2022/11/08のBlog
[ 22:51 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習がありました!!
夜は一気に冷え込み、かなりの寒さになってきましたがみんなの熱量によってグランドの中は熱い状態でした!!一週間の始まりになる日なので自分は今日も、今日という一日を思い切り大切にしました。
と言っても今日のトレーニング時間は終始、卒業生の悩み相談の時間になりました。一生懸命に生きている中でどうしてもぶつかる壁、問題、課題があります。真剣だからこそぶつかるし、がんばっているからこそ次々起きるものです。
夜は一気に冷え込み、かなりの寒さになってきましたがみんなの熱量によってグランドの中は熱い状態でした!!一週間の始まりになる日なので自分は今日も、今日という一日を思い切り大切にしました。
と言っても今日のトレーニング時間は終始、卒業生の悩み相談の時間になりました。一生懸命に生きている中でどうしてもぶつかる壁、問題、課題があります。真剣だからこそぶつかるし、がんばっているからこそ次々起きるものです。
そんな中、一人部活動でがんばっている子が体験に参加してくれました。
ありがたい繋がりに感謝しながらもトレーニングは選手に任せる形だったので初対面には失礼な形にはなりました。でも、自分は今のみんなが大切なものを理解していると信じているし、おかしな空気なら止めて改善しました。
それがないまま最後までやってくれているのを見守りながらみんなが今は自分の意思を持っている事を確信出来ました!非常に成長しているな~って実感があります。
ありがたい繋がりに感謝しながらもトレーニングは選手に任せる形だったので初対面には失礼な形にはなりました。でも、自分は今のみんなが大切なものを理解していると信じているし、おかしな空気なら止めて改善しました。
それがないまま最後までやってくれているのを見守りながらみんなが今は自分の意思を持っている事を確信出来ました!非常に成長しているな~って実感があります。
心の揺れ動きが大きい年代なので、本当に繊細です。
でも、間違いなくみんな良い人間であり、良い選手です!!誰に、何と言われようと自分がそう信じれている事に自信があるから周りに何言われても関係ないのです。
数年前までは目的もなくサッカーをやっていたみんなが、今は確固たる意思があるのです!その成長ってものすごい事だし簡単な事ではありません。いっぱい悩み、葛藤し、勇気を出し、行動する。それを繰り返しながら強く、強くなっていきました。
でも、間違いなくみんな良い人間であり、良い選手です!!誰に、何と言われようと自分がそう信じれている事に自信があるから周りに何言われても関係ないのです。
数年前までは目的もなくサッカーをやっていたみんなが、今は確固たる意思があるのです!その成長ってものすごい事だし簡単な事ではありません。いっぱい悩み、葛藤し、勇気を出し、行動する。それを繰り返しながら強く、強くなっていきました。
そんなみんなの大切な、大切な時間を共に過ごせる事は感謝以外の何ものでもありません!悩んでる話やマイナスな話であっても、自分にとっては全てが大事なんです!
子供、じゃなく【一人の人間】ですから向き合える事は素晴らしい時間なんですよ。それを置いて全体ばかりを評価したり、みんなを統一させようとする意味が逆に分からないのです。個性を殺し、個性を埋もれさせておく大人の責任は重大なんだと知るべきなんです。
一人一人にストーリーがあり、背景がある。それらと向き合う事で対話が始まり、信頼が始まる。裏切られようが、自分が子供を信じるだけで十分なんです!!求めるのではなく、信じれる子供がいる事が幸せなんです。
子供、じゃなく【一人の人間】ですから向き合える事は素晴らしい時間なんですよ。それを置いて全体ばかりを評価したり、みんなを統一させようとする意味が逆に分からないのです。個性を殺し、個性を埋もれさせておく大人の責任は重大なんだと知るべきなんです。
一人一人にストーリーがあり、背景がある。それらと向き合う事で対話が始まり、信頼が始まる。裏切られようが、自分が子供を信じるだけで十分なんです!!求めるのではなく、信じれる子供がいる事が幸せなんです。
2022/11/05のBlog
[ 13:24 ]
[ FC FALCOとは‥ ]
今日は朝から新チームミーティングを行いました!!
昨年のチームは【空気を感じる・変える・整える】というテーマでしたが、今年のチームには【サッカーをやる・楽しむ】がテーマです。
このメンバーと一緒に半年やってきた中での思ったテーマです。サッカーwやる、という事がどういう事なのか?がまだ1年生には心からの理解をされていません。やっているつもり、でありながら本当の所は【やらされている】状態である事。自らの意思で、心で、本当にやるという事がまず出来るようになってほしいし、その上で楽しむ事が出来ればいいし、うまくいかない時間を多く経験しながらそこに向かっていけるように一緒にがんばりたいと思います。
昨年のチームは【空気を感じる・変える・整える】というテーマでしたが、今年のチームには【サッカーをやる・楽しむ】がテーマです。
このメンバーと一緒に半年やってきた中での思ったテーマです。サッカーwやる、という事がどういう事なのか?がまだ1年生には心からの理解をされていません。やっているつもり、でありながら本当の所は【やらされている】状態である事。自らの意思で、心で、本当にやるという事がまず出来るようになってほしいし、その上で楽しむ事が出来ればいいし、うまくいかない時間を多く経験しながらそこに向かっていけるように一緒にがんばりたいと思います。
新チームの主将を発表しました。このチームの主将は藤原 唯翔くんに決定しました!!
ファルコがファルコらしくある為に!色々な決め方がありますがファルコとしての活動をよく理解し、様々な立場を経験してきた唯翔くんに任せる事にしました。2年生の中では一番悔しい思いをしてきた期間が長く、サッカー用語で言う所の【12番目の選手】である位置が長く、苦しい、悔しい、うれしいを一番経験してきた事で色々な人の気持ちも理解出来るようになりました!
