前のページ
|
次のページ
2009/12/21のBlog
[ 16:30 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
薬王寺の今年1年を振り返る「薬王寺元気だより」
を発行しました

集落内49世帯全戸に配布します。
ワークショップの開催、イベント参加、都市住民を招い
ての花見や収穫祭。盛りだくさんの1年でした

来年は検討中のアクションプログラムを練り上げて
実践に取り組みたいと考えています

薬王寺元気だよりを是非ご覧ください
高橋振興対策協議会ブログにアップしました

を発行しました


集落内49世帯全戸に配布します。
ワークショップの開催、イベント参加、都市住民を招い
ての花見や収穫祭。盛りだくさんの1年でした


来年は検討中のアクションプログラムを練り上げて
実践に取り組みたいと考えています


薬王寺元気だよりを是非ご覧ください

高橋振興対策協議会ブログにアップしました


2009/12/04のBlog
[ 15:37 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
11/14(土)、おなじみTioクラブさんが薬王寺(豊岡市但東町)を訪れました。
この日の模様について、「ふるさと兵庫見て歩き」第7号に続き、第8号が発行されました。
「11月14日(土) 錦繍の薬王寺を探訪しました。山間の村は夜来の雨もあがり、霧が立ちのぼる幻想的な風情を醸していました。乳銀杏と呼ばれ子ども達の成長や幸せを願う村人に大切に守られてきた天王さんの大銀杏は、金色の光を纏い煌いていました。でも、せっかちな時雨に急かされて、その艶やかな衣と珠玉を打ち払い静謐の冬へ身づくろいを始めていたのです。陽だまりの境内はまるで黄色の絨毯を敷き詰めたような美しさでした。土や草木の温もりを感じ自然に親しみ薬王寺の四季を楽しみながら、古から慈しみ育み継承されてきた田畑や暮らし・伝統や民話・大銀杏もかけがえのない地域固有の歴史・生活文化遺産なのだと知りました。心が疲れたら薬王寺を訪ねてみませんか? 忘れかけていた子どもの目と優しい心を思い出し元気になれますよ。」
天王さん(「大生部兵主(おおいくべひょうす)神社」)の大イチョウ。圧巻です!
この日の模様について、「ふるさと兵庫見て歩き」第7号に続き、第8号が発行されました。
「11月14日(土) 錦繍の薬王寺を探訪しました。山間の村は夜来の雨もあがり、霧が立ちのぼる幻想的な風情を醸していました。乳銀杏と呼ばれ子ども達の成長や幸せを願う村人に大切に守られてきた天王さんの大銀杏は、金色の光を纏い煌いていました。でも、せっかちな時雨に急かされて、その艶やかな衣と珠玉を打ち払い静謐の冬へ身づくろいを始めていたのです。陽だまりの境内はまるで黄色の絨毯を敷き詰めたような美しさでした。土や草木の温もりを感じ自然に親しみ薬王寺の四季を楽しみながら、古から慈しみ育み継承されてきた田畑や暮らし・伝統や民話・大銀杏もかけがえのない地域固有の歴史・生活文化遺産なのだと知りました。心が疲れたら薬王寺を訪ねてみませんか? 忘れかけていた子どもの目と優しい心を思い出し元気になれますよ。」
天王さん(「大生部兵主(おおいくべひょうす)神社」)の大イチョウ。圧巻です!
2009/11/24のBlog
[ 08:50 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
11月23日(祝)農産物直売所旬の里「のぼりお」にて
今年最後のイベント。新鮮野菜感謝市が開催されまし
た
好天に恵まれ、マイカーが多く訪れ、小春日和の初
冬を満喫しました。

ブログ江笠山に紹介されています。
今年最後のイベント。新鮮野菜感謝市が開催されまし
た

好天に恵まれ、マイカーが多く訪れ、小春日和の初
冬を満喫しました。


ブログ江笠山に紹介されています。

白菜、自然薯、葉ボタン、ネギ、ゴボウなど
新鮮野菜が並んで大盛況でした
なにやらイベントが行われているようだ、と
思わず立ち寄った家族連れも多く、深まる秋
ののどかなどこかホッとするひとときを過ごし
ました。
新鮮野菜が並んで大盛況でした

なにやらイベントが行われているようだ、と
思わず立ち寄った家族連れも多く、深まる秋
ののどかなどこかホッとするひとときを過ごし
ました。

この日、2回行われたつきたてお餅振る舞い
コーナーでは、きねつきお餅をその場で、「きな
粉もち」にして無料で配りました

一臼のお餅も行列ができ、1分でなくなるほど
の盛況ぶり。追加のお餅もアッという間になくな
りました。
コーナーでは、きねつきお餅をその場で、「きな
粉もち」にして無料で配りました


