2010/04/20のBlog
[ 10:49 ]
[ 千町(宍粟市) ]
4月29日(祝)に村開きが予定されている「あこがれ千町の会」。
4月18日(日)には前回の荒起こしに引き続いて、残った鹿柵の設置・補強、あぜ焼き作業が行われました。
まちからの参加者の皆さんも、大変精力的に作業をこなされていました。
村の新戦力として、期待大ですね

4月18日(日)には前回の荒起こしに引き続いて、残った鹿柵の設置・補強、あぜ焼き作業が行われました。
まちからの参加者の皆さんも、大変精力的に作業をこなされていました。
村の新戦力として、期待大ですね


2010/04/19のBlog
[ 10:35 ]
[ 長野(養父市) ]
先日、初めて集落の懇談会に参加させていただきましたので、その感想を。
おじゃましたのは、養父市の長野地区。
小規模集落元気作戦で取り組みを始めて3年目の集落です。
この日は冷え込みも厳しく(この晩但馬では雪
が降ったようです)、ストーブを囲んでの話し合いになりました。
参加者の皆さんから矢継ぎ早に
「去年11月の集落交流会は区民全員に喜んでもらえた。今後も区民が集まる場作りをしていきたい」
「担い手が少ない中で集落として取り組める内容を精査し、都会の皆さんに対して長野地区として取り組みたいことを積極的に示し交流を図っていきたい」
といった非常に前向き、かつ地に足のついた意見が出されていたのが印象的でした。
2時間の懇談会があっという間に終わりました。
集落の皆さんの真剣なまなざしがとても印象に残った懇談会デビューの夜でした。
おじゃましたのは、養父市の長野地区。
小規模集落元気作戦で取り組みを始めて3年目の集落です。
この日は冷え込みも厳しく(この晩但馬では雪

参加者の皆さんから矢継ぎ早に
「去年11月の集落交流会は区民全員に喜んでもらえた。今後も区民が集まる場作りをしていきたい」
「担い手が少ない中で集落として取り組める内容を精査し、都会の皆さんに対して長野地区として取り組みたいことを積極的に示し交流を図っていきたい」
といった非常に前向き、かつ地に足のついた意見が出されていたのが印象的でした。
2時間の懇談会があっという間に終わりました。
集落の皆さんの真剣なまなざしがとても印象に残った懇談会デビューの夜でした。
2010/04/16のBlog
[ 13:42 ]
[ 与布土(朝来市) ]
昨日一昨日と但馬に行ってきました。
季節外れの寒さで夜の寄り合いにはストーブがいるわ、雪は降るわ。
カレンダーが1枚か2枚戻ったみたい。
この時期、山が白く見えるのは山桜の花ときたものですが、今回に限ってはうっすら雪化粧しています
季節外れの寒さで夜の寄り合いにはストーブがいるわ、雪は降るわ。
カレンダーが1枚か2枚戻ったみたい。
この時期、山が白く見えるのは山桜の花ときたものですが、今回に限ってはうっすら雪化粧しています

そんな中、一足早い5月をお届け。
与布土にある温泉施設「与布土温泉」では、鯉のぼりが青空をバックに気持ちよさそうに泳いでいました。
50匹くらいでしょうか。
根気のある方、数えてみてください。
先日、鯉のぼりの産地加東市が1万匹の鯉のぼりを掲揚し、ギネス記録を目指すイベントが実施されるという記事を新聞で見ましたが、ここはちょっと高台にあるのでこれくらいで十分見応えありですね
雪と、桜と、鯉のぼりと・・・一度にいろいろな季節を感じた但馬出張でした。
与布土にある温泉施設「与布土温泉」では、鯉のぼりが青空をバックに気持ちよさそうに泳いでいました。
50匹くらいでしょうか。
根気のある方、数えてみてください。
先日、鯉のぼりの産地加東市が1万匹の鯉のぼりを掲揚し、ギネス記録を目指すイベントが実施されるという記事を新聞で見ましたが、ここはちょっと高台にあるのでこれくらいで十分見応えありですね

雪と、桜と、鯉のぼりと・・・一度にいろいろな季節を感じた但馬出張でした。
2010/04/14のBlog
[ 20:30 ]
[ 黒川(朝来市) ]
ふるさと自立計画担当のくろです。
本日は小規模集落元気作戦を担当している野郎共が出張のため不在です。それでは私の方からなにか紹介しましょう。

でも、何を紹介しましょうか。そう、小規模集落元気作戦の方は、黒川と与布土(どちらも朝来市)の集落担当員となっていますので、黒川から・・・。
写真を見ていただいたらおわかりですが、黒川には『美人の湯』っていう温泉があるんですよ。


お肌つるつるのすべすべになります。温泉目当てに来られる人もけっこう多いです。
効能等については以前にお伝えしていますのでそちらを。
本日は小規模集落元気作戦を担当している野郎共が出張のため不在です。それでは私の方からなにか紹介しましょう。


