2022/08/11のBlog
[ 16:25 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から姫路にある【第二の故郷】である広畑東グランドでトレーニングマッチをする為に行きました。
津田さんにはこちらの都合を理解していただき、日程も配慮していただきました。夏休み前にコロナの影響でしばらく活動が出来なかったチーム。ようやく再開した時には暑さが酷く、身体を慣れされるにも時間が必要です。
無理をしても熱中症になるし、がんばらなければ前には進めない。この葛藤の中で日々活動しているうちにとって津田さんのような理解者がいてくださる事は本当にありがたい事でした。広畑東グランドは【生きています】。20年間毎年通わせてもらっていますが、年々その姿を変えているし、グランドは決して高価な芝生でもありません。草がたくさん覆い茂った中ではあるのですが、津田さんの活動が物語っているかのようにそのグランドを大切に保持されている証はあちこちに見えて、自分にとっては本当に輝いて見えます!この素晴らしいお手本を見て、自分も自チームのグランドを大切にしていきたいと強く思いました。
津田さんにはこちらの都合を理解していただき、日程も配慮していただきました。夏休み前にコロナの影響でしばらく活動が出来なかったチーム。ようやく再開した時には暑さが酷く、身体を慣れされるにも時間が必要です。
無理をしても熱中症になるし、がんばらなければ前には進めない。この葛藤の中で日々活動しているうちにとって津田さんのような理解者がいてくださる事は本当にありがたい事でした。広畑東グランドは【生きています】。20年間毎年通わせてもらっていますが、年々その姿を変えているし、グランドは決して高価な芝生でもありません。草がたくさん覆い茂った中ではあるのですが、津田さんの活動が物語っているかのようにそのグランドを大切に保持されている証はあちこちに見えて、自分にとっては本当に輝いて見えます!この素晴らしいお手本を見て、自分も自チームのグランドを大切にしていきたいと強く思いました。
しかもありがたいのはグランドだけではなく、活動が同じくやりにくい状況になってしまった津田さんが高円宮杯を控えたこの夏に対戦したい相手として選んでくださった事です。
他チームのそんな候補に挙がるだけでもありがたいし、その気持ちをしっかりと受け止めて全力でぶつかっていこう!という話をしました。つい先日のトレーニングマッチでは見下された空気を作られてしまった事を含めて甘かったという話を最後にしていたし、そのリベンジの場としても今日は感謝を恩返しする強気のプレーでがんばろうと話しました。
今日は後ろの選手達が前の選手を前でがんばらせる為に高いラインを設定してやるように話をしたら、その話の通りにしっかりと前から圧力を掛けて相手を押し込む展開に持っていけました。強い気持ちとチーム内に生まれてきた競争心によって出ている選手のモチベーションは高く、試合をしながらも対戦相手より自分達、自分自身との戦いが出来る子が増えました。
他チームのそんな候補に挙がるだけでもありがたいし、その気持ちをしっかりと受け止めて全力でぶつかっていこう!という話をしました。つい先日のトレーニングマッチでは見下された空気を作られてしまった事を含めて甘かったという話を最後にしていたし、そのリベンジの場としても今日は感謝を恩返しする強気のプレーでがんばろうと話しました。
今日は後ろの選手達が前の選手を前でがんばらせる為に高いラインを設定してやるように話をしたら、その話の通りにしっかりと前から圧力を掛けて相手を押し込む展開に持っていけました。強い気持ちとチーム内に生まれてきた競争心によって出ている選手のモチベーションは高く、試合をしながらも対戦相手より自分達、自分自身との戦いが出来る子が増えました。
次のメンバーでのゲームでも、各自のがんばりはそれなりには見えました。
でも試合後に数人が自分の出来を聞いてきてくれた時に話をしたように、まだまだやらないといけない、相手の心がしんどくなるまで押し切る力強さは足りなかったよ、という所。姿勢は前向きで、攻撃への回数やアクションは多かったのですが、攻撃における【最後の一歩、最後の一本】が甘かった部分はある。
まぁチャンスは作れたし・・・という甘い考えがたくさん横切っていたように思う。そういう時に、もっと全体が【この基準じゃダメだぞ!】という選手が出てこないと全体がこの緩かった空気の中で甘えてしまうものです。強さを要求出来るリーダーがこの集団の中、特に1年生の中から出てきてほしいと楽しみにしています。
でも試合後に数人が自分の出来を聞いてきてくれた時に話をしたように、まだまだやらないといけない、相手の心がしんどくなるまで押し切る力強さは足りなかったよ、という所。姿勢は前向きで、攻撃への回数やアクションは多かったのですが、攻撃における【最後の一歩、最後の一本】が甘かった部分はある。
まぁチャンスは作れたし・・・という甘い考えがたくさん横切っていたように思う。そういう時に、もっと全体が【この基準じゃダメだぞ!】という選手が出てこないと全体がこの緩かった空気の中で甘えてしまうものです。強さを要求出来るリーダーがこの集団の中、特に1年生の中から出てきてほしいと楽しみにしています。
だいぶ暑さにも慣れていたみんなの様子を見て、最後もう一本増やしてもらいました。
ここではスタメン組のメンバーが勝ちきる強さを出せなかった・・・。勝負へのこだわりの事はずっと言ってきているのですが、先制され、追いついた所で満足してしまっている子がいた事がチーム全体を鼓舞出来なかった要因だろう。
この夏、こういう場面の一つ一つで甘えを捨ててやりきる強さを持たないとどんな相手にでも簡単に喰われてしまう事を分かってほしい。
ここではスタメン組のメンバーが勝ちきる強さを出せなかった・・・。勝負へのこだわりの事はずっと言ってきているのですが、先制され、追いついた所で満足してしまっている子がいた事がチーム全体を鼓舞出来なかった要因だろう。
この夏、こういう場面の一つ一つで甘えを捨ててやりきる強さを持たないとどんな相手にでも簡単に喰われてしまう事を分かってほしい。
それでも一人一人の視点で言えばがんばり所が各自にあってそこは十分に評価をしたい!
