ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7184件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/03/18のBlog
[ 00:02 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイターでファルコとエリート塾との合同練習会でした!!

今日は少し肌寒かったので、夜はその寒さが余計に厳しく感じました。。。なかなかこの時期は心の乱れが増える時です。年度末という事が要因なのか?は分かりませんが、自分の感覚的にこの時期に乱れる子が一番多い感じがします。
でも、今やっているトレーニングは【身体を整える】事であり【心や考え方を整える】事でもあります。一人の人間が作り出す要素というものは一つではないという事です。

多方面からの関わりで一人の人間性は形成されているし、だからこそどの場面から良くなるきっかけがあるかどうかも分からないのです。
トレーニングに真摯に向き合える子が増えたと思います。

試合の中での良いプレーは、当然の事ながら日々の過ごし方、考え方の変化に直結するものです。だからトレーニング、日々の生活を疎かにする者は当然のように大事な場面でのミスだったりうまくいかない経験が増える。自らの置かれた環境は自らが作り上げたものである事をまずはしっかりと理解する事から始まります。
たかがドリブル、たかがリフティング・・・【たかが】と言うのは生活をやる上では必要はないのです。今後どういう人生を歩むかは人それぞれですが、ドリブルやリフティングが役立つ人生というものではないと思います。ただ、そこに取り組む際の【考え方・気持ちの込め方】は人生に大きな影響を与えるのです。正解が何か?ではなく、自らを信じた考え方を持つ事が大切ですね!
土日は大会なので、トレーニングは軽めになりましたが、頭の中では色々こだわってやってくれたと思うので、時間の経過は早く感じたかもしれませんね!

3年生5名の進路も無事に確定しました!みんな受験に向けてしっかりとがんばった結果が出たのは喜ばしい事です。もう2週間もすればみんな学年が変わりますね!それぞれの目標を立てて、そこに向かって努力しましょう!!
2023/03/16のBlog
[ 22:35 ] [ 練習の様子 ]
朝晩はまだ寒さが残りますね!

それでも昼間は穏やかな気候になり、例年よりも早い桜の開花が始まっています。

どんどん季節は早くなっていくような感じですが、一年という時間はいつも、いつまでも同じなんです。だからどうなったとしても各自の過ごし方、考え方で決まってしまうものです。
褒美と懲罰

それでしか子供を動かせないようではただの支配です。大人が子供を支配している世界の中では子供は可能性を育てる事は出来ないのです。

自らの意志、考え、行動を取れる中でないと子供の心は育たないのです。
日本人特有なんだと思います。

苦しい事をやらないといけないという感覚と、楽しい事だけをしてはいけないという感覚。

本当は、それしかしてはいけない、じゃなく好きな事だけを続けるにしても簡単ではないし、その中に苦しみも入っているんです。だから好きな事をやり続ける事は悪でも何でもないし、むしろ何かの嫌な事に直面した時の力にもなるのです。
こうあるべきだ

の観点から見直さないといけない時だってあるはずなんです。

今日のトレーニング中にも【こんな事を今まで考えた事もなかったんで・・・】と身体の自由が効かない自分の事を見つめている子がいました。
子供はしっかりと日々戦っています。

失ってから気付くのではなく、もっともっと【当たり前】だと思っている中から見つけ出していきませんか???

褒美と懲罰では内面は全く動きませんよ!やりたくない事が増えるだけ!大人が感覚を変えていかないと子供の将来に大きなダメージを与える事にもなりかねません!!

そうなる前に・・・大人が変わりましょう!!
2023/03/14のBlog
[ 23:13 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

小学生も中学3年生も参加してくれる幅広い年代が揃った練習でした。

それでも各学年用に何かをするのではなく、一人一人が自分と向き合う事を目的に行っています。トレーニングは取り組む内面の変化からスタートだと思っています。
人の所作、空気、そういったものを【観る】ではなく、【感じる】事はものすごく大切です。

アップで行ったコミュニケーションゲームはまさしくそういったものだし、自分が人の空気を読み取る力が優れているか?逆にそれが苦手なのか?がよく分かったと思います。こういう事が分かる事で、アイコンタクトで連携が持てるようになると思います。
その後、ドリブル、リフティングをやりましたが、

まだ各自の頭の中には【細かい意識】が足りません。試合や公式戦ならうまくいかない事にいちいち落ち込んだりリアクションをするのに、練習中に起こる事には全然こだわりが見えない子がまだまだ多い。。

試合をやって通用しない、していないものがハッキリ見えたにも関わらず、本気の気持ちで落ち込んだりしない所を見ると、まだまだ保護者や相手チームに対するジェスチャーだけなんだな~~って思うよ。
うまくいかない時にもっと一つ一つ考えて向き合える自分にならないと、曖昧に過ごしている時間がまだまだ多い。

実際、最後のゲームでも流れに入れないとか、切り替えが遅いとか、自分では気付いていない事もハッキリ出ているし、それこそが本人の課題なのに、頭の中は成功したとかしないとか、勝ったとか負けたとか、やっぱりそこしかない子が多いのです。
試合では悔しいと思えるならば、その改善場所である練習時間にその何倍も悔しがる時間を作らないといけないね!

