ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/12/21のBlog
12/14(月)、兵庫県立大学の学生さんを連れて、篠山市丸山(まるやま)に行ってきました。

卒業研究で、「衰退する農村の活性化を促す建築空間」をテーマに取り上げているとのこと。難しいことをやってるんですね。
一度、集落の実状を見てもらった方がいいということでご案内しました。

丸山では、空き家を活用した古民家民宿プロジェクトに取り組んでいます。テレビでも紹介され、休日は結構予約が入っているようですよ。

古民家民宿の中も見せていただきました。集落の景観に加え、古民家の内装・照明、とてもいい雰囲気です。土間、薪ストーブ、キッチンもあります。何より広~いです。
学生さんの参考になったでしょうか。自治会長とのおつなぎもしてきました。自治会長は「分からんことがあったら聞いて~」ととっても親切な方なんです。

一度、皆さんも丸山を訪れてみませんか?

古民家民宿についての詳細は、こちらをご覧ください。

開催期間:2009年10月1日(木)  ~ 2009年3月31日(火)
地      域:兵庫県
2009/12/18のBlog
このたび、「源流の里・上郡町行頭」で素敵な農業体験ができる「米づくり体験オーナー」を募集しております。

この制度は、米の収穫が目的ではありません。自然に恵まれ、美しい景色に囲まれた行頭集落で、農業体験を通じて、その苦労や楽しさをオーナーの皆さまと一緒に理解していただく企画です。

すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込みながら、オーナーと集落住民、オーナー同士の交流…人と人の結びつきを大切にしたいと考えています。

募集内容
募集区画…1区画(100㎡)で全区画数は10区画 ※先着順、区画区分はありません。みんなで米づくり体験を行います。

作業内容
田植え(5月中旬頃)、草取り(選択制)、稲刈り(9月下旬頃)に参加していただくのが原則です。どうしてもご都合がつかない場合は、集落側で作業を行います。

農作業は、農家の人が手取り足取りで指導します。また、作業に必要な物は全て集落側で用意いたします。

作業日は、日・祝祭日に設定します。取れたお米はもちろん、お持ち帰りできます。
※1区画につき30㎏の玄米は補償します。【参考値】平年100㎡あたりで約40㎏。

その他、行頭集落で季節に応じた様々なプログラムを皆さんとともに考えたいと思います。 【例】ホタル観賞会、ダム祭り等

参加料金:20,000円(1区画)※個人、家族、グループ(5名まで)の参加
申込:添付資料の申込用紙に必要事項を記載し、FAXまたは電子メールで。
〆切り:平成22年2月28日(日)まで
申込&お問い合わせ先:上郡町役場企画総務課地域振興係(担当:木村)
メール:ms_kimura@town.kamigori.hyogo.jp
 ℡:0791-52-1112 FAX:0791-52-5172

ホットなお知らせ
上郡町がサンテレビの番組で紹介されますよ

サンテレビで放送されている兵庫県広報番組『週刊ひょうご夢情報』の番組中の市町紹介コーナー「わが町再発見」に、上郡町 の観光案内所など智頭急行の偉人を訪ねる旅の様子が放送されます。

放送日には、ご家族そろって皆さんで、ぜひご覧ください。
なお、天候などにより内容が変更となることがありますのでご了承ください。

放送日時・・12月20日(日) (正午)~ 12:30
 12月21日(月) 18:30~19:00(再放送)

開催期間:2009年12月18日(金)  ~ 2010年2月12日(金)
地      域:兵庫県
場      所:上郡町行頭
最寄り駅:JR山陽本線上郡駅
2009/12/17のBlog
[ 17:37 ] [ 大川原(神河町) ]
関西の軽井沢として知られる大河内高原は、県立自然公園の峰山高原から砥峰(とのみね)高原にかけて800㍍級、900㌶に及ぶ西日本最大級の高原です。

その中腹に位置するカクレ畑(ばた)では、川遊びやホタルの鑑賞、風景を見ながらの散策と自然を十分に満喫できます。周辺には体育館・温水プールもあってのんびりした時の流れを感じながら過ごせ、来訪者の心を和ませてくれます。

この度、カクレ畑で田舎暮らしが体験できる施設が登場! その名は…「クラインガルテン・カクレ畑」。

「クラインガルテン」とは、ドイツ語で「小さな庭」を意味します。
菜園付きの18棟のコテージがあり、神河町で田舎暮らしが体験できます。

最終の利用申込期限は、平成21年12月末日を予定しております。(申込多数の場合抽選会を開催します。

申込み等詳細は、こちらをご覧ください。


開催期間:2009年9月19日(土)  ~ 2009年12月31日(木)
地      域:兵庫県
2009/12/08のBlog
但馬夢テーブル委員会は、地域の課題について広く皆さんと一緒に話し合う場として、地域夢会議を開催しています。

