2010/07/13のBlog
[ 08:59 ]
[ 三原(豊岡市竹野町) ]
去る4月25日にハス植えが行われた豊岡市三原集落。
いよいよその際に植えたハスのお披露目が近づいて参りました。
7月25日(日)集落内の郷土料理屋「北野屋」前のハス田で開催される「三原高原ハス祭り」がハスたちの晴れの席です。
集落の皆さんが持ち帰り、丹誠込めて育てたハスが皆さんのお越しをお待ちしています。
安来節保存会関西支部の皆さんのステージパフォーマンス、福引き、蓮の市(地元特産品やたこ焼き、かき氷などの販売)もあるほか、「北野屋」では当日限定でハスを食材とした「ハス御膳」もお楽しみいただけます。
暑い夏休みの一日、ハスに涼を求めてみませんか。
どうぞ奮ってお越しください。
いよいよその際に植えたハスのお披露目が近づいて参りました。
7月25日(日)集落内の郷土料理屋「北野屋」前のハス田で開催される「三原高原ハス祭り」がハスたちの晴れの席です。
集落の皆さんが持ち帰り、丹誠込めて育てたハスが皆さんのお越しをお待ちしています。
安来節保存会関西支部の皆さんのステージパフォーマンス、福引き、蓮の市(地元特産品やたこ焼き、かき氷などの販売)もあるほか、「北野屋」では当日限定でハスを食材とした「ハス御膳」もお楽しみいただけます。
暑い夏休みの一日、ハスに涼を求めてみませんか。
どうぞ奮ってお越しください。
開催期間:2010年7月25日(日)
地 域:兵庫県
場 所:三原集落 郷土料理「北野屋」前
2010/07/07のBlog
[ 15:53 ]
[ 黒川(朝来市) ]
朝来市生野町奥銀谷地域で、小学生を対象としたエコツアーを実施します。今年で4回目になります。
奥銀谷は、国特別天然記念物のオオサンショウウオが多く住む自然豊かなところです。このエコツアーでは、動植物の専門家や地元の方々など経験豊富な講師陣の指導と、兵庫県立大学の学生によるサポートにより、豊かな自然の中で遊び、学び、さらには夏休みの自由研究を仕上げていきます。
地元民家での宿泊したり、食事を提供してもらったりと、地域の方々とのふれあいもあるよ!!
*写真:「日本ハンザキ研究所」(黒川)で保護されているオオサンショウウオです。
実施期間 : 平成22年8月18日(水)~22日(日) ※4泊5日です!
募集人数 : 40名
対象学年 : 小学校3年生~中学3年生
参 加 費 : @38,000円(宿泊費、交通費、食事代、教材費など)
※兄弟又は友達同士で参加の場合は@3,000円引き
※朝来市内の小中学生は@28,000円(食事代、教材費など)
申込期限 : 平成22年7月31日(土)
申込: くろかわキッズラボ実行委員会事務局(日本ハンザキ研究所内)
FAX:079-679-2939 Email:info@hanzaki.net
問合:電話079-679-5233(担当:黒田)
チラシ、申込用紙は下記PDFファイルをご参照ください。
奥銀谷は、国特別天然記念物のオオサンショウウオが多く住む自然豊かなところです。このエコツアーでは、動植物の専門家や地元の方々など経験豊富な講師陣の指導と、兵庫県立大学の学生によるサポートにより、豊かな自然の中で遊び、学び、さらには夏休みの自由研究を仕上げていきます。
地元民家での宿泊したり、食事を提供してもらったりと、地域の方々とのふれあいもあるよ!!
*写真:「日本ハンザキ研究所」(黒川)で保護されているオオサンショウウオです。




※兄弟又は友達同士で参加の場合は@3,000円引き
※朝来市内の小中学生は@28,000円(食事代、教材費など)