でも、何を紹介しましょうか。そう、小規模集落元気作戦の方は、黒川と与布土(どちらも朝来市)の集落担当員となっていますので、黒川から・・・。
写真を見ていただいたらおわかりですが、黒川には『美人の湯』っていう温泉があるんですよ。



お肌つるつるのすべすべになります。温泉目当てに来られる人もけっこう多いです。
効能等については以前にお伝えしていますのでそちらを。
2010/04/13のBlog
[ 15:52 ]
[ 倉床(宍粟市) ]
先日お知らせした宍粟市倉床集落の「ふれあい喫茶」。
当日はあいにくの雨
のため、場所を公民館に移して開催されました。
場所を移したにもかかわらず、水汲みに来られた方の飛び入り参加も得て、和気あいあい、盛況な会となりました!!
4月あたまにお伺いした時まだつぼみが多かった桜も満開
になっていました。
着実に春も北へ北へと進んでいますね
ところで、当日の会でしいたけの原木が話題になったのですが、皆さん原木ってご存じですか?
右の写真の積み上げられた薪のようなもの、これが原木です。
1本1本にしいたけの菌糸がいくつも埋め込まれています。
うまく育てば当然食べられます
家庭菜園はちょっと難しいけど、という皆さんにもおすすめできるかも
明日、明後日と但馬に出張です。
ブログ子もネタ探しということで、お休みいただきます<(_ _)>
当日はあいにくの雨

場所を移したにもかかわらず、水汲みに来られた方の飛び入り参加も得て、和気あいあい、盛況な会となりました!!
4月あたまにお伺いした時まだつぼみが多かった桜も満開

着実に春も北へ北へと進んでいますね

ところで、当日の会でしいたけの原木が話題になったのですが、皆さん原木ってご存じですか?
右の写真の積み上げられた薪のようなもの、これが原木です。
1本1本にしいたけの菌糸がいくつも埋め込まれています。
うまく育てば当然食べられます

家庭菜園はちょっと難しいけど、という皆さんにもおすすめできるかも

明日、明後日と但馬に出張です。
ブログ子もネタ探しということで、お休みいただきます<(_ _)>
[ 09:49 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
今年はなんと落語家が登場してびっくり!「鳩が何かを落としたよ」「ふーん」
と最初の小話にもびっくり!!その後は本格的な落語を披露していただきました。安心安心。
似顔絵師のフロッグ西嶋さんも昨年に引き続き登場。薬王寺のたくさんの笑顔を描いていただきました。

似顔絵師のフロッグ西嶋さんも昨年に引き続き登場。薬王寺のたくさんの笑顔を描いていただきました。
2010/04/09のBlog
[ 15:04 ]
[ 与布土(朝来市) ]
小規模集落元気作戦とともに兵庫県が展開中の「ふるさと自立計画推進モデル事業」担当のくろです。
活性化に取り組む多自然地域を応援しています。
さて、先日、ふるさと自立計画のH22新規モデル地域候補地域の現地調査で但馬の方に行ってきました。
で、お昼をどこで食べようかと考えたところ、いいところがありました。
活性化に取り組む多自然地域を応援しています。
さて、先日、ふるさと自立計画のH22新規モデル地域候補地域の現地調査で但馬の方に行ってきました。
で、お昼をどこで食べようかと考えたところ、いいところがありました。
さて、お味の方はといいますと、これがまたおいしいんですよ。
今日はなんとバスで団体客が来られてましたわ。(大きなところではないので、お客さんは限られるんですけどね)
すっかりここのリピーターになってしまった私です。


今日はなんとバスで団体客が来られてましたわ。(大きなところではないので、お客さんは限られるんですけどね)
すっかりここのリピーターになってしまった私です。



[ 08:48 ]
[ 集落サポーター ]
今年度、兵庫県では地域の雇用情勢が厳しい中で、今後成長が期待されている分野における新たな雇用機会の創出を図るため、国の基金を活用し、まちづくりや地域づくりに意欲のある求職者を雇い入れ、「小規模集落サポーター派遣事業」を実施することとしています(事業はコンペで選定された民間企業、NPO法人等に委託して実施します。また、雇用期間は最長でも1年以内となっています)。
現在、事業内容について詰めの調整を行っていますが、詳細が決まりましたらこのブログでもご紹介したいと思います。
求職中の方(就職の決まっていない新規学卒者の方を含む)であるなどの条件はつきますが、Iターン・Uターンをお考えの方、田舎暮らしのきっかけをさがしていらっしゃる方、今後の情報に注目してください。
集落も皆さんのご応募を待っています(写真はイメージです)。
現在、事業内容について詰めの調整を行っていますが、詳細が決まりましたらこのブログでもご紹介したいと思います。
求職中の方(就職の決まっていない新規学卒者の方を含む)であるなどの条件はつきますが、Iターン・Uターンをお考えの方、田舎暮らしのきっかけをさがしていらっしゃる方、今後の情報に注目してください。
集落も皆さんのご応募を待っています(写真はイメージです)。