但馬地域ビジョン(H13年2月策定)」が示す自立の郷・賑わいの郷・癒しの郷・慈しみの郷の4つの未来像を実現するにあたり、急激な高齢化や少子化による人口減少、地域の空き空間の増加など、明るい未来を示す状況は少ないとの声が聞かれます。

そんな未来予測の中でこそ、但馬地域住民持ち前の粘りとしぶとさで、元気に未来を生き抜くためのプランを、ポジティブ発想で一緒に考えてみませんか

テーマ:「2040年 但馬の未来 ポジティブ発想で故郷づくり」

主催:但馬夢テーブル委員会 但馬県民局

日時:平成21年12月13日(日) 13:00~16:00
 ※11:00~12:00に但馬夢テーブル委員会活動報告会が開催されます。ご興味のお持ちの方は、ぜひご参加ください。

場所:県立但馬長寿の郷 郷ホール
 養父市八鹿町国木594-10

内容:第1部…基調提案&ミニ討論会 13:00~15:00
 ※ミニ討論会は、4つのミニテーマに分かれて未来づくりプランを話し合います。

 第2部…知事を交えての全体意見交換 15:00~16:00

申込:添付チラシにある申込書に必要事項をご記入し、電話、電子メール、郵送、またはFAXで下記事務局までお申し込みください。※電話、電子メールの場合、お申し込み必要事項をお知らせください

但馬夢テーブル委員会事務局
豊岡市幸町7-11 ℡:0796-26-3615 FAX:0796-24-7490

Hiromichi_Nakashima@pref.hyogo.lg.jp

開催期間:2009年12月13日(日)
地      域:兵庫県
場      所:県立但馬長寿の郷 郷ホール
最寄り駅:JR山陰本線 八鹿駅
2009/11/25のBlog
いま、私たちが淡路島に学び、淡路島から発信できることは何だろう?

12月4~5日に開催される3つの分科会で積み重ねた議論を、包括するディスカッションがこのフォーラムの趣旨です。

政治が新しい局面を迎えたいま、地域も思いきった転換を図るときです。ともに考え、ともに語りませんか。

また、「スローライフ月間in淡路島」のさまざまなシーンを、パネル展示やデモンストレーションでご紹介。

主催:NPOスローライフジャパン、スローライフ学会、(財)淡路島くにうみ協会

演題:島に学ぶ

日時:12月6日(日) 14:00~17:00(13:00受付)
 ※参加無料、ただし交流懇親会に参加希望の方は有料

場所:県立淡路夢舞台国際会議場 地下1階イベントホール

申込:フォーラム参加申込書(下段参照)に必要事項を記入の上、下記宛てFAXで送信してください。
申込先:(財)淡路島くにうみ協会 FAX:(0799)25-2521

開催期間:2009年12月6日(日)
地      域:兵庫県
場      所:淡路市夢舞台1番地
ご存知ですか、「淡路島」から観光が変わりつつあります。

名所旧跡をただ速く巡るだけの観光から、地域の人ともゆっくり触れ合うことができる、新しい“交流”観光へ。

島のスローツーリズムで、あらためて観光を考えてみませんか。

演題:「島のスローツーリズム」~海と花と食と。あらためて観光を考える~

日時:12月5日(土) 13:30~17:30(13:00受付)
 ※参加無料、ただし交流夜なべ談義、宿泊希望の方は有料

場所:洲本市由良交流センター 洲本市「エトワール生石(おいし)」
 ※洲本バスターミナルから送迎バスがでます。(12:30発と14:30発)

申込:各分科会の参加申込書に必要事項を記入の上、下記宛てFAXで送信してください。
申込先:(財)淡路島くにうみ協会 FAX:(0799)25-2521

「御食国(みけつくに)淡路島」の風土&フードをPR! 無料試食もあるよ

開催期間:2009年12月5日(土)
地      域:兵庫県
場      所:洲本市由良交流センター 洲本市「エトワール生石」
2009/11/24のBlog
切実な過疎問題…最近は、「限界集落」ということばが紙面にも登場します。農業・漁業から食糧自給率の問題まで、深刻な状況です。

これまでの地域活性化とは違う、価値観や物差しが必要不可欠なのではないでしょうかがんばっている地域の実例も見聞しながら、話し合いの輪に入りませんか。

まちづくりに熱心なここ、仁井地区の現状を歩きながら学びます。仁井地区は、小規模集落元気作戦のモデル集落でもあります

演題:「限界集落ではない、元気集落だ」~物差しを持ち替えよう~

日時:12月5日(土) 14:00~17:30(13:30受付)

場所:淡路市「淡路市立仁井公民館」

※高速バス本四仁井バス停より徒歩10分
参加無料、ただし交流夜なべ談義、宿泊希望の方は有料

申込:各分科会の参加申込書に必要事項を記入の上、下記宛てFAXで送信してください。
申込先:(財)淡路島くにうみ協会 FAX:(0799)25-2521

開催期間:2009年12月5日(土)
地      域:兵庫県
場      所:淡路市立仁井公民館
「島」には、日本の抱える問題が集約的に現れています。政治・経済の面、とくに過疎問題とか、農と食の2010年問題…。