心も身体も、【本気】にならないとなかなか現状は変わらないよ。せっかく技術は高くなってきているんだから、それを活かす【内面】をもっともっと磨いていきましょう!!
2023/03/13のBlog
[ 09:45 ] [ FC FALCOとは‥ ]
昨日はお別れサッカーの後、3年生とのささやかな卒団式を行いました!

この学年は最初6名だったのですが、一人途中で辞めてしまったので5名での活動となりました。人は人数が減ってくると不安になったりするもので、当然この5人も心は揺れたと思います・・・。うまくいかない時期、きつい時期、それぞれにあっただろうし、各自が一回は辞めようと思った事があったようです。

手紙で親に感謝を伝える際に、その気持ちも伝えていたのですがそれを聞くと自分の指導不足のせいで厳しい思いをさせてきたんだな~。。。と感じます。終わってからは美談のようになりますが、自分はコーチとして毎年、毎日の繋がりがありますから、こういう気持ちにさせた経験は努力不足だったと自身に戒めておきたいです。

最初は本当に【兵庫県内で一番最弱】だと思っていました。身体は小さい上に何より心が小さい!(笑) ビビる、落ち込む、泣く、の三拍子(笑)

そんな5名が先輩の試合に出る際にも厳しい要求をされてストレスも多かっただろうし、耐え忍んだ時期が長かったと思う。それでも5人がお互いに励まし合い、耐えて自分達の年代になった時にはもう立派な精神状態、身体もすっかり大きくなっていました。

後輩にとって居心地の良い存在になったみんなは言葉よりも姿勢で引っ張るタイプで、黙々と身体を張るようなプレーが増えて後輩からも慕われるようになりました。3年生になって精神的にも安定した時にはもうサッカーを楽しんでいたし、苦しい事も笑顔で向き合うようになった。練習も、試合も、同じテンションで、同じキャラクターで迎えられるようになったみんなとの時間はどんどん早く感じたし、それはやっぱり楽しかったからだろうと振り返る。


人数が少ないからこそ、個人との対話は多かったしみんなの心の奥底と向き合うのに繊細な気持ちと問いかけ、話し方を学ばさせてもらった。伝えたい事が伝わらない・・・。各自の置かれた環境の中での問題には突っ込みたくても突っ込めない事もあったりして、そこで乱す心を平常にするにも時間を要したりしました。それでも逃げずに向き合っていたからこそこの時間を迎えられたし、みんなの大きな成長にも繋がったとは思う。

絶対勝てないだろうと思っていたコーチの思いに反し、みんなは秋の秋季大会では見事に予選を勝ち抜き、シードチームは抜きだったとは言え、県のベスト16にまで上り詰めました。結果が全て、と仰る人もいる中で、ファルコは一人一人の心の成長が何より最優先だし、最初のナヨナヨしたみんなに思いでを振り返るDVDを見せても分かるようにとにかく成長は著しいものがありました。結果も成果もしっかりと残せた背景には、【素晴らしい家族・素晴らしい保護者】の存在があった事だけは忘れないでほしい!君達と関わり続けた時間の中で何があっても決して責任を放棄する事なく親で居続けてくれた事には一生を懸けて恩返ししてほしい。

みんなと関われた時間はコーチの宝物。

また高校に行っても、その先でも、迷ったり悩んだらいつでもグランドに来てください!

お待ちしています!!

こんな自分を信じて3年間預けてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました!!そしてご卒団おめでとうございます【礼】 これからもファルコファミリーとしてずっと関わってくださる事をお願いいたします。
2023/03/12のBlog
今日は朝から3年生のお別れサッカーを行いました!

昨日のリーグ戦で疲れた後に1年生、2年生がそれぞれ打ち合わせをして出し物や何かを考えてくれていました。1年生は夜にみんなでラインミーティングをして寸劇を行うという素晴らしいサプライズを行ってくれました。大声出すなんて苦手で恥ずかしい・・・そんな1年生が大声張り上げて身体を張った劇をしてくれた事。そんな1年生に成長させてくれた2,3年生の先輩の姿・・・。クラブの素敵な空気が見えた時間となりました。

また、3年生を出迎える花道を作って待ってくれた事もコーチの知らない事だったし、みんな心が穏やかで本当に良い子だな~~って感心するばかりでした。
【お別れ】なんて言葉は形式上使っていますが・・・ファルコは一度の繋がりは一生の繋がりなので(笑)、みんなとのお別れは自分の命が尽きるまで続きますよ!!

