ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/03/17のBlog
[ 11:17 ] [ 三原(豊岡市竹野町) ]
豊岡市竹野町三原は、毎年7月末「三原高原ハスまつり」を開催しております。

この度、都市と農村の交流を目的にハスのオーナー制度を企画。みなさんがハスのオーナーになって、集落が育てるみなさんのハスを「三原高原ハスまつり」で展示!

自然豊かで、どこか懐かしい山村風景に出会える癒しの郷・竹野町三原集落にお越しいただき、いっしょに楽しみませんか

日時:平成22年4月25日(日)13:00~15:00
会場:豊岡市竹野町三原 郷土料理「北野屋」前駐車場
主催:三原高原ハスまつり実行委員会、小規模集落元気作戦推進委員会
申込:添付の申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはTELにてお申込ください。
費用:1組あたり500円(資材費、ハスの管理費として)
〆切:平成22年4月16日(金)まで(定数になり次第、〆切り

アクセス:(神戸・大阪から)中国自動車道吉川JCT→舞鶴若狭自動車福知山→国道9号→国道426号→豊岡→国道178号から竹野川に沿って県道135号を約7㎞上流
 電車…JR山陰本線豊岡駅から約15㎞(※全但バス~市営バスイナカーを乗り継いでのんびり行くこともできますよ

お問い合わせ:三原高原ハスまつり実行委員会 0796-48-0657(担当:飯田)

参考URL:http://www.iimono39.jp/index.php?FrontPage
三原集落のある三原谷で昨年開催された「川の風まつり」の様子。集落周辺の雰囲気わかりますよぉ~

開催期間:2010年4月25日(日)
地      域:兵庫県
場      所:豊岡市竹野町三原 郷土料理「北野屋」前
最寄り駅:JR山陰本線豊岡駅
2010/03/14のBlog
昨年度も開催(H20.11.25)し、好評でした「元気交流会」!
今年度も開催しますよ。

元気作戦のモデル集落の皆さんが神戸に集結します! パネルなどでそれぞれの魅力をPRいただくほか、都市の皆さんとのお話し合いを通じ、「交流」のきっかけづくりにしたいと考えています。【現在モデル集落は26、当日の参加集落は調整中です。】

まさに、”まち”と”むら”の出会いの場 
集落のありのままの姿、集落のにおいが感じられる「元気交流会」に参加しませんか?
当日は、ご当地農産物などの販売や試食もわずかですが行う予定です。

集落との交流、田舎暮らし、自然体験、企業の社会貢献など、関心のある皆さまの参加をお待ちしています!

日時:平成22年3月14日(日)
場所:兵庫県公館大会議室(兵庫県庁の南すぐです)
昨年度の模様は、こちら

なお、ご参加いただける場合は、チラシをご参照の上、団体名、参加人数等につきましては、おおよそで構いませんので、事前にご連絡いただけますと幸いです。


開催期間:2010年3月14日(日)
地      域:兵庫県
場      所:兵庫県公館1階 大会議室
最寄り駅:元町駅
2010/02/08のBlog
兵庫県は、「日本の縮図」と呼ばれます。本州にある都府県で南北が海に面しており、内陸部も広がるユニークな地域です。

県内の変化に富む気候風土や歴史は、個性豊かな味覚や食文化を生み出してきました。

近年、地域独特の人気料理として定着している「ご当地グルメ」が、まちおこしのきっかけとして注目を集めています。

本シンポジウムでは、兵庫県の多彩な味覚、食文化を改めて検証し、食の持つパワーや魅力、地域資源としての可能性を考えます。

とき:平成22年2月28日(日) 13:30~16:00(開場 13:00

ところ:兵庫県公館1階 大会議室 神戸市中央区下山手通4-4-1
交通:JR、阪神元町駅から北へ徒歩5分 神戸市営地下鉄県庁前駅西5番出口すぐ

お申込:はがき・FAX・電子メールでお申込できます。住所、氏名、電話番号、参加希望人数をお書きの上、下記宛へ。

〒650-8571(住所不要)神戸新聞社広告局業務推進部「地才地創シンポジウム」係
FAX:078-361-7802 メール:ad-gyomu@kobe-np.co.jp