FAX:079-679-2939 Email:info@hanzaki.net

チラシ、申込用紙は下記PDFファイルをご参照ください。
開催期間:2010年8月18日(水)
~ 2010年8月22日(日)
地 域:兵庫県
場 所:朝来市生野町奥銀谷地域
2010/06/30のBlog
[ 08:51 ]
[ 大芋(篠山市) ]
篠山市大芋(おくも)地区は篠山市の最東部、京都府との府県境に位置しており、米・酒米のほか、枝豆、黒豆、山芋等の生産が盛んです。
そんな大芋地区が神戸のボランティアグループ「ライブボックス」とタイアップ。
去年10月にご好評をいただいた黒豆直売に続き、大芋産新鮮野菜を神戸の皆さんにも是非、と神戸市須磨区の天然温泉「華の湯」で直売会を実施します。
(写真は去年の黒豆直売の様子です)
現時点ではキャベツ、ふき、そしてキュウリ等の夏野菜の販売を予定しているとのことですが、「朝、畑で一番おいしそうなものを持って行きますヨ」ということで、ほかに何が並ぶかは当日のお楽しみ。
野菜ってこんなに美味しかったんや
…大芋の豊かな自然と人情に育まれた逸品を味わってみてください。
【直売会の概要】
日時:平成22年7月3日(土) 12時から17時まで(売切次第終了)
会場:天然温泉「華の湯」玄関先
神戸市須磨区妙法寺藪中の中1248-14
長田神社より北へ車で5分
神戸市バス17系統[駒ヶ林公園~病院前(しあわせの村)]「藪中」バス停下車すぐ
そんな大芋地区が神戸のボランティアグループ「ライブボックス」とタイアップ。
去年10月にご好評をいただいた黒豆直売に続き、大芋産新鮮野菜を神戸の皆さんにも是非、と神戸市須磨区の天然温泉「華の湯」で直売会を実施します。
(写真は去年の黒豆直売の様子です)
現時点ではキャベツ、ふき、そしてキュウリ等の夏野菜の販売を予定しているとのことですが、「朝、畑で一番おいしそうなものを持って行きますヨ」ということで、ほかに何が並ぶかは当日のお楽しみ。
野菜ってこんなに美味しかったんや