自分はこの唯翔くんを信頼する事でこのチームをスタートさせる事に決めた事、他のメンバーにも主将の為に、とかではなく各自が自分自身を成長させていく事を目的にがんばっていく事を確認しました。
ファルコがファルコらしくある為に!色々な決め方がありますがファルコとしての活動をよく理解し、様々な立場を経験してきた唯翔くんに任せる事にしました。2年生の中では一番悔しい思いをしてきた期間が長く、サッカー用語で言う所の【12番目の選手】である位置が長く、苦しい、悔しい、うれしいを一番経験してきた事で色々な人の気持ちも理解出来るようになりました!
自分はこの唯翔くんを信頼する事でこのチームをスタートさせる事に決めた事、他のメンバーにも主将の為に、とかではなく各自が自分自身を成長させていく事を目的にがんばっていく事を確認しました。
その後、グループミーティングを行ってもらいました。
コミュニケーションの大切さ、は何となく理解はしています。ですが、本当の所の大切さ(心と心が繋がる)はまだ認識が不十分だと思っています。言葉一つ一つをよく考え、その上で、言葉を越える心の部分で繋がっていけるチームにしたいと思っています。
だからこそ、ミーティング一つ一つの言葉もよく噛み砕いて伝えていますが、とにかく上辺だけで喋っている子が多いのです。そういう習慣を変えていけるようにコツコツやっていくだけです!
コミュニケーションの大切さ、は何となく理解はしています。ですが、本当の所の大切さ(心と心が繋がる)はまだ認識が不十分だと思っています。言葉一つ一つをよく考え、その上で、言葉を越える心の部分で繋がっていけるチームにしたいと思っています。
だからこそ、ミーティング一つ一つの言葉もよく噛み砕いて伝えていますが、とにかく上辺だけで喋っている子が多いのです。そういう習慣を変えていけるようにコツコツやっていくだけです!
今年のチームには主将以下、副主将という形ではなく4人の選手を様々な形でサポートしく立場に設けました。
これは、主将という全体のまとめる立場ではないが、各自の色がしっかりとしていて、色々な場面が出てくる際に力を出してもらうという狙いです。それぞれの色がそれぞれの場面でうまく発揮される事でチームを全員が動かしている意識を持ってほしいと思う。
机上の話ではうまくいっても、実際の行動、プレーがどう変わっていくか?が大切だから今後の彼等の覚悟や勇気、行動をしっかりとサポートしていきたいと思う。心と心をぶつけ合い、ファルコらしいチームでありながらも、この1,2年生だからこそ出来る色をしっかりとだしていきたいです。
さぁ!!一人一人の力の結集が楽しみです!!がんばりましょう!!
これは、主将という全体のまとめる立場ではないが、各自の色がしっかりとしていて、色々な場面が出てくる際に力を出してもらうという狙いです。それぞれの色がそれぞれの場面でうまく発揮される事でチームを全員が動かしている意識を持ってほしいと思う。
机上の話ではうまくいっても、実際の行動、プレーがどう変わっていくか?が大切だから今後の彼等の覚悟や勇気、行動をしっかりとサポートしていきたいと思う。心と心をぶつけ合い、ファルコらしいチームでありながらも、この1,2年生だからこそ出来る色をしっかりとだしていきたいです。
さぁ!!一人一人の力の結集が楽しみです!!がんばりましょう!!
[ 00:16 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイター練習をファルコとエリート塾でやりました!
グランドが使えなかったので室内トレーニングとなりましたが、一回のトレーニングをどういう気持ちで取り組めるか?昨日は試合が出来たという事もあって、試合のイメージが残っている中でどういう意識を持てるか?が大事でした。
エリート塾の小学生も一緒だったのですが、前向きに取り組む姿勢はまだまだ足りないように思います。いつも通り、教えてもらいに、という感覚では成長は止まってしまいます。自分の心がきちんと学ぶ姿勢を持って取り組めるようにならないとスタートラインに立てませんよ。
グランドが使えなかったので室内トレーニングとなりましたが、一回のトレーニングをどういう気持ちで取り組めるか?昨日は試合が出来たという事もあって、試合のイメージが残っている中でどういう意識を持てるか?が大事でした。
エリート塾の小学生も一緒だったのですが、前向きに取り組む姿勢はまだまだ足りないように思います。いつも通り、教えてもらいに、という感覚では成長は止まってしまいます。自分の心がきちんと学ぶ姿勢を持って取り組めるようにならないとスタートラインに立てませんよ。
身体を思うように使うという部分ではまだまだ意識が足りません。
無意識は結局、【真っ白】なのが、今の君達。
意識して、意識して、やりこんだ先に意識しなくても出来る無意識さとは全然違います。積み上げる以前の段階で、真っ白なままやり込むから動作が非常に曖昧になる・・・。
よく子供達に【水族館の中の魚】という言い方をしますが、色もなく、みんなが同じように、同じ場所を動いているだけ、という事です。全体という中で自分という色の出せない選手では試合で活躍する事も出来ないと思います。
無意識は結局、【真っ白】なのが、今の君達。
意識して、意識して、やりこんだ先に意識しなくても出来る無意識さとは全然違います。積み上げる以前の段階で、真っ白なままやり込むから動作が非常に曖昧になる・・・。
よく子供達に【水族館の中の魚】という言い方をしますが、色もなく、みんなが同じように、同じ場所を動いているだけ、という事です。全体という中で自分という色の出せない選手では試合で活躍する事も出来ないと思います。
今日も伝えたのが【一般的な真面目さ】は何の役にも立たないという事。
一般的な、というのは【言われた事に対してコツコツやる】事です。自らの意思でコツコツやれる真面目さが欲しいのに、その感情はあまり使えていないから言われた事だけをやろうとする真面目さになる・・。
自分という人間、存在価値を甘く見すぎています。みんなの中に埋もれてしまうような軽い気持ちではなく、自分という人間がハッキリ出るようにもっと意識を高めて取り組みましょう!!
一般的な、というのは【言われた事に対してコツコツやる】事です。自らの意思でコツコツやれる真面目さが欲しいのに、その感情はあまり使えていないから言われた事だけをやろうとする真面目さになる・・。
自分という人間、存在価値を甘く見すぎています。みんなの中に埋もれてしまうような軽い気持ちではなく、自分という人間がハッキリ出るようにもっと意識を高めて取り組みましょう!!
