ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7295件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/11/18のBlog
[ 21:03 ] [ 練習の様子 ]
今日は午前中のトレーニングを行いました!

明日から一週間、完全にテスト休みに入るので長い時間となりますが、今のみんなに色々伝えた日々の時間は本気だったし、一人でトレーニングする時にも色々頭をよぎるようになってきたと思います。そういう意識を持った自主トレが出来るようになれば、上達に向けての速度が加速しますので、テスト休みの期間も各自で空いた時間を大切にしてほしいと思います。
ロボットがサッカーをやっている訳ではありません!

だから、みんな同じ事を的確にやるのが目的ではありません。人ですか失敗をするし、学びもする。人間が人間らしく動く事が大事であり、的確な動きをするのではありません。どうしてもみんなが【教わってきた】動きはぎこちなく、それが技術の表現にも大きな影響を与えている事をあまり指導をしている方が考えません。技術のある、なしをうまい、下手だけで決めてしまうのではなく、根本の解決に目を向けられる大人が増えてほしいと思います。
サッカーの良さはポジションがあり、表現の自由度が高いスポーツである事です。

でも、自由度があるという事は言い換えれば【自分の責任が大きい】という事にもなります。何をしても良い分、何をするか?は重要だし意味を持たないといけない。

全体でフリーのドリブルをした際に、【フリー】なのにみんな同じような動きをする・・・またそれを観て安心する指導者が多い。プレーにはカラーを求めるのに、トレーニングでは同じを求める、ではおかしな習慣になってしまうので各自のカラーは常に出せるようにさせたい。
キーパーも毎回意欲的にトレーニングをしてくれています。

テンションを高くする事はもちろんですが、気持ちの強さをずっと高めてくれているし、そんな存在だからみんなをまとめる力も発揮してくれます。

サッカーの中で唯一特別なポジションであるキーパーはトレーニングも当然違ったものが増えますが、自分のなりたいキーパー像を持ってがんばってほしいと思います。
みんなも後半のゲームは非常に積極的にプレー出来ていたし、この小学校の体育館は何故か床がツルツルなんです・・・。非常に危険な箇所が多いのですが、これもプラスに考えればみんながうまくなれる環境として使えるし、実際にこの滑りやすい箇所で誰も転げていない事を見れば、ちょっとずつですが成果は出ています。

足が動く、歩幅を変える、軸を整える。

大切な習慣、日頃からの意識を強く出して試合では良いプレーが高い強度で出来るようにがんばりましょう!!
[ 00:12 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

冷たい雨が降った今日は室内トレーニングでした。金曜日は3年生も全員合流してくれるので活気が出ます。

1,2年生は一週間の積み重ねをどれだけ意識してやれるか?が鍵であり、エリート塾の小学生達にもどれだけ伝えられるか?も楽しみな部分でした。
リフティングなんだけど、リフティングをやる目的ではありません。
ドリブルなんだけど、ドリブルをうまくなる目的ではありません。
ヘディングをやっているけど、ヘディングの目的ではありません。

全てはもっと基本になる【身体・軸】の部分。

力の入れ方、抜き方、使い方。
身体が賢くなればプレーの幅は広がります。

やれる事が増えれば楽しくなります。楽しくなると自信が増えます。

好循環を作る為にも、こういう動作をコツコツ地道にやっていきましょう!普段のこのトレーニングを観れない親御さん達が試合を楽しく見れるようになるかどうか、もこういう所の努力にかかっているのです!
何事も同じですが【勝負所】で力を最大限に発揮出来るように!!

余計な所で使ってしまうと勝負所で大事な力を出せなくなる。このバランスは本当に難しい所。観ている側からすれば、全ての場所で大きな力を発揮してほしいなんて思いますからね。やっている本人もそう思ってしまうだろうけど、うまく使えるようにならないとこの意味もなかなか伝わらないかもしれませんね!
それでも、1年生も下半身の使い方は自然になってきました。

2年生も同じく全体を使えるようになってきているけど、【使える】と【抜く】のは違うし、そこは2年生もまだまだ出来ていない所。使えるようになるのと、使いこなせるようになる事。

そこまでいかないと毎試合の活躍は出来ないですよ!みんなはきっと毎試合の活躍を望んでいるだろうし、そうなるように自分への努力を惜しまずにやっていきましょう!!
2023/11/16のBlog
[ 21:48 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