淡路島を巡って、その思いを強くします。今回のスローライフ月間、フォーラムを機に、あらためて全国的な視点から「淡路島」の可能性を探りつつ、これからの日本を考えていきたい「島」に学ぶフォーラムを開催します。

演題:「空き地で交流・空き家に定住」~島には可能性がいっぱい~

日時:12月4日(金) 14:00~16:30(13:30受付)

場所:南あわじ市「サンライズ淡路
※高速バス緑パーキングエリアより徒歩10分
参加無料、ただし交流夜なべ談義、宿泊希望の方は有料


申込:添付のフォーラム参加申込書に必要事項を記入の上、下記宛てFAXで送信してください。
(財)淡路島くにうみ協会 FAX:(0799)25-2521

開催期間:2009年12月4日(金)
地      域:兵庫県
場      所:南あわじ市広田広田1466-1 サンライズ淡路
源流の里・上郡町行頭(ゆくとう)では、来年度より「米づくり体験オーナー制度」を実施します。
米づくり体験オーナーは米の収穫が第一目的ではなく、美しい風景と自然に恵まれた上郡町行頭の地で、すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込みながら、オーナーと地元住民との交流など、人と人の結びつきを大切にしたいと考えています。 

そこで、まずは行頭の地に来て頂きたいと考え、オーナー募集のイベントとして「餅つき大会」を企画しました。興味や関心のある方の来訪をお待ちしております!!


先着30名様(グループでの参加も可能)
日時:平成21年12月20日、11:00~15:00
内容:杵と臼を使って餅つきを行います。つきたてのお餅を試食できます!
参加費:無料
申込締切:平成21年12月11日(金)必着、又は定数になり次第締め切り
その他:申し込みの上、現地集合。申し込みは、添付のPDFファイルの申込用紙で
お問合せ・お申し込み
 ●問合せ先:上郡町役場企画総務課地域振興係
 TEL:0791-52-1112 FAX:0791-52-5172
 ●申込方法:餅つき大会参加申込書(添付のPDFファイルをご参照ください)に必要
 事項を記入し、FAXまたはメールでお申し込み下さい。
 ●申 込 先:【FAX】上郡町役場企画総務課地域振興係 FAX番号:0791-52-5172
【Eメール】 ms_kimura@town.kamigori.hyogo.jp


開催期間:2009年12月20日(日)
地      域:兵庫県
場      所:延野公民館(上郡町行頭) ※安室ダムの少し下
2009/11/11のBlog
自然、農業、伝統文化・・・そして人、魅力いっぱいの地域展が姫路にやってきます!

銀の馬車道沿線に広がる田園空間の魅力について、地元の住民の方が地域をこえて伝えるため、展示や販売、実演等を行い、多くの人々と触れあいながら情報を発信します。

地域における多彩な交流の幅を広げ、身近にある素敵なものを感じていただきたいので、ぜひこの機会にご来場ください。

日時:平成21年11月28日(土) ※入場無料

会場:姫路市文化センター 展示室&小ホール 姫路市西延末426-1

内容:
パネル展示&特産物・うまいもの販売 11:00~16:00
トーク&実演 12:45~15:30(以下に、演目の詳細)

実演:
神河町東柏尾虫送り(豊作、無病息災を祈る伝統行事)
市川町甘地獅子舞(400年以上の歴史ある伝統の雌獅子舞)
市川町下瀬加浦安の舞(地元に伝わる少女らによる舞)
福崎町福崎太鼓(女性ばかりの元気な太鼓集団)

交通:
電車…山陽電車」「手柄」駅下車、西へ徒歩15分
お車…姫路バイパス「姫路南」を約1㎞北進 「東延末」交差点を左折して1㎞直進
バス…神姫バス姫路南ターミナル3番乗り場より乗車 「姫路市文化センター前」下車

申込&お問い合わせ
トーク&実演観覧をご希望の方は、添付資料の参加申込書に必要事項を記入して、下記宛てまで郵送または電話、ファックス等で、住所、氏名、電話番号、入場希望者数を添えて下記までお申し込みください。後日、招待券を送付いたします

兵庫県中播磨県民局姫路土地改良事務所
〒670-0947 姫路市北条1-98
℡:079-281-9395 FAX:079-284-5644

また、当日招待券をご持参頂き、応募された方の中から、抽選で100名様に地域の特産品をプレゼントいたします。(本日、11月11日(水)が〆切りでっせ!!

開催期間:2009年11月28日(土)
地      域:兵庫県
場      所:姫路市文化センター 姫路市西延末426-1
最寄り駅:山陽電車「手柄」駅