ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO♪市民事務局かわにし
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:744件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/09/01のBlog
[ 23:51 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
9月1日出発で、9月8日に帰国まで、NPO関連の
視察調査でサンフランシスコに来ています。
以前から、中間支援NPOについては、西海岸は、
サンフランシスコがいいよ!と、金森ささんから
(宝塚NPOセンター・NPO法人Social Design Fund)
聞いていて、今回、そのチャンスがあって便乗させてもらった!
出発直前まで、不在中の色々を考えての仕事や、
滞っていた事務処理等に一気に「ケリ」をつけて仕事してて、
「ホントに行くの??」って感じでしたが、
睡眠不足気味が、ちょうど時差調整になるだろう、
などと思って・・・。でも、やっぱり座ったままでは
熟睡はむずかしかったなぁ・・・。
雲を眺めたり、空からの景色を見るのが好き。
今回、窓際席がゲットできたので、写真をパチリ。
出発は夕方で、到着はお昼前。
北米にさしかかっての朝焼けがすごく綺麗だった・・・。
そうこうするうちにどんどん日は昇り、サンフランシスコ湾が
眼前に見えてきた。
きょうは、チョッとだけsightseeingと体調調整。
素晴らしく天候がよく、空は雲一つない青空。
空港から乗った面白いタクシーの運転手さんによると、
例年になく暑い日だそうで・・・。でも、空気がカラッとして
風もさわやか・・・。このサラサラ感、すきですねぇ・・・。
あのケーブルカーにも、長いこと並んで乗りました!
これが結構楽しい!(でも、すれ違う時は、メチャ危険!)
San Franciscoは、海と港と坂道のまちですね。
ケーブルカーに乗って、フィッシャーマンズワーフへ行き、
おそ~いお昼ご飯を食べました!


このボリューム。。。思い出しました、2年前。
アメリカでは、なんと言っても量がすごい。
フィッシュ&チップスなんだけれど、「わらじ」みたいに
大きいと(友佳子さん言)
金森さんに助けてもらった・・・。(ごめんなさい・・・)
[ 23:50 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
次はホテル編。
上手に取ってくださったおかげで、アメリカの歴史を
感じさせる古い建物のホテルに、しかもリーズナブルに
宿泊させてもらってます。
これを保存するのに、ナショナル・トラストが
関わっているようです。
お部屋も贅沢に使わせてもらっています。
建物に木がふんだんに使われているので
とても落ち着きます。
部屋に、ナショナルトラストが関わっている
全米の古い建物のホテルの冊子がありました。
(あすからいよいよ各所への視察が始まります)
2008/08/31のBlog
[ 16:18 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
ブログライターにとっては、2回目のアメリカ・・・。
2年前のインディアナポリスに引続き、
今回も、NPO関連の視察です。

毎回お世話になるのは、宝塚NPOセンターの
金森さん!!!
本当に感謝感謝です・・・。

8名のメンバーは、ほとんど20代、30代・・・。
当方、半世紀以上生きてきた身、お察しください・・・。
ちょっとでも、身軽について行くには、
荷物はできるだけ少なく軽く、なんだけどなァ・・・。
やっぱり・・・。

滞在中は、「ご当地ブログ」を書く予定です。
あくまで、「予定」です!(*^^)v

では、行ってきます!!!(^O^)/
2008/08/30のBlog
[ 23:55 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
8月30日(土)午後から、第35回の「つどい」を
開催しました。

今回は、後ほどブログに入れる予定ですが、
ブログライターが、9月1日~San Franciscoへ
NPO調査視察に行くので、毎月第1土曜日実施の
予定(9月6日分)を振替して、8月末に実施しました。

結果、8月度は、2回の実施になりました。
(ごめんなさい・・・、9月度はありません・・・)
この日は、おりしも夏休み最後の週末・・・。
の~んびりして、ゆ~ったりして、本当に文字通り、
「ゆるゆるした」交流の場になりました。

また、一年あまりあけて、Oさんも久しぶりに
参加くださいました。
でも、ヘアースタイルの激変に、みんなビックリ!!!
最後まで、Oさんと認識できなかった方もあったのでは???

