ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/04/09のBlog
[ 08:48 ] [ 集落サポーター ]
今年度、兵庫県では地域の雇用情勢が厳しい中で、今後成長が期待されている分野における新たな雇用機会の創出を図るため、国の基金を活用し、まちづくりや地域づくりに意欲のある求職者を雇い入れ、「小規模集落サポーター派遣事業」を実施することとしています(事業はコンペで選定された民間企業、NPO法人等に委託して実施します。また、雇用期間は最長でも1年以内となっています)。

現在、事業内容について詰めの調整を行っていますが、詳細が決まりましたらこのブログでもご紹介したいと思います。

求職中の方(就職の決まっていない新規学卒者の方を含む)であるなどの条件はつきますが、Iターン・Uターンをお考えの方、田舎暮らしのきっかけをさがしていらっしゃる方、今後の情報に注目してください。
集落も皆さんのご応募を待っています(写真はイメージです)。
2010/04/08のBlog
3/14(日)、兵庫県公館で開催しました「元気交流会」
当日は、22集落が出店。総勢250名の方に参加いただき、大盛況のイベントとなりました。

当日は、集落の方にインタビューをしましてね~、ご当地のPRを直接行っていただきました。その模様を、(もったいをつけて小出しにしますが)このブログでお伝えしていきます。

まずは豊岡市のモデル集落から。但東町の薬王寺(やくおうじ)と竹野町の三原(みはら)です。〔いつもこの順番ですみません。〕
※写真は三原集落の皆さんと兵庫県知事です。

薬王寺インタビュー
三原インタビュー

2地域とも都市住民を対象としたイベントを企画しています。

薬王寺は、米づくり体験の参加者を募集しています。耕作放棄田を活用し、地域の活性化、都市農村交流、農村景観の保持を図ろう!と取り組み始めました。
募集人数 : 5~7グループ(1グループ2~3名程度)定員15名程度
参加料金 : 12,000円/1グループ
作業内容 : コシヒカリの栽培(年4~5回、午前中の2時間程度の作業です)
収穫後、1グループ約30kgの玄米をお持ち帰りいただく予定です
申込〆切 : 4月16日(金)
詳しくはこちらをご参照ください!
※写真は、薬王寺の田んぼ。のどかな風景です。

一方、三原では、ハス植えイベントの参加者を募集しています。毎年、「ハスまつり」という行事を開催しているんですが、そこに展示するハスをみんなで育てようという企画です。
イベントでは集落外の参加者を募り、ハス植えの体験をしていただきます。その後、管理は地元で行います。で、本番の「ハスまつり」にも参加いただき、花をつけた自分のハスを見に来てもらおうというもの。
募集人数 : 20組
参加料金 : 500円(資材費、ハスの管理費等)
申込〆切 : 4月16日(金)
詳しくはこちらをご参照ください!
※写真は昨年の「ハスまつり」の時に撮影したものです。

2010/04/07のBlog
[ 15:44 ] [ 千町(宍粟市) ]
4月4日(日)、宍粟市一宮町の千町にお邪魔しました。
千町では、集落の皆さんと都市住民有志による「あこがれ千町の会」を立ち上げました。
正式な発会式は4月29日ですが、この日は会員が野菜づくりなどを行う農地の下ごしらえ作業を行いました。
天気にも恵まれ、集落の皆さんと村外会員の皆さんの共同作業により、休耕田に肥料や石灰をまき、トラクターで耕し、農地のまわりをシカ害防止用の金網柵で囲いました。
私がお邪魔した時には、既に集落の皆さんが作業されていましたが、10時頃に村外会員14名が到着。まずは、作業の段取りについて説明を受けています。
まずは肥料散布です。長い間耕作されていなかった農地ですから、肥料もたっぷり必要なわけです。とにかく田んぼ一面に肥料をまいていく単純作業。いわゆる人海戦術ということで、私たちみたいな素人でも、人数がたくさんいればいるほど作業は進みます。逆に言うと、過疎化・高齢化の進む集落では、きっと大変な作業に違いありません。
次は耕起作業。ここではトラクターが大活躍です。というか人間の力だけでは不可能です。きっと昔は牛や馬がやっていたんでしょう。うーん、機械の力ってすごいですね。
お次はシカから農地を守るための柵づくりです。千町に限らず、今、県内の農村部ではシカやイノシシによる農産物への被害が深刻です。この日も千町に行く途中、道路の真ん中にバンビちゃんがいてました。バンビちゃんは確かにかわいいのですが、農家にとってはにっくき敵。皆さん、牛や豚だけじゃなく、鹿、猪も食べましょうよ。いわゆるジビエ料理ですな。
夕方5時頃までみっちり作業をやった後は、29日に行われる発会式の打合せ。「記念植樹」ならぬ「記念種まき」とか、「獅子舞」とか、いろいろなアイデアが出されました。今日の作業を通じて「顔の見える関係」が生まれつつあると感じました。