冷たい雨が降ってくる中ではありましたが、集中して行いました。

3年生も参加してくれている事は大きな刺激になるし、1,2年生はその時間を大切にしないといけないのです。自分達の中で【やれている気】になっても、3年生には通用しない事はたくさんあるし、基準を上げるにはその3年生ともっと向き合っていかないといけないよね。
キーパーは小学生の参加を受けて2年生の土田くんがマンツーマンで指導をしてくれています。

ファルコのキーパー練習はプレーだけではなく、考え方の面も教えてくれるので非常に助かります。技術だけのトレーニングならあちこちで出来るだろうし、技術が身につくとうまくなった気にはなります。でも、それらを発揮する気持ちの面や考え方がないとやっぱり良い選手にはなれないと思うので、そういう部分も学んでくれたらいいですね!
フィールドのほうはずっと身体操作、考え方(メンタル)と、技術を組み合わせてやっている形です。

でも、最初のメニューの時の取り組み意識が正直1年生は浅いし、甘い。だから後半のメニューで通用しない事が多いのに、その最初のメニューから影響が出ている事への自覚が足りない。無駄なトレーニングなんてしないし、身体を動かすだけの目的なんて一つもない。全てが繋がっているし、だからこそ最初からの意識で決まる。もっともっと自分の為に、という気持ちを持って取り組んでほしい。
にわかに技術があると、必死になる事をしない。

うちのサッカーは力強い、粘り強い守備というのは一つのウリではあるのですが、その浸透にはまだまだ程遠い・・・。頭では分かっているし、言葉では言います。【軽いよ!】って。でも、重たいの意味を分かっていないからいくら軽いを言っても改善は出来ない。

身体が動かない初期段階のつまづきにいつ気付くか?なんです。足だけで行くな!って言葉、下手したら高校生でも平気で言ってる指導者がいる。。。そんな【現象の指摘】をしても変わらないという事。
まだまだうまくなるという事への考え方が本気にはなっていません!

仕方がない事だとは受け止めているけど、絶対にこのままで良いとも思わない。常に先を見据え、少しでも影響を与えられるようにがんばろうと思う。

トレーニングとは・・・

弱い自分への挑戦の時間です!!弱い自分をずっと守っている今の思考ではトレーニングにはなりません。殻を破って自分と戦いましょう!!
2023/11/14のBlog
[ 22:47 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

良い大工さんは良い家を建てる為に、良い素材選びから行います。

良い素材を使って、良い職人さん達の腕によって良い家が建てられます。

良い素材があっても活かし方を間違えると良い家は作れません。
急いでもダメ、粗悪品を使ってもダメ、手抜きもダメ。

大切なものは時間が掛かるし、手間も掛かる。だからこそ価値があるし、貴重なものとなる。

みんなにとって今はそんな自身の素材を作っている最中。

本当の事を言えば素材はすでにあるもの。だけど、自分が自分を使いこなせていない。
こういう話をゆっくり伝えていきながらやっていきたい。

今日も身体操作とボールコントロール、思考の3本柱でやっていきました。

自分の身体をまず扱えないからボールコントロールも乱れる。下手、という言葉だけで済まされる問題ではない。

運動音痴?も決まった動作しかしていない中での優劣で決めているだけ。本当は運動音痴ではなく【知らない動作はうまく出来ないだけ】の事。
今日も練習中、一人の2年生の子が口癖で、

【あ!違う違う!】

と自身のやっている事をすぐに否定してしまう習慣・・・。やめろ、と言ってもずっと言ってしまう習慣。これも、大切な時期に【きちんとやりなさい!】というような事を押し付けられてきた子の習慣なんです。だから怒られる(注意される・否定される)前にバリアを張るような意味で言ってしまう言葉なんでしょう・・・。
でも、金曜日に話をした大切な事。

【君の未来は君の本音の思考が決めている】

という事実。口癖であれ、それが根っこの気持ち。自身を否定する気持ちが根っこであれば、未来も自分の思い描いたものにはならないだろうし、楽しい未来にはならない。

自分が楽しい未来にするには???

答えは簡単ですね!!【毎日が本当に楽しい】

と胸張って言える生活をする事です。本音がそう思う事です。

答えるのは簡単、やるのは難しい・・・だけど、未来は君がつくれます!!がんばりましょう!!
2023/11/12のBlog
[ 21:13 ] [ 練習の様子 ]
今日は午後から1,2年生でのトレーニング!!

