ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/04/01のBlog
[ 17:22 ] [ 元気作戦 ]
今年も来ました、4月1日!
役所にとっては、正月みたいなもんです。

私ども、兵庫県企画県民部政策室地域担当課長も、機構改革で同 『地域振興課』に名前が変わりました。そして、人事異動で顔ぶれも変わりました。
新鮮な気持ちで1年がスタートです。

今年度は、「小規模集落元気作戦」がスタートして3年目。ホップ、ステップ、ジャンプの年です。少し計画的に、戦略的に取り組みが進められればと決意を新たにしています。

微力ながら精一杯頑張る決意です。情報は日々このブログでアップしていきますので、今年もこのブログをご愛顧いただけますようお願いします。
2010/03/31のBlog
[ 23:59 ] [ 倉床(宍粟市) ]
ちょっと前に、元気作戦隊員が大芋で見つけた『珍百景』ありましたよね

我が輩も見つけちゃいました

昨秋、倉床(宍粟市)の神明社で開催された秋祭りにて…何が『珍』なのかって???

それが、これだぁ~、ワン・ツー・スリー(右の写真)

神社で見かける狛犬。たまに、片足を玉の上に乗っけてるのは見たことがあるのですが、こちらの狛犬は、なんだかぁ~両足とも玉に乗っけてる?ように見えますねもしかして、Jリーグのファン???

集落の『珍百景』になるかっ!?
2010/03/30のBlog
[ 15:32 ] [ 仁井(淡路市) ]
3月28日(日)、仁井の久野々地区で開催された『かかし祭り』に行ってきました

先週は悪天候の日が多く、気温も低い日が続いていましたが、この日は少し寒さは残ったものの、天気には恵まれました

朝早めに家を出て、祭りが始まる午前10時の30分前に会場到着。車を置いて、遠くから会場を見つめると、開始前なのにたくさんの人だかり!

いや、よくよく見てみるとかかしじゃないですか

今年で3回目をむかえたかかし祭り。すっかり仁井の春の名物。約400ものかかしが会場内に、ところせましと並べられていました
朝早くからたくさんの人が見に来ていました

古典的な「へのへのもへじ」から、イチローやウエルかめなどの最近のものまで、実にたくさんのかかしが並べられています。

見るだけですが、楽しくなってきます。これだけたくさんのかかし、作るのはもちろん大変そうですが、並べるのも大変そうですね
神戸から少年サッカーチームも訪れ、にぎわいました。会場では、餅つき大会などのイベントのほか、仁井の新タマネギやじゃがいもなどの新鮮な野菜の直売、ポップコーンやおにぎり、ピンス焼などの屋台もたくさん出ていました

同じく元気作戦に取り組んでいる『生田集落』からも、生田そばの出店がありました。かかし祭りでの出店は今や恒例だとか

たくさんのかかしに加え、一面の菜の花や風にそよぐ鯉のぼりが春をいっそう感じさせました

一日、春を満喫させていただきました。ありがとうございました!
2010/03/29のBlog
[ 15:59 ] [ 与布土(朝来市) ]
集落の表情は豊かです。
少しずつ春が近づいていることを感じさせる今日この頃。

写真は、3/17に撮影しました与布土(よふど:朝来市)の風景です。この日はポカポカ陽気でした。しかし、最近はちょっと寒いですね。

与布土では、現在、「与布土の昔の風景写真展」というものを実施中です。告知が遅くなってしまいました、ごめんなさい。4/2(金)まで開催しておりますので、またご訪問ください。

地域の若手が中心になって企画。地域の歴史を調べようと、3軒のおうちから約50枚の古い写真を見つけたとのこと。これを引き延ばし展示しています。私も何点か見ましたが、レトロ感いっぱいのええ感じでしたよ。地域づくりに若手が参画するって素敵ですよね。ま、若手がいないという地域もありますが...。

開催日:3/23(火)~4/2(金)
場 所:与布土地区コミュニティセンター(朝来市与布土小学校内)
※場所は「与布土散策マップ」をご参照ください。
2010/03/16のBlog
[ 19:04 ] [ 元気作戦 ]
ご案内しておりました「第2回元気交流会」。大盛況のうちに終えることができました。本当にありがとうございました!

