2008/11/21のBlog
[ 07:52 ]
[ 交流会 ]
11月20日、32回目の「つながりカフェ」をしました。
どんなことも回数を積み重ねること、継続することは
とても意味があります。
でも、どんなことも、やっている内に「流されてしまう」
状態に陥ることも否めません。
それで、きのうは、ちょっと「趣き」を変えて、
模造紙を使うワークショップスタイルにしてみました!
どんなことも回数を積み重ねること、継続することは
とても意味があります。
でも、どんなことも、やっている内に「流されてしまう」
状態に陥ることも否めません。
それで、きのうは、ちょっと「趣き」を変えて、
模造紙を使うワークショップスタイルにしてみました!
★1枚目の模造紙には、「つながりカフェ」の魅力
面白いところ、好きなところなどを話しながら
書いていきました。
・情報が仕入れられる / ・異業種交流ができる
・世代を超えて話ができる / ・いろんな人の体験が聞ける
・仕事抜きで言いたいことがいえる(言葉を選ばなくていい)
・川西のことを知れる ⇒ 愛着が湧いてくる
・○○さんに会える!
・プラス思考になれる /・楽しい気持ちで帰れる
面白いところ、好きなところなどを話しながら
書いていきました。
・情報が仕入れられる / ・異業種交流ができる
・世代を超えて話ができる / ・いろんな人の体験が聞ける
・仕事抜きで言いたいことがいえる(言葉を選ばなくていい)
・川西のことを知れる ⇒ 愛着が湧いてくる
・○○さんに会える!
・プラス思考になれる /・楽しい気持ちで帰れる
★2枚目の模造紙には、どうやったらよさを伝えられる?!を
話していきました!
・チラシで発信したら?!
・チラシの中に地図がない / ・ブログのURLも入れたら?!
・チラシに写真を入れたら感じが伝わりやすい
・文字を大きくしたら?!
・チラシで伝えきれないのを埋めるのがブログなど
・一番いいのは、人から人への口コミ
などなど・・・。
主催者が気づかないことも一杯教えてもらいました!!
この場を「愛おしいんでくださっている」みなさんのご意見に
胸が熱くなりました!
先日の「市民活動サポート相談」をヒョコッとのぞいてくださり、
早速、この日始めて、「つながりカフェ」にも来てくださったSさん、
いかがでしたか?!
こんな感じで、これからも、この「つながりカフェ」、
みんなで創り、つなぎ、続けていきましょう!
よろしくお願いしま~す♪
話していきました!
・チラシで発信したら?!
・チラシの中に地図がない / ・ブログのURLも入れたら?!
・チラシに写真を入れたら感じが伝わりやすい
・文字を大きくしたら?!
・チラシで伝えきれないのを埋めるのがブログなど
・一番いいのは、人から人への口コミ
などなど・・・。
主催者が気づかないことも一杯教えてもらいました!!
この場を「愛おしいんでくださっている」みなさんのご意見に
胸が熱くなりました!
先日の「市民活動サポート相談」をヒョコッとのぞいてくださり、
早速、この日始めて、「つながりカフェ」にも来てくださったSさん、
いかがでしたか?!
こんな感じで、これからも、この「つながりカフェ」、
みんなで創り、つなぎ、続けていきましょう!
よろしくお願いしま~す♪
2008/11/19のBlog
[ 23:18 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
昨年度から取り組んでいるプロジェクトで、
大阪コミュニケーションアート専門学校さんとの
コラボレーション事業があります!
障がい者の方々の作業所で作っている商品の
販路拡大に、若い方のアーティスティックな力を
貸してもらおう!!という趣旨です!
大阪コミュニケーションアート専門学校さんとの
コラボレーション事業があります!
障がい者の方々の作業所で作っている商品の
販路拡大に、若い方のアーティスティックな力を
貸してもらおう!!という趣旨です!