本当はミーティングをしてからのトレーニングという予定でしたが、ミーティングは金曜日に出来たので今日はトレーニングのみでの活動となりました。

この時期だからこその【あるある】があります。。。

2年生は3年生からの引き継ぎに意欲に溢れるのですが、1年生に温度差が一気に出てくる・・・これは3年生がいる時には集団の中で埋もれるのですが、新チームになると明るみになるという事です。
今日、トレーニング時間は通常2時間の所、3時間に変更しました。

というのも狙いはもちろんあります。コーチにとっての【トレーニングの価値】とみんなにとっての【トレーニングの価値】には大きな開きがあるからです。本気で、濃密に行った場合2時間でも頭、身体、心も疲れます。当然、それが3時間になるともっと・・・です。

そこを観る意味でも今日は3時間にしてみました。
結論から言うと・・・やはりもちませんでした(笑)

これは子供にも伝えました。正しい現実です。

比べるつもりもありませんし、今がこういう状況であるという現実です。でも、それは悲観的ではなく、こういう時期から【サッカーがもっとしたくて仕方がない】という気持ちにさせるまでには当然それなりの時間と経験が必要だという事です。心と身体、精神のバランスが難しくなる年代だからこそ、繊細に向き合わせていきたいと思います。
身体の大きさや体格、それが小さい、弱い事など何も恥ずかしい事ではありません。

それと同時に心の弱さも恥ずかしくはないのです。

なのに、みんなは恥ずかしがる。【分からない】のに質問出来ない、勇気がない。

金曜日のミーティングもこの話はしましたが、みんなはまだスタートラインにも立っていません。

なぜなら・・・自分のしたい事ですら恥ずかしさや後ろめたさがあるからです。

君達は悪くない!だけど、好きな想いを表現出来ないのは君達にも原因はある、という事。

ここが整理出来れば本気の対話や本気のトレーニング、本気の試合が必ず出来る。その時間はきっと幸せだろうし、楽しいに決まっている!!

未来へ向けて今日が第一歩!!今日だけでも面構え、変化ありましたよ!!


大丈夫!!コーチを信じてください!!

2023/11/11のBlog
[ 20:42 ] [ FC FALCOとは‥ ]
今日は昨日の雨もすっかり上がり、素晴らしい秋空の下、ファルコ3年生の最後の試合を行う事となりました。

大会は終わってしまったのですが、ファルコらしさを全開にして終わるのがファルコ流!!

大会会場でやった年もありますが、やはり大会に参加されているチームはそれぞれの想いや空気があるのでそれを乱してはいけない事も考慮した結果、今年は自分達だけのお別れサッカーをある事にしました!!
会場も小野のアレオを貸し切り、みんなで精一杯最高の環境で最高の時間を過ごしました。

午前中は関西大会の運営を行ってから合流をしたのですが・・・やはり、関西大会観ててもみんながここに居ても不思議じゃなかったな~・・・って思うぐらいレベルの差を感じる事もなかったし、今のみんなならやれる自信もありました。

とは言っても行けなかった現実が全てなので、自分の指導不足をもう一度見直し、1,2年生とは昨日のミーティングから再度新しい目標を持ってスタートしていくのでがんばるしかないと思っています!
みんな良い顔をしてファルコらしい時間をみんなで作ってくれました!!

必死な顔の1年生。
落ち込む顔の2年生。
楽しむだけの3年生。

ハッキリ出ました(笑) 経験の差です!大差です!!コールドゲームのような差です(笑)

でも、必死な1年生、落ち込む2年生の経験が結果的に楽しむ3年生のようなゲームに成長していきますからゆっくりがんばりましょう!!
今年も完成しました!!!

ファルコピラミッド!!!(笑)

なかなかうまく出来ない時間が長かったですが、ここ一番で決めるぞ!という集中力は3年生の持ち味!!本番はしっかりと合わせてきました。

みんなで支え合い、協力し、痛みも我慢しながら、最高の笑顔で終える・・・このピラミッドはそんなファルコでの時間を凝縮したような意味を持つのです。
最後は綺麗な西日にも祝福されて終える事が出来ました・・・。

良い環境、良い天気、良い笑顔、、、。

全ての好条件の裏には・・・・

やはり何を置いても一番最強の【ファルコ親衛隊】の方々の力!!!

ここがなければ子供達の笑顔もきっとなかったでしょうね・・・。

楽しいばかりじゃなかった時間を子供と一緒に我慢したり、乗り越えてくださいました。その上で応援、食事、全ての生活のサポートまでしてくださる親御さんの力なくしてこの日は迎えられませんでした。

関西大会までもう一歩の所までがんばれた学年のこの先の景色はきっと後輩達が自分達の目標として戦ってくれる事でしょう!!

