたのは2年前だったなぁ。何も分からずブログを書き始めました。
「やった!今日は閲覧20人や!」「ブログ書きよんです。見てくださいね。」 地道な活動が続きます。
しばらくして、ソーシャルデザインファンドさんにお誘いいただき、こちらのポータルサイトに加えていただきました。なんと20倍くらいの閲覧数に膨れあがったんですよ。
その後、「ふるさと自立計画推進モデル事業」でもブログをスタート。くろちゃんやおかやんでお馴染みですよね。
最近では「えーやん」に任せっきりですが、何があっても勤務日はブログ更新することを心がけました。大勢のファンの皆さんがお待ちかねですもんね。ネタに困ることも多々ありましたが...。
この仕事を通じ、集落の方、都市部の方、行政や関係団体の方々、多くの方との出会いがありました。素晴らしい出会いでした。私の財産です。営利で動く人ではなくって、熱意で動く方々です。熱意のある人は魅力的です。そういうところに人が集まってくるのかな?
私も熱意を持って、これからの仕事に取り組んでいきたいと思います。なんや、まとまりのない文章になってしまいましたが、心から感謝申し上げます。
おおきにっ!
この度、4月1日付けで異動することとなりました。
この仕事に携わって3年。ブログを立ち上げたのは2年前だったなぁ。何も分からずブログを書き始めました。
「やった!今日は閲覧20人や!」「ブログ書きよんです。見てくださいね。」 地道な活動が続きます。
しばらくして、ソーシャルデザインファンドさんにお誘いいただき、こちらのポータルサイトに加えていただきました。なんと20倍くらいの閲覧数に膨れあがったんですよ。
その後、「ふるさと自立計画推進モデル事業」でもブログをスタート。くろちゃんやおかやんでお馴染みですよね。
最近では「えーやん」に任せっきりですが、何があっても勤務日はブログ更新することを心がけました。大勢のファンの皆さんがお待ちかねですもんね。ネタに困ることも多々ありましたが...。
この仕事を通じ、集落の方、都市部の方、行政や関係団体の方々、多くの方との出会いがありました。素晴らしい出会いでした。私の財産です。営利で動く人ではなくって、熱意で動く方々です。熱意のある人は魅力的です。そういうところに人が集まってくるのかな?
私も熱意を持って、これからの仕事に取り組んでいきたいと思います。なんや、まとまりのない文章になってしまいましたが、心から感謝申し上げます。
おおきにっ!
2011/03/29のBlog
[ 14:38 ]
[ 大芋(篠山市) ]
ワークショップなどの様子をお送りしてきた篠山市大芋、市野々かまどレストラン。
3月16日(水)、工事が全部済んだとの一報をいただき、雪のちらつく中、早速様子を見にお邪魔しました。
おお!
立派にでき上がっています。
本体を乾かすために火を既に何遍か入れたとのことですよ。
因みに後ろの風除壁はあとは自然に乾くまで待つしかありません。
本格的に乾くまではもうちょっと…そう、半年程度かかるようです。
まさに「人事を尽くして…」です。
その間もどんどん風合いが変わっていくのでしょうね。
3月16日(水)、工事が全部済んだとの一報をいただき、雪のちらつく中、早速様子を見にお邪魔しました。
おお!
