2010/07/29のBlog
[ 09:15 ]
[ 三原(豊岡市竹野町) ]
先日もこのブログでお知らせしていました「第13回三原高原ハスまつり」
。
今年で13回目を数える集落最大のイベントです。例年、150~200名程度の来場があります。
今年は7月25日に開催。天候に恵まれたものの、肝心のハスの花がまだ咲いていない...ちらほらでした。今年は4月に半ドラム缶に植え付けをし、各ご家庭でお世話をしていただいたんですけどね。ちょっと早かったかな。また、今年は、獣害レンジャーに草刈をしてもらい、集落の景観保全に協力いただきました。
。
今年で13回目を数える集落最大のイベントです。例年、150~200名程度の来場があります。
今年は7月25日に開催。天候に恵まれたものの、肝心のハスの花がまだ咲いていない...ちらほらでした。今年は4月に半ドラム缶に植え付けをし、各ご家庭でお世話をしていただいたんですけどね。ちょっと早かったかな。また、今年は、獣害レンジャーに草刈をしてもらい、集落の景観保全に協力いただきました。
さて、さて、当日の模様ですが、まずは受付で福引きがあります。「さぁ何があたるかな」、意気込んでひこうとすると、受付の方から「箱ティッシュ」を渡されました。これが一番本数が多いんですが、ひいてみると、案の定、箱ティッシュ。
ひくまでもなかった...。
イベントのメインはステージイベント。地元の皆さんによるカラオケのほか、安来節保存会関西支部の皆さんによる「安来節」などが披露されました。
たくさんの方が笑顔でご覧になってましたよ~。笑うことはいいことですね!

イベントのメインはステージイベント。地元の皆さんによるカラオケのほか、安来節保存会関西支部の皆さんによる「安来節」などが披露されました。
たくさんの方が笑顔でご覧になってましたよ~。笑うことはいいことですね!

お昼ご飯は、「郷土料理『北野屋』」でハス御膳をいただきました。天ぷら、コンニャクの煮物、ぜんまいのたいたんに、デザートはきなこもち。北野屋さんの雰囲気もよく、田舎のおばあちゃんの家に行ったような感覚になりました。とっても美味しかったです。
2010/07/26のBlog
[ 10:30 ]
[ 丸山(篠山市) ]
小規模集落元気作戦に参加している篠山市丸山集落。
こちらにある古民家のお宿「集落丸山」にて、神戸に居を構える有名セレクトショップ「Bshop」さんのワークウエアと雑貨を販売することになりました!
こちらにある古民家のお宿「集落丸山」にて、神戸に居を構える有名セレクトショップ「Bshop」さんのワークウエアと雑貨を販売することになりました!
販売するウエアや雑貨は、すべて欧州でスタンダードアイテムになっている定番の名品ばかり。
スタッフの方のコメントです。
「1つのブランド、1つのアイテムが、何十年にも渡り愛され続ける魅力を実際に手にとって感じていただければ幸いです。」
スタッフの方のコメントです。
「1つのブランド、1つのアイテムが、何十年にも渡り愛され続ける魅力を実際に手にとって感じていただければ幸いです。」
2010/07/23のBlog
[ 11:58 ]
[ 殿(朝来市) ]
ちょっと古い話で恐縮ですが、7月9日(金)、神戸大学経済学部の中川ゼミが朝来市の殿集落を訪問しました。
住民と交流をしながら集落の抱える問題、活性化への取組、集落の今後を調査しようというのが今回訪問の目的です。
参加された集落役員の方との意見交換では「周辺集落との関わりは?」「後継者はどうなっているの?」などのゼミ生の質問に、住民の方が一つ一つ丁寧に答えておられました。
ゼミ生の皆さんからは
集落にとって何が活性化なのかを考えるきっかけにしたい。
人の生活を知りたい。楽しいことは何か、何が不満なのかなど。
どうしたらこの集落がいい状態になるか考えたい。
といった意見が出、「まずは集落の皆さんのお話が聞きたい」ということになりました。
集落住民の方からは「集落で現在考えているいろいろなプロジェクトに協力してもらえたら嬉しい」という意見も出ました。
住民と交流をしながら集落の抱える問題、活性化への取組、集落の今後を調査しようというのが今回訪問の目的です。
参加された集落役員の方との意見交換では「周辺集落との関わりは?」「後継者はどうなっているの?」などのゼミ生の質問に、住民の方が一つ一つ丁寧に答えておられました。
ゼミ生の皆さんからは