自分はこの地域の、このメンバーがとにかく大好きです!関われる幸せは年々強く感じています。こんな未熟なコーチでも信頼してくれるからこそずっと成長しなければ!!という責任感だけはずっと持たせてくれる大切な大切な子供達です!
そんな幸せな空気に包まれた中でのサッカー大会は、1,2年生チーム、3年生チーム、保護者チームに分かれて一緒に楽しくやるはず・・・・でしたが(笑)、やはり勝負が掛かってくると少しずつヒートアップし、スライディング、出血、は当たり前でした(笑)

保護者の方々も本当に温かい方ばかりなので、一緒にやっていても楽しい時間にしかなりません!勝敗など関係なく、ただ、ひたすらにファルコみんなでこうして集まって何かをしている時間は宝物だし、あっという間でした。
応援してくれる人がいると人は強くなれます。

誰かの為にがんばりたいと想う気持ちも自分を強くしてくれます。

そのどちらかパワーによって強くなった3年生は5人と少なかったのですが一人一人の個性がハッキリしていてとても有意義な時間を過ごせたメンバーです。対話も多く、一人一人と本気で対話し、中身も見た目も本当に逞しく成長しました!!
このチームに来てくれて本当にありがとう!!

自分と出会ってくれて本当にありがとう!!

その気持ちしかありません。コーチから何かをしてあげる事はほとんどなかったけど、君達から教わった事は山ほどあります。いつも自分に足りないものを気付かせてくれる選手達には感謝しかありませんが、この繋がりによって君達が今後悩んだり、苦しい時には何かの力になりたいと思っています。君達の為なら身体も心も捧げます!!

これからも一緒に人生をがんばり、楽しもう!!!


参加してくださった全てのファルコファミリーの皆さん、ありがとうございました【礼】
2023/03/11のBlog
[ 22:40 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から北播磨リーグでした!!

選手の事色々考えながら時間に余裕を持って家を出たのですが・・・まさかのハプニングに!道中に車のタイヤを溝にはめてしまっている方を発見し、助ける事にしました。無事に救出し、急いで会場に向かったもののみんなのアップの時間の半分が過ぎている時間に・・・。

申し訳なかったのですが主将には電話で伝えていたのでしっかりとアップをしてくれていたし、頼もしい限りです!コーチが頼りないと選手が育つ!!(笑) 実感しています!
今日は異常な程に気温が上がり、かなり暑い上に、元気印の叶翔くんが休みだった事もあり、文字通りみんなが試されている試合となりました!

ただ、コーチが朝一の行動で【徳を積んだ】ので大丈夫だと話をしました(笑)

アップのみんなの様子が頼もしかったし、心配、不安要素は特にありませんでした!
さらにはバックアップメンバーも非常に頼もしく!!試合に出るメンバー以上に元気でした(撮影の時だけは・・・(笑))

でも、チームって一つの生き物だから全員が前向きだったり元気な事は必ずプラスに作用します。みんな一人一人の存在がチームに与える影響はものすごく大きいと思います!

今日の相手はうちと同じくまだ敗戦のない小野中さん!昨年も同じリーグ戦ではやられている相手でした!

季節外れの暑さの中試合開始!!みんな積極的なプレーをしてくれた中、最近ゴールへの意欲が強く出ている悠佑くんのゴールで先制しましたが、そこからちょっとしたお互いのアイデアのズレなどが重なりペースは次第に相手に。悪い流れの中でも守備陣が踏ん張ってくれていたのですが、小さなミスも数が増えるとどうしてもボディーブローのように効いいてきて前半のうちに同点に追いつかれました。
ただ不安要素は全くなかったし、ハーフタイムにもひっくり返せる事を伝えました。内面的なものに差があったのは分かっていたし、その綻びがあちこちに見えていたので・・・。

後半は非常に強い気持ちがさらに前へ出て相手コートに押し込むも、ベタ引きする相手を簡単には崩せず時間はどんどん経過。焦りはなかったし、みんなも平常心を保っていたので楽しく観ている中、残り2分でフリーキックを獲得!この日までずっと練習中や合間、暇があったらフリーキックの練習をしていた杉本くんがボールをセットした時点で、ベンチメンバーにも【これ、入るよ!】と伝えガッツポーズの練習までしていました(笑)

そして、完璧な弾道でゴール隅っこへ決めて突き放しましたが、みんなは守るなんかより攻めたい気持ちが強かったのでその気持ちを後押しした結果、再三チャンスを作ってきた悠佑くんが再び決めて3-1とし試合を決めました。

その後のトレーニングマッチでも1年生の面々が【戦う男】になってきました!次のステージへ渡す為の大事な部分、確実に育っています!みんなのがんばりに感謝!!

