ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/04/23のBlog
[ 11:34 ] [ 薬王寺(豊岡市) ]
先に佐用町の田植え体験をご紹介しましたが、もう一つ、お米作り関係のイベントを。

豊岡市但東町薬王寺集落でも休耕田を利用した米作り体験を実施しますよ。
こちらは体験オーナーですので、年4~5回の栽培・収穫作業後、1グループ約30㎏の玄米が持ち帰れます。
その田植えが5月16日(日)に実施されます。

まだ間に合います!
体験オーナーになってみようかなというあなた、そう、あなたのエントリーをお待ちしています。

お米作り関係のイベントが続々ですね。
田んぼに水が入り、緑の稲の苗が風にそよぐ、一年で一番さわやかな季節。
私もそんな5月が大好きです。
農耕民族日本人の原風景、大切にしていきたいですね。

詳細はこちらを。

開催期間:2010年5月16日(日)
地      域:兵庫県
場      所:豊岡市但東町薬王寺集落
特定非営利活動法人NSC2000は、食を通して地域住民の健康の維持増進をはかり、さらなる管理栄養士・栄養士の資質向上を目指し、社会貢献することを目的としているNPO団体さんです。

この度、田植えから稲刈りを体験する事で食育について学び、考える大きなきっかけに、ということで、これまで交流を続けてこられた佐用町金子(かなご)集落において田植え体験を実施することになりました。
お米一粒のおいしさやありがたみを、田植えをとおしてご家族で一緒に感じてみませんか?

募集内容は以下のとおりです。
お申し込みは添付のPDFファイルにてお願いします。
皆さまのご参加をお待ちしています。

【日時】平成22年5月30日(日)7:30~17:00
【集合】芸術文化センター前(阪急西宮北口駅徒歩5分)またはJR西宮名塩駅バスロータリー
※バスで佐用町に移動します。
【対象者】子どもおよび保護者(保護者1人・子ども1人で1組)
【定員】15組
【参加費】親子1組1,500円(バス代)、当日おみやげつき。
 保護者もしくは子供1人につきプラス750円となります。(参加費は当日徴収です)
【持ち物】長靴、タオル、軍手、ゴム手袋、着替え、水筒、ゴミ袋、帽子、昼食、お茶(多めに)
【申込締切】平成22年5月22日(土)
 ※申込多数の場合は抽選で参加者を決定します。

初夏の一日、田植えを通じてお米のありがたさを感じてみませんか。
田んぼの蛙も皆さんのお越しをお待ちしています。

お問い合わせは特定非営利活動法人NSC2000(Tel:0798-67-6513)まで。
お申し込みはファクス(Fax: 0798-67-6512)またはメール(oubo@nsc2000pro.org)でどうぞ。

(写真はイメージです)

開催期間:2010年5月30日(日)
地      域:兵庫県
場      所:佐用町金子集落(集合は西宮市内)
最寄り駅:【集合場所】阪急西宮北口駅またはJR西宮名塩駅
2010/04/22のBlog
但馬出張の際に何気なくチラシのラックを見ていたら

 但馬最大級の定期市 和田山駅前トラ市開催!

という、まぐろがあしらわれたちらしが。

但馬でまぐろ?と思わず手にとって見てしまいました。

ちらしを拝見すると、ふむふむ、今回が記念すべき第1回の開催なんだとか。
で、メインイベントが「マグロ実演解体販売」というわけ。
道理でまぐろがあしらわれていた訳ですね、納得。
出店物は・・・何でもOK。
ということは、思わぬ掘り出しものがあるかも。
あの集落の、あのおっちゃん、おばちゃんも出店されているかしら、とちょっと思いをはせてしまいました。

今後、毎月第4土曜、9時から13時に開催されるとのこと。
但馬の新しいイベントとして要チェックですね。

※ このブログをみて出店を検討された方へ:
出店は事前申し込み制のようです。お問い合わせはこちらまで。

開催期間:2010年4月24日(土)
地      域:兵庫県
場      所:JR和田山駅前
最寄り駅:JR山陰本線・播但線 和田山駅
2010/04/12のBlog
[ 09:29 ] [ 長野(養父市) ]
養父市長野地区にある斎(いつき)神社。
ここを舞台に、毎年4月に「お走り祭り」が開催されます。