ただ、その裏返しで課題としては一人一人のそのがんばりのタイミングがズレてしまうから効果的な攻撃、守備がやりきれなかった事は頭に置いておいてほしい。
日程を終えて相手の監督である西澤さんがわざわざみんなに激励の言葉をくださいました。どう響いたか?は各自なりだと思うけど、自分はやはりありがたいと思った。こんな相手チームの事まで考えて言葉をくれるなんてなかなかないし、それも含めてみんなの人間性がそうさせた一つの成果だと思う。前向きにがんばっていれば、こういう前向きな出来事がたくさん増えていく。いつも楽しいという事ばかりが前向きではなく、自分との戦いに挑戦する事が前向きの証。一人一人違う課題と武器にしっかりと向き合って良い【個】を育てていきましょう!!
対戦してくださった津田さん!ありがとうございました【礼】
ただ、その裏返しで課題としては一人一人のそのがんばりのタイミングがズレてしまうから効果的な攻撃、守備がやりきれなかった事は頭に置いておいてほしい。
日程を終えて相手の監督である西澤さんがわざわざみんなに激励の言葉をくださいました。どう響いたか?は各自なりだと思うけど、自分はやはりありがたいと思った。こんな相手チームの事まで考えて言葉をくれるなんてなかなかないし、それも含めてみんなの人間性がそうさせた一つの成果だと思う。前向きにがんばっていれば、こういう前向きな出来事がたくさん増えていく。いつも楽しいという事ばかりが前向きではなく、自分との戦いに挑戦する事が前向きの証。一人一人違う課題と武器にしっかりと向き合って良い【個】を育てていきましょう!!
対戦してくださった津田さん!ありがとうございました【礼】
2022/08/09のBlog
[ 16:56 ]
[ 練習の様子 ]
昨日の活動でまた大きなものを気付かせてもらいました。
自分の存在って何だろうか?コーチって?指導者って?人と人の繋がりって?・・・
そんな事を一晩中考える中で一つの答えを自分なりに見つけました。正解を求めたものではなく、自分自身で出した答えである事に意味があると思っています。優しいを勘違いしないように!!!甘やかす事ではないという事。寄り添うという行為は先に手助けするものではないという事。人を空気として扱わない事。そんな事をしっかり整理し、今日も最初に大切な話をしました。
夏の集大成となる高円宮杯では何を目的にした戦いをしないといけないのか?目先の勝敗ではなく、各自が自分の中で戦えているのかどうか?ベンチで満足?心からスタメンを応援している?出来る?その為にはどうすればいい?そんな話をしました。
自分の存在って何だろうか?コーチって?指導者って?人と人の繋がりって?・・・
そんな事を一晩中考える中で一つの答えを自分なりに見つけました。正解を求めたものではなく、自分自身で出した答えである事に意味があると思っています。優しいを勘違いしないように!!!甘やかす事ではないという事。寄り添うという行為は先に手助けするものではないという事。人を空気として扱わない事。そんな事をしっかり整理し、今日も最初に大切な話をしました。
夏の集大成となる高円宮杯では何を目的にした戦いをしないといけないのか?目先の勝敗ではなく、各自が自分の中で戦えているのかどうか?ベンチで満足?心からスタメンを応援している?出来る?その為にはどうすればいい?そんな話をしました。
うちは確実に甘いよ、という基準の話。
今日、目の前で【必死にやってみて!】という言葉に反応してがんばってくれた1対1は【守備対守備】でした。意味が伝わりにくいかも知れませんが、彼等の中にある【失いたくない本能】がある限り、チャレンジもなければ殻を破る事もなければ、壁を乗り越える事も出来ないという話をしました。
そこからはかなり厳しい言葉も含めて目の色を変えて勝負をしてもらいました!明らかに変化はしたけど、スイッチを押したのはコーチだったよね?だから今日の変化は各自の成果ではないという事をまず認識してほしい。そして、そのスイッチを自分で押さないといけない事も理解してほしい。
今日、目の前で【必死にやってみて!】という言葉に反応してがんばってくれた1対1は【守備対守備】でした。意味が伝わりにくいかも知れませんが、彼等の中にある【失いたくない本能】がある限り、チャレンジもなければ殻を破る事もなければ、壁を乗り越える事も出来ないという話をしました。
そこからはかなり厳しい言葉も含めて目の色を変えて勝負をしてもらいました!明らかに変化はしたけど、スイッチを押したのはコーチだったよね?だから今日の変化は各自の成果ではないという事をまず認識してほしい。そして、そのスイッチを自分で押さないといけない事も理解してほしい。