【直売会の概要】
日時:平成22年7月3日(土) 12時から17時まで(売切次第終了)
会場:天然温泉「華の湯」玄関先
神戸市須磨区妙法寺藪中の中1248-14
長田神社より北へ車で5分
神戸市バス17系統[駒ヶ林公園~病院前(しあわせの村)]「藪中」バス停下車すぐ
開催期間:2010年7月3日(土)
地 域:兵庫県
場 所:神戸市須磨区 天然温泉「華の湯」玄関先
最寄り駅:神戸市バス17系統[駒ヶ林公園~しあわせの村]藪中バス停
2010/06/29のBlog
[ 09:17 ]
[ 行頭(上郡町) ]
早いものでまもなく7月ですね!
そろそろ夏休みの予定をどうしようか、とお考えの皆さまもいらっしゃることと思います。
各集落でもいろんな行事が予定されています。
皆さんも一度小規模集落に足を運んでいただき、むらの魅力に触れてみませんか?!
ということで、夏休みイベント第1弾は上郡町行頭周辺で開かれる「第18回安室ダムまつり」のご案内です。
毎年「海の日」に開催されるダムまつり、今年で18回目を迎えます。
バザー、交流ステージにおける円心太鼓などの披露、ダム見学会など盛りだくさんのイベントをご用意しているほか、ダム湖でのカヌー教室(小学校高学年から中学生まで、先着50名)もあります(写真は去年のカヌー教室の様子です)。
普段なかなかできないパドリング体験を楽しんでみられてはいかがでしょうか。
詳しくはちらしもご覧ください(持参された方に先着順で粗品進呈サービスもあります)。
多くの皆さまのお越しをお待ちしています!
開催日時:平成22年7月19日(祝)9:00~15:00
開催場所:安室ダム周辺
そろそろ夏休みの予定をどうしようか、とお考えの皆さまもいらっしゃることと思います。
各集落でもいろんな行事が予定されています。
皆さんも一度小規模集落に足を運んでいただき、むらの魅力に触れてみませんか?!
ということで、夏休みイベント第1弾は上郡町行頭周辺で開かれる「第18回安室ダムまつり」のご案内です。
毎年「海の日」に開催されるダムまつり、今年で18回目を迎えます。
バザー、交流ステージにおける円心太鼓などの披露、ダム見学会など盛りだくさんのイベントをご用意しているほか、ダム湖でのカヌー教室(小学校高学年から中学生まで、先着50名)もあります(写真は去年のカヌー教室の様子です)。
普段なかなかできないパドリング体験を楽しんでみられてはいかがでしょうか。
詳しくはちらしもご覧ください(持参された方に先着順で粗品進呈サービスもあります)。
多くの皆さまのお越しをお待ちしています!
開催日時:平成22年7月19日(祝)9:00~15:00
開催場所:安室ダム周辺
開催期間:2010年7月19日(月)
地 域:兵庫県
場 所:安室ダム周辺
2010/06/10のBlog
[ 09:22 ]
[ その他 ]
兵庫県国際交流協会から、イベントのお知らせです。
兵庫EU協会創立20周年記念事業として、「兵庫の留学生と地域との交流事業」を実施します。
申込み締切まであとわずかとなっていますが、ご興味のある方はご応募ください。
ちらしはこちらをご覧ください。
(写真はイメージです)
期間
平成22年7月9日(金)~ 11日(日)2泊3日
交流先
兵庫県豊岡市
募集人数
30名程度(欧州出身、その他地域出身、日本人学生:それぞれ10名程度)
(希望者多数の場合は当協会による抽選を実施)
参加費用
6,000円 (プログラム内の食費代に相当)
なお、自宅から集合・解散場所までの往復交通費、見学施設での買い物等は自己負担となります。
対象者
①兵庫県に在住する、または兵庫県内の大学院・大学及び短期大学に在籍する、留学生・学生
および社会人で田舎体験に興味のある者
②農業体験、民宿での共同生活および大型バス移動等に堪えうる者
③7月3日(土)15:00~17:00の事前交流会に参加可能な者
【応募方法】
参加申込書に記入の上、6月11日(金)までに下記企画広報課内 兵庫EU協会まで提出して下さい。
※ 参加可否の通知は6月下旬にE-mailにより連絡します。
【申込・お問い合わせ先】
兵庫県国際交流協会 企画広報課
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 国際健康開発センター2F
TEL:078-230-3267 FAX:078-230-3280
E-mail:pld@net.hyogo-ip.or.jp
【事前交流会について】
日時 平成22年7月3日(土)15:00~17:00
場所 ビジネスプラザひょうごホール(サンパル7階:JR三ノ宮駅東口徒歩1分)
参加者 プログラム参加者 約30名(予定)
内容 代表者挨拶、グループ分け、懇談 等
兵庫EU協会創立20周年記念事業として、「兵庫の留学生と地域との交流事業」を実施します。
申込み締切まであとわずかとなっていますが、ご興味のある方はご応募ください。
ちらしはこちらをご覧ください。
(写真はイメージです)

平成22年7月9日(金)~ 11日(日)2泊3日

兵庫県豊岡市

30名程度(欧州出身、その他地域出身、日本人学生:それぞれ10名程度)
(希望者多数の場合は当協会による抽選を実施)