前半はひたすらに身体を動かし、後半はボールを使ったトレーニング。
自分の身体がそもそも動かせていない現状を果たして理解出来ているのでしょうか??うまい、下手なんて言い方だけで勝手に割り切っているような感じに見えて仕方ありません。。。
自分と向き合う時間がほとんどないこれまでの過ごし方から変えていかないといけないと早急に対処したい課題だと思っています。
自分の身体がそもそも動かせていない現状を果たして理解出来ているのでしょうか??うまい、下手なんて言い方だけで勝手に割り切っているような感じに見えて仕方ありません。。。
自分と向き合う時間がほとんどないこれまでの過ごし方から変えていかないといけないと早急に対処したい課題だと思っています。
2022/11/03のBlog
[ 19:47 ]
[ 試合結果 ]
今日は午後から西脇の都麻の郷グランドにてトレーニングマッチでした!!
新チーム最初の試合という事で良い天気にも恵まれて新しいスタートにはもってこいの天気でした!とは言っても自分にとってはずっと積み重ねてきた中、これからも積み重ねていく中の一日に過ぎません。子供達は新チームという思いはあるだろうけど、自分はちょっと冷静な目できちんと観ていきたいと思います。
普段とは違う場所なので準備も勝手が違い難しいかな~・・・と相当時間に余裕を持って向かいましたが、それと同じぐらい早く来てくれていた黒田庄メンバーと一緒にまずは準備をしました。
新チーム最初の試合という事で良い天気にも恵まれて新しいスタートにはもってこいの天気でした!とは言っても自分にとってはずっと積み重ねてきた中、これからも積み重ねていく中の一日に過ぎません。子供達は新チームという思いはあるだろうけど、自分はちょっと冷静な目できちんと観ていきたいと思います。
普段とは違う場所なので準備も勝手が違い難しいかな~・・・と相当時間に余裕を持って向かいましたが、それと同じぐらい早く来てくれていた黒田庄メンバーと一緒にまずは準備をしました。
準備をしている最中に、すぐに対戦相手のバサラ須磨さんも来てくれたのでお互いにアップをしながら試合を行いました。
アップの最中には菊本監督と一緒に色々育成の話をしたりしていました。うまくいってるというような時期はお互いにないけれど、それでも良くしていこうという気持ちで常に子供と向き合っていく姿勢は同じ。今日という日に出てくるであろうお互いの課題や長所をまた伸ばし合えるように、と前向きな話をしながら試合を迎えました。
アップの最中には菊本監督と一緒に色々育成の話をしたりしていました。うまくいってるというような時期はお互いにないけれど、それでも良くしていこうという気持ちで常に子供と向き合っていく姿勢は同じ。今日という日に出てくるであろうお互いの課題や長所をまた伸ばし合えるように、と前向きな話をしながら試合を迎えました。
試合は25分を4本やらせてもらいました。
2年生を中心にメンバーを組んで試合を行いました。3年生が抜けたチームはどうしても大きな核を失った状態。3年生がいる時とはどうしても違うようになるけれど、また逆にこの年代にしか出せない色、武器、特徴も出てくるはずなのでまずはその部分を強く出していく事を求めます。
チームとしてのバランスや組織としての動き方は今すぐには簡単には出来ません。ただ、ファルコというチームは一人一人のカラーや個性を大事にしているので、そこをしっかりと色濃くしていきたいです!
2年生を中心にメンバーを組んで試合を行いました。3年生が抜けたチームはどうしても大きな核を失った状態。3年生がいる時とはどうしても違うようになるけれど、また逆にこの年代にしか出せない色、武器、特徴も出てくるはずなのでまずはその部分を強く出していく事を求めます。
チームとしてのバランスや組織としての動き方は今すぐには簡単には出来ません。ただ、ファルコというチームは一人一人のカラーや個性を大事にしているので、そこをしっかりと色濃くしていきたいです!
試合はトレーニングマッチでもあるし、基本的に全員を同じ最低時間は確保していく流れにしました。
最初の1本目のメンバーは技術はあっても、個々がバラバラでやりたい事、やりたいタイミングがバラバラ・・・。合わせる工夫もなく、勢いと個だけで戦っている印象でした。こうやってみるとやはり3年生という存在は要所要所でチームみんなを繋いでくれていたのがよく分かる。2年生は精神面の軸がまだ不在なので、うまくいっている時には大丈夫だろうけど、噛み合わない時の崩れ方も目立つ。
まだまだ課題だらけですね!!
後半は1年生が中心でしたが、こちらは個が出せていない状況の子が多く、流れの中にただ流れているというような子が多かった事が課題。まずは【僕はこのプレーでチームに存在する】という覚悟が必要ですね!
最初の1本目のメンバーは技術はあっても、個々がバラバラでやりたい事、やりたいタイミングがバラバラ・・・。合わせる工夫もなく、勢いと個だけで戦っている印象でした。こうやってみるとやはり3年生という存在は要所要所でチームみんなを繋いでくれていたのがよく分かる。2年生は精神面の軸がまだ不在なので、うまくいっている時には大丈夫だろうけど、噛み合わない時の崩れ方も目立つ。
まだまだ課題だらけですね!!
後半は1年生が中心でしたが、こちらは個が出せていない状況の子が多く、流れの中にただ流れているというような子が多かった事が課題。まずは【僕はこのプレーでチームに存在する】という覚悟が必要ですね!
課題が多く目についてしまうのは3年生がいた時と比べてしまう部分はある。
普段の練習にはこと細かく、厳しく言ってるので試合は出来るだけ自由にやらせてあげたい。試合中の指示はほとんど出さないし、だからこそ細かい部分は冷静に観ている。良さ、性質、心、踏ん張り、勇気・・・。こういうのもしっかりと収穫として出てきた。
前向きな人間はピッチの中で違いを出せる。
自分のプレーは満足いくものになりましたか???
上手に自分と向き合えたら色々見えると思います。対戦相手の良い部分も盗みながらどんどん成長していきましょう!!
今日がスタート!!前向きにがんばっていこう!!