といった意見が出、「まずは集落の皆さんのお話が聞きたい」ということになりました。
集落住民の方からは「集落で現在考えているいろいろなプロジェクトに協力してもらえたら嬉しい」という意見も出ました。
そして、意見交換後、ゼミ生の皆さんはむらめぐりに出発。
集落の方いわく、「一番の魅力はここに住む人間。自然環境も素晴らしい。夜には漆黒の闇ができる」という殿集落。
ゼミ生の皆さんにとっても新鮮な発見があったに違いありません。
集落の方いわく、「一番の魅力はここに住む人間。自然環境も素晴らしい。夜には漆黒の闇ができる」という殿集落。
ゼミ生の皆さんにとっても新鮮な発見があったに違いありません。
2010/07/22のBlog
[ 13:32 ]
[ 与布土(朝来市) ]
集落イベントの様子などを中心にお伝えしている当ブログですが、もちろん、小規模集落元気作戦ではイベントばかりやっているわけではありません。
集落をどのように活性化しようか
そのためにどうやって交流を生みだし人を呼び込もうか
集落の特産品も欲しいなぁ
などの課題について、日々考えています。
その延長線上の取組としてイベントなども開催しているところです。
閑話休題、猛暑日となった7月21日(水)に朝来市与布土地区の懇談会にお邪魔しました。
この日の打ち合わせでは、
東灘区本山地区が与布土を訪問、今後の交流についてざっくばらんに意見交換しました。
与布土の小学生のキャンプに三田市などの小中学生が参加することになりました。
など、うれしい報告がありました。
ここで、ブログをご覧の皆さんに情報提供へのご協力のお願いです。
与布土地域自治協議会では、地区ゆかりの1台のピアノの行方を捜しています。
そのピアノは、戦時中に与布土にやってきました。
神戸市兵庫区の入江国民学校の児童の皆さんが地区内の玉林寺に疎開された際に、同校の先生のお宅にあったピアノが一緒に与布土まで疎開してきたそうです。
地区の交流の歴史の生き証人の一人であるこのピアノについて、何かご存じの閲覧者の皆さん、どんな情報でも結構です。
与布土地域自治協議会 079-676-3030
までご一報ください。



などの課題について、日々考えています。
その延長線上の取組としてイベントなども開催しているところです。
閑話休題、猛暑日となった7月21日(水)に朝来市与布土地区の懇談会にお邪魔しました。
この日の打ち合わせでは、


