2011/07/31のBlog
[ 09:52 ]
7月31日(日)
資料2部 KUMANO PILGRIMAGE ROUTE 1 Takijiri to Takahara (Rivised)、「滝尻古道館~高原 説明の順序」を配布し説明をしました。
登る途中、singnpostの上に石積しているのを見て、質問がでました。
ヨーロッパ山岳のケルンと同じで道しるべではないか。
日本人の意識の深層には、あの世とこの世の境を流れる三途の川の岸に石を積み、供養をするということがある。
ある会員さんが、家に帰って「世界遺産エベレスト」のテレビを見ると、やはり死者の供養という意味があるとの報告がありました。
この様に研修中に、質問などもあり
良い意見交換の場になったのではないかと思います。

資料2部 KUMANO PILGRIMAGE ROUTE 1 Takijiri to Takahara (Rivised)、「滝尻古道館~高原 説明の順序」を配布し説明をしました。
登る途中、singnpostの上に石積しているのを見て、質問がでました。
ヨーロッパ山岳のケルンと同じで道しるべではないか。
日本人の意識の深層には、あの世とこの世の境を流れる三途の川の岸に石を積み、供養をするということがある。
ある会員さんが、家に帰って「世界遺産エベレスト」のテレビを見ると、やはり死者の供養という意味があるとの報告がありました。
この様に研修中に、質問などもあり
良い意見交換の場になったのではないかと思います。
2011/07/24のBlog
[ 09:40 ]
2011/07/10のBlog
[ 09:35 ]
2011年度ボランティアガイド研修③「近露~継桜」は
別イベントと重なったため7月24日へ順延いたしました。
別イベントと重なったため7月24日へ順延いたしました。
2011/07/03のBlog
[ 14:02 ]
7月3日(日)
講師(ガイド)
福辻京子
Kennis
出石美佐
参加者:33名(非会員含む)
10時に古道歩きの里近露に集合し、公共のバスを利用し出発地点の道の駅中辺路へ行きストレッチと黙祷をしウォーキングをスタートしました。
今回も33名と多くの方にご参加頂けたので3つのグループに分かれて歩きました。
お昼休憩には、なかへち美術館をオプションとして入れるなどコースをより一層楽しめる様に工夫されていました。
また、今回のコースは、アスファルト道も多く実際に古道を歩くのとアスファルト道を歩く違いを体で体験できたのではないかと思います。
今回は、ALTの先生方が多く参加されそれぞれのグループで良い国際交流の場が持て良い英語の勉強にもなりました。
実際に一般のお客様と一緒に歩くことにより実践的な状況を把握できる良い機会となりました。

講師(ガイド)
福辻京子



参加者:33名(非会員含む)
10時に古道歩きの里近露に集合し、公共のバスを利用し出発地点の道の駅中辺路へ行きストレッチと黙祷をしウォーキングをスタートしました。
今回も33名と多くの方にご参加頂けたので3つのグループに分かれて歩きました。
お昼休憩には、なかへち美術館をオプションとして入れるなどコースをより一層楽しめる様に工夫されていました。
また、今回のコースは、アスファルト道も多く実際に古道を歩くのとアスファルト道を歩く違いを体で体験できたのではないかと思います。
今回は、ALTの先生方が多く参加されそれぞれのグループで良い国際交流の場が持て良い英語の勉強にもなりました。
実際に一般のお客様と一緒に歩くことにより実践的な状況を把握できる良い機会となりました。
2011/06/26のBlog
[ 11:02 ]
6月26日(日)
講師:中山 仁
参加者:6名
行程:川原家横丁にて新宮参詣曼茶羅絵解き(尾崎智子)~速玉大社~
合気道世界道場(ご霊祭見学)~寺町通り~神倉神社
研修予定外コースではありましたが、尾崎さんに新宮参詣曼茶羅絵解きを実演していただきました。その後、尾崎さんにガイドをして頂きながら速玉大社を訪れました。
次の寺町通りに行く前に、これまた予定外の合気道世界道場の見学をさせて頂きました。6月26日の今日は、合気道開祖の植芝盛兵さんの命日に当たり、御霊祭がおこなわれていたので合気道を見る良い機会となりました。
その後、寺町通り(中山発表)を経て、神倉神社の急峻な538段の階段を上がり神倉神社に到着、太平洋・熊野川・新宮市内のパノラマが広がる絶景を観て、一同に感動いたしました。昼食後、玉置さんが歴史的な神倉神社・神武天皇にまつわる話を英語で発表していただき、崎本さんは清涼寺(弾寺)で、花や樹木の名前を覚える方法について、彼流のジョークを交えながら説明してくれました。
研修予定外コースなどもありましたが、臨機応変に対応し研修を盛り上げることが出来ました。

講師:中山 仁

参加者:6名
行程:川原家横丁にて新宮参詣曼茶羅絵解き(尾崎智子)~速玉大社~
合気道世界道場(ご霊祭見学)~寺町通り~神倉神社
研修予定外コースではありましたが、尾崎さんに新宮参詣曼茶羅絵解きを実演していただきました。その後、尾崎さんにガイドをして頂きながら速玉大社を訪れました。
次の寺町通りに行く前に、これまた予定外の合気道世界道場の見学をさせて頂きました。6月26日の今日は、合気道開祖の植芝盛兵さんの命日に当たり、御霊祭がおこなわれていたので合気道を見る良い機会となりました。
その後、寺町通り(中山発表)を経て、神倉神社の急峻な538段の階段を上がり神倉神社に到着、太平洋・熊野川・新宮市内のパノラマが広がる絶景を観て、一同に感動いたしました。昼食後、玉置さんが歴史的な神倉神社・神武天皇にまつわる話を英語で発表していただき、崎本さんは清涼寺(弾寺)で、花や樹木の名前を覚える方法について、彼流のジョークを交えながら説明してくれました。
研修予定外コースなどもありましたが、臨機応変に対応し研修を盛り上げることが出来ました。