対戦してくださったバサラ須磨さん、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
普段の練習にはこと細かく、厳しく言ってるので試合は出来るだけ自由にやらせてあげたい。試合中の指示はほとんど出さないし、だからこそ細かい部分は冷静に観ている。良さ、性質、心、踏ん張り、勇気・・・。こういうのもしっかりと収穫として出てきた。
前向きな人間はピッチの中で違いを出せる。
自分のプレーは満足いくものになりましたか???
上手に自分と向き合えたら色々見えると思います。対戦相手の良い部分も盗みながらどんどん成長していきましょう!!
今日がスタート!!前向きにがんばっていこう!!
対戦してくださったバサラ須磨さん、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
2022/11/01のBlog
[ 22:52 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
一週間の始まりであり、3年生が抜けた最初の活動という事になりました。まだ身体を動かしに参加してくれる3年生もいますが、事実上の新チームでのスタートとなります。
これまで頼ってきた分が今後は自分達で作っていかなければいけないのですが・・・前途多難なスタートとなりました・・・。
3年生がいる時には当たり前にしていた基準が1,2年生だけになると【厳しい・・・】と思われているような空気が丸出しでした。。。
一週間の始まりであり、3年生が抜けた最初の活動という事になりました。まだ身体を動かしに参加してくれる3年生もいますが、事実上の新チームでのスタートとなります。
これまで頼ってきた分が今後は自分達で作っていかなければいけないのですが・・・前途多難なスタートとなりました・・・。
3年生がいる時には当たり前にしていた基準が1,2年生だけになると【厳しい・・・】と思われているような空気が丸出しでした。。。
それだけ3年生に全てを任せてしまっていたのでしょう・・・。
さらに2年生のムードメーカーである叶翔くんが不在だった事もあり、本当に静かな練習となりました・・・。そういう中でも【俺がやってやる!】という存在が出てくるかも知れないという可能性しかない状況の中、敢えて厳しく言葉を掛けていきました。
・・・でも、一人も出てきませんでした・・・。
そう!こういう状態の人間に限って大きなリアクションをして悔しがったり、酷く落ち込んだり、人の事を悪く言ったりするんです。
さらに2年生のムードメーカーである叶翔くんが不在だった事もあり、本当に静かな練習となりました・・・。そういう中でも【俺がやってやる!】という存在が出てくるかも知れないという可能性しかない状況の中、敢えて厳しく言葉を掛けていきました。
・・・でも、一人も出てきませんでした・・・。
そう!こういう状態の人間に限って大きなリアクションをして悔しがったり、酷く落ち込んだり、人の事を悪く言ったりするんです。
まだまだ心が幼すぎて【未熟】と【卑怯】の区別をつけられません!!
ここからのスタートなんで、やはり相当に厳しいものがあります。一見、2年生は学年で1チーム作れる人数がいるし、当然のように保護者の方々も何か期待されるでしょう・・・。昨年の3年生の倍いるんだから・・・みたいな。
ですが、最初に言っておきます!!そんなに甘くありませんからね!内面も、身体も、3年生が持っていたものには到底及びませんし、何よりその3年生の次は俺がやってやるんだ!の姿勢すら出てこないのですから。。。
ここからのスタートなんで、やはり相当に厳しいものがあります。一見、2年生は学年で1チーム作れる人数がいるし、当然のように保護者の方々も何か期待されるでしょう・・・。昨年の3年生の倍いるんだから・・・みたいな。
ですが、最初に言っておきます!!そんなに甘くありませんからね!内面も、身体も、3年生が持っていたものには到底及びませんし、何よりその3年生の次は俺がやってやるんだ!の姿勢すら出てこないのですから。。。
ずっとみんなを探りながら心の中を伺いました。
この地域の子供達は【作られた真面目さ】だから、本当によく分かるんです。心の中なんて誰にも分からない・・・って普通はそうなんですが、彼等は作られた真面目さ、だから見抜くのは簡単なんです。言葉でいくら取り繕っても行動が示してくれるのです。
弱い自分を認めてしまった上で、本当の努力をスタートさせてほしいのですが、その自分を認めるのが嫌で、逃げて、無理に強がろうとする。良さである素直さまで隠す事になるからどんどん悪循環に陥る。
この地域の子供達は【作られた真面目さ】だから、本当によく分かるんです。心の中なんて誰にも分からない・・・って普通はそうなんですが、彼等は作られた真面目さ、だから見抜くのは簡単なんです。言葉でいくら取り繕っても行動が示してくれるのです。
弱い自分を認めてしまった上で、本当の努力をスタートさせてほしいのですが、その自分を認めるのが嫌で、逃げて、無理に強がろうとする。良さである素直さまで隠す事になるからどんどん悪循環に陥る。
自分でやっているはずの君達が【やらされている自分】だから見ていても全く面白くない!!と痛烈に伝えました。
コーチの言葉にばかり意識が引っ張られ、最も原点にあるべきはずの【僕はサッカーが好きだ】の気持ちが隠れてしまったらもう何にもない。好きな事に打ち込むだけの時間のはずが、【苦しい事に耐え抜く修行】みたいになっている。もしかしたらそれが小学生年代にすらすでにある状態。その事ですら【がんばっている美学】に思っている大人が未だに存在している証拠だろう・・・。
やはり根っこからの大きな問題。
自分が向き合ったからと言って私には関係ない、と思っている大人が多いから結局根っこは変わらないままに時間が過ぎていく・・・。せめて目の前の子供達には伝えていく事で、未来へ繋がるものが残せたら、と願う。
その為にも、もっともっと今の自分と堂々と向き合っていきましょう!!
コーチの言葉にばかり意識が引っ張られ、最も原点にあるべきはずの【僕はサッカーが好きだ】の気持ちが隠れてしまったらもう何にもない。好きな事に打ち込むだけの時間のはずが、【苦しい事に耐え抜く修行】みたいになっている。もしかしたらそれが小学生年代にすらすでにある状態。その事ですら【がんばっている美学】に思っている大人が未だに存在している証拠だろう・・・。
やはり根っこからの大きな問題。
自分が向き合ったからと言って私には関係ない、と思っている大人が多いから結局根っこは変わらないままに時間が過ぎていく・・・。せめて目の前の子供達には伝えていく事で、未来へ繋がるものが残せたら、と願う。
その為にも、もっともっと今の自分と堂々と向き合っていきましょう!!