会場を用意してくださった緑が丘中学校さん、対戦してくださった小野中学校さん、北条中学校さん、ありがとうございました【礼】 また暑い中にも関わらずたくさんの応援をしてくださった保護者の方々もありがとうございました【礼】
2023/03/10のBlog
[ 23:44 ] [ エリート塾 ]
今日のナイター練習!!

金曜日なので、エリート塾の小学生と一緒に積み重ねをしました。ボールと身体、人と人。繋ぐ大切さを考えながら今日も薄皮一枚積み重ねていきました。

夜になると寒さが出てきますが、それでも元気いっぱいのみんなでした!
目新しい事はやりません!

ひたすらに【気付き・試し】の繰り返し。自分がやるべき課題や状態を認識し、プレーしながら確認をする。自身の目、他者の目を借りながら調整していく。

仲間は自身の成長の為に使おう!
前半はボールと自分の関係性を考え、後半は対人にて【抜く】事を考えました。

途中に話をしたように、みんなの中にある【抜く】は【突っ込む】です。わざわざ自らが不利になる状況にしてしまい、奪われる・・・考えてみれば当然の結果であり、その勝敗は【うまい・下手以前の問題】であるという事です。

練習と試合を繰り返す中で、本当の心が変わりたい、変えたいと思えるかどうかです!!

自分を動かすエネルギー!!本当に大事なんですよ!そのエネルギーが強い人間は他者も巻き込める強い人間なんです!みんなにはそんなキラキラした人間になってほしいんです!!
今日、一緒にプレーした小学生が言ってくれました・・・。

【このチームで練習をすると楽しいし、うまくなろうと思える】と。

そんな言葉をもらえたみんなの空気や本気度はしっかりと伝わっているという事!

自信を持って、毎日精一杯がんばろう!!
2023/03/09のBlog
[ 22:07 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

昼間の暖かさに比べたら寒さが出てきた夜ですが、それよりも花粉症の子が辛そうなのが目立ちます・・・自分はこの歳まで幸いにも花粉症に悩まされた経験がないので、その辛さに寄り添う事は出来ませんが、今出来る精一杯をやってくれたら良いと思います。うまく出来ない事も理解してあげたいとも思っています。
今日のトレーニングもしっかりと身体の軸を整える事、考えて身体を動かす事を柱にやりました。

なかなか出てくる現象はうまくいっていなくても、内面、中身、考え方の部分に大きな成長と変化があるので、これを重ねていけば確実に良くなっていきますよ!慌てずに、ですが、プレーする一つ一つ頭の中を真っ白にする事がないように、また【責任で追われる頭にしない事】をテーマにやっていきます。
ここに来て、怪我が少ないのもうやっぱり身体の使い方の変化はあると思います。

身体の柔らかさは小学生のほうが圧倒的にあるのですが、考え方が教え込まれた硬い考え方になるとどうしてもうまく身体を使えていません。ここに気付けるか?気付きたいと思ってくれるか?で成長は大きく変わると思います!
軸を整える事、相手との間合い、脇を狙う事などを説明しましたが1年生と小学生はどこまで理解し、イメージを広げられたか?がこれから楽しみな所。一朝一夕には出来ませんが、自分の思考に変化が出ればプレーも絶対に変わってくるので、焦らずに1年生の成長を待ちたいと思います。本人が心から良くなりたいと思えば必ず大きな変化は来ますからね!
この軸、間合い、というのは人間関係にも出てくるものなんです。

みんながプロとしてでなくても生きていく中、人とどれだけ繋がっていけるか?その距離や関わり方をどのようにしていくか?で自分の将来は大きく変わっていくものです。どうかサッカーに限らず大切にしてほしいと思います!