その他、詳細は添付のチラシでご覧下さい。(申込〆切り2月18日(木)必着
応募多数の場合は、抽選。当選発表は、聴講券の発送をもって代えさせていただきます)

開催期間:2010年2月28日(日)
地      域:兵庫県
場      所:兵庫県公館
最寄り駅:JR、阪神元町駅
2010/02/04のBlog
人口減少、少子高齢化、世界経済に直結する地域経済など、さまざまな課題を抱える現代において、将来の兵庫県がめざすべき方向を県民の皆さまとともに描いた「21世紀兵庫長期ビジョン」。

各地域でビジョンの実現に向けた取組が行われ、新たな課題が見えてきました。望ましい社会像を考え直し、これからの地域づくり・兵庫づくりにつないでいくため、地域や世代を超えて参加者全員で意見交換を行います。

日時:平成22年2月27日(土) 13:00~16:00

場所:兵庫県立考古博物館 加古郡播磨町大中1-1-1

内容:
① 演劇プレゼンテーション「未来のかたち」 出演:銀の馬車道劇団
② グループ討議 4つのテーマに分かれ、小グループで意見交換
③ 全体討議
コーディネーター:神戸大学経済経営研究所准教授 相川康子
コメンテーター :放送大学教授 ひょうご震災記念21世紀研究機構研究統括 林敏彦
兵庫県立大学自然環境科学研究所教授 田原直樹
兵庫県知事 井戸敏三

申込:
添付の参加申込書に必要事項をご記入の上、下記宛てに郵送・FAX・電子メールでお申し込みください。(〆切り:平成22年2月23日(火)

〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県企画県民部政策室ビジョン課担当課長
FAX:078-362-3950 :vision@pref.hyogo.lg.jp

開催期間:2010年2月27日(土)
地      域:兵庫県
場      所:兵庫県立考古博物館
最寄り駅:JR土山駅 山陽電車播磨町駅
2010/01/15のBlog
[ 14:14 ] [ 長野(養父市) ]
養父市長野の観光イチゴ園 「内山いちごの国」では、1/10から今年の営業がスタートしました。住民さんが丹誠こめてつくった「イチゴ」。品種は「あきひめ」というものです。

高さ1メートルほどの棚の上にイチゴがなっていますので、腰を屈めずにも収穫できますよ。

営業は6月までで、予約が必要ですので注意してくださいね。
3月9日までは、3歳以上1,000円、小学生以上1,500円
季節で入園料が変わります。HPをご参照ください。
1時間の食べ放題です。お持ち帰りは別途購入。
営業時間:10:00~16:00
要予約 079-666-0309(同園)
近くには、「おばあちゃんそば」としても有名な「内山そば」もあるよ。


写真は去年のものです。今年の育成状況は平年並とのことです。
是非、皆さんお越しの上、ご賞味ください。私も予約しよっと!


開催期間:2009年1月10日(土)  ~ 2009年6月30日(火)
地      域:兵庫県
2009/12/28のBlog
[ 12:57 ] [ その他 ]
2009年夏、兵庫県とNPO法人ブレーンヒューマニティーは、大学生が兵庫県内の小規模集落4箇所に滞在して、宿泊、交流、労働を行うワークキャンプに参加しました。

この度、参加した大学生にとってどのような学びがあったのか、また受入集落にとってどのような価値があったのかを共有するとともに、他地域の先行事例について実践者からご報告をいただきます。