6,000円 (プログラム内の食費代に相当)
なお、自宅から集合・解散場所までの往復交通費、見学施設での買い物等は自己負担となります。

①兵庫県に在住する、または兵庫県内の大学院・大学及び短期大学に在籍する、留学生・学生
および社会人で田舎体験に興味のある者
②農業体験、民宿での共同生活および大型バス移動等に堪えうる者
③7月3日(土)15:00~17:00の事前交流会に参加可能な者
【応募方法】
参加申込書に記入の上、6月11日(金)までに下記企画広報課内 兵庫EU協会まで提出して下さい。
※ 参加可否の通知は6月下旬にE-mailにより連絡します。
【申込・お問い合わせ先】
兵庫県国際交流協会 企画広報課
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 国際健康開発センター2F
TEL:078-230-3267 FAX:078-230-3280
E-mail:pld@net.hyogo-ip.or.jp
【事前交流会について】
日時 平成22年7月3日(土)15:00~17:00
場所 ビジネスプラザひょうごホール(サンパル7階:JR三ノ宮駅東口徒歩1分)
参加者 プログラム参加者 約30名(予定)
内容 代表者挨拶、グループ分け、懇談 等
開催期間:2010年7月9日(金)
~ 2010年7月11日(日)
地 域:兵庫県
場 所:豊岡市内
2010/06/01のBlog
[ 09:05 ]
[ 久斗山(新温泉町) ]
久斗山の創造の森では、平成3年の台風災害以降、地元住民と神戸市を拠点とする「ブナを植える会」とが広場周辺の遊歩道沿いに森を大切にすることを目的にブナの植樹・育樹を行っています。
そして、都市と農村の交流を深め、また、地元住民の皆さんが一同に会する場として「ふれあいまつり」を平成9年から毎年開催しています。
昨年は新型インフルエンザ発生のため、残念ながら中止となりましたが、今年は2年分の思いを込め、下記のとおり盛大に開催します!
どうぞ皆さま奮ってお越しください。
とき 平成21年6月6日(日)午前10時~午後2時
ところ 久斗山コミュニティーセンター(旧久斗山小学校)
内容
・育樹祭(ブナの手入れなど)
・丸太切り競争大会(1チーム3名、4組当日募集受付)
・菓子取りやシャボン玉つくりなど、その他アトラクション
・お楽しみ抽選会(久斗山の特産品が15名の皆さんに当たります!!)
・栃もち、焼きそば、山菜天ぷらなどの味わいコーナー(有料です)
・木酢、竹酢、葉わさび漬け、ふきの佃煮など久斗山農産加工組合の特産品の販売
そして、都市と農村の交流を深め、また、地元住民の皆さんが一同に会する場として「ふれあいまつり」を平成9年から毎年開催しています。
昨年は新型インフルエンザ発生のため、残念ながら中止となりましたが、今年は2年分の思いを込め、下記のとおり盛大に開催します!
どうぞ皆さま奮ってお越しください。



・育樹祭(ブナの手入れなど)
・丸太切り競争大会(1チーム3名、4組当日募集受付)
・菓子取りやシャボン玉つくりなど、その他アトラクション
・お楽しみ抽選会(久斗山の特産品が15名の皆さんに当たります!!)
・栃もち、焼きそば、山菜天ぷらなどの味わいコーナー(有料です)
・木酢、竹酢、葉わさび漬け、ふきの佃煮など久斗山農産加工組合の特産品の販売
開催期間:2010年6月6日(日)
地 域:兵庫県
場 所:久斗山コミュニティセンター(旧久斗山小学校)
2010/05/24のBlog
[ 09:40 ]
[ 行頭(上郡町) ]
昨日、今日と兵庫県下は大雨

です。
昨日予定されていた米づくり体験オーナーの田植えですが、野菜づくりは残念ながら延期となったものの、降りしきる雨の中、田植えは皆さんの執念で無事に行われたようです。
さて、そのブログでご紹介した「行頭だより」にも載っていた右側のキャラ。
行頭の「ほたるん」です。
行頭の振興を願い、町役場で生まれた、今はやりの「ゆるキャラ」くんです。
そう、キャラができるくらいですから、行頭はホタルで有名なのです。
6月12日(日)には行頭集落が校区に含まれる船坂小学校周辺で「かみごおりホタルウォーク」が行われます(小雨決行)。
当日はホタルの生態についての講義や地元名産「円心モロどん(モロヘイヤ入りうどん)」での腹ごしらえのあと、実際にホタルを観賞いただけます。
お申込みは添付PDFファイルで6月4日(金)までに上郡町観光協会(役場産業振興課内)まで。
初夏の夜のひととき、幻想的なホタルの舞に酔いしれてみませんか。
日時:平成22年6月12日(土) 17時30分(受付)~21時(ホタル観賞後、解散)
集合場所:上郡町立船坂小学校 体育館
参加費:300円(保険代等、小学生以下は無料です)
お問い合わせ、申し込み:上郡町観光協会事務局
電話 0791-52-1116 ファクス 0791-52-6015
メール sangyo@town.kamigori.hyogo.jp