世の中は人と人が繋がって成り立っている。その関係性をスムーズに、円滑に回せる自分になりましょう!!
2023/03/07のBlog
[ 22:30 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

まだまだボールを扱う事がうまく出来ないけれど、その大きな理由は【自身の身体が動かせていないから】なんです。目に見える箇所ならある程度動かせるけど、見えない時には思っているような動きをしていないものなんです。そのギャップがミスを生み、下手だと早くに決めつけられ、自信をなくし、本当にうまくなるチャンスを逃していくんだと思うのです。

他者からの評価で【楽しい】と思ってしまう錯覚では努力は出来なくなります。
やっぱり自分の心を燃やさないと始まりません。

やりたい動き、思った通りに出来る。それが可能になれば間違いなく楽しさは増える。やりたい事が出来るのだから・・・。そんな自身の身体や動きを観る事なく【こうしなさい】ばかりを教えられるから他者の正解に当てはめられていく・・・。
みんなは男の子だからお化粧はしないだろうけど、一番鏡を長く観る時間ではないだろうか?したいメイクをして、理想のお化粧をして、それをかわいいと言われたら自信になりますよね?鏡を見ない自分が周りからいくらかわいいと言われても自分が自分の顔を分かっていないのですから喜びも半減すると思います。
自分を知らないで、他人と勝負する事は出来ません!!

だからこそ、まずは己との戦いになるし、一生その戦いは続く!うまい人のプレーを観る機会は山ほど溢れている時代・・・。でも、自分がどうなのか?を知らないようでは真似も何もない。どうやっているのか?どうなっているのか?分かっているようで分かっていない君達。

自分軸をまずはしっかりと整えよう!!
うまくなりたがっている小学生達も、随分変わってきたと思う。

内面の成果など多くの人はなかなか評価をしてくれない。でも、一年間こうしてずっと付き合っている自分だからこそその変化と成長はよく分かる。目先の技術よりも、考え方、取り組み方、本当に良くなったと思う。自分の為に努力が出来るようになってきた!

人の評価を得る為ではなく、自身の変化や成長に心を燃やせたら間違いなく人は変われる。見える正解も変わってくる。節目の時期・・・自分を変えよう!!
2023/03/04のBlog
[ 16:08 ] [ 試合結果 ]
今日は朝からトレーニングマッチ!!

バサラ須磨さんに来てもらって行いました。絶好の天気の中、準備から開始しました。

その準備が終わってから話をしましたが、みんなそれぞれの条件が違う中【自転車でがんばって来ている子、送ってもらって来ている子、時間が掛かる子、近くの子】で、その条件はグランドに着いてからは関係ありません!各自の意志と意識で行動出来ましたか?という点で、まだまだ何も自分からアクション出来ていない子はいたし、それが試合でもやっぱり表現されてしまうという事を自覚しましょう!
いつも仲良くさせてもらっているバサラさんですが、試合となれば絶対に手抜きはないしお互いにバチバチやり合います!!

今日も主導権を握る為にも前からの圧力と選手の関係性、距離感がうまく繋がりチャンスを演出。前半はサイドハーフの動きがトップの動きを制限してしまっている事をハーフタイムに伝えた事で、後半はそのサイドハーフの得点をチームとして狙おう!という事を言いましたが、その通りに右サイドの叶翔くんの豪快なシュートが決まりました。前半も西田くん、唯人くん、翔くんのゴールがあり、全体的に非常に良い流れでゴールが決まりました。
2試合目のメンバーはやはり内面的に幼い、弱い部分がどうしても根強いので・・・入団当初に比べれば別人のようにがんばっているのは分かりますが、目の前の2年生達と比べるとやはり全てにおいてまだまだ幼いです。思考、行動、がんばり、粘り、チームの為、という全ての基準が一歩遅れています。その全ては考え方と行動する勇気で決まります。

頭では分かっているんだけど・・・・をどうか卒業してください!来月になればもうみんなは先輩になる訳です!良い手本となるように行動で示していきましょう!!
試合は2試合半行いました。

全員が1試合は出来る形でした。でもね、途中で話したように【平等さ】はがんばりに比例するようにしたいと思っています。いつまでもチャンスが永遠にあると思わないでください!どこかで心の【やる気スイッチではなく本気スイッチ】を入れてください!みんなに大きな変化の可能性は常にやりますよ!まだまだこれから!!いくらでも変われます!!
実は一年で一番しんどい時期が今です。

この時期の向き合い方で大きな変化、成長が待っています。良くなるしかないんですよ!自分はダメだ。。。弱いんだ。。。と思ってしまう思考が負けなんです。
やってやるぞ!強くなるぞ!と思える自分を育ててください!【育てる】というのは毎日コツコツ栄養分を与えないといけないのですよ。

一気に、なんて事はありえません!コツコツ、大切な栄養分(寝る・食べる・考える)を自分に必ず与えてください。どれかが欠ければ良い形には育ちません!!君達次第!!

もっともっと良くなっていきましょう!!

対戦してくださったバサラ須磨さん、ありがとうございました【礼】