但馬五社の一つに数えられる養父神社から「ハットウヨゴザルカ」の掛け声とともに神輿が20kmの道のりを練り歩く祭りで、道中、神輿が大屋川を渡る川渡御(かわとぎょ)もあります。
この神輿の終着点が斎神社。
重さ150kgの神輿が集落に春を運んできます。

今年の開催日は4月17日(土)~18日(日)です。

去年8月の大雨のため裏山で土砂崩れが発生、本殿と拝殿が全壊してしまいましたが、復興を目指して、例年以上に元気に開催されることと思います(写真は4月上旬に撮影した斎神社本殿跡です)。

皆さま是非お運びください。

※ 長野地区内、内山集落では「いちご狩り」が旬を迎えています。深紅の甘~いいちごが皆さんをお待ちしています。こちらも要チェック(予約が必要です)

開催期間:2010年4月17日(土)  ~ 2010年4月18日(日)
地      域:兵庫県
場      所:養父市養父神社~斎(いつき)神社
2010/04/06のBlog
「森林王国」宍粟市は名水に恵まれたまち。
清流揖保川を養父市に向かってどんどんさかのぼった倉床(くらとこ)集落に名水「ふれあいの水」があります。
この名称は住民公募で決まったもので、「一宮名水7選」のうちの一つです。
こんこんと湧き出る冷たい水は必ず訪れたあなたののどを優しく癒してくれるはず
そんな「ふれあいの水」の水汲み場「ふれあい広場」で「ふれあい喫茶」が開催されます。
従来は公民館で集落内の交流行事として開催されていましたが、水汲みに来られる都市の皆さんとの交流をはかることも目的に、装いも新たにふれあい広場で行うことになりました
写真はふれあい広場に設置された案内看板です。
手作り感いっぱいで何ともいえずぬくもりを感じさせますね
おいしい水を汲んで、地元の皆さんとふれ合って、ちょっとあったかい週末のひと時を過ごしてみませんか。

日時
 4月11日(日)9時30分から12時まで
内容
・桜の下でお茶と懇談を楽しむ
・バーベキューを囲んでの懇談

皆さまふるってお越しください。

開催期間:2010年4月11日(日)
地      域:兵庫県
場      所:宍粟市一宮町倉床「ふれあい広場」
2010/03/24のBlog
西播磨の北西部、岡山県の県境にある金子集落。水と空気がとってもきれいなことが集落住民の自慢であるこの山村は、2006年の3月に「矢原山ほたるむら」を開村。都市の皆さんと交流を始めました。

休耕田に花を植えたり、桜山川のホタルを増やしたり、秋の収穫祭などさまざまな交流があります。それらの活動は、集落住民と都市部からのボランティアたちが役割を分担して、できることから取り組んでいます。(掲載写真は、昨年6月開催されたホタルウォーク

矢原山ホタルむらでは、むらの和を大切にし、お年寄りや訪れる人々と楽しみや、喜びを分かち合い、助け合いながらむらづくりを一緒に進めていただける平成22年度 会員募集」を行います

添付の資料には、「むらの四季アラカルト(歳時記)」がありますので、ご参考ください。

お申込:添付の会員申込用紙に必要事項を記載の上、FAXでお申込ください。会費は、年会費として、1人様500円(※通信費、情報提供料)。振込または、集落を訪問した際にもお支払いできますよ。

FAX:0790-87-0286

開催期間:2010年3月25日(木)  ~ 2011年3月31日(木)
地      域:兵庫県
場      所:矢原山ホタルむら
最寄り駅:JR姫新線佐用駅
[ 13:44 ] [ 丸山(篠山市) ]
新緑が爽やかな初夏の始め、心地良い汗をかいて身も心もリフレッシュしませんか

集落丸山では、多紀連山へと続く道沿いにクリンソウの大群落が広がっています。これは、集落住民の誇る「故郷の宝」です。

日頃の運動不足解消に、我が輩も参加してみよっかな~


日時:平成22年5月23日(日)午前10:00~午後13:00ごろ

場所:丸山キャンプ場に集合 (※駐車場有)

定員:30名

参加費:2,000円 (※昼食代含む)

持ち物:タオル、お茶、カメラ、虫除けなど必要と思われる物

アクセス:JR福知山線篠山口駅から北東へ9㎞
舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」から北東へ8㎞ ※篠山鳳鳴高校西側の小さな谷筋を最奥まで)