 「あこがれ千町の会」がいよいよスタートです。焦らず、無理をせず、一歩一歩着実に取り組んでいきましょう。
2010/04/05のBlog
[ 15:45 ] [ 大川原(神河町) ]
4月3日(土)、神河町大川原集落におじゃましました

神戸では満開の桜もまだちらほら咲きですが、桜前線も順調に北上を続けているようです。

さて、今回は田舎暮らし体験施設「クラインガルテンカクレ畑」のウェルカムイベントが開催されました。

体験施設入居者の皆さんと地元集落の皆さんが共同作業でジャガイモの種付けをされました。
1時間ほどでジャガイモは皆無事に地面の下に。
皆さんの「初めての共同作業」の成果は写真のとおりです
収穫が待ち遠しいですね

その後、餅つきとバーベキューでさらに親睦を深められました。

そうそう、写真に撮り忘れましたが、筍のお煮染めや手作りのこんにゃく刺身も振る舞われ、大変優しい味付けに感動

私にとっても初めて集落におじゃまし、思い出に残る一日になりました
2010/04/02のBlog
[ 15:56 ] [ 元気作戦 ]
はじめまして。
この4月よりこちらのブログを担当させていただくことになりました「え~やん」です。
今回がプライベートを含め、ブログデビューとなります。
キーボードを打つ指が緊張で震えているのが分かります。

事業の説明を聞き、地域の皆さまのいろいろな取り組みの写真を拝見し、改めて「兵庫県は宝の山」だなと感じました。
皆さまと一緒に宝探し、宝磨きのお手伝いをできれば、そして、このブログを通じて全世界に向けて発信していければ、と思っています。

それでは、皆さまどうぞよろしくお引き立てのほど、お願いいたします。
2010/04/01のBlog
[ 17:22 ] [ 元気作戦 ]
今年も来ました、4月1日!
役所にとっては、正月みたいなもんです。

私ども、兵庫県企画県民部政策室地域担当課長も、機構改革で同 『地域振興課』に名前が変わりました。そして、人事異動で顔ぶれも変わりました。
新鮮な気持ちで1年がスタートです。

今年度は、「小規模集落元気作戦」がスタートして3年目。ホップ、ステップ、ジャンプの年です。少し計画的に、戦略的に取り組みが進められればと決意を新たにしています。

微力ながら精一杯頑張る決意です。情報は日々このブログでアップしていきますので、今年もこのブログをご愛顧いただけますようお願いします。
2010/03/31のBlog
[ 23:59 ] [ 倉床(宍粟市) ]
ちょっと前に、元気作戦隊員が大芋で見つけた『珍百景』ありましたよね

我が輩も見つけちゃいました

昨秋、倉床(宍粟市)の神明社で開催された秋祭りにて…何が『珍』なのかって???

それが、これだぁ~、ワン・ツー・スリー(右の写真)

神社で見かける狛犬。たまに、片足を玉の上に乗っけてるのは見たことがあるのですが、こちらの狛犬は、なんだかぁ~両足とも玉に乗っけてる?ように見えますねもしかして、Jリーグのファン???

集落の『珍百景』になるかっ!?
2010/03/30のBlog
[ 15:32 ] [ 仁井(淡路市) ]
3月28日(日)、仁井の久野々地区で開催された『かかし祭り』に行ってきました

先週は悪天候の日が多く、気温も低い日が続いていましたが、この日は少し寒さは残ったものの、天気には恵まれました

朝早めに家を出て、祭りが始まる午前10時の30分前に会場到着。車を置いて、遠くから会場を見つめると、開始前なのにたくさんの人だかり!