2008/11/18のBlog
[ 23:12 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
川西市を南北に走り、大阪府豊能町にも
通じる能勢電鉄。
現在、当法人で取り組んでいる二つの
プロジェクトについて関わりが深くなりそうなので、
この日、かつて別件でお知り合いだった
総務課長のTさんをお訪ねしました。
通じる能勢電鉄。
現在、当法人で取り組んでいる二つの
プロジェクトについて関わりが深くなりそうなので、
この日、かつて別件でお知り合いだった
総務課長のTさんをお訪ねしました。
[ 08:18 ]
[ イベント情報 ]
秋は、事業(講座・イベント・研修などなど)のかきいれどき!
毎日、すごいタフスケジュールです。
ブログも溜め込んでいたら、とうとうランキング外に!(^_^;)
ボチボチ、報告ブログを入れていきます。
さて、そんな中、「億」単位での事業をしておられるNGOの
「NPO法人国際エンゼル協会」さん(伊丹拠点)が、
川西でバザーをされるそうです!
毎日、すごいタフスケジュールです。
ブログも溜め込んでいたら、とうとうランキング外に!(^_^;)
ボチボチ、報告ブログを入れていきます。
さて、そんな中、「億」単位での事業をしておられるNGOの
「NPO法人国際エンゼル協会」さん(伊丹拠点)が、
川西でバザーをされるそうです!
2008/11/14のBlog
[ 23:57 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
松原さんの面白く個性的な講演?説明?のあと、
大阪ボランティア協会の早瀬さんとの掛け合いのような
質疑応答時間も、なかなか・・・。
こういうやり取りを聴いているうちに、理解が深まる・・・!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□緊急学習会□■
どうなる! 市民活動の未来 ―新・公益法人制度のスタートを前にして―
http://www.osakavol.org/npoc/manage/kouza/081114gakusyukai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1998年3月19日にNPO法(特定非営利活動促進法)が成立し、同年12月1日に施行さ
れてから、もうすぐ丸10年。この間に3万5千を超えるNPO法人が全国で活躍するよう
になりました。
NPO法成立10周年を前に、公益法人制度改革の開始やNPO法改正、認定NPO法人制度の改革などに関する理解を広げることを目的とした学習会を開催します。
市民活動をさらに発展させるためには、これらの動きにどう向き合えば良いのでしょうか。市民活動の未来を考えたいと思います。
この学習会は、今年のNPO/NGO税・法人制度改革連絡会の全国キャンペーンの
一環として開催します。
※「NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会」とは
NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会は、特定非営利活動促進法(通称NPO
法)に関する税制改革と法人制度改革について検討し実現する運動体として、全国のNPO/NGO支援団体28団体が参加し1999年6月8日に発足しました(現在40団体が参加)。連絡会では、公益法人制度改革において、NPO法人の発展が阻害されることがないよう、全国のNPO/NGOとともに活動を展開しています。
[講師]松原 明((特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会事務局長)
[進行]早瀬 昇((福)大阪ボランティア協会事務局長)
■日時 2008年11月14日・金曜日・19時~21時
■会場 大阪NPOプラザ 3階会議室H(大阪市福島区吉野4-29-20)
http://www.osakavol.org/volkyo/access/index.html
■定員 70名(先着順)
■参加費 1,000円(1名)
■申し込み お申込みは下記の申し込みフォームからお申し込みください。
http://www.osakavol.org/npoc/manage/kouza/081114gakusyukai_appl.html
大阪ボランティア協会の早瀬さんとの掛け合いのような
質疑応答時間も、なかなか・・・。
こういうやり取りを聴いているうちに、理解が深まる・・・!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□緊急学習会□■
どうなる! 市民活動の未来 ―新・公益法人制度のスタートを前にして―
http://www.osakavol.org/npoc/manage/kouza/081114gakusyukai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1998年3月19日にNPO法(特定非営利活動促進法)が成立し、同年12月1日に施行さ
れてから、もうすぐ丸10年。この間に3万5千を超えるNPO法人が全国で活躍するよう
になりました。
NPO法成立10周年を前に、公益法人制度改革の開始やNPO法改正、認定NPO法人制度の改革などに関する理解を広げることを目的とした学習会を開催します。