2022/10/30のBlog
[ 16:35 ]
[ 練習の様子 ]
今日は朝から練習でした!!
また文化祭の学校もあって全員が揃う事はありませんでしたが、個別に積み重ねる良いチャンスでもあるので大事にしてほしいと思って今日も参加をしました。
今、一人一人がちょっとずつ目の色を変えてがんばろうとしてくれています。3年生の全体活動がこの10月で一旦区切りを迎えますので1,2年生が新チームとしてスタートしていく訳です。頼る存在がいなくなる中でどうやってみんなががんばってくれるか?が層の薄いうちのようなチームでは大切になってきます。
また文化祭の学校もあって全員が揃う事はありませんでしたが、個別に積み重ねる良いチャンスでもあるので大事にしてほしいと思って今日も参加をしました。
今、一人一人がちょっとずつ目の色を変えてがんばろうとしてくれています。3年生の全体活動がこの10月で一旦区切りを迎えますので1,2年生が新チームとしてスタートしていく訳です。頼る存在がいなくなる中でどうやってみんなががんばってくれるか?が層の薄いうちのようなチームでは大切になってきます。
毎回の練習をがんばってほしい事は昨日も口酸っぱく伝えたのですが、とは言ってもまだまだ気持ちも身体も未熟な年代。すぐに強くなる訳ではありません。
だから時間も必要だし、メリハリが大事になります。子供を信じて強く伝える時もあれば、子供を信じているからこそ任せる時間も必要です。結局大人の言いなりになってしまうのでは意味がないので、自らの心を使って動ける選手になるように工夫をしなければなりません。
だから時間も必要だし、メリハリが大事になります。子供を信じて強く伝える時もあれば、子供を信じているからこそ任せる時間も必要です。結局大人の言いなりになってしまうのでは意味がないので、自らの心を使って動ける選手になるように工夫をしなければなりません。
今日は最初に大まかな流れとして、全体で身体をしっかりと整える事をしてから個別のトレーニング(各自のテーマに合わせて)をして、ゲームで確認をする、という事でした。
身体を整える時間には意識を細かく、身体への刺激、脳への刺激を常に考えてやってもらっています。身体を動かすとどうしても脳への刺激がなくなります(言われた事だけをやってきた子が多いからです)。それを自分の脳で考えた事を身体で表現する形にしていく事を意識してもらってやるようにしました。少しずつ動きに変化は出てきているし、何よりも【自覚】が増えた事が一番だと思います!自分で気付く、分かる、というのは成長への大きな一歩ですからね!
身体を整える時間には意識を細かく、身体への刺激、脳への刺激を常に考えてやってもらっています。身体を動かすとどうしても脳への刺激がなくなります(言われた事だけをやってきた子が多いからです)。それを自分の脳で考えた事を身体で表現する形にしていく事を意識してもらってやるようにしました。少しずつ動きに変化は出てきているし、何よりも【自覚】が増えた事が一番だと思います!自分で気付く、分かる、というのは成長への大きな一歩ですからね!
個別トレーニングの際には各自がゲームでやりたい武器の部分を取り組んでもらいましたが、今日は守備陣に少し一緒にトレーニングをしてもらいました。
【がんばる】【負けない】【絶対に抜かれない】
なんて事を散々言われてきた子達がリラックスしてプレー出来るはずもありません・・・。昨日の少年サッカーの大会でも同じ言葉が何度も聞こえました。
【軽いねん!!(大人が観て簡単に抜かれている時に言われる言葉)】と。。。
がんばっているからこそ動けなくなるという事に大人が気付いていますか???全身に力を入れて速い一歩が出せますか???
【がんばる】【負けない】【絶対に抜かれない】
なんて事を散々言われてきた子達がリラックスしてプレー出来るはずもありません・・・。昨日の少年サッカーの大会でも同じ言葉が何度も聞こえました。
【軽いねん!!(大人が観て簡単に抜かれている時に言われる言葉)】と。。。
がんばっているからこそ動けなくなるという事に大人が気付いていますか???全身に力を入れて速い一歩が出せますか???
少し考えれば分かるのに、大人は【見た目の満足】で子供に力をむやみに入れさせるものです。
だからそこを工夫してみよう!!という事で対応について一緒に取り組みました。新しい事をやった事で【発見】という形に出てくる子もいれば、【混乱】する子も出てきます。それが良いと思っています。みんなが一同に同じような受け入れ方、成長の仕方をしないからこそ価値があります。たとえ混乱しても、今後【選択肢の一つ】になる事で自分のプレーの幅が広がるのですから!
最後のゲームは気持ちも入って各自の良さもたくさん出たものとなりました。どんな相手とやっても、今日のような気持ちとプレーが出せるように自分の中の基準を高めていきましょう!!
だからそこを工夫してみよう!!という事で対応について一緒に取り組みました。新しい事をやった事で【発見】という形に出てくる子もいれば、【混乱】する子も出てきます。それが良いと思っています。みんなが一同に同じような受け入れ方、成長の仕方をしないからこそ価値があります。たとえ混乱しても、今後【選択肢の一つ】になる事で自分のプレーの幅が広がるのですから!
最後のゲームは気持ちも入って各自の良さもたくさん出たものとなりました。どんな相手とやっても、今日のような気持ちとプレーが出せるように自分の中の基準を高めていきましょう!!
2022/10/29のBlog
[ 18:49 ]
[ 練習の様子 ]
今日は昼間のトレーニングでした!