小規模集落元気作戦に取り組むモデル集落(26のうち22集落が参加)と都市部住民との交流のきっかけづくりとして開催したもの。昨年度に継ぎ2回目の開催となります。集落側が100名、都市側が100名、その他アドバイザーさんや関係者など総勢250名の方にお越しいただけました。

昨年度に比べ、参加集落数が増えたこともあり、会場はちょっと狭いくらい。各集落からはパネル展示や農産物等の提供・販売などご当地のPRを存分に行っていただきました。手作りの集落マップやおにぎりの提供など、手作り感いっぱいのブースでしたよ。(各集落のPRについては、今後このブログでシリーズでお伝えしていきますね。)

ちょっと観光的な要素が強くなってしまい、お互いを知るための仕掛けが乏しかったかなと反省。次への課題ですね。

アンケートも行いました。主なご意見を紹介します。

〔集落側〕
各地の取り組みが参考になった。来年はもっと工夫をしてPRしたい。
他に負けないように、地域を高める活動に取り組む気持ちがより強くなりました。
元気をいただきました。まず、どんなことでも行動したいと思います。そうしたら必ず結果が出ると思います。
もう少し多くの集落が参加されたらよいと思います。
都市部の参加がもっとあればよかった。誰が都市住民かよく分からなかった。
秋の終わり頃の開催なら、もっと持ってくるものがありますよ。

〔都市側〕
それぞれの集落の方と深くお話ができ、非常に有意義な時間でした。
是非、継続願いたい。フランクでよかったです。
県の事業でありながら、地域はもちろんNPO法人や一般事業者のPRまで大いに認められていることに驚きました。この懐の広さが県全体を活気づける力になると思います。
小規模集落の問題に県が大いに力を注いでいることがはっきり分かりました。
次のステップとして、ある程度少人数での意見交換が必要。

担当者としては、イベントを無事終わらせることで頭の中がいっぱいで、「どうだったかな。意義はあったかな。」と終わってから不安もあったのですが、嬉しいご意見をいただきました。もちろん課題もあります。次回以降の開催の参考としたいと思います。

この元気交流会でのきっかけ、思いを次にどうつなげていくのかが宿題ですね。頑張っていかねば。

この日のために準備をし参加いただいた集落の皆さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
そして、参加いただいた都市部の皆さん、ありがとうございました。「○○集落のこともっと知りたい」「実際に現地に行って意見交換したい」「元気作戦のこと、もっと教えて」などお気軽にお問い合わせくださいね。

県庁政策室地域担当課 中島、武田
電話 078-362-4314
メルアド seisaku_chiiki@pref.hyogo.lg.jp

2010/03/14のBlog
来週日曜日(3/14)に迫ってきました「第2回 元気交流会」

交流を通じ、「まち」の人の力も借りながら「むら」の活性化を図っていこうというのが、小規模集落元気作戦。今回、モデル集落の皆さんが神戸に集結します。イベントの目的は、「まち」と「むら」の交流のきっかけづくりです。モデル集落26のうち、22集落が参加します。

交流のきっかけづくりがイベントの目的なんですが、当日のお楽しみは各集落のブース展示です。パネル展示や農産物の販売・提供などでご当地のPRを行います。

新温泉町の海上集落は、地域に伝わる「傘踊り」を披露いただけるとのこと。私も話はよく聞くんですが、実際見たことはないんですよねぇ。とっても楽しみです。(写真は「海上」のものです。
他にも、地域自慢のお米でつくったおにぎりや、近年田畑を食い荒らして、有害鳥獣なんて言われています鹿、この肉を使った鹿ローストなどの提供もあります。
鹿ローストはレストランで調理したものを持ってこられるとのこと。ちゃんとお店で出しているメニューなので大丈夫ですよ。

集落には、古き良き日本が残っています。それを、そのまま丸ごと神戸に持ってこられます!
来週の日曜日は、是非、兵庫県公館にお越しください。(なお、参加にあたっては、チラシをご参照いただき、事前にお申し込みいただければ幸いです。)
2010/03/12のBlog
[ 15:46 ] [ 薬王寺(豊岡市) ]
兵庫県が展開している「小規模集落元気作戦」のモデル集落・薬王寺では、農家の高齢化・後継者不足等の理由で生まれた耕作放棄田に、新しい息吹を注ぎます
米づくり体験 in 薬王寺