いや、よくよく見てみるとかかしじゃないですか

今年で3回目をむかえたかかし祭り。すっかり仁井の春の名物。約400ものかかしが会場内に、ところせましと並べられていました
朝早くからたくさんの人が見に来ていました

古典的な「へのへのもへじ」から、イチローやウエルかめなどの最近のものまで、実にたくさんのかかしが並べられています。

見るだけですが、楽しくなってきます。これだけたくさんのかかし、作るのはもちろん大変そうですが、並べるのも大変そうですね
神戸から少年サッカーチームも訪れ、にぎわいました。会場では、餅つき大会などのイベントのほか、仁井の新タマネギやじゃがいもなどの新鮮な野菜の直売、ポップコーンやおにぎり、ピンス焼などの屋台もたくさん出ていました

同じく元気作戦に取り組んでいる『生田集落』からも、生田そばの出店がありました。かかし祭りでの出店は今や恒例だとか

たくさんのかかしに加え、一面の菜の花や風にそよぐ鯉のぼりが春をいっそう感じさせました

一日、春を満喫させていただきました。ありがとうございました!
2010/03/29のBlog
[ 15:59 ] [ 与布土(朝来市) ]
集落の表情は豊かです。
少しずつ春が近づいていることを感じさせる今日この頃。

写真は、3/17に撮影しました与布土(よふど:朝来市)の風景です。この日はポカポカ陽気でした。しかし、最近はちょっと寒いですね。

与布土では、現在、「与布土の昔の風景写真展」というものを実施中です。告知が遅くなってしまいました、ごめんなさい。4/2(金)まで開催しておりますので、またご訪問ください。

地域の若手が中心になって企画。地域の歴史を調べようと、3軒のおうちから約50枚の古い写真を見つけたとのこと。これを引き延ばし展示しています。私も何点か見ましたが、レトロ感いっぱいのええ感じでしたよ。地域づくりに若手が参画するって素敵ですよね。ま、若手がいないという地域もありますが...。

開催日:3/23(火)~4/2(金)
場 所:与布土地区コミュニティセンター(朝来市与布土小学校内)
※場所は「与布土散策マップ」をご参照ください。
2010/03/16のBlog
[ 19:04 ] [ 元気作戦 ]
ご案内しておりました「第2回元気交流会」。大盛況のうちに終えることができました。本当にありがとうございました!

小規模集落元気作戦に取り組むモデル集落(26のうち22集落が参加)と都市部住民との交流のきっかけづくりとして開催したもの。昨年度に継ぎ2回目の開催となります。集落側が100名、都市側が100名、その他アドバイザーさんや関係者など総勢250名の方にお越しいただけました。

昨年度に比べ、参加集落数が増えたこともあり、会場はちょっと狭いくらい。各集落からはパネル展示や農産物等の提供・販売などご当地のPRを存分に行っていただきました。手作りの集落マップやおにぎりの提供など、手作り感いっぱいのブースでしたよ。(各集落のPRについては、今後このブログでシリーズでお伝えしていきますね。)

ちょっと観光的な要素が強くなってしまい、お互いを知るための仕掛けが乏しかったかなと反省。次への課題ですね。

アンケートも行いました。主なご意見を紹介します。

〔集落側〕
各地の取り組みが参考になった。来年はもっと工夫をしてPRしたい。
他に負けないように、地域を高める活動に取り組む気持ちがより強くなりました。
元気をいただきました。まず、どんなことでも行動したいと思います。そうしたら必ず結果が出ると思います。
もう少し多くの集落が参加されたらよいと思います。
都市部の参加がもっとあればよかった。誰が都市住民かよく分からなかった。
秋の終わり頃の開催なら、もっと持ってくるものがありますよ。

〔都市側〕
それぞれの集落の方と深くお話ができ、非常に有意義な時間でした。
是非、継続願いたい。フランクでよかったです。
県の事業でありながら、地域はもちろんNPO法人や一般事業者のPRまで大いに認められていることに驚きました。この懐の広さが県全体を活気づける力になると思います。
小規模集落の問題に県が大いに力を注いでいることがはっきり分かりました。
次のステップとして、ある程度少人数での意見交換が必要。

担当者としては、イベントを無事終わらせることで頭の中がいっぱいで、「どうだったかな。意義はあったかな。」と終わってから不安もあったのですが、嬉しいご意見をいただきました。もちろん課題もあります。次回以降の開催の参考としたいと思います。

この元気交流会でのきっかけ、思いを次にどうつなげていくのかが宿題ですね。頑張っていかねば。

この日のために準備をし参加いただいた集落の皆さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
そして、参加いただいた都市部の皆さん、ありがとうございました。「○○集落のこともっと知りたい」「実際に現地に行って意見交換したい」「元気作戦のこと、もっと教えて」などお気軽にお問い合わせくださいね。

県庁政策室地域担当課 中島、武田
電話 078-362-4314
メルアド seisaku_chiiki@pref.hyogo.lg.jp