昨日予定されていた米づくり体験オーナーの田植えですが、野菜づくりは残念ながら延期となったものの、降りしきる雨の中、田植えは皆さんの執念で無事に行われたようです。
さて、そのブログでご紹介した「行頭だより」にも載っていた右側のキャラ。
行頭の「ほたるん」です。
行頭の振興を願い、町役場で生まれた、今はやりの「ゆるキャラ」くんです。
そう、キャラができるくらいですから、行頭はホタルで有名なのです。
6月12日(日)には行頭集落が校区に含まれる船坂小学校周辺で「かみごおりホタルウォーク」が行われます(小雨決行)。
当日はホタルの生態についての講義や地元名産「円心モロどん(モロヘイヤ入りうどん)」での腹ごしらえのあと、実際にホタルを観賞いただけます。
お申込みは添付PDFファイルで6月4日(金)までに上郡町観光協会(役場産業振興課内)まで。
初夏の夜のひととき、幻想的なホタルの舞に酔いしれてみませんか。




電話 0791-52-1116 ファクス 0791-52-6015
メール sangyo@town.kamigori.hyogo.jp
開催期間:2010年6月12日(土)
地 域:兵庫県
場 所:上郡町船坂小学校周辺
最寄り駅:JR・智頭急行上郡駅
2010/05/10のBlog
[ 09:02 ]
[ その他 ]
神河町は兵庫県の真ん中、播磨但馬の国境、分水嶺の南側に位置しています。町の中央を国道312号線、播但自動車道路、JR播但線が縦断し、姫路まで40分、神戸阪神90分、大阪120分圏内にあります。地域医療を担う公立神崎総合病院、町内全域をくまなく走るコミュニティバスがあり、安心できる暮らしを確保しています。
そんな神河町から、今回は「かみかわ空き家見学ツアー」
のご案内です。
選りすぐりの物件をご用意して、田舎暮らしをしてみたいと思われている皆さま
のご参加をお待ちしています(写真は空き家物件の一例です)。
日時:平成22年6月27日(日)9:00受付 9:10出発(雨天決行)
集合場所:JR姫路駅中央出口(南側)播州信用金庫前
(場所の詳細は添付PDFファイルの申込書をご覧ください)
参加申込み:PDFファイルの申込書をプリントアウトの上、FAXかメールでお申込み下さい。(締切り6月21日(月)まで)
参加費:大人1人2,000円、子供1人1,500円(昼食代、保険料として当日集金させていただきます)
お申込み・お問合せ:越知川田舎暮らし推進協会
(事務局)神河町地域振興課 地域振興係
〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地
TEL:0790-34-0185/FAX:0790-34-0691
メール: tiiki_shinko@town.kamikawa.hyogo.jp
そんな神河町から、今回は「かみかわ空き家見学ツアー」

選りすぐりの物件をご用意して、田舎暮らしをしてみたいと思われている皆さま




(場所の詳細は添付PDFファイルの申込書をご覧ください)