午前中に地域の少年の大会を観戦してからのトレーニングだったので思う事も多々ありました。少年サッカーでお世話になった集大成の大会でみんなは自分の心を込めましたか?大きな違和感は、大会の会場には【勝ちたがっている大人】ばかりだった事です。子供以上に、です・・・。
子供が育つかどうかはやはりこういう部分なんだと常々思います。勝ちたい気持ちはそら当然のように大事ですが、そういうのは持つとか持たないではなく、スポーツを始める人間は誰しも当たり前に持っているものなんです。そんな子供が持っている気持ちを越えて大人が勝ちたがる環境に戸惑いを感じました。保護者用の観覧席から見たので、いつも以上に会場全体を冷静に見れる中でそういう風に感じたのは気のせいとかではないと思います。
午前中に地域の少年の大会を観戦してからのトレーニングだったので思う事も多々ありました。少年サッカーでお世話になった集大成の大会でみんなは自分の心を込めましたか?大きな違和感は、大会の会場には【勝ちたがっている大人】ばかりだった事です。子供以上に、です・・・。
子供が育つかどうかはやはりこういう部分なんだと常々思います。勝ちたい気持ちはそら当然のように大事ですが、そういうのは持つとか持たないではなく、スポーツを始める人間は誰しも当たり前に持っているものなんです。そんな子供が持っている気持ちを越えて大人が勝ちたがる環境に戸惑いを感じました。保護者用の観覧席から見たので、いつも以上に会場全体を冷静に見れる中でそういう風に感じたのは気のせいとかではないと思います。
グランドに戻り、中学生の練習をする時には恐ろしい風景が始まりました(笑)
【シュート野球拳】
でした(笑) 男ばかりのこのグランド。天気が良すぎて頭が緩くなってしまったのでしょうか???ポカポカとは言い難い風の冷たい中でしたが、シュートを決められなかったら脱いでいくという誰も得をしないゲームにみんなが熱中(笑)
気がついたら一人半分裸体になっておりました・・・。間もなく11月を迎えるこの日に全力で遊んでおられました(笑)
【シュート野球拳】
でした(笑) 男ばかりのこのグランド。天気が良すぎて頭が緩くなってしまったのでしょうか???ポカポカとは言い難い風の冷たい中でしたが、シュートを決められなかったら脱いでいくという誰も得をしないゲームにみんなが熱中(笑)
気がついたら一人半分裸体になっておりました・・・。間もなく11月を迎えるこの日に全力で遊んでおられました(笑)
ここで大事だと思ったのは、【楽しい空気が全員を巻き込んだ事】でした。
日頃、人前では恥ずかしい子も含め、全員が参加していた事。意味があります!価値があります。男は時にバカをする事で人を引き込む事があります。空気を作る上で必ず必要になる存在っています。
自分は【心を使った活動】をしてほしいと日々思っているし、それはいつも楽しい、面白い、うまくいっている、ではないという事。時に辛く、厳しく、悲しく、悔しいも同時に必要であるという事をしっかり理解していれば、こういう時間の楽しみ方も推奨します。ですが、理解出来ていないのに、楽しい事だけをやろうとするのは卑怯でしかないのです。そういう人間、大人にはなってほしくないのでどうかメリハリだけは持ってくださいね!
日頃、人前では恥ずかしい子も含め、全員が参加していた事。意味があります!価値があります。男は時にバカをする事で人を引き込む事があります。空気を作る上で必ず必要になる存在っています。
自分は【心を使った活動】をしてほしいと日々思っているし、それはいつも楽しい、面白い、うまくいっている、ではないという事。時に辛く、厳しく、悲しく、悔しいも同時に必要であるという事をしっかり理解していれば、こういう時間の楽しみ方も推奨します。ですが、理解出来ていないのに、楽しい事だけをやろうとするのは卑怯でしかないのです。そういう人間、大人にはなってほしくないのでどうかメリハリだけは持ってくださいね!
でもね、この風景を観て自分自身の成長を感じましたよ・・・。
コーチって生き物はカッコつけな所があり、自己中心的な所がある。そんな中で心を開放し、楽しむ事が苦手な人が多く自分もその一人でした・・。ただ、目の前の子供達って【コーチの鏡】だから自分が照れてると子供も照れる。自分が偉そうだと子供も偉そうな口調になる。そんな事を知ってからこの風景を見れたという事は、恥ずかしいという気持ちを越えてくれる子が増えた事が見えたし、自分という鏡の中で子供の成長を感じれたのは、自分も成長出来ているんだと思いました。
そこからのトレーニングはかなり厳しい事も何度も何度も言いました。心を動かし、心を震し、全力で向き合いました。
コーチって生き物はカッコつけな所があり、自己中心的な所がある。そんな中で心を開放し、楽しむ事が苦手な人が多く自分もその一人でした・・。ただ、目の前の子供達って【コーチの鏡】だから自分が照れてると子供も照れる。自分が偉そうだと子供も偉そうな口調になる。そんな事を知ってからこの風景を見れたという事は、恥ずかしいという気持ちを越えてくれる子が増えた事が見えたし、自分という鏡の中で子供の成長を感じれたのは、自分も成長出来ているんだと思いました。
そこからのトレーニングはかなり厳しい事も何度も何度も言いました。心を動かし、心を震し、全力で向き合いました。
それでも選手達は下を向いたり、目を逸らさなくなりました。
強い心になってきたと思っています。だけど、実際はかなりのマイナススタートでしたから、ようやく・・・ちょっと強くなってきた、ぐらい。
ただ、このちょっとの積み重ねにしか価値がないし、意味がない。大きな変化、劇的な成長などそうそうある話ではない。コツコツやるしかないって事をもう一度よく考えて、一日の中の、大切な時間の向き合い方から考えていこう!!
昼間練習には自転車で参加するのが【当たり前】と思えるようながんばり屋さんが継続して増えている事も、今の3年生が残してくれた大きな財産だと思っています。選手の良さや心の温かさ、強さはしっかりと受け継がれるものです。今いる選手に感謝し、これからがんばる選手達への敬意も忘れないようにがんばっていきたいと思います!
強い心になってきたと思っています。だけど、実際はかなりのマイナススタートでしたから、ようやく・・・ちょっと強くなってきた、ぐらい。
ただ、このちょっとの積み重ねにしか価値がないし、意味がない。大きな変化、劇的な成長などそうそうある話ではない。コツコツやるしかないって事をもう一度よく考えて、一日の中の、大切な時間の向き合い方から考えていこう!!