ともかく、主催者側としては、こんな風に
つながりを保ち続けることができるのは
嬉しいことです・・・。
[ 01:04 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
明日は、いえ、今日は、第35回目の「つどい」です。
ある方にメールしていて、35回目の「つどい」と書いたら、
「もう、そんなになるのですね。
本当にものすごいことのように思います。」と書いてもらって、
「そうだなぁ・・・」としみじみ・・・。

世間が騒然としていた中で開催した第1回から、
毎回、いろんな準備をして、コアスタッフやサポート
くださっている方々とも打ち合わせもして、また、
事前に、メディアへのプレスリリースもして、
1回、1回を大切に、丁寧に、コツコツと積み上げてきました。
「継続は力なり」、この積み重ねが、
大事なのだろうと思います。
どうかこの活動によって、多くの命、
多くの犠牲が無駄にならず、
何かが少しでも変わりますように・・・。
明日も、祈りを込めて、「つどい」を開催します。

2008/08/26のBlog
川西の情報を集約できるブログがあれば!と
以前から、“クリック♪かわにし”のページを
作って工夫してきましたが、このたび、
『川西まちづくりナビ』という、ブログポータルを
持つことができました!
ここに至るまで、涙涙の年月が・・・。
本当に嬉しい!!!
これも、ひょうごボランタリー基金の
「行政・NPO協働事業助成(NPO提案型)」が、
採択されたから!

そして、宝塚NPOセンター、NPO法人Social Design Fund
の金森さんや、NPO法人コミュニティ・リンク(申請中)中西さんの
サポートのお蔭です。ありがたいことです。

今年度は、この事業の2年次として、
いよいよ、地域の市民活動が把握できる「総合名簿」づくりと、
各団体の活動発信ツールとしてのブログの普及に
鋭意取り組んでいきます。

このポータルへ、新着記事の反映を希望される団体があれば、
どうぞどうぞ!!!ご連絡ください!!
2008/08/22のBlog
[ 23:22 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
8月21日に引続き8月22日も、委託、あるいは指定
管理者制度で、「館」の管理と、「市民活動推進業務」
を運営している中間支援NPO法人訪問の日でした。

この日は、午後6時~「みのお市民活動センター」を
運営しておられる、「NPO法人フォーラムみのお」さんを
お訪ねしました。

事務局長の須貝さんには、事前の
やり取りから、当日の説明まで大変お世話になりました!
(いつも本当にありがとうございます・・・)<m(__)m>


この日のことは、須貝さんも先にブログにあげて
くださっていますが、「NPO法人フォーラムみのお」さんとは、
本当に長いおつきあいです・・・。

須貝さんが、「先輩格」なんて書いてくださっていますが、
と~んでもない・・・。(^_^;) 「フォーラムみのお」さんは、
いつも先を走って、道を切り拓いてくださっている感じです。

実は、当法人「NPO法人市民事務局かわにし」の前身は、
任意団体、「川西市市民活動センター市民事務局」という組織で、
その前は、「川西市市民活動センター委員会」という団体、
その前は、「川西市市民活動促進準備委員会」という、
川西市が設置した委員会でした。
その当初の委員会の頃、2003年4月22日に、
当時のメンバーで、「フォーラムみのお」さんを
訪問させていただいています。

その頃は、今のヴィソラではなく、箕面駅前のビルの一角に
事務所やスペースを構えておられました。

川西市も2002年6月には、パレットかわにし(市民活動センター・
男女共同参画センター)がオープンしており(今もって公設公営・・・)
5年前には、委託での運営などについて、お話を伺ったのでした。

その後、箕面市では、現在のヴィソラに市民活動センターが
移転することになり、須貝さんが、内装やレイアウトなどについて、
パレットかわにしに見学に来られたこともありました。

この5年間のあいだに、「フォーラムみのお」さんは、
指定管理者制度での管理・運営も経験されており、
今回の視察では、5年前とは比べようも無いほど、グッと突っ込んだ
具体的な数字、実情などを教えていただきました。

このような深いお話ができるのも、NPO同士だからこそ!!!
前日の播磨への視察の報告ブログにも書きましたが、
ふだんは頻繁に会えなくても、あちらこちらで、踏ん張り続けている
「同志」の存在、それが、何物にも変えがたい大切な「宝物」なのです。

須貝さん、みなさん、お忙しい業務の合間にもかかわらず、
貴重なお時間を私どもの視察にさいてくださり、本当にありがとうございました。
この訪問のこと、決して無駄にはしません。