関わってくださった全ての方々、本当にありがとうございました【深礼】

ファルコの歴史はまだまだ続くし、3年生の人生もまだまだ続きます!!関係は一生切れないし、コーチ達からは逃げられません(笑) ずっとファルコファミリーとしてこれからも一緒に人生を楽しみながらがんばりましょう!!
[ 00:04 ] [ Yuo コーチの・・・ ]
今日のナイター練習!!

日中、冷たい雨が降っていて活動場所がなかったので急遽、1,2年生でのミーティング。

普段、チームではあまりミーティングは行いません。全体に伝える事ってほとんど入らないので(笑) 

それでも新チーム最初の意識統一を含めたものが必要だったので今日はその時間に費やしました。
自分は現場だろうが、ミーティングだろうが、気持ちを100込めてぶつかりますが、受け止める子供達ってそういうのがあまりありません・・。

まぁあるあるの一つですが・・・心込めてがんばった経験のない子は当然心込めてがんばる人を受け止める器量もない子なんです。

未だに1年生の大半は挨拶の握手も目を合わせられない子が大半です。
それは自分の努力に、自分で後ろめたいからなんです。

もしくはコーチに心が負けているからなんです。子供はこうやって行動で自分の心を示します。

親御さんはよくそんな子供達の気持ちを自分の解釈で代弁してくださいますが(笑)、正直、親御さんの印象とコーチの前でいる子供のイメージは違うものが多いです。
全体ミーティングをしてから、最後はグループミーティングをしてもらいました。

でも、結局はそのグループから出てくる言葉のほとんどはコーチが伝えたものになるのです。だから、どんな話し合いをしたか?!というよりも【コーチのどの言葉をキーワードとして捉えているか?】を試している感覚です。


まだ新チームは【本気の芽】は出ていません。
でも、ある方がおっしゃっていました・・・。

【うまくいっていない時は根っこを作っている時だ】

と・・・。まさしく、今です!芽ではなく、根。

急がず、焦らず、コツコツやっていきます!
2023/11/09のBlog
[ 22:15 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

無理もありませんが、なかなか響きません・・・。

大事な事を伝えるのに、本人の思考が【出来る=うまい。出来ない=下手】という感覚が植えつけられているから抜け出せない。本人の意識が抜け出せないから大事なものが入らないこの感覚・・・。

最大のギャップは子供達は、【新しい動作を教えてもらっている】感覚に対して、こちらは【最初から出来ているのに余計な習慣によって乱れている姿勢を直す】という感覚。

頭と心を整理してもらわないと入らない・・・。

絶対にみんなが出来る動きなんです、一つ一つが。

そもそもそうやって動く身体なんです。
でも、心が否定してしまう。

根っこが無理だと思ってしまう。

だから出来ないという結果になる。

トレーニングって自分との戦いになるというのはこういう所が大きいのです。
がんばる、という美学によって【力む】しか出来ないし、知らない。その世界の限界を極めてほしいと願う大人もまた多い・・・。

人間の最大の力の発揮は【あそびを知っている人間の力み】であり、【緩める事が出来る人間の力み】なんです。

出来ない、知らない今のみんなの最大値は最大値じゃないんですよ。
ここをどう理解させていくか?楽しいと、興味を持ってもらえるか?そこが全てのような気がします。

爆発的に変化、成長するか?!諦めて【がんばるしか出来ない選手】で終わるのか?!

この先の変化に注目です!!楽しみにしています!!
2023/11/07のBlog
[ 22:38 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習!!

スポーツに関わる大人がみんなで考えないといけない部分。

この時代、様々なスポーツの種目が増えて、選べる時代。しかも同じ種目でも自分の【好み】で選べてしまう・・・。

良さでもあるが、そこが問題にもなっている部分。
指導者の資格研修会などに参加した際に必ず言われるのが【プレイヤーズファースト】です。文字通り【選手第一に考えた指導】という事です。

でも、今の時代ここを勘違いされている人が増えている感じがします・・。

うちの子にとって一番適した環境、ではなく
うちの子にとって一番都合の良い環境

になっていませんか???
そして、最大の課題としては、

【うまくなりたい!】という子よりも、

【うまくさせてください!】の子のほうが圧倒的に増えているという事。

そういう思考だから【私のチームからは○○トレセンが○人います。○○大会で優勝しました。チームは上位リーグにいます。】

みたいな言葉でチームを選ぶ。
もちろんそういうチームに所属し、一人一人が勝ち気を持って勝負している環境ならばそれで成立します。

でも、そうじゃない事例のほうが多いのです。スポーツをやる意味、好きな種目を選んだ意味、どうも子供達から出てくる感情も曖昧にしか見えないのです・・・。

【好き】がにじみ出た選手ばかりのチームに出来ないものかなぁ~・・・・。
ファルコでサッカーが好き!!って気持ちにさせたとしたら、その時がようやくスタート地点なんじゃないですか???