服装は、帽子や歩きやすい靴などの登山に適した服装で。

申込:集落丸山事務局 ℡:079-552-5770
※他、詳細は添付のちらしをご覧ください。

開催期間:2010年5月23日(日)
地      域:兵庫県
場      所:篠山市丸山
最寄り駅:JR福知山線篠山口駅
2010/03/18のBlog
[ 11:00 ] [ 仁井(淡路市) ]
淡路市内で山間部に位置する久野々集落で、昨年に引き続いて今年も「菜の花とかかし祭り」を開催致します

昨年は、おしゃれな女性・スポーツ選手など、工夫を凝らした約330体のかかしがあぜ道に立ち並びました。阪神間へのアクセスも便利で、気軽に田舎を体験できる地域。とても楽しいイベントになりますので、ぜひお越し下さい

当日は、餅つき・ぜんざいの振る舞いのほか、各種売店がでますよ

日時:平成22年3月28日(日)10:00~
場所:淡路市久野々一帯
主催:久野々菜の花とかかり祭り実行委員会
アクセス:(神戸から)神戸淡路鳴門自動車道北淡ICより約15分 東浦ICより約20分

開催期間:2010年3月28日(日)
地      域:兵庫県
場      所:淡路市久野々一帯
2010/03/17のBlog
[ 11:17 ] [ 三原(豊岡市竹野町) ]
豊岡市竹野町三原は、毎年7月末「三原高原ハスまつり」を開催しております。

この度、都市と農村の交流を目的にハスのオーナー制度を企画。みなさんがハスのオーナーになって、集落が育てるみなさんのハスを「三原高原ハスまつり」で展示!

自然豊かで、どこか懐かしい山村風景に出会える癒しの郷・竹野町三原集落にお越しいただき、いっしょに楽しみませんか

日時:平成22年4月25日(日)13:00~15:00
会場:豊岡市竹野町三原 郷土料理「北野屋」前駐車場
主催:三原高原ハスまつり実行委員会、小規模集落元気作戦推進委員会
申込:添付の申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはTELにてお申込ください。
費用:1組あたり500円(資材費、ハスの管理費として)
〆切:平成22年4月16日(金)まで(定数になり次第、〆切り

アクセス:(神戸・大阪から)中国自動車道吉川JCT→舞鶴若狭自動車福知山→国道9号→国道426号→豊岡→国道178号から竹野川に沿って県道135号を約7㎞上流
 電車…JR山陰本線豊岡駅から約15㎞(※全但バス~市営バスイナカーを乗り継いでのんびり行くこともできますよ

お問い合わせ:三原高原ハスまつり実行委員会 0796-48-0657(担当:飯田)

参考URL:http://www.iimono39.jp/index.php?FrontPage
三原集落のある三原谷で昨年開催された「川の風まつり」の様子。集落周辺の雰囲気わかりますよぉ~

開催期間:2010年4月25日(日)
地      域:兵庫県
場      所:豊岡市竹野町三原 郷土料理「北野屋」前
最寄り駅:JR山陰本線豊岡駅
2010/03/14のBlog
昨年度も開催(H20.11.25)し、好評でした「元気交流会」!
今年度も開催しますよ。

元気作戦のモデル集落の皆さんが神戸に集結します! パネルなどでそれぞれの魅力をPRいただくほか、都市の皆さんとのお話し合いを通じ、「交流」のきっかけづくりにしたいと考えています。【現在モデル集落は26、当日の参加集落は調整中です。】

まさに、”まち”と”むら”の出会いの場 
集落のありのままの姿、集落のにおいが感じられる「元気交流会」に参加しませんか?
当日は、ご当地農産物などの販売や試食もわずかですが行う予定です。

集落との交流、田舎暮らし、自然体験、企業の社会貢献など、関心のある皆さまの参加をお待ちしています!

日時:平成22年3月14日(日)
場所:兵庫県公館大会議室(兵庫県庁の南すぐです)
昨年度の模様は、こちら

なお、ご参加いただける場合は、チラシをご参照の上、団体名、参加人数等につきましては、おおよそで構いませんので、事前にご連絡いただけますと幸いです。


開催期間:2010年3月14日(日)
地      域:兵庫県
場      所:兵庫県公館1階 大会議室
最寄り駅:元町駅