市民活動をさらに発展させるためには、これらの動きにどう向き合えば良いのでしょうか。市民活動の未来を考えたいと思います。
この学習会は、今年のNPO/NGO税・法人制度改革連絡会の全国キャンペーンの
一環として開催します。
※「NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会」とは
NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会は、特定非営利活動促進法(通称NPO
法)に関する税制改革と法人制度改革について検討し実現する運動体として、全国のNPO/NGO支援団体28団体が参加し1999年6月8日に発足しました(現在40団体が参加)。連絡会では、公益法人制度改革において、NPO法人の発展が阻害されることがないよう、全国のNPO/NGOとともに活動を展開しています。
[講師]松原 明((特)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会事務局長)
[進行]早瀬 昇((福)大阪ボランティア協会事務局長)
■日時 2008年11月14日・金曜日・19時~21時
■会場 大阪NPOプラザ 3階会議室H(大阪市福島区吉野4-29-20)
http://www.osakavol.org/volkyo/access/index.html
■定員 70名(先着順)
■参加費 1,000円(1名)
■申し込み お申込みは下記の申し込みフォームからお申し込みください。
http://www.osakavol.org/npoc/manage/kouza/081114gakusyukai_appl.html
2008/11/13のBlog
[ 22:49 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
今年も大阪コミュニケーションアート専門学校と
コラボ事業をさせていただいています。
主に川西市内で作業所を持っておられる施設に
お声がけをして、プロジェクトを進めています。
ハピネス川西さんへは去年もうかがいました!
いつも若い方たちもたくさん働いておられいい感じです。
がんばってくださいね!!!\(^o^)/
コラボ事業をさせていただいています。
主に川西市内で作業所を持っておられる施設に
お声がけをして、プロジェクトを進めています。
ハピネス川西さんへは去年もうかがいました!
いつも若い方たちもたくさん働いておられいい感じです。
がんばってくださいね!!!\(^o^)/
2008/11/12のBlog
[ 23:30 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
今回、ひょうごボランタリー助成の「中間支援活動助成」に、
当法人も初めて、チャレンジしました。
お陰さまで、採択していただけました・・・!
が、今年度から、今までとは趣旨が変わったとのことで、
採択団体が一堂に会してのミーティングがありました。
当法人も初めて、チャレンジしました。
お陰さまで、採択していただけました・・・!
が、今年度から、今までとは趣旨が変わったとのことで、
採択団体が一堂に会してのミーティングがありました。
[ 23:18 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2008/11/11のBlog
[ 21:58 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
千葉の市川市では、市税の1%を市民活動団体の
活動助成として使う条例を定めておられます。
以前から関心のあったその条例について、
制定の立役者ともなった市職員の寺沢和博さんの
お話を直接伺えるとのことで、大阪NPOプラザへ。
活動助成として使う条例を定めておられます。
以前から関心のあったその条例について、
制定の立役者ともなった市職員の寺沢和博さんの
お話を直接伺えるとのことで、大阪NPOプラザへ。
2008/11/09のBlog
[ 21:12 ]
[ まちづくり ]
川西市都市計画課のバックアップをいただき、
毎年開催している「まちづくり講座」。
4年目の今年は、≪景観≫を切り口にして
「ワークショップ」中心で進めていきます。
すべてを自前で取り仕切るのは初めてです。
まずはアイスブレイク、楽しい自己紹介・他己紹介!
毎年開催している「まちづくり講座」。
4年目の今年は、≪景観≫を切り口にして
「ワークショップ」中心で進めていきます。
すべてを自前で取り仕切るのは初めてです。
まずはアイスブレイク、楽しい自己紹介・他己紹介!
平成5年に川西市景観条例を策定した時から
川西市の景観施策に関わり、現在も川西市
景観審議会委員でいらっしゃる、都市・計画・設計研究所の
太田尊靖さんに第1回目の講師をお願いしました。
切り口は「景観」であっても、大事なことは、市民が、
わがまちに愛着を持つこと、誇りに思うことから始まると・・・。
川西市の景観施策に関わり、現在も川西市
景観審議会委員でいらっしゃる、都市・計画・設計研究所の
太田尊靖さんに第1回目の講師をお願いしました。
切り口は「景観」であっても、大事なことは、市民が、
わがまちに愛着を持つこと、誇りに思うことから始まると・・・。
ちょうど開催中の川西市都市計画課主催の
第3回「わがまち再発見!」写真展とも連携して、
川西市内の「まち歩き」にいい場所を、
各スポットの写真に、ポストイットを貼って投票し、
BEST3を決めてみました!