みんな本当にスタート地点にいますか?

チームスポーツですよ?個人種目じゃないのに、自己満足、自己採点、自己評価ばかりで終わっていませんか?それは【サッカーが好き】じゃなくて、【サッカーの中の一つのプレーが好き】なんです。

どうしてみんなはサッカーが好きなんですか?仲間がいるからじゃないのですか?そんな仲間に感謝していますか?協力出来ますか?悩みも打ち明けられますか?それらも全てひっくるめて【サッカーが好きです!】ってみんなに出会いたいですね!


言われた事しか出来ない、がんばれない、そんなのは主役じゃないのです。

好きでやっているならば、全員が主役になるべきなんですよ。11個のポジションがあり、それぞれの個性が混ざり合っていくつもの戦術が出来る・・・それがサッカーの最大の面白さのような気がするし、そんなチームを目指します!
2023/11/04のBlog
[ 21:27 ] [ 試合結果 ]
今日はまた朝から香寺総合運動公園グランドにて交流試合がありました。

昨日は2,3年生と一緒に参加をして、今日は1,2年生とプラス小学生を加えたメンバーで参加をしました。

今日も良い天気になる前触れでもある【霧】がとても濃かったので運転には気をつけながら会場入りすると・・・綺麗な紅葉が目の前にありました。季節を感じられるのは日本の良さであり、田舎に住んでいるとよりそれを感じられる良さでもあると思います。

この場所に居られる事に幸せを感じながら・・・今日も選手とがんばりました!
今日の交流はパシエンシアさんと赤穂さんとの時間でした。

久しぶりの交流になるパシエンシアさんは相変わらず子供達を主役する意図がよく見えるし、選手が自分達で何かを変えようと努力しているのが伝わります。

赤穂さんは選手の距離感が良くてこちらの我慢の守備を一発で崩壊させてくるコンビネーションは健在でした。どちらのチームもうちにはないカラーがあり、良さがある。

それを学びとして取り入れ、その上でファルコらしさも出していく!!やるべきテーマはそこが全てですね!
試合の時間はもちろん、トレーニングも、試合の合間も、移動中も、全ての時間が彼等一人一人を支えている時間なのです。それをしっかりと受け止めた上で変化や成長を一緒に感じていきたい!

昨日、一人の1年生のサッカーノートを読ませてもらってすごく心に響いたし、自分というコーチの役目の大きさ、重たさも改めて痛感させられた。自分(コーチ)がいるという事の意味と価値をしっかりと高めていく努力をしないといけないと思いました。
途中加入してくれた凌矢くんを含め、新メンバー、新チームでのスタートとなる試合でした。

3年生の力を借りれなくなった寂しさと同時にやらないといけない責任感を持ってやっていく2年生の成長を楽しみにしています。試合は各自のがんばりや意識の高さはしっかりと伝わったし、単体でのがんばりはとてもよく見えた。

でも、繋がりが課題になってくる。他人への配慮、気配り、がちょっと足りないメンバーが多いのが今後の課題にはなってくるけれど・・・成長していく中で、こういう部分に自然と目がいく子も増えてくるので、コーチとしては慌てる事なく各自の成長を待ちたいと思う。
1年生も2年生も、小学生も、最後までよく走ってくれたし、二人参加してくれた3年生も後輩のお手本となるピッチ内での違いを見せつけてくれた。

各自が主役になる事が目標ですし、今日はそこの意識が3年生に頼れない分、いつも以上にしっかりと出せていたように思います。2年生はみんなで輪になる時間が多く、新しいメンバーが増えている受け入れる体制がしっかりと取れている事は2年生の良さだと思います!!

これからまた新しい歴史を積み上げていくみんなです!しっかりとその時間を楽しみましょう!!

対戦してくださったパシエンシアさん、赤穂さん、ありがとうございました【礼】