など、うれしい報告がありました。
ここで、ブログをご覧の皆さんに情報提供へのご協力のお願いです。
与布土地域自治協議会では、地区ゆかりの1台のピアノの行方を捜しています。
そのピアノは、戦時中に与布土にやってきました。
神戸市兵庫区の入江国民学校の児童の皆さんが地区内の玉林寺に疎開された際に、同校の先生のお宅にあったピアノが一緒に与布土まで疎開してきたそうです。
地区の交流の歴史の生き証人の一人であるこのピアノについて、何かご存じの閲覧者の皆さん、どんな情報でも結構です。
与布土地域自治協議会 079-676-3030
までご一報ください。
2010/07/21のBlog
[ 13:08 ]
[ 三原(豊岡市竹野町) ]
7月17日(土)~18日(日)、豊岡市三原集落で獣害レンジャーが活動しました。
獣害レンジャーとはイノシシなどの有害獣の被害から農作物を守るためにボランティア活動をしていただいている皆さんのことです。
今回活動したのは10人、こども達のあこがれの戦隊ヒーローの2倍の人数です。
小規模集落にとっては心強い助っ人です。
獣害レンジャーとはイノシシなどの有害獣の被害から農作物を守るためにボランティア活動をしていただいている皆さんのことです。
今回活動したのは10人、こども達のあこがれの戦隊ヒーローの2倍の人数です。
小規模集落にとっては心強い助っ人です。
初日は、皆さん午後に三原に入り、集落の伝統の技を学んだり、集落の方との意見交換を行いました。
まず、伝統の技体験では木工体験(木地【木皿づくり】、蔓細工【籠づくり】)、そして栃餅づくりに挑戦。
【木地づくり】
ろくろと金具を使って、皿(ひのき)の表面を削る作業、やすりがけ、つや出しに挑戦しました。削った後がガタついたり、皿にひびが入ったりした人もいましたが、きめ細かい指導の甲斐もあり、よい塩梅に仕上がりました。
【つる細工】
太めのつる奇数本で芯を作り、細いつるを編んでいきます。飽き性には向いていないとのことでしたが、皆さん根気強く作業をされていました。
【栃餅づくり】
灰を入れたお湯で栃餅を湯がき、みんなで餅つきをしました。もちきり機で小餅にし、中にあんこを入れて、でっきあがり~。つきたては非常に美味しかったです
。
まず、伝統の技体験では木工体験(木地【木皿づくり】、蔓細工【籠づくり】)、そして栃餅づくりに挑戦。
【木地づくり】
ろくろと金具を使って、皿(ひのき)の表面を削る作業、やすりがけ、つや出しに挑戦しました。削った後がガタついたり、皿にひびが入ったりした人もいましたが、きめ細かい指導の甲斐もあり、よい塩梅に仕上がりました。
【つる細工】
太めのつる奇数本で芯を作り、細いつるを編んでいきます。飽き性には向いていないとのことでしたが、皆さん根気強く作業をされていました。
【栃餅づくり】
灰を入れたお湯で栃餅を湯がき、みんなで餅つきをしました。もちきり機で小餅にし、中にあんこを入れて、でっきあがり~。つきたては非常に美味しかったです

交流会では地元の伝承などをテーマに住民の方から話を聞き取るとともに意見交換を行いました。
昔はサバの缶詰が貴重なタンパク源だった。雑煮、カレー、まぜご飯などあらゆるものにサバ缶が入っていた。
現在は廃村となったが、三原の奥に鉄山村、その奥に木地屋村という集落があった。
など、いろいろなお話しを聞くことができました。


など、いろいろなお話しを聞くことができました。
さあ、朝です。
ちょっと暑いですが、絶好の草刈日和
です。
今回作業を行ったのは、2年近く放ったらかしにしている土地です。
ハスを植えていたこともあり、イノシシが入り込んで、根を掘って悪さを働いています。
いわば、「悪の巣窟」ですね。
そして、正義の味方レンジャーさん達は背丈以上に育った雑草を草刈機でバッサバッサと刈り取っていきます。
ちょっと暑いですが、絶好の草刈日和

今回作業を行ったのは、2年近く放ったらかしにしている土地です。
ハスを植えていたこともあり、イノシシが入り込んで、根を掘って悪さを働いています。
いわば、「悪の巣窟」ですね。
そして、正義の味方レンジャーさん達は背丈以上に育った雑草を草刈機でバッサバッサと刈り取っていきます。
地元の方も交えて奮闘4時間、こんなにキレイ、サッパリになりました。
作業のあと、地元の食材で用意していただいたご飯の味は、それはそれは格別だったようですよ。
でも、まだまだ作業が必要な場所は残っています。
集落でもイノシシの潜みそうな薮や電気柵の電圧チェックなど、獣害対策に引き続き取り組むことにしています。
レンジャーの皆さん、そして集落の皆さん、作業大変お疲れ様でした。
なお、この週末、25日(日)には三原高原ハスまつりが開催されます。
皆さん是非来てください。
作業のあと、地元の食材で用意していただいたご飯の味は、それはそれは格別だったようですよ。
でも、まだまだ作業が必要な場所は残っています。
集落でもイノシシの潜みそうな薮や電気柵の電圧チェックなど、獣害対策に引き続き取り組むことにしています。
レンジャーの皆さん、そして集落の皆さん、作業大変お疲れ様でした。
なお、この週末、25日(日)には三原高原ハスまつりが開催されます。
皆さん是非来てください。
2010/07/20のBlog
[ 11:45 ]
[ 山寄上(多可町) ]
梅雨も明け、今日で多くの学校は終業式ですね。
7月18日(日)、さわやかな晴天
となったこの日、多可町山寄上集落で「ふれあい喫茶」が開かれました。
以前、「コーヒーをおいしくする○○」として紹介させていただいた取組を定例的にやっちゃおう、という試みです。
この日用意されたのは、
6月に全員で習った「ドリップ」式で淹れた薫り高いコーヒー。
ゆで卵、トマト、レタスのサラダ。
トースト。
どう?美味しそうでしょう

