ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/04/28のBlog
今年度からスタートしました、上郡町行頭(ゆくとう)集落での米づくり体験オーナー事業

年度末のオーナーとのお話し合いの中で、こんな意見がありました。
「米づくりだけじゃなくって、野菜づくりもしたいな。」
「そうですか。空いている土地があるので、そこで畑作業もしていただきましょう!」
米づくりと野菜づくりの両方が体験できるオーナー事業がスタートしました。
(写真はこの日の行頭の景観。山の緑も鮮やかになってきました。)

この日は、モミまきとサトイモの植付を行う予定でした。
でもね、この日を待たずしてモミが発芽しだしたようで、地元で苗床づくりとモミまきを済ませていただいていました。

ほんなら、サトイモの植付をやるぞ~。当日は、オーナー12組のうち希望者4オーナー9名が参加。10時からの作業です。
結構、作業はきつかったっすわ。農業は大変です。地元の方は高齢でもお元気です。よ~働いてです(笑)。

こんなことをやりましたよ。

獣害柵の設置
支柱・メッシュ柵の設置、連結(針金で結ぶ)
イノシシよけに最下部にはトタンを挟み込み
最後は網をくくりつけ
タネイモ植付
耕耘機で耕す(地元)
畝づくり(こんもりさせる)
タネイモ(サトイモ)を植付
マルチで覆う
マルチの横を土で盛る

私はクワで作業をしたのは初めてで、結構えらかったですわ~。翌日には筋肉痛で職場に出てきました。
作業はお昼過ぎには完了。みんなでお昼ご飯を食べて解散となりました。最後はみんなで記念撮影。

稲やイモの成長とあわせて、地元とオーナーさんとの交流がより深まればいいなぁと思った1日でした。

次は、5/23田植えです。

 たけ
2010/04/27のBlog
[ 10:30 ] [ 三原(豊岡市竹野町) ]
ぶち切れといっても、怒っているわけではありません
今回は4月25日(日)に行われた、豊岡市三原集落のハス植えイベントのレポートです。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という中国の成句があるとのことですが、この時期、ハスは田んぼの泥の中で眠っています。
ハスは地下茎(一部太くなった部分がいわゆる「レンコン」です。蓮「根」といっても実は茎なんです)に芽がところどころつくんです。

まずは、このハスの芽を掘り出す作業から始めます。
集落総出で蓮田に入ります。
ブログ子と違って、皆さんプロフェッショナルですから、シャベルや鍬で手際よく掘り起こし始められました。
ところが、至る所から「やってもた」という声が。。。。

ハスの地下茎は細くて切れやすい。
しかも、地中どの方向に向かって伸びているか分からない。
そのうえ、芽は地下茎のどこについているか分からない。

ということで、芽や地下茎をぶちっと切ってしまう景色がそこここで見られ、最後は移植ごてや手作業により、慎重に慎重に作業を進めました。
でも、さすがは皆さん農業のプロです!
こんな大物も掘り起こされました。
とったどー!!

ブログ子もぶちぶちと切れる地下茎に四苦八苦しながらも、文字通り手探りで何とか芽を掘り当てました。
「これなら大丈夫」と言っていただきましたよ
右の写真、上の方にむかってピンッと伸びている部分が芽です。
きれいな花を咲かせてくれるかな。

その後、掘り起こされたハスの芽はドラム缶に移植され、集落の皆さんのお宅に大切に引き取られていきました。
皆さんが丹誠込めて育てられたハスは、7月25日(日)、集落のハス祭りで披露されます。

是非皆さん、見にいらしてくださいね。
アマチュアカメラマンの皆さんにとっても、絶好の被写体になること請け合い
(実際に入選作を撮影された方も過去いらっしゃったとのことですよ)

4月の暖かい日の光の下、無心に土を掘って、童心に帰ることができた楽しい一日でした。
2010/04/26のBlog
[ 11:24 ] [ 元気作戦 ]
今日は田舎暮らしをご検討中の皆さまにおすすめできる本が発行されるという情報をゲット。
そのご案内です

神戸新聞総合出版センターから5月刊行予定の、その名もずばり、「ひょうごの田舎暮らし」です。

ふむふむ、すでに田舎暮らしを楽しんでいらっしゃる30人の先達の方のインタビューのほか、便利帳も載っているみたい。

ブログ子も一度読んでみようと思います。
定価は1,680円、お申し込みは添付のPDFファイルでできます。
2010/04/21のBlog
3/14(日)、兵庫県公館で開催しました「元気交流会」。

今日は、養父市のモデル集落〔岩崎(いわさい)長野(ながの)馬瀬(まぜ)〕のインタビューの模様をお伝えします。
※写真は長野地区のブースです。

岩崎インタビュー
長野インタビュー
馬瀬インタビュー

2010/04/20のBlog
4月29日(祝)に村開きが予定されている「あこがれ千町の会」

4月18日(日)には前回の荒起こしに引き続いて、残った鹿柵の設置・補強、あぜ焼き作業が行われました。
まちからの参加者の皆さんも、大変精力的に作業をこなされていました。
村の新戦力として、期待大ですね
その後、神戸市東灘区からの見学ツアーも同時開催されました。
地域の概要説明を受けた後、集落の名所である若一神社、岩塊流、そして耕作予定地を見学。
いよいよ村開きは来週。
気運も盛り上がってきましたね。