中間支援NPO法人を取り巻く環境は、まだまだ、あるいは、今後も、
決して楽観できる状況にはありません。
が、ミッションを同じくしたものが、あちらで、こちらで、
ともに踏ん張り続けている、それが、私たちのエネルギー源なのだと思います。
今後とも、どうか末永く、「同志」でいさせてくださいね!
2008/08/21のBlog
[ 23:08 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
「委託」または「指定管理者制度」で、市民活動推進にかかる
業務を運営しておられるNPO法人を視察させていただいています。
銘うって、「○○さん、播磨の中間支援歴訪の旅」
(命名:シーズ加古川:田中 茂さま~)
8月21日午後1時~は、「東播磨生活創造センター」へ伺いました。
今年度の運営は3団体でのコンソーシアム方式。
・NPO法人シーズ加古川
・NPO法人明石NPOセンター
・北播磨市民活動支援センター
窓口には若い方も多く、活き活きした感じです!
こちらへは、7月19日のNPO大学のサテライト校会場として、
初めて伺いましたが、ぜひ、当法人から視察させていただこう!
と思い、ゼネラルマネージャーの田中茂さん、明石NPO
センター所属で、こちらの業務にも入っておられる柏木登起さん、
シーズの王さんなど、みなさんに大変お世話になり実現しました。
NPOの世界で活動していると、同じミッションを持って
踏ん張っておられる方々は、「会った途端に分かる」、
そんな、同じ「空気」、「香り」を感じます。
「隣の芝生は青い」と思っていましたが、しかし、やはり
取り巻く環境は甘いものではなく、「闘って」おられることが
よ~くよ~く分かりました。(写真は別場所の受託施設)
田中さんと柏木さんで仕上げられたという「提案書」の
PAPER、本当に渾身の力を込めて書き上げられたのですね。
その心意気、伝えたいこと、痛いほど分かるような気がします。
遠くにあっても、「思い」は同じ。NPOの基盤整備・強化のために、
私たちも踏ん張っていきますね!!!
本当にありがとうございました。感謝の思いで一杯です。
※このまま、田中ツアーコンダクター引率で、小野市へ・・・。
[ 23:00 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
さて、加古川を訪問させていただいた次は、
午後3時~(の予定でしたが、3時30分~に・・・)
小野市にある「うるおい交流館エクラ」へ。
ツアーコンダクターは、もちろん田中さんです!
(本当にありがとうございます・・・)<m(__)m>
※道中の加古川が本当に美しく、こころが和みます。
さ~てと、着きました! 初めてです! ダ~ン!広い!!!
男女共同参画分野を一緒に運営しておられるので、
以前から伺いたいと思っていました。
運営主体は、NPO法人北播磨市民活動支援センターさんで、
訪問前のやり取りでは、事務局長の向山良子さん
大変お世話になりました!<m(__)m>
(二年前のIIHOEさんの宿泊研修でご一緒でしたね!)
こちらも、「隣の芝生~」かと思いきや・・・。
あにはからんや、「提案」、「協議」、「調整」などなどの
積み重ねでこの施設ができ、その結果、
現在のような運営に至っていることを、
理事長の柳田吉亮さんのお話で知りました。
また、今もって、現在進行形と・・・。
加古川「かこむ」さん訪問のブログにも書きましたが、
NPOの世界は、特に、中間支援の世界は、まだまだ
行政からも、企業からも、また、ひょっとすると市民からも、
理解と認知が低い・・・。なぜ、このような存在が必要か・・・。
日々、それを説明し、「見える化」し、実際のコーディネートや
サポートやファシリテートで実践していく・・・。
お話を伺っていて、こちらでも、同じ「空気」、「香り」を感じました。
今回の、「播磨の中間支援歴訪の旅」は、
非常に実りある視察でした。
NPO同士でなければ開示いただけないような重要情報や、
行政との「折衝の歴史」を踏まえての留意点、また、
やってきたものでなければ分からない大事な視点など、
本当にためになる情報をたくさんいただきました。

こういう交流、「なかま」がいるから、踏ん張り続けていける・・・、
やっぱりやっていてよかったと思えた「旅」」でした。
シーズ加古川の田中さま、コーディネート本当にありがとうございました。
また、お世話になったみなみなさま、NPO法人への理解、
NPO全体の底上げ(基盤強化)のために、今回の視察、必ず活かして
踏ん張っていきますね!!!
心からの感謝とともに・・・。
2008/08/19のBlog
毎週火曜日は、市民活動サポート相談の日。
ご相談の「お客さま」があるのは嬉しいことです。
きょうは、「菊炭友の会」のみなさまが来られました。