(ブログ子もいただきました。と~っても美味しかったです)
7月18日(日)、さわやかな晴天

以前、「コーヒーをおいしくする○○」として紹介させていただいた取組を定例的にやっちゃおう、という試みです。
この日用意されたのは、



どう?美味しそうでしょう


(ブログ子もいただきました。と~っても美味しかったです)
そして、コーヒーを美味しくする秘訣、雰囲気作りもばっちり。
集会場は即席ギャラリーに変身、滝などの写真が展示されていました!
野の花をさりげなく生けた机もおしゃれです。
いつも打ち合わせをやっている集会場とはひと味もふた味も違いました。
集会場は即席ギャラリーに変身、滝などの写真が展示されていました!
野の花をさりげなく生けた机もおしゃれです。
いつも打ち合わせをやっている集会場とはひと味もふた味も違いました。
この日は集落の清掃作業などがあり、皆さんその後集まられました。
いつも集落懇談会に出席されている役員の方が、あ、今日は親御さんといらしていますね。
皆とても和やかに時間を過ごしておられました。
普段はあまり外出されない高齢者の方も、この日は誘い合わせてお越しいただきました。
「みんなで過ごせてとても嬉しかった」といううれしいご感想も。
いつも集落懇談会に出席されている役員の方が、あ、今日は親御さんといらしていますね。
皆とても和やかに時間を過ごしておられました。
普段はあまり外出されない高齢者の方も、この日は誘い合わせてお越しいただきました。
「みんなで過ごせてとても嬉しかった」といううれしいご感想も。
2010/07/15のBlog
[ 11:26 ]
[ 元気作戦 ]
久しぶりに投稿します。たけです。
去年の2月から始めました 当ブログ「小規模集落元気日記」!
昨日もお伝えしましたが、皆さんによるご閲覧が10万件を突破しました。ご愛読ありがとうございます!!
およそ1年5ヶ月での10万件。早いんかどうか、よう分からんけど。
芸能人の有名ブログなんかと比べると全然少ないですが、ここ数ヶ月は1日500件を軽く越える勢いです。右肩上がりです。毎日更新することの大切さを改めて感じます。
4月から担当に加わって、毎日ブログを書いてくれる「元気作戦第3の男『え~やん』」(え~やんが書き出して閲覧数は大幅アップです!)、わしらがいない時にブログを書いてくれる、背中合わせに座っています「ふるさと自立計画推進モデル事業の『くろちゃん』」、そして、毎日閲覧いただける皆さんに感謝、感謝です。
思えば、長い道のりでした。ブログのブの時も知らない私でしたが、ブログ立ち上げから始め、SDFさんにご支援いただき...ほんとありがとうございます。
初心に戻り、これからも頑張っていきます。これからもよろしくお願いいたします!!
去年の2月から始めました 当ブログ「小規模集落元気日記」!
昨日もお伝えしましたが、皆さんによるご閲覧が10万件を突破しました。ご愛読ありがとうございます!!
およそ1年5ヶ月での10万件。早いんかどうか、よう分からんけど。
芸能人の有名ブログなんかと比べると全然少ないですが、ここ数ヶ月は1日500件を軽く越える勢いです。右肩上がりです。毎日更新することの大切さを改めて感じます。
4月から担当に加わって、毎日ブログを書いてくれる「元気作戦第3の男『え~やん』」(え~やんが書き出して閲覧数は大幅アップです!)、わしらがいない時にブログを書いてくれる、背中合わせに座っています「ふるさと自立計画推進モデル事業の『くろちゃん』」、そして、毎日閲覧いただける皆さんに感謝、感謝です。
思えば、長い道のりでした。ブログのブの時も知らない私でしたが、ブログ立ち上げから始め、SDFさんにご支援いただき...ほんとありがとうございます。
初心に戻り、これからも頑張っていきます。これからもよろしくお願いいたします!!
2010/07/14のBlog
[ 09:50 ]
[ 上八代(朝来市) ]
昨日、当ブログのアクセス者数が10万件を超えました。
地味なブログではありますが、ひとえに昨年2月下旬の開設以来、日々ご覧いただいた皆さまのおかげと感謝いたしております。
ありがとうございます。
これからも、
「元気な集落の様子を皆さまにお伝えしたい」
「ブログでの情報発信を通じて交流の促進や集落の元気づけに少しでもお役に立ちたい」
「一見つまらない、当たり前のことでも、好奇心をくすぐるものを見つけ出してお伝えしたい」
という気持ちを大切に、情報を発信してまいります。
どうぞ、引き続きのご愛顧、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
と、ご挨拶はここまでとして、今日は7月10日(土)に実施された朝来市上八代集落の「田んぼの生き物観察会」のレポートをお送りします。