立派にでき上がっています。
本体を乾かすために火を既に何遍か入れたとのことですよ。
因みに後ろの風除壁はあとは自然に乾くまで待つしかありません。
本格的に乾くまではもうちょっと…そう、半年程度かかるようです。
まさに「人事を尽くして…」です。
その間もどんどん風合いが変わっていくのでしょうね。
そしてこれは横から覗いた様子。
薪をくべて、火を付けて、ぱたぱた扇いだり吹いたりして熾して…と想像がつきません。
あちこちに少しひびが入っているのは、蒸発した水分が抜けるからだそうです。
継ぎ目などの弱いところから抜けるとか。
これからはそういったひびに補修を繰り返し行いながら使っていきます。
まさに「成長する」かまどですね。
薪をくべて、火を付けて、ぱたぱた扇いだり吹いたりして熾して…と想像がつきません。
あちこちに少しひびが入っているのは、蒸発した水分が抜けるからだそうです。
継ぎ目などの弱いところから抜けるとか。
これからはそういったひびに補修を繰り返し行いながら使っていきます。
まさに「成長する」かまどですね。
2011/03/28のBlog
[ 16:23 ]
[ 元気作戦 ]
3月26日(土)の元気交流会。
前日から県北部では季節外れの雪となったようですが、無事31地域がそろい踏みしました。
おかげさまで多自然地域との交流を考えている都市部の皆さまも合わせて約300人のご参加をいただき、大変盛り上がりました。
お越しいただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
まずはざっとおおまかなご報告…。
各ブース、趣向を凝らした「おらが地域のPR」をご用意いただいていました。
到着すると皆さん手際よく設営にかかられました。
パネル、ちらし、スライド、DVD映像は当たり前。
おにぎり、ジャム、生花、ダチョウの卵、羽釜…いろいろなものが次々にブースに並べられます。
パントリーからはなにやらいいにおいも漂ってきます。
前日から県北部では季節外れの雪となったようですが、無事31地域がそろい踏みしました。
おかげさまで多自然地域との交流を考えている都市部の皆さまも合わせて約300人のご参加をいただき、大変盛り上がりました。
お越しいただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
まずはざっとおおまかなご報告…。
各ブース、趣向を凝らした「おらが地域のPR」をご用意いただいていました。
到着すると皆さん手際よく設営にかかられました。
パネル、ちらし、スライド、DVD映像は当たり前。
おにぎり、ジャム、生花、ダチョウの卵、羽釜…いろいろなものが次々にブースに並べられます。
パントリーからはなにやらいいにおいも漂ってきます。
知事からのご挨拶です。
農山村地域で人口減少が目立つが、今日お集まりの地域は都市部との交流を通じて元気な地域づくりを進めていただいている。
これからは都市部の人たちが農山村地域にあこがれて訪れるなど二地域居住が普通になっていくと予想されるが、各地域の取組はそのモデルになると考えている。
皆さんの取組は、東北地方が震災からの復興を図っていく際のモデルとしてもお役に立てる取組になるのではないか。



やっぱり試食のあるブースは人気です。
あちこちで「これもちょっとつまんで…あれもちょっとつまんで…」という姿が見られました。
そして、交流相手はまちの人だけではありません。
異なる地域の皆さんが情報交換をする景色もあちこちで見られ、改めて地域づくりへの皆さんの思いを垣間見る気がしました。
あちこちで「これもちょっとつまんで…あれもちょっとつまんで…」という姿が見られました。
そして、交流相手はまちの人だけではありません。
異なる地域の皆さんが情報交換をする景色もあちこちで見られ、改めて地域づくりへの皆さんの思いを垣間見る気がしました。
お待たせしました、PRタイムです。
「おらがむらの募集もの、PRもの」について、マイクパフォーマンスをしていただきました。
田んぼオーナー、クラインガルテン、かかしまつり、ウォーキングイベント、鉱山坑道…本当にいろいろありますね。
こちらは養父市明延地区からのPR。
アセチレンランプ片手に熱弁を振るっていただきました。
「おらがむらの募集もの、PRもの」について、マイクパフォーマンスをしていただきました。
田んぼオーナー、クラインガルテン、かかしまつり、ウォーキングイベント、鉱山坑道…本当にいろいろありますね。
こちらは養父市明延地区からのPR。
アセチレンランプ片手に熱弁を振るっていただきました。
今年は初めての試みとして、特徴的な取組を進める地域と集落サポーターさんの取組についての事例発表の時間を設けました。
4地域(篠山市丸山、宍粟市千町、佐用町金子、養父市明延)と1サポーター(佐用町金子「かなごごー」さん)に発表をいただきましたが、それぞれの取組に聴衆の皆さん熱心に耳を傾けられていました。
ご参加の皆さま全員のご協力のもと、何とか無事に終えることができました。
皆さまご満足いただけましたでしょうか。
最後にもう一度、都市部の皆さま、遠方お越しいただいた地域の皆さま、そして快く事例発表をお引き受けいただいた皆さまにお礼申し上げます。
取り急ぎ。
4地域(篠山市丸山、宍粟市千町、佐用町金子、養父市明延)と1サポーター(佐用町金子「かなごごー」さん)に発表をいただきましたが、それぞれの取組に聴衆の皆さん熱心に耳を傾けられていました。
ご参加の皆さま全員のご協力のもと、何とか無事に終えることができました。
皆さまご満足いただけましたでしょうか。
最後にもう一度、都市部の皆さま、遠方お越しいただいた地域の皆さま、そして快く事例発表をお引き受けいただいた皆さまにお礼申し上げます。
取り急ぎ。
2011/03/26のBlog
[ 08:32 ]
[ 元気作戦 ]