当日は良い天気になるよう、ブログ子も祈っています。
2010/04/19のBlog
先日、初めて集落の懇談会に参加させていただきましたので、その感想を。
おじゃましたのは、養父市の長野地区。
小規模集落元気作戦で取り組みを始めて3年目の集落です。

この日は冷え込みも厳しく(この晩但馬では雪が降ったようです)、ストーブを囲んでの話し合いになりました。

参加者の皆さんから矢継ぎ早に
「去年11月の集落交流会は区民全員に喜んでもらえた。今後も区民が集まる場作りをしていきたい」
「担い手が少ない中で集落として取り組める内容を精査し、都会の皆さんに対して長野地区として取り組みたいことを積極的に示し交流を図っていきたい」
といった非常に前向き、かつ地に足のついた意見が出されていたのが印象的でした。

2時間の懇談会があっという間に終わりました。
集落の皆さんの真剣なまなざしがとても印象に残った懇談会デビューの夜でした。
2010/04/16のBlog
[ 13:42 ] [ 与布土(朝来市) ]
昨日一昨日と但馬に行ってきました。

季節外れの寒さで夜の寄り合いにはストーブがいるわ、雪は降るわ。
カレンダーが1枚か2枚戻ったみたい。

この時期、山が白く見えるのは山桜の花ときたものですが、今回に限ってはうっすら雪化粧しています
満開の桜もブルブルっ。
ちょっと寒そうです。

神戸の桜の開花期間が今春は観測史上最も長かったとのことですが、この寒さなら首肯できますね。
そんな中、一足早い5月をお届け。

与布土にある温泉施設「与布土温泉」では、鯉のぼりが青空をバックに気持ちよさそうに泳いでいました。
50匹くらいでしょうか。
根気のある方、数えてみてください。
先日、鯉のぼりの産地加東市が1万匹の鯉のぼりを掲揚し、ギネス記録を目指すイベントが実施されるという記事を新聞で見ましたが、ここはちょっと高台にあるのでこれくらいで十分見応えありですね

雪と、桜と、鯉のぼりと・・・一度にいろいろな季節を感じた但馬出張でした。
2010/04/14のBlog
[ 20:30 ] [ 黒川(朝来市) ]
ふるさと自立計画担当のくろです。

本日は小規模集落元気作戦を担当している野郎共が出張のため不在です。それでは私の方からなにか紹介しましょう。

でも、何を紹介しましょうか。そう、小規模集落元気作戦の方は、黒川と与布土(どちらも朝来市)の集落担当員となっていますので、黒川から・・・。

写真を見ていただいたらおわかりですが、黒川には『美人の湯』っていう温泉があるんですよ。
お肌つるつるのすべすべになります。温泉目当てに来られる人もけっこう多いです。
効能等については以前にお伝えしていますのでそちらを。

また、こちらの施設では、ヘルシーなシカ料理もいただけます。
写真はシカカツ定食ですが・・・・・携帯電話のカメラで撮影したやつなのでいまいちおいしそうに見えませんね

話を変えまして、こちらの地域では毎年夏に「くろかわキッズラボ」というこども向けのサマーキャンプを開催してます。
準備にかかるのが少し遅いかな・・・というこれまでの反省のもと、2010はじっくり、早めから企画すると聞きました。またこちらのブログでも案内しますので注目しておいてください。
なんせ、自然の宝庫、です。こどもたちがひとまわり大きくなって帰ってきますよ。


くろ
2010/04/13のBlog
先日お知らせした宍粟市倉床集落の「ふれあい喫茶」

当日はあいにくの雨のため、場所を公民館に移して開催されました。
場所を移したにもかかわらず、水汲みに来られた方の飛び入り参加も得て、和気あいあい、盛況な会となりました!!

4月あたまにお伺いした時まだつぼみが多かった桜も満開になっていました。
着実に春も北へ北へと進んでいますね

ところで、当日の会でしいたけの原木が話題になったのですが、皆さん原木ってご存じですか?
右の写真の積み上げられた薪のようなもの、これが原木です。
1本1本にしいたけの菌糸がいくつも埋め込まれています。
うまく育てば当然食べられます

家庭菜園はちょっと難しいけど、という皆さんにもおすすめできるかも

明日、明後日と但馬に出張です。
ブログ子もネタ探しということで、お休みいただきます<(_ _)>
[ 09:49 ] [ 薬王寺(豊岡市) ]
あーあーあああああーあ・・・・
拝啓、桜の季節がやってきました。月日の流れるのは早いもので、昨年に引き続き都市との交流イベントとして開催されたわけで、楽しい一日を過ごせたわけです・・・。
さて、今年もTIOクラブをお招きしての恒例の花見です。
外はあいにくの雨模様でしたが、集落の方の手料理や、TIOクラブのみなさんによる余興で大いに盛り上がりました
今年はなんと落語家が登場してびっくり!「鳩が何かを落としたよ」「ふーん」と最初の小話にもびっくり!!その後は本格的な落語を披露していただきました。安心安心。
似顔絵師のフロッグ西嶋さんも昨年に引き続き登場。薬王寺のたくさんの笑顔を描いていただきました。
つ、ついに、私の愛娘二人も歌手デビューさせて頂きました。いやーお父さんの沖縄三線と二人の歌声は良かったですよね!(笑)
そして雨の中、餅つきもあり、つきたてのお餅がふるまわれました。なかなか都市部にいると味わえないものですよね。おいしかったです。
とても楽しい時間を過ごせました。みなさんありがとうございました。

今後とも、細くなが~いお付き合いをお願いします。

 明石のゴローさん