これがなかなか、ナイススポットが多くて!!
第3回「わがまち再発見!」写真展とも連携して、
川西市内の「まち歩き」にいい場所を、
各スポットの写真に、ポストイットを貼って投票し、
BEST3を決めてみました!
これがなかなか、ナイススポットが多くて!!
南北に長い川西市、投票結果も南北にわたります。
北は黒川地区、一庫公園も含む東谷地区、多田地区、
川西能勢口周辺、加茂・久代地区・・・。
みんなで各地域に関しての情報を出しあって、
その後、一箇所を選んでいきました。
さ~てその結果、今年は、多田地区に決定!
北は黒川地区、一庫公園も含む東谷地区、多田地区、
川西能勢口周辺、加茂・久代地区・・・。
みんなで各地域に関しての情報を出しあって、
その後、一箇所を選んでいきました。
さ~てその結果、今年は、多田地区に決定!
2008/11/08のBlog
[ 00:20 ]
[ まちづくり ]
川西市都市計画課のバックアップをいただき、
毎年開催している「まちづくり講座」も、
今年で4年目になります。
今回は、「景観」の切り口で、都市計画課主催の
第3回「わがまち再発見」写真展とも連携して、
ワークショップをしながら、川西市の「まち」を考えます。
毎年開催している「まちづくり講座」も、
今年で4年目になります。
今回は、「景観」の切り口で、都市計画課主催の
第3回「わがまち再発見」写真展とも連携して、
ワークショップをしながら、川西市の「まち」を考えます。
2008/11/07のBlog
[ 23:06 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
改札口は、昔はメインは1階だったんだよね・・・。
今は2階がメインなのかなぁ?
昔は、南天荘っていう本屋さんとか
ロッコーアートっていう写真屋さんとかあったなぁ。
スポーツ店や美容室もあったっけ・・・。
それって30~40年前だ、もう・・・。
最初の「打合せ」が駅の少し北のオフィスで終わって、
そのあとは、ちょっと「相談」!
おいしいケーキセットを食べながら、色々なお話をする!
これから良循環していくといいなぁと思う・・・。
~っと、そこで話していた時に、突然、
「○○ちゃん!」と、子どもの時の愛称で呼び止められ、
もうびぃ~~~っくり!!!
約30年ぶりの「再会」でしょうか?!
子どもの頃、ご近所でお世話になっていた方にバッタリ!!!
こんな時は、時空を越えて、すぐに昔に戻ってしまう・・・。
でも、今の私のことも知ってくださっていたようで、
なんか本当に懐かしく、そして、嬉しかったです・・・。
「ふるさと」か・・・。
やっぱりこの界隈が、今でも私の「ふるさと」なんですね・・・。
今は2階がメインなのかなぁ?
昔は、南天荘っていう本屋さんとか
ロッコーアートっていう写真屋さんとかあったなぁ。
スポーツ店や美容室もあったっけ・・・。
それって30~40年前だ、もう・・・。
最初の「打合せ」が駅の少し北のオフィスで終わって、
そのあとは、ちょっと「相談」!
おいしいケーキセットを食べながら、色々なお話をする!
これから良循環していくといいなぁと思う・・・。
~っと、そこで話していた時に、突然、
「○○ちゃん!」と、子どもの時の愛称で呼び止められ、
もうびぃ~~~っくり!!!
約30年ぶりの「再会」でしょうか?!
子どもの頃、ご近所でお世話になっていた方にバッタリ!!!