日本一と言われる(「世界遺産相当」という声もあり?!)
川西市黒川の里山で活動しておられる団体です。
任意団体として3年あまりを積み重ねてこられました。
里山の整備や、エドヒガンと言われる、
兵庫県では絶滅の危機に瀕している桜の手入れなど、
危険を伴う作業も多いとか・・・。

そのような活動の際、
どういう形態の組織にしておくのがいいか、
現在、検討中とのことです。

市民活動サポート相談では、みなさんの活動の
内容をうかがい、安心して活動ができ、また、
活動継続が可能な組織運営を一緒に考えていきます。

最後の方でうかがった、
「なぜ、この活動を始められたか?」のお話は、
本当に興味深く、また、こころ動かされました。
見事な「ミッション」を感じます。
若い世代に継承していくためにも、法人化にチャレンジ!!!
2008/08/17のBlog
[ 11:27 ] [ チョッとプライベート?! ]
夏の終わりの“もの悲しい”感じ、
「あ~、また始まるんだ・・・」っていう、
子どもの頃の気持ちを、今日味わってます。(^_^;)

この休みは、次女のおつきあい(?!)と称して、
大原美術館を堪能する旅に行ったほかは、
ひたすら、家の片づけ・・・。
夫と二人で手分けして、
時間がたっぷりある時にしかできない、
家中の片づけと掃除・・・。
JR福知山線列車事故が起こって、まる3年余り、
その前のNPO法人立上げの時期も入れると、
ここ4~5年、ものすごく忙しくなり、
その最中(さなか)に事故が起こり、そして、そのまま、
NPO法人の仕事と、JR事故被害者(負傷者)の支援活動に、
突っ走ってきました・・・。
家も、そのままの状態で・・・。

事故の被害者の家族として、やっと、
本当にやっと、最近、
「生活」を取り戻してきた感じがする。
何がなくてもいい、とにかく「普段の生活」がしたい。
あたり前に目が醒め、あたり前に起きて、
あたり前に顔を洗い、食事をして、
あたり前に仕事に邁進し、仕事を終えたら、
あたり前に夕食をみんなで食べ、
あたり前にお風呂に入って、歯磨きをして、
あたり前におふとん(ベッド)の上で眠りたい。

休みが明けて、それができるように、
必死で片づけ・・・。
どうしても、「積み残し」が出てるけれど、
来週末には「かた」をつける!

でも、きょうは、近くに住んでいるのに、年に数回しか
会っていない(ごめんなさい・・・)両親、弟家族と
食事に行って、しばしの団欒を楽しみます。
2008/08/15のBlog
[ 13:47 ] [ 想い・・・(haruko~ne) ]
なんだかんだと言っては、つい、テレビの前に座り、
また、新聞の記事を読みふける毎日。
いくつになっても、元体育系の血が騒ぎ出す・・・。
やっぱり、オリンピックはすごい・・・。

キララさんが、谷亮子選手の試合後に、
ブログに記事を書かれていましたが、私も柔道の試合を
見ていて、ふっと思って・・・。

鈴木桂治選手、胸張って、
日本に帰ってきてください、と・・・。
まだまだ、これから・・・。
思いっきり息を吐ききったら、
きっと、また、鈴木桂治さんにしかできない「なにか」に
出会われることでしょう。

そんなことを思いつつ・・・。
オリンピックゲームには、なにか、
観客であっても、自分の「なかみ」に
向き合わざるを得なくなる、
対峙させられる、
そんな強い「メッセージ」を感じる・・・。
2008/08/12のBlog
[ 23:09 ] [ チョッとプライベート?! ]
次女の卒論研究の付添い(?!)と称して、
~大原美術館を心ゆくまで楽しむ旅~を実行中。
宿泊先も、美術館のすぐそばにしたので、まるでお庭のよう・・・。
気軽に、何度も出たり入ったりして、こころ豊か・・・。
(現館長の高階秀爾さんをホテルでお見かけしました)