2010/04/08のBlog
[ 10:04 ]
[ 元気作戦 ]
3/14(日)、兵庫県公館で開催しました「元気交流会」。
当日は、22集落が出店。総勢250名の方に参加いただき、大盛況のイベントとなりました。
当日は、集落の方にインタビューをしましてね~、ご当地のPRを直接行っていただきました。その模様を、(もったいをつけて小出しにしますが)このブログでお伝えしていきます。
まずは豊岡市のモデル集落から。但東町の薬王寺(やくおうじ)と竹野町の三原(みはら)です。〔いつもこの順番ですみません。〕
※写真は三原集落の皆さんと兵庫県知事です。
薬王寺インタビュー
三原インタビュー
当日は、22集落が出店。総勢250名の方に参加いただき、大盛況のイベントとなりました。
当日は、集落の方にインタビューをしましてね~、ご当地のPRを直接行っていただきました。その模様を、(もったいをつけて小出しにしますが)このブログでお伝えしていきます。
まずは豊岡市のモデル集落から。但東町の薬王寺(やくおうじ)と竹野町の三原(みはら)です。〔いつもこの順番ですみません。〕
※写真は三原集落の皆さんと兵庫県知事です。
薬王寺インタビュー
三原インタビュー
2地域とも都市住民を対象としたイベントを企画しています。
薬王寺は、米づくり体験の参加者を募集しています。耕作放棄田を活用し、地域の活性化、都市農村交流、農村景観の保持を図ろう!と取り組み始めました。
募集人数 : 5~7グループ(1グループ2~3名程度)定員15名程度
参加料金 : 12,000円/1グループ
作業内容 : コシヒカリの栽培(年4~5回、午前中の2時間程度の作業です)
収穫後、1グループ約30kgの玄米をお持ち帰りいただく予定です
申込〆切 : 4月16日(金)
詳しくはこちらをご参照ください!
※写真は、薬王寺の田んぼ。のどかな風景です。
薬王寺は、米づくり体験の参加者を募集しています。耕作放棄田を活用し、地域の活性化、都市農村交流、農村景観の保持を図ろう!と取り組み始めました。



収穫後、1グループ約30kgの玄米をお持ち帰りいただく予定です

詳しくはこちらをご参照ください!
※写真は、薬王寺の田んぼ。のどかな風景です。
一方、三原では、ハス植えイベントの参加者を募集しています。毎年、「ハスまつり」という行事を開催しているんですが、そこに展示するハスをみんなで育てようという企画です。
イベントでは集落外の参加者を募り、ハス植えの体験をしていただきます。その後、管理は地元で行います。で、本番の「ハスまつり」にも参加いただき、花をつけた自分のハスを見に来てもらおうというもの。
募集人数 : 20組
参加料金 : 500円(資材費、ハスの管理費等)
申込〆切 : 4月16日(金)
詳しくはこちらをご参照ください!
※写真は昨年の「ハスまつり」の時に撮影したものです。
イベントでは集落外の参加者を募り、ハス植えの体験をしていただきます。その後、管理は地元で行います。で、本番の「ハスまつり」にも参加いただき、花をつけた自分のハスを見に来てもらおうというもの。



詳しくはこちらをご参照ください!
※写真は昨年の「ハスまつり」の時に撮影したものです。
2010/04/07のBlog
[ 15:44 ]
[ 千町(宍粟市) ]
4月4日(日)、宍粟市一宮町の千町にお邪魔しました。
千町では、集落の皆さんと都市住民有志による「あこがれ千町の会」を立ち上げました。
正式な発会式は4月29日ですが、この日は会員が野菜づくりなどを行う農地の下ごしらえ作業を行いました。
天気にも恵まれ
、集落の皆さんと村外会員の皆さんの共同作業により、休耕田に肥料や石灰をまき、トラクターで耕し、農地のまわりをシカ害防止用の金網柵で囲いました。
私がお邪魔した時には、既に集落の皆さんが作業されていましたが、10時頃に村外会員14名が到着。まずは、作業の段取りについて説明を受けています。
千町では、集落の皆さんと都市住民有志による「あこがれ千町の会」を立ち上げました。
正式な発会式は4月29日ですが、この日は会員が野菜づくりなどを行う農地の下ごしらえ作業を行いました。
天気にも恵まれ

私がお邪魔した時には、既に集落の皆さんが作業されていましたが、10時頃に村外会員14名が到着。まずは、作業の段取りについて説明を受けています。
まずは肥料散布です。長い間耕作されていなかった農地ですから、肥料もたっぷり必要なわけです。とにかく田んぼ一面に肥料をまいていく単純作業。いわゆる人海戦術ということで、私たちみたいな素人でも、人数がたくさんいればいるほど作業は進みます。逆に言うと、過疎化・高齢化の進む集落では、きっと大変な作業
に違いありません。


お次はシカから農地を守るための柵づくりです。千町に限らず、今、県内の農村部ではシカやイノシシによる農産物への被害が深刻
です。この日も千町に行く途中、道路の真ん中にバンビちゃんがいてました。バンビちゃんは確かにかわいいのですが、農家にとってはにっくき敵。皆さん、牛や豚だけじゃなく、鹿、猪も食べましょうよ。いわゆるジビエ料理ですな。