一臼のお餅も行列ができ、1分でなくなるほど
の盛況ぶり。追加のお餅もアッという間になくな
りました。
薬王寺の休耕田を活用して今年から取り組んで
いる「ホンモロコ」の唐揚げ、佃煮が登場。
生きているホンモロコをその場で唐揚げに・・・。
塩を少しだけ、絡ませて美味しくいただきました。
子どもたちも手伝ってくれました

いる「ホンモロコ」の唐揚げ、佃煮が登場。
生きているホンモロコをその場で唐揚げに・・・。
塩を少しだけ、絡ませて美味しくいただきました。
子どもたちも手伝ってくれました


2009/11/18のBlog
[ 14:50 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
11/14(土)、おなじみTioクラブさんが薬王寺(豊岡市但東町)を訪れました。今回は「そば打ち体験イベント」への参加です。
「11月14日(土)雨のち晴れ 9月に種をまき土と水と太陽の恵みをいっぱい受け、10月可憐な白い花が咲き、実をつけました。
10月24日初めて鎌を持ってそば刈りとさつまいも掘りを体験、11月6日薬王寺の有志の皆さんに脱穀作業をして頂きました。
そして待ちに待ったそば打ちの日がやってきました。いよいよそば打ちに挑戦です。さて、薬王寺産そば粉100%の手打ちそばの味は?みんなの笑顔をご覧下さい!美味しい!の一言です。交流イベントを通して人と人のつながりを深め、元気をもらって薬王寺の美味しい秋を満喫しました。種まきから収穫そば打ちまで薬王寺の皆様には大変お世話になりました。感謝!」
下記PDFをご覧ください。こりゃすごい! そばの「収穫」から「食す」まで分かりやすいし、おもしろいわ~。
こちらも見てね~。
薬王寺そば打ち特集
小規模集落元気日記
ブログ江笠山
「11月14日(土)雨のち晴れ 9月に種をまき土と水と太陽の恵みをいっぱい受け、10月可憐な白い花が咲き、実をつけました。
10月24日初めて鎌を持ってそば刈りとさつまいも掘りを体験、11月6日薬王寺の有志の皆さんに脱穀作業をして頂きました。
そして待ちに待ったそば打ちの日がやってきました。いよいよそば打ちに挑戦です。さて、薬王寺産そば粉100%の手打ちそばの味は?みんなの笑顔をご覧下さい!美味しい!の一言です。交流イベントを通して人と人のつながりを深め、元気をもらって薬王寺の美味しい秋を満喫しました。種まきから収穫そば打ちまで薬王寺の皆様には大変お世話になりました。感謝!」
下記PDFをご覧ください。こりゃすごい! そばの「収穫」から「食す」まで分かりやすいし、おもしろいわ~。
こちらも見てね~。
薬王寺そば打ち特集
小規模集落元気日記
ブログ江笠山
2009/11/12のBlog
[ 17:37 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
薬王寺秋の収穫祭。第1弾のソバ刈りです。
参加した都市住民の方が、ステキにまとめていただきました。
小規模集落を応援する方々に心から感謝申し上げます。
ソバ刈りのあとの「いなき干し」。子どもたちも大喜び。農業のお手伝いは、楽しかったようで
す。
参加した都市住民の方が、ステキにまとめていただきました。
小規模集落を応援する方々に心から感謝申し上げます。
ソバ刈りのあとの「いなき干し」。子どもたちも大喜び。農業のお手伝いは、楽しかったようで
す。
2009/11/05のBlog
[ 10:23 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
薬王寺の田んぼで遊ぶ子どもたち。農業体験交流in薬王寺
で新ソバ刈りに来てくれた都会の子どもたちです。
こんなのどかな風景も子どもたちが少なくなった薬王寺では
珍しくなりました。
でも、薬王寺は頑張っています。
薬王寺元気だよりNO.9を発行します。9月のワークショップの
の様子やイベント開催などを紹介します。
是非ご覧ください。
高橋振興対策協議会ブログにアップしました。
で新ソバ刈りに来てくれた都会の子どもたちです。
こんなのどかな風景も子どもたちが少なくなった薬王寺では
珍しくなりました。
でも、薬王寺は頑張っています。
薬王寺元気だよりNO.9を発行します。9月のワークショップの
の様子やイベント開催などを紹介します。
是非ご覧ください。