日時:平成22年1月11日(祝)13:30~17:00 ※開場 13:00

会場:三宮研修センター7階 705号室
 ※JR三ノ宮駅、阪急・阪神三宮駅からフラワーロードを南へ徒歩5分
 神戸市役所向かい

内容:第1部…学生によるワークキャンプの報告
 受入集落による受入に関するコメント
 【発表者】各集落に滞在した大学生
 【コメンテーター】各受入集落
 黒川集落(朝来市)
 大川原集落(神河町)
 丸山集落(篠山市)
 福田集落(丹波市)
 第2部…実践者による先行事例の紹介
 【発表者】上田 英司 NPO法人日本国際ワークキャンプセンター事務局長
 第3部…今後の展開に関する提案と意見交換会

ほか、報告会詳細等は添付の資料をご覧下さい。

申込:事前申込で先着順。以下の必要事項を入力し、下記メールアドレスまで送信して下さい。※電子メールのみ受付します。

件名:「報告会参加希望」
本文:1.氏名 2.(申込ご本人の)メールアドレス

宛先:shuraku@brainhumanity.or.jp

申込受信から5分以内に参加申込確認の電子メールを返信いたします。確認メールが届かない場合は、当会インフォーメンションセンターまでお電話でお問い合わせ下さい
(℡:078-843-8849 平日・土曜9:00~18:00 担当者:阪上)

開催期間:2010年1月11日(月)
地      域:兵庫県
場      所:神戸市中央区八幡通4-2-12 三宮研修センター
最寄り駅:JR三ノ宮、阪急・阪神三宮駅
2009/12/21のBlog
12/14(月)、兵庫県立大学の学生さんを連れて、篠山市丸山(まるやま)に行ってきました。

卒業研究で、「衰退する農村の活性化を促す建築空間」をテーマに取り上げているとのこと。難しいことをやってるんですね。
一度、集落の実状を見てもらった方がいいということでご案内しました。

丸山では、空き家を活用した古民家民宿プロジェクトに取り組んでいます。テレビでも紹介され、休日は結構予約が入っているようですよ。

古民家民宿の中も見せていただきました。集落の景観に加え、古民家の内装・照明、とてもいい雰囲気です。土間、薪ストーブ、キッチンもあります。何より広~いです。
学生さんの参考になったでしょうか。自治会長とのおつなぎもしてきました。自治会長は「分からんことがあったら聞いて~」ととっても親切な方なんです。

一度、皆さんも丸山を訪れてみませんか?

古民家民宿についての詳細は、こちらをご覧ください。

開催期間:2009年10月1日(木)  ~ 2009年3月31日(火)
地      域:兵庫県
2009/12/18のBlog
このたび、「源流の里・上郡町行頭」で素敵な農業体験ができる「米づくり体験オーナー」を募集しております。

この制度は、米の収穫が目的ではありません。自然に恵まれ、美しい景色に囲まれた行頭集落で、農業体験を通じて、その苦労や楽しさをオーナーの皆さまと一緒に理解していただく企画です。

すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込みながら、オーナーと集落住民、オーナー同士の交流…人と人の結びつきを大切にしたいと考えています。

募集内容
募集区画…1区画(100㎡)で全区画数は10区画 ※先着順、区画区分はありません。みんなで米づくり体験を行います。

作業内容
田植え(5月中旬頃)、草取り(選択制)、稲刈り(9月下旬頃)に参加していただくのが原則です。どうしてもご都合がつかない場合は、集落側で作業を行います。

農作業は、農家の人が手取り足取りで指導します。また、作業に必要な物は全て集落側で用意いたします。

作業日は、日・祝祭日に設定します。取れたお米はもちろん、お持ち帰りできます。
※1区画につき30㎏の玄米は補償します。【参考値】平年100㎡あたりで約40㎏。

その他、行頭集落で季節に応じた様々なプログラムを皆さんとともに考えたいと思います。 【例】ホタル観賞会、ダム祭り等

参加料金:20,000円(1区画)※個人、家族、グループ(5名まで)の参加
申込:添付資料の申込用紙に必要事項を記載し、FAXまたは電子メールで。
〆切り:平成22年2月28日(日)まで
申込&お問い合わせ先:上郡町役場企画総務課地域振興係(担当:木村)
メール:ms_kimura@town.kamigori.hyogo.jp
 ℡:0791-52-1112 FAX:0791-52-5172