地味なブログではありますが、ひとえに昨年2月下旬の開設以来、日々ご覧いただいた皆さまのおかげと感謝いたしております。

ありがとうございます。
これからも、
「元気な集落の様子を皆さまにお伝えしたい」
「ブログでの情報発信を通じて交流の促進や集落の元気づけに少しでもお役に立ちたい」
「一見つまらない、当たり前のことでも、好奇心をくすぐるものを見つけ出してお伝えしたい」
という気持ちを大切に、情報を発信してまいります。
どうぞ、引き続きのご愛顧、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
と、ご挨拶はここまでとして、今日は7月10日(土)に実施された朝来市上八代集落の「田んぼの生き物観察会」のレポートをお送りします。
上八代集落では、環境にやさしい(そして当然人にもやさしい)「コウノトリ育む農法」でお米や黒大豆などを生産しています。
そんな環境にやさしい田んぼの生き物を観察しよう、と、この日やって来られたのは西宮市の皆さん。
まずは、コウノトリ育む農法についてみんなで学習した後、満を持して田んぼで、川で、生き物探し開始!!
そんな環境にやさしい田んぼの生き物を観察しよう、と、この日やって来られたのは西宮市の皆さん。
まずは、コウノトリ育む農法についてみんなで学習した後、満を持して田んぼで、川で、生き物探し開始!!
生き物を探した後、公民館で勉強会。
「なぜまだ水田に水があってオタマジャクシやかえる達がいるのか?」
「なぜ田んぼの中がぬるぬる状態であったか?」
「なぜ、かえるが水田に必要なのか?」
実際に体験したことに基づいた話に、みんな熱心に耳を傾けていました。
「なぜまだ水田に水があってオタマジャクシやかえる達がいるのか?」
「なぜ田んぼの中がぬるぬる状態であったか?」
「なぜ、かえるが水田に必要なのか?」
実際に体験したことに基づいた話に、みんな熱心に耳を傾けていました。
2010/07/12のBlog
[ 08:45 ]
[ 熊波(香美町) ]
あいにくの雨
のため、当初予定していた広場ではなく公民館とその周辺での実施となりました
。
本来なら、川遊びを中心に熊波渓谷の素晴らしさを体験してもらおうと計画していましたが、増水のためそれもかないませんでした。
でも、雨の合間をぬって用意していた魚を放流したり、「川がだめなら田んぼで」と生き物探しをしたり、天気が悪いなりに神戸からの皆さんにも楽しんでいただけたようです。