こんな時は、時空を越えて、すぐに昔に戻ってしまう・・・。
でも、今の私のことも知ってくださっていたようで、
なんか本当に懐かしく、そして、嬉しかったです・・・。
「ふるさと」か・・・。
やっぱりこの界隈が、今でも私の「ふるさと」なんですね・・・。
2008/11/04のBlog
[ 12:19 ]
[ まちづくり ]
2008/11/03のBlog
[ 23:47 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
川西市の最北端に、黒川という、素晴らしい
場所があります。
新御堂筋線の北のほうにトンネルができてからは、
大阪都心からでも車で約30分で行けてしまう場所です。
その黒川といえば、なんと言っても「日本一の里山」で
有名ですが、それ以外にも、自然回帰のこの時代、
「こんな近場に、こんなステキな場所が!」と
感激するような、『ほっこりできる場所』が
いっぱいあるのです。
場所があります。
新御堂筋線の北のほうにトンネルができてからは、
大阪都心からでも車で約30分で行けてしまう場所です。
その黒川といえば、なんと言っても「日本一の里山」で
有名ですが、それ以外にも、自然回帰のこの時代、
「こんな近場に、こんなステキな場所が!」と
感激するような、『ほっこりできる場所』が
いっぱいあるのです。
この日は、第3回目の里山まつり。
着いた時はちょうど「太鼓」をやっていました。
かっこいいですねェ・・・。
オンナ前ェ~~~!!!
黒川では、昨年の11月に「まちづくり講座」の一環で
公民館やその裏手のピザ窯のところなどで、
野外料理をする機会を持たせていただいたり、
今年の2月~3月、ワークショップをさせていただいたり、
段々お顔見知りが増えてきました!!
着いた時はちょうど「太鼓」をやっていました。
かっこいいですねェ・・・。
オンナ前ェ~~~!!!
黒川では、昨年の11月に「まちづくり講座」の一環で
公民館やその裏手のピザ窯のところなどで、
野外料理をする機会を持たせていただいたり、
今年の2月~3月、ワークショップをさせていただいたり、
段々お顔見知りが増えてきました!!
このお祭りには、地元の方々以外に、いろいろな
活動団体の方々も関わっておられます。
それぞれに工夫を凝らしたお店を出しておられて
それがまた楽しい・・・。
川西のありとあらゆる活動に関わっておられる
楢原さん、私たちの偉大な先輩ですねェ・・・。
竹にパン生地を巻きつけて焼くと・・・。あ~ホント美味!
シナモンたっぷりの生地で焼いていただき、
晩のおやつ?!用に買って帰りました!
活動団体の方々も関わっておられます。
それぞれに工夫を凝らしたお店を出しておられて
それがまた楽しい・・・。
川西のありとあらゆる活動に関わっておられる
楢原さん、私たちの偉大な先輩ですねェ・・・。
竹にパン生地を巻きつけて焼くと・・・。あ~ホント美味!
シナモンたっぷりの生地で焼いていただき、
晩のおやつ?!用に買って帰りました!
また、「NPO法人ひとくら里山楽校」でも
活動しておられる稲原さん、もう8年ほど前になりますか、
パレットかわにしが出来る前の「川西市市民活動促進
準備委員会」でご一緒して以来の大事な「なかま」です!
あの時、赤ちゃんだった僕が、もうすっかりお兄ちゃんだって!
自然を生かしたおいしそうな食べ物、飲み物がいっぱい、
ステキなカフェですね!
こういう感じで、ふだんでも行けるCAFEができたらいいなぁ。
特徴と付加価値を考えれば、絶対固定客ができると思う。
CAFE好きからの提案です!
活動しておられる稲原さん、もう8年ほど前になりますか、
パレットかわにしが出来る前の「川西市市民活動促進
準備委員会」でご一緒して以来の大事な「なかま」です!
あの時、赤ちゃんだった僕が、もうすっかりお兄ちゃんだって!
自然を生かしたおいしそうな食べ物、飲み物がいっぱい、
ステキなカフェですね!
こういう感じで、ふだんでも行けるCAFEができたらいいなぁ。
特徴と付加価値を考えれば、絶対固定客ができると思う。
CAFE好きからの提案です!
2008/11/01のBlog
[ 23:34 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]