ホットなお知らせ
上郡町がサンテレビの番組で紹介されますよ

サンテレビで放送されている兵庫県広報番組『週刊ひょうご夢情報』の番組中の市町紹介コーナー「わが町再発見」に、上郡町 の観光案内所など智頭急行の偉人を訪ねる旅の様子が放送されます。

放送日には、ご家族そろって皆さんで、ぜひご覧ください。
なお、天候などにより内容が変更となることがありますのでご了承ください。

放送日時・・12月20日(日) (正午)~ 12:30
 12月21日(月) 18:30~19:00(再放送)

開催期間:2009年12月18日(金)  ~ 2010年2月12日(金)
地      域:兵庫県
場      所:上郡町行頭
最寄り駅:JR山陽本線上郡駅
2009/12/17のBlog
[ 17:37 ] [ 大川原(神河町) ]
関西の軽井沢として知られる大河内高原は、県立自然公園の峰山高原から砥峰(とのみね)高原にかけて800㍍級、900㌶に及ぶ西日本最大級の高原です。

その中腹に位置するカクレ畑(ばた)では、川遊びやホタルの鑑賞、風景を見ながらの散策と自然を十分に満喫できます。周辺には体育館・温水プールもあってのんびりした時の流れを感じながら過ごせ、来訪者の心を和ませてくれます。

この度、カクレ畑で田舎暮らしが体験できる施設が登場! その名は…「クラインガルテン・カクレ畑」。

「クラインガルテン」とは、ドイツ語で「小さな庭」を意味します。
菜園付きの18棟のコテージがあり、神河町で田舎暮らしが体験できます。

最終の利用申込期限は、平成21年12月末日を予定しております。(申込多数の場合抽選会を開催します。

申込み等詳細は、こちらをご覧ください。


開催期間:2009年9月19日(土)  ~ 2009年12月31日(木)
地      域:兵庫県
2009/12/08のBlog
但馬夢テーブル委員会は、地域の課題について広く皆さんと一緒に話し合う場として、地域夢会議を開催しています。

但馬地域ビジョン(H13年2月策定)」が示す自立の郷・賑わいの郷・癒しの郷・慈しみの郷の4つの未来像を実現するにあたり、急激な高齢化や少子化による人口減少、地域の空き空間の増加など、明るい未来を示す状況は少ないとの声が聞かれます。

そんな未来予測の中でこそ、但馬地域住民持ち前の粘りとしぶとさで、元気に未来を生き抜くためのプランを、ポジティブ発想で一緒に考えてみませんか

テーマ:「2040年 但馬の未来 ポジティブ発想で故郷づくり」

主催:但馬夢テーブル委員会 但馬県民局

日時:平成21年12月13日(日) 13:00~16:00
 ※11:00~12:00に但馬夢テーブル委員会活動報告会が開催されます。ご興味のお持ちの方は、ぜひご参加ください。

場所:県立但馬長寿の郷 郷ホール
 養父市八鹿町国木594-10

内容:第1部…基調提案&ミニ討論会 13:00~15:00
 ※ミニ討論会は、4つのミニテーマに分かれて未来づくりプランを話し合います。

 第2部…知事を交えての全体意見交換 15:00~16:00

申込:添付チラシにある申込書に必要事項をご記入し、電話、電子メール、郵送、またはFAXで下記事務局までお申し込みください。※電話、電子メールの場合、お申し込み必要事項をお知らせください

但馬夢テーブル委員会事務局
豊岡市幸町7-11 ℡:0796-26-3615 FAX:0796-24-7490

Hiromichi_Nakashima@pref.hyogo.lg.jp

開催期間:2009年12月13日(日)
地      域:兵庫県
場      所:県立但馬長寿の郷 郷ホール
最寄り駅:JR山陰本線 八鹿駅