本来なら、川遊びを中心に熊波渓谷の素晴らしさを体験してもらおうと計画していましたが、増水のためそれもかないませんでした。
でも、雨の合間をぬって用意していた魚を放流したり、「川がだめなら田んぼで」と生き物探しをしたり、天気が悪いなりに神戸からの皆さんにも楽しんでいただけたようです。
また、屋内では熊波の皆さん、東灘区の皆さん入り交じっての「交流じゃんけんゲーム」や「大ビンゴゲーム」で盛り上がりました。
集落住民の皆さんの声
「子供が多いと賑やかでいいなあ。」
「夏休みに来るのなら、事前に連絡をもらったら川遊びを教えてあげる。」
東灘区の皆さんの声
「また神戸にも来て下さい。」
「今度来たら泊めてくれる?」
と、交流も着実に育まれました。
集落住民の皆さんの声
「子供が多いと賑やかでいいなあ。」
「夏休みに来るのなら、事前に連絡をもらったら川遊びを教えてあげる。」
東灘区の皆さんの声
「また神戸にも来て下さい。」
「今度来たら泊めてくれる?」
と、交流も着実に育まれました。
地元の役員の方のコメントです。
「渓谷まつりは集落のまつり。ここに住む人が楽しむことが一番。でも、だんだん人が減ってくる中、今日のような交流は賑わいが出る。無理のない範囲で続けていくことで、熊波の良さを知ってもらい、将来につながればと思う。」
「渓谷まつりは集落のまつり。ここに住む人が楽しむことが一番。でも、だんだん人が減ってくる中、今日のような交流は賑わいが出る。無理のない範囲で続けていくことで、熊波の良さを知ってもらい、将来につながればと思う。」
2010/07/09のBlog
[ 08:50 ]
[ 千町(宍粟市) ]
昨日ご報告した千町岩塊流の踏査報告、続編です。
岩塊流の下には水が流れており、冷たい岩に冷やされてできた水滴をよりどころにコケが生え、そしてそこに小さな実が落ちてやがて木が生えてきます。
最初に生えてくるのが写真のオオバアサガラ。
やがてほかの木がオオバアサガラにとってかわり、だんだん岩塊流の森が形成されていくのです。
岩塊流の下には水が流れており、冷たい岩に冷やされてできた水滴をよりどころにコケが生え、そしてそこに小さな実が落ちてやがて木が生えてきます。
最初に生えてくるのが写真のオオバアサガラ。
やがてほかの木がオオバアサガラにとってかわり、だんだん岩塊流の森が形成されていくのです。
でも、こんな一見豊かな森にも静かに危機が忍び寄っています。
それは、(このブログではすっかり悪者扱いになってしまっていますが
)野生シカによる食害です。
ご多分に漏れず、千町周辺も野生のシカが跋扈しています。
どんどん増えたシカが好みの草を食べてしまう結果、「シカが食べない下草」しか残らないという、極めて深刻な事態が起きているのです。
たとえばこれはマツカゼソウ。
葉っぱを千切るとくさい刺激臭がします。
これでは食欲旺盛なシカも食べません。
それは、(このブログではすっかり悪者扱いになってしまっていますが

ご多分に漏れず、千町周辺も野生のシカが跋扈しています。
どんどん増えたシカが好みの草を食べてしまう結果、「シカが食べない下草」しか残らないという、極めて深刻な事態が起きているのです。

たとえばこれはマツカゼソウ。
葉っぱを千切るとくさい刺激臭がします。
これでは食欲旺盛なシカも食べません。
そしてこれはアセビ。
漢字で「馬酔木」と書きますが、毒があり、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であると言われています。
毒があるので、シカは基本的にはこれも食べません。
このほかにも、イヌヒメワラビやガガイモなど、シカが食べない特定の植物が目立つようになってきているのです。
漢字で「馬酔木」と書きますが、毒があり、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であると言われています。
毒があるので、シカは基本的にはこれも食べません。
このほかにも、イヌヒメワラビやガガイモなど、シカが食べない特定の植物が目立つようになってきているのです。