(事務局)神河町地域振興課 地域振興係
〒679-3116 兵庫県神崎郡神河町寺前64番地
TEL:0790-34-0185/FAX:0790-34-0691
メール: tiiki_shinko@town.kamikawa.hyogo.jp
開催期間:2010年6月27日(日)
地 域:兵庫県
場 所:神河町
最寄り駅:JR姫路駅(集合場所)
2010/04/23のBlog
[ 11:34 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
先に佐用町の田植え体験をご紹介しましたが、もう一つ、お米作り関係のイベントを。
豊岡市但東町薬王寺集落でも休耕田を利用した米作り体験を実施しますよ。
こちらは体験オーナーですので、年4~5回の栽培・収穫作業後、1グループ約30㎏の玄米が持ち帰れます。
その田植えが5月16日(日)に実施されます。
まだ間に合います!
体験オーナーになってみようかなというあなた、そう、あなたのエントリーをお待ちしています。
お米作り関係のイベントが続々ですね。
田んぼに水が入り、緑の稲の苗が風にそよぐ、一年で一番さわやかな季節。
私もそんな5月が大好きです。
農耕民族日本人の原風景、大切にしていきたいですね。
詳細はこちらを。
豊岡市但東町薬王寺集落でも休耕田を利用した米作り体験を実施しますよ。
こちらは体験オーナーですので、年4~5回の栽培・収穫作業後、1グループ約30㎏の玄米が持ち帰れます。
その田植えが5月16日(日)に実施されます。
まだ間に合います!
体験オーナーになってみようかなというあなた、そう、あなたのエントリーをお待ちしています。
お米作り関係のイベントが続々ですね。
田んぼに水が入り、緑の稲の苗が風にそよぐ、一年で一番さわやかな季節。
私もそんな5月が大好きです。
農耕民族日本人の原風景、大切にしていきたいですね。
詳細はこちらを。
開催期間:2010年5月16日(日)
地 域:兵庫県
場 所:豊岡市但東町薬王寺集落
[ 09:07 ]
[ 金子(佐用町) ]
特定非営利活動法人NSC2000は、食を通して地域住民の健康の維持増進をはかり、さらなる管理栄養士・栄養士の資質向上を目指し、社会貢献することを目的としているNPO団体さんです。
この度、田植えから稲刈りを体験する事で食育について学び、考える大きなきっかけに、ということで、これまで交流を続けてこられた佐用町金子(かなご)集落において田植え体験を実施することになりました。
お米一粒のおいしさやありがたみを、田植えをとおしてご家族で一緒に感じてみませんか?
募集内容は以下のとおりです。
お申し込みは添付のPDFファイルにてお願いします。
皆さまのご参加をお待ちしています。
【日時】平成22年5月30日(日)7:30~17:00
【集合】芸術文化センター前(阪急西宮北口駅徒歩5分)またはJR西宮名塩駅バスロータリー
※バスで佐用町に移動します。
【対象者】子どもおよび保護者(保護者1人・子ども1人で1組)
【定員】15組
【参加費】親子1組1,500円(バス代)、当日おみやげつき。
保護者もしくは子供1人につきプラス750円となります。(参加費は当日徴収です)
【持ち物】長靴、タオル、軍手、ゴム手袋、着替え、水筒、ゴミ袋、帽子、昼食、お茶(多めに)
【申込締切】平成22年5月22日(土)
※申込多数の場合は抽選で参加者を決定します。
初夏の一日、田植えを通じてお米のありがたさを感じてみませんか。
田んぼの蛙も皆さんのお越しをお待ちしています。
お問い合わせは特定非営利活動法人NSC2000(Tel:0798-67-6513)まで。
お申し込みはファクス(Fax: 0798-67-6512)またはメール(oubo@nsc2000pro.org)でどうぞ。
(写真はイメージです)
この度、田植えから稲刈りを体験する事で食育について学び、考える大きなきっかけに、ということで、これまで交流を続けてこられた佐用町金子(かなご)集落において田植え体験を実施することになりました。
お米一粒のおいしさやありがたみを、田植えをとおしてご家族で一緒に感じてみませんか?
募集内容は以下のとおりです。
お申し込みは添付のPDFファイルにてお願いします。
皆さまのご参加をお待ちしています。

【日時】平成22年5月30日(日)7:30~17:00
【集合】芸術文化センター前(阪急西宮北口駅徒歩5分)またはJR西宮名塩駅バスロータリー
※バスで佐用町に移動します。
【対象者】子どもおよび保護者(保護者1人・子ども1人で1組)
【定員】15組
【参加費】親子1組1,500円(バス代)、当日おみやげつき。
保護者もしくは子供1人につきプラス750円となります。(参加費は当日徴収です)
【持ち物】長靴、タオル、軍手、ゴム手袋、着替え、水筒、ゴミ袋、帽子、昼食、お茶(多めに)
【申込締切】平成22年5月22日(土)
※申込多数の場合は抽選で参加者を決定します。
初夏の一日、田植えを通じてお米のありがたさを感じてみませんか。
田んぼの蛙も皆さんのお越しをお待ちしています。
お問い合わせは特定非営利活動法人NSC2000(Tel:0798-67-6513)まで。
お申し込みはファクス(Fax: 0798-67-6512)またはメール(oubo@nsc2000pro.org)でどうぞ。
(写真はイメージです)
開催期間:2010年5月30日(日)
地 域:兵庫県
場 所:佐用町金子集落(集合は西宮市内)
最寄り駅:【集合場所】阪急西宮北口駅またはJR西宮名塩駅