高橋振興対策協議会ブログにアップしました。
2009/10/25のBlog
[ 09:44 ]
10月24日(土)豊岡市但東町薬王寺で秋の収穫祭、
農村自然体験と都市農村交流in薬王寺が開催され
楽しい一日を過ごしました
この日集まった都市住民は、西宮市、池田市など
から13名。まずは、そば刈り。今年の新そばは、天
候にも恵まれ、上々で出来映え。腰がいたくなるほ
どでしたが、秋晴れの中、すがすがしい汗をかきま
した
農村自然体験と都市農村交流in薬王寺が開催され
楽しい一日を過ごしました

この日集まった都市住民は、西宮市、池田市など
から13名。まずは、そば刈り。今年の新そばは、天
候にも恵まれ、上々で出来映え。腰がいたくなるほ
どでしたが、秋晴れの中、すがすがしい汗をかきま
した

そばのシフォンケーキは大好評。交流昼食会をはさん
で、午後は、サツマイモ掘り。いっぱい大きなサツマイモ
が取れました
刈ったそばは乾燥され、11月中旬、2回目の収穫祭とし
て『脱穀体験』です。そして3回目はお待ちかねの『そば
打ち』『新そば試食会』が12月上旬です。2回目からの参
加もOKです。みなさん、お待ちしています
で、午後は、サツマイモ掘り。いっぱい大きなサツマイモ
が取れました

刈ったそばは乾燥され、11月中旬、2回目の収穫祭とし
て『脱穀体験』です。そして3回目はお待ちかねの『そば
打ち』『新そば試食会』が12月上旬です。2回目からの参
加もOKです。みなさん、お待ちしています

2009/10/09のBlog
[ 18:19 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
今回は、但東町のお祭りの取材です。大忙しです。
「9月23日(水)曇。薬王寺・大河内などが集まり、第13回七福神祭りが開催されました。花火の打ち上げを合図に楽音寺に老若男女が集い、護摩焚きや演芸、似顔絵、ビンゴゲーム、餅つき等楽しいイベントに歓声があがります。子ども達の元気な笑い声も境内に響きます。地域の歴史文化や伝統を継承し、田畑を守り育ててきた祖先の英知と豊穣の秋に感謝しながら、伝統を受け継ぐ人達の豊かな心と優しいまなざしに出会いました。ふるさと薬王寺の秋は田んぼも笑顔もはじけるように輝いていました。」
「9月23日(水)曇。薬王寺・大河内などが集まり、第13回七福神祭りが開催されました。花火の打ち上げを合図に楽音寺に老若男女が集い、護摩焚きや演芸、似顔絵、ビンゴゲーム、餅つき等楽しいイベントに歓声があがります。子ども達の元気な笑い声も境内に響きます。地域の歴史文化や伝統を継承し、田畑を守り育ててきた祖先の英知と豊穣の秋に感謝しながら、伝統を受け継ぐ人達の豊かな心と優しいまなざしに出会いました。ふるさと薬王寺の秋は田んぼも笑顔もはじけるように輝いていました。」
[ 18:09 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
9/12(土)、おなじみTioクラブさんが薬王寺(豊岡市但東町)を訪れました。
「9月12日雨 実りの秋を迎えて稲刈りが始まった薬王寺を久しぶりに訪ねました。ほっこり心が和む長閑な田園風景はすっかり秋色に染まり、田んぼの稲穂は黄金色に輝いています。先人が大切に守り育んできた土地・暮らし・歴史や集落の宝物などが脈々と受け継がれています。もっと知りたい薬王寺!そこで四季を楽しむ薬王寺の風物詩、伝統行事、農作業、伝承や昔話、美味しいもんなど貴重な地域資源をビデオ映像で記録します。元気村 薬王寺の魅力を再発見してみませんか?稲刈りの美しい風景など薬王寺の魅力満載のレポートです。」
いつもお世話になります。「薬王寺の魅力」、後生に残しましょう!
下記PDFをご覧ください。
「9月12日雨 実りの秋を迎えて稲刈りが始まった薬王寺を久しぶりに訪ねました。ほっこり心が和む長閑な田園風景はすっかり秋色に染まり、田んぼの稲穂は黄金色に輝いています。先人が大切に守り育んできた土地・暮らし・歴史や集落の宝物などが脈々と受け継がれています。もっと知りたい薬王寺!そこで四季を楽しむ薬王寺の風物詩、伝統行事、農作業、伝承や昔話、美味しいもんなど貴重な地域資源をビデオ映像で記録します。元気村 薬王寺の魅力を再発見してみませんか?稲刈りの美しい風景など薬王寺の魅力満載のレポートです。」
いつもお世話になります。「薬王寺の魅力」、後生に残しましょう!
下記PDFをご覧ください。
2009/09/17のBlog
[ 11:08 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
[ 09:24 ]
[ 集落紹介 ]
空間再生に向けた取り組みのアイデアや中長期的に
必要なしくみを検討するために「地域空間再生検討チー
ム」が県内各地を視察されています