耕作放棄田を活用することは、都市住民との新しい交流の始まりでもあり、それが都市と農村の交流につながり、そして農村の景観の保全につながるという…まさに一石三鳥ですわぁ

コシヒカリの栽培・収穫後は、な、なんとっ!1グループにつき約30㎏も玄米をお持ち帰りいただけますよ。

「でもぉ、農作業がとても大変そうや…」というお声が聞こえてきそう

作業内容は、年にわずか4~5回、各回午前中に2時間程度です。これなら、チャレンジできる!
神戸から車で約2時間、豊かな自然に囲まれたすばらしい集落で、約1,000平方㍍の水田があなたの舞台となります。

日本古来から続く大切な米づくりで、あなたもいい汗かいてみませんか!

場所:豊岡市但東町薬王寺
募集:5~7グループ(各グループ2~3名程度)で、定員15名程度
料金:12,000円/1グループ(昼食:おにぎりが人数分あります)
〆切:随時 先着順です。定員になり次第、〆切りです
申込・お問い合わせは、豊岡市但東総合支所総務課まで。
※他、詳細は添付資料をご覧ください(裏面に申込書あり)。


右上の写真は、昨秋に薬王寺で開催されたそばの実収穫体験の様子

アクセス:舞鶴若狭自動車福知山ICから国道426号線沿い
2010/03/11のBlog
いよいよ、14日(次の日曜日)に迫りました「第2回 元気交流会」

昨年度の経験があるとはいえ、イベントの準備って大変ですよね。当日までの作業が多い(皆さんも経験されていると思いますが)。
ブログなどでの情報発信、資料づくりから会場の設営に至るまで、調整することはたくさんあります。

昨日は、CDのレンタルに行きました。会場にBGMを流し、和やかな雰囲気にしたいなぁと思っています。良さげなヤツをレンタルして家で聞いたけど、「どうかなぁ、ま、これでいいか」ってな感じです。

明日は会場の設営です。少しずつ準備が進むのは嬉しいですね。動いた分だけ仕事が進むから。もう少しの踏ん張りです。

当日は、寒くもなく晴れそうです。有意義なイベントになることを願っております!



2010/03/10のBlog
[ 15:20 ] [ 仁井(淡路市) ]
3月8日(月)、仁井地区に行ってきました

いよいよ開催が迫ってきた「第2回元気交流会」の準備の打ち合わせに同席させていただきました
仁井地区の元気作戦の取り組みは、H21年度からで、今回が初参加になります

今回の元気交流会には22もの集落や地区が集まるとのことで、仁井もブースを出してPRをします。

PRしたいものは探せばたくさん見つかりそうなのですが、ブースのスペースも限られていますので、どのような展示をするか内容を話し合いました。
詳細は当日のお楽しみということになりますが、ちらっと内容を紹介しましょう

仁井の春の名物「かかし祭り」。今年も3月末に行われます(ページ下に関連のちらしを添付)。当日は、「かかし」も仁井からやって来てくれる予定です。

おいしい野菜も仁井の自慢の一つ。季節柄、野菜の数は多くはありませんが、今、仁井でとれる野菜を販売します

他にも常隆寺二十六夜祭(右の掲載写真)、ふるさと文化祭など動画や写真での展示や仁井の豊かな自然、風景などなど、仁井の魅力を知っていただきたいと思います。

ぜひこの日曜日(14日)は、兵庫県公館で開催される「第2回元気交流会」にお越しください。仁井のブースも是非のぞいてくださいね。
帰りの道中、仁井の中にある野菜の直売所に立ち寄りました。

地区の方が野菜を販売されています。値段はどれも100円 欲しい野菜があればお金を入れます。今の季節は、ブロッコリーやネギが並んでいました。

この日は、ブロッコリーは袋いっぱいに詰めたものが100円 新鮮なのはもちろんのこと、かなりのボリューム感で、お買い得です

これから季節もよくなり、色とりどりの野菜が並ぶと思います。近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい

うめ
2010/03/08のBlog
[ 19:39 ] [ 大芋(篠山市) ]
3/5(金)、大芋(おくも:篠山市)に行きました。

前から気になっていたのですが、送電のための大きな鉄柱(鉄塔)があるんですが、それが「鬼」に見えるんです。私だけ...。よく見たらキリンにも見える。

皆さんが知っている、モデル集落の珍百景、教えてください!