大原美術館が、倉敷の実業家、大原孫三郎氏によって
創られたのは有名ですが、昭和の初期(1930年)に、
日本最初の西洋美術中心の私立美術館を創設しようと
考えたこと自体、その先見性に驚かされます。
今回は、17年前に訪れた時には気づきもしなかった文言を
見つけ、新たな視点で美術館に触れることができました。
それは、大原孫三郎氏の信念、つまり、
『社会から得た利益は社会に還元する』
孫三郎氏は、先代から受け継いだ実業だけでなく、
社会貢献事業にも、精魂傾けて取り組まれたと・・・。
その精神は、現在にも引き継がれており、
「民」が「民」のために「民」を豊かにする「公的な」
事業実施の姿勢が、随所に感じられました。
創立75周年を機に、「第三創業基金」の募金活動が
なされています。
絵を見る合間に、休憩で入るカフェ「エル・グレコ」は、
17年前と変わらない、でも、古臭さを感じさせない。
子どもの頃に住んでいた、古い洋館に似ているのか、
この空間にいると、何か懐かしい気持ちになる・・・。
「古さ」が「風格」となるか、ならないか、
どこにその境目があるのでしょう・・・。


実業の世界での利益が社会へと還元されたことで、
現在も、多くの人々がこころ豊かな時間と空間を
分かちあうことができる・・・。
大原孫三郎氏が、社会貢献的な考え方に至る
大きなきっかけを与えたのは、「石井のお父さん」こと
石井十次氏とか・・・。


「持念」・・・いい念(考え)を持ち続けること
「留意」・・・こころを今に留めること、先を思い煩わない
「虚心』・・・いつも素直な心でいること
昔、お世話になった方に、こんな言葉を聞きました。
何かを成し遂げることは、不断の努力の結果・・・。


また、アート(芸術)は、「平和」なくしてはあり得ない、
社会が大らかでなくては・・・。
「温故知新」:故き(ふるき)を温ねて(たずねて)、新しきを知る、
この壮大なアート空間に浸りこんだ数日間で、
思索的な「宙」(とき)を過ごし、見定める方向を確認しました・・・。
2008/08/11のBlog
[ 23:33 ] [ チョッとプライベート?! ]
「市民事務局かわにし」は、9日~17日まで
ゆるゆると、それぞれに夏休み中・・・。
ブログライターは、次女の卒論テーマに
かこつけて、一緒に大原美術館の展示を見に、
倉敷に来ています。
昼間の美観地区もさることながら、今回は
夜のライトアップが見たかったので、
夜9時ぐらいから10時の消灯までブラブラ。
確かに、「あかり」がじょうずに取り入れられ、
夜でも、地元の人、観光客がそぞろ歩いています。
写真は、倉敷にあかりを!という活動をしておられる
NPO法人の事務所??の軒下の「あかり」。
美しいランタン・・・。
あす、もう一度お昼間に来てみよう・・・。
また別の場所にあったシャレた「あかり」。
まちの「美意識」が感じられる・・・。
こういう感覚は、一朝一夕には培われないのだろうか・・・。
以前、この「まち」の「まちづくり仕掛け人」の方の話を
テレビで見たことがあるが、そんな過程を覗いてみたい・・・。
2008/08/09のBlog
[ 23:04 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
当法人も使わせていただいている「ブログポータル」、
最近アクセス数の急増で、ここのところ不安定な日が
多かったみたいですが、ちょっと落ち着いたようなので、
その合間をぬって、久しぶりに記事をば・・・!
タイミングよく、のぞいてくださったみなさま、
ありがとうございます! TOPの写真なども更新してます!

さて、8月7日(木)午後は、宝塚NPOセンターで、
『情報開示を進めるための中間支援NPOの役割』として、
中間支援NPOの生き残りをかけて?の話を聞いてきました。
具体的には、ブログポータル「関西ええこと.mot」や、
日本財団公益コミュニティサイトの「CANPAN」の話、
また、それらの連携や活用についてなど・・・。

生き残りか・・・。
既に、失うものは何もない状態。
もともと確固たる支援体制も、
後ろ盾も何もない状況からのスタート・・・。
積み上げるしかない・・・。
ただ、今から何が積み上げられるか、それは
常に考えているけど・・・。
私たちが出来ることは、一緒に元気になること。
若い人たちに、「大人になるのも、そう悪くないな!」と
思ってもらえる、少しでもHAPPYな社会を創ること。
それで、収入にも結びつくような「仕事」が
したいのです。