活用可能な空間資源実地調査が9月10日、元気作戦
に取り組む薬王寺を含む高橋地区(10集落)を対象に実
施され、県内の大学教授や研究者6名が訪れました。
「国道426号は沿線人口に比較し、交通量は多い、直
売所などを充実し、観光道路として、田園景観と共にもっ
と売り出しては・・・」「高橋地区の美しい農村景観そのも
のが資源であり、都市住民との交流により、外部の協力
を求めては・・・」など対応した高橋振興対策協議会役員
、高橋地区活性化委員と活発な意見交換を行いました

必要なしくみを検討するために「地域空間再生検討チー
ム」が県内各地を視察されています


活用可能な空間資源実地調査が9月10日、元気作戦
に取り組む薬王寺を含む高橋地区(10集落)を対象に実
施され、県内の大学教授や研究者6名が訪れました。
「国道426号は沿線人口に比較し、交通量は多い、直
売所などを充実し、観光道路として、田園景観と共にもっ
と売り出しては・・・」「高橋地区の美しい農村景観そのも
のが資源であり、都市住民との交流により、外部の協力
を求めては・・・」など対応した高橋振興対策協議会役員
、高橋地区活性化委員と活発な意見交換を行いました

2009/09/07のBlog
[ 16:37 ]
[ 集落紹介 ]
10月3日(土)神戸山手大学での「元気市」に薬王寺が参加します。
7月25日、芦屋サマーカーニバルにも参加しましたが、あいにくの雨で・・・
でも、一緒に参加した「与布土(朝来市)」「福田(丹波市)」とも仲良くなり、意義あるイベントとなりました。
神戸山手大学開学10周年記念イベントのテーマは「日本再発見-田舎の元気」。
元気ある薬王寺の出店となりました。
ご期待ください。
7月25日、芦屋サマーカーニバルにも参加しましたが、あいにくの雨で・・・
でも、一緒に参加した「与布土(朝来市)」「福田(丹波市)」とも仲良くなり、意義あるイベントとなりました。
神戸山手大学開学10周年記念イベントのテーマは「日本再発見-田舎の元気」。
元気ある薬王寺の出店となりました。
ご期待ください。
2009/07/25のBlog
[ 08:02 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
[ 07:58 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
[ 07:46 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
「小規模集落元気作戦」交流会に参加しました。
地域と都市が交流し協働で地域再生を図る取り組みで、お見合いと意見交換会が展開されました。
「但東に民話と伝説」の本をご恵送頂いたのをきっかけに、民話よみ隊がボランティアスタートしました。
阪神南地域ビジョン委員会 阪神南再発見クラブでは伝説・伝承・民話など地域に残る貴重な生活・歴史文化遺産を、高齢化が進む今、記録・保存し後世に伝えたいと活動を続けています。
「民話のふるさと兵庫」をめざして、今昔話の聴きお越し・ふるさとの宝物探し・民話街道の再発見ウォーク等で地域と人の縁結び、ふるさと元気アップを図りたいと思います。
薬王寺の皆さん、よろしくお願い致します。
於 兵庫県公館 2008.11.25 (TIOクラブ西本さん作成)
地域と都市が交流し協働で地域再生を図る取り組みで、お見合いと意見交換会が展開されました。
「但東に民話と伝説」の本をご恵送頂いたのをきっかけに、民話よみ隊がボランティアスタートしました。
阪神南地域ビジョン委員会 阪神南再発見クラブでは伝説・伝承・民話など地域に残る貴重な生活・歴史文化遺産を、高齢化が進む今、記録・保存し後世に伝えたいと活動を続けています。
「民話のふるさと兵庫」をめざして、今昔話の聴きお越し・ふるさとの宝物探し・民話街道の再発見ウォーク等で地域と人の縁結び、ふるさと元気アップを図りたいと思います。
薬王寺の皆さん、よろしくお願い致します。
於 兵庫県公館 2008.11.25 (TIOクラブ西本さん作成)
前のページ
|
次のページ