昼間練習には自転車で参加するのが【当たり前】と思えるようながんばり屋さんが継続して増えている事も、今の3年生が残してくれた大きな財産だと思っています。選手の良さや心の温かさ、強さはしっかりと受け継がれるものです。今いる選手に感謝し、これからがんばる選手達への敬意も忘れないようにがんばっていきたいと思います!
2022/10/28のBlog
[ 23:40 ]
[ エリート塾 ]
今日はナイター練習でファルコとエリート塾との合同練習会でした!
ただ、明日は少年サッカーの選手達にとって6年生最後の大会があるという事だったので前日のナイター練習は身体への負担もあるかもしれないという事も伝え、各家庭で参加を判断してください、というような形でフリー参加にしていたので2名だけ参加してくれました!!よくがんばってくれたこの2名でしたが、それぞれに忘れ物をして帰るというファルコでは一番やってはいけない忘れ物率100%という不名誉な記録を残してくれました(笑)
ただ、明日は少年サッカーの選手達にとって6年生最後の大会があるという事だったので前日のナイター練習は身体への負担もあるかもしれないという事も伝え、各家庭で参加を判断してください、というような形でフリー参加にしていたので2名だけ参加してくれました!!よくがんばってくれたこの2名でしたが、それぞれに忘れ物をして帰るというファルコでは一番やってはいけない忘れ物率100%という不名誉な記録を残してくれました(笑)
昨日よりは冷え込みもマシに感じた今日でしたが、それでもやっぱり身体には堪えるし、3年生が数名体調不良で休んでいたように季節の変化が急激なので、身体には負担が掛かります。。。気持ちだけではどうしようもない事もあるし、まずはしっかりと治してから元気に参加してほしいと思います!!
全体はアップとトレーニングを併用して行っています。身体を作る、身体を意識的に使う事をやっています。寒い時期はむやみに力が入るし、硬直しやすいのでしっかりとほぐしていきながら、頭でイメージした通りに使えるようになってほしいと思います!
全体はアップとトレーニングを併用して行っています。身体を作る、身体を意識的に使う事をやっています。寒い時期はむやみに力が入るし、硬直しやすいのでしっかりとほぐしていきながら、頭でイメージした通りに使えるようになってほしいと思います!
中学生は今週継続して行っているのですが、毎日変化して新しい動きも加えています。
身体が賢くなってきたか?は色々な方法で試せるし、いきなり言われた事も表現出来るようになってくる事が大事です。試合の中で起こる一つ一つの動きやプレーも、そういう瞬間の判断になってくるし、その判断する材料が1個しかないより5個も6個もあるほうが良い選手だという事。その選択肢を増やせるように今は身体を変えていきたいと思っています。
柔らかい年代なので、意識して使えば変化も起きやすいので、焦らずに形を整えていきましょう!!
身体が賢くなってきたか?は色々な方法で試せるし、いきなり言われた事も表現出来るようになってくる事が大事です。試合の中で起こる一つ一つの動きやプレーも、そういう瞬間の判断になってくるし、その判断する材料が1個しかないより5個も6個もあるほうが良い選手だという事。その選択肢を増やせるように今は身体を変えていきたいと思っています。
柔らかい年代なので、意識して使えば変化も起きやすいので、焦らずに形を整えていきましょう!!
前半は、身体を動かす事で後半はボールを使って動かす事をやりました。
前半のステップ中心にした動きがしなやかだったり、滑らかになってきた子は当然後半のボールを使った動きもスムーズにいく。逆にっ前半のメニューがカチコチだと、キック一つでも狙った所に蹴れないような事が起きるのです。
技術がない、下手だ、という言葉で片付けるのではなく、自らの身体と向き合わせる事や身体の動かし方で変化は必ず起きる事。下手と言って終わるのは指導者失格だと思うので、選手一人一人が今の状況を打開していけるようなサポートを目指します!!
これからが寒さの本番になりますが、自分の身体をうまく使い、暖かくなった頃にはスムーズなプレーが出来るような良いイメージをして日々がんばりましょう!!
前半のステップ中心にした動きがしなやかだったり、滑らかになってきた子は当然後半のボールを使った動きもスムーズにいく。逆にっ前半のメニューがカチコチだと、キック一つでも狙った所に蹴れないような事が起きるのです。
技術がない、下手だ、という言葉で片付けるのではなく、自らの身体と向き合わせる事や身体の動かし方で変化は必ず起きる事。下手と言って終わるのは指導者失格だと思うので、選手一人一人が今の状況を打開していけるようなサポートを目指します!!
これからが寒さの本番になりますが、自分の身体をうまく使い、暖かくなった頃にはスムーズなプレーが出来るような良いイメージをして日々がんばりましょう!!
2022/10/27のBlog
[ 22:25 ]
[ 練習の様子 ]
何が大切か??って価値観の話にもなるし、色々あるのは分かっています。
でも、今このメンバー達に伝えたい大切な事とは、
・自分の意思⇒人のせいにしない事
・戦う⇒逃げるは構わないが、楽なほうへ逃げるとは違う
・合わせる⇒個性のみではうまくいかない
・全力で向き合う⇒曖昧な時間の多さが成長速度を決める
という事です。
でも、今このメンバー達に伝えたい大切な事とは、
・自分の意思⇒人のせいにしない事
・戦う⇒逃げるは構わないが、楽なほうへ逃げるとは違う
・合わせる⇒個性のみではうまくいかない
・全力で向き合う⇒曖昧な時間の多さが成長速度を決める
という事です。
1本のステップ、1本のドリブルにどれだけ魂込められましたか??
曖昧な1本あるでしょ???
その1本、1回、一瞬が君の【今を越えられるか?の戦い】であって、
【いつか】【そのうち】【いずれ】と思っている人間に成長のチャンスなど都合良く巡ってこない。
曖昧な1本あるでしょ???
その1本、1回、一瞬が君の【今を越えられるか?の戦い】であって、
【いつか】【そのうち】【いずれ】と思っている人間に成長のチャンスなど都合良く巡ってこない。
自分で掴み取るんだよ!!
その事を練習でしっかりと伝えていきたい!自分の意思でうまくプレー出来たら記憶に残る。次のイメージも持ちやすい!でも、意思なく真っ白な頭でやってしまうと成功しようが、何も残らない・・・。そんな時間を一番大事なこの時期に一日の大半を過ごしてしまっているのが現状なんですよ。
もったいないんですよ!本当に!!
その事を練習でしっかりと伝えていきたい!自分の意思でうまくプレー出来たら記憶に残る。次のイメージも持ちやすい!でも、意思なく真っ白な頭でやってしまうと成功しようが、何も残らない・・・。そんな時間を一番大事なこの時期に一日の大半を過ごしてしまっているのが現状なんですよ。
もったいないんですよ!本当に!!
自分が長年の経験を経て、色々思う事が増えても経験のない子供達に同じように伝えていく訳にはいかないし、伝わるはずがない。
だからこそ、経験を噛み砕いて伝える必要性があるし、そこに指導者としての手腕が問われる。
勝負に対してのこだわりはしっかりと出せるようになってきているけど、まだまだ弱い心に勝てない選手のほうが多い。選択肢の中に【逃げるカード】は常に持っておいても良い。が、しかし!!積極的にそれを使うのは単なる楽なほうへ流れるだけの話。
一度は戦う姿勢、向き合う姿勢を持つからこそ逃げる事にも意味が出てくる。間違えるな!楽を率先して選ぶ選手に成長の未来は待っていない。
自らの意思と、行動で道は切り拓け!!!
だからこそ、経験を噛み砕いて伝える必要性があるし、そこに指導者としての手腕が問われる。
勝負に対してのこだわりはしっかりと出せるようになってきているけど、まだまだ弱い心に勝てない選手のほうが多い。選択肢の中に【逃げるカード】は常に持っておいても良い。が、しかし!!積極的にそれを使うのは単なる楽なほうへ流れるだけの話。
一度は戦う姿勢、向き合う姿勢を持つからこそ逃げる事にも意味が出てくる。間違えるな!楽を率先して選ぶ選手に成長の未来は待っていない。
自らの意思と、行動で道は切り拓け!!!
2022/10/25のBlog
[ 22:49 ]
[ 練習の様子 ]
随分と寒くなってきました。今日は一日寒さの厳しい天気で雨も降ったりやんだりの天気でした!
季節の変わり目は体調を崩しやすい事もあるし、あまり雨の中での外でトレーニングはしたくはなかったのですが今日に限って体育館が予約だらけで使えずに外でのトレーニングとなりました。グランドは水がまだ浮いている状態ではありましたが、使っているうちに良いグランド状態にまで回復はしてくれました。
やってみるとやっぱり外のほうが色々思い切ってやれるし、子供のモチベーションも上がりやすいと思うし、外で出来て良かったと思いました。
季節の変わり目は体調を崩しやすい事もあるし、あまり雨の中での外でトレーニングはしたくはなかったのですが今日に限って体育館が予約だらけで使えずに外でのトレーニングとなりました。グランドは水がまだ浮いている状態ではありましたが、使っているうちに良いグランド状態にまで回復はしてくれました。
やってみるとやっぱり外のほうが色々思い切ってやれるし、子供のモチベーションも上がりやすいと思うし、外で出来て良かったと思いました。
今日も身体を温めながらも動かし方、使い方を意識しながらやっていきました。
どうしても日常生活の中でやらない動きがあると意識しないと出来ないし、その筋肉は使わない事になる。日常で使ってこそ自分の意識の中で動かせるようになるから、大切な動作は日常の中にも取り入れて意識的に使う習慣を持ってくれたら、と思います。
個々の意識の中にまで踏み入る事は出来ないし、各自の意識次第になってくる所なので強制はしませんが、オススメですよ、という言い方はするようにしています。
どうしても日常生活の中でやらない動きがあると意識しないと出来ないし、その筋肉は使わない事になる。日常で使ってこそ自分の意識の中で動かせるようになるから、大切な動作は日常の中にも取り入れて意識的に使う習慣を持ってくれたら、と思います。
個々の意識の中にまで踏み入る事は出来ないし、各自の意識次第になってくる所なので強制はしませんが、オススメですよ、という言い方はするようにしています。
小学生も参加してくれたので、一緒に積み重ねをしました。
今日はドリブルの際にトップスピードでボールを扱うよりも自分の身体を扱う事を意識してもらいました。ブレない身体を作れると、やっぱり疲労の溜まり具合も変わってくるし、ボールを奪われにくくなる。
今日は上半身の力を逃がす事をやりましたが、少しずつコツを掴めていました。身体がちょっとずつ賢くなってきたみんななので、練習の中で修正が出来るようになってきたし、ヒントで出来るようになってきた子が増えました。
今日はドリブルの際にトップスピードでボールを扱うよりも自分の身体を扱う事を意識してもらいました。ブレない身体を作れると、やっぱり疲労の溜まり具合も変わってくるし、ボールを奪われにくくなる。
今日は上半身の力を逃がす事をやりましたが、少しずつコツを掴めていました。身体がちょっとずつ賢くなってきたみんななので、練習の中で修正が出来るようになってきたし、ヒントで出来るようになってきた子が増えました。
そこから実際の対人にやっていきました。
今日である程度【奪われる理由】は自身で理解出来たのではないでしょうか??これまでの知識がない時は奪われた時に、自分のミスとか、相手がうまいだけで済ましていたと思うけど、何が良くないのか?どこを改善すれば良いのか?まで分かる子が増えたと思います。動きを理解し、原因を理解出来るようになれば自分で修正し、成功するまでやりこめる。このサイクルを何においても作れるようになればもっと自分の今いる環境を楽しく出来ると思います。
今日である程度【奪われる理由】は自身で理解出来たのではないでしょうか??これまでの知識がない時は奪われた時に、自分のミスとか、相手がうまいだけで済ましていたと思うけど、何が良くないのか?どこを改善すれば良いのか?まで分かる子が増えたと思います。動きを理解し、原因を理解出来るようになれば自分で修正し、成功するまでやりこめる。このサイクルを何においても作れるようになればもっと自分の今いる環境を楽しく出来ると思います。