このメンバーはこれまでの経験の中で【がんばりました】はあるけれど、【必死】になった事はないという事なんです。
だから基準値を高める為には仲間の力が必要であり、周りの助けが必要になってくる。
一人では越えられないけど、背中を押されればがんばれる子はいる。今はこうやって少しずつ自分の中にある基準を一旦壊し、越える経験をするしかない。その経験を持って【自分一人でも必死になれる】という基準を持てないと戦えないという事。
だから基準値を高める為には仲間の力が必要であり、周りの助けが必要になってくる。
一人では越えられないけど、背中を押されればがんばれる子はいる。今はこうやって少しずつ自分の中にある基準を一旦壊し、越える経験をするしかない。その経験を持って【自分一人でも必死になれる】という基準を持てないと戦えないという事。
チームとして戦うスポーツだとしても、中でやる一人一人の判断の延長に勝利や勝敗が決まってくる。
最後のゲームでも、自分の【ちょっとした】と思っているミス一つで仲間を苦しめる状況が生まれる。それらを助け合うのもまたこのスポーツの特徴でもあるけれど、ずっと助けられる基準の中にいるとその事すら当たり前だと勘違いをする。
自分が身体を張り、心を張り、仲間の為に力になる経験をしないと少年から男にはなれない。1年生はまだまだ甘えてばかりで自分からの意思表示はあっても、仲間を助ける、指示をする勇気も責任もない。
最後のゲームでも、自分の【ちょっとした】と思っているミス一つで仲間を苦しめる状況が生まれる。それらを助け合うのもまたこのスポーツの特徴でもあるけれど、ずっと助けられる基準の中にいるとその事すら当たり前だと勘違いをする。
自分が身体を張り、心を張り、仲間の為に力になる経験をしないと少年から男にはなれない。1年生はまだまだ甘えてばかりで自分からの意思表示はあっても、仲間を助ける、指示をする勇気も責任もない。
2022/08/06のBlog
[ 18:15 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝から久しぶりのトレーニングマッチでした!!
強い雨が降っていた朝・・・これは試合無理だろうな~・・・と思っていたのですが、会場の滝野中さんでは全く降っていなくて、グランドはとても良い状態でした。そんな会場をさらに試合が出来るように色々な設営をしてもらっているみんな。会場まで車で送ってもらい、服さえ着替えればもう試合が出来る環境が整った状態・・・。
分かりますか?当たり前じゃないって事を。そこが全然分かっていなくて相手にする挨拶すら人の後ろに隠れてモジモジしたような子ばかり・・・久しぶりだから?緊張しているから?とか一切関係なく、一人一人の人間性の話なんですよ。自分が今日という場で何をやるのか?どうしたいのか?を考えれば行動って見えてくるもんです。そんな話からスタートしないといけないまだまだ幼いみんなでした。
強い雨が降っていた朝・・・これは試合無理だろうな~・・・と思っていたのですが、会場の滝野中さんでは全く降っていなくて、グランドはとても良い状態でした。そんな会場をさらに試合が出来るように色々な設営をしてもらっているみんな。会場まで車で送ってもらい、服さえ着替えればもう試合が出来る環境が整った状態・・・。
分かりますか?当たり前じゃないって事を。そこが全然分かっていなくて相手にする挨拶すら人の後ろに隠れてモジモジしたような子ばかり・・・久しぶりだから?緊張しているから?とか一切関係なく、一人一人の人間性の話なんですよ。自分が今日という場で何をやるのか?どうしたいのか?を考えれば行動って見えてくるもんです。そんな話からスタートしないといけないまだまだ幼いみんなでした。
そこに久しぶりだから保護者の方々も応援にたくさん来てくださいました。
この設定が整ってしまうと子供達の力みが5割増しします(笑) 今日は一言で言うと【散々】でした。試合勘だとか、そういう以前の部分が大きな問題。毎回の練習でも言ってるけれど、現状の自分を丁寧に観察する事が欠けている。
だから曖昧にしてきた部分、誤魔化してきた部分が一気に出た【だけ】の話。つまり今日だけが散々ではなく、普段の取り組み、トレーニングの状態も今はそういう意識でしか取り組めていないという事なんです。
この設定が整ってしまうと子供達の力みが5割増しします(笑) 今日は一言で言うと【散々】でした。試合勘だとか、そういう以前の部分が大きな問題。毎回の練習でも言ってるけれど、現状の自分を丁寧に観察する事が欠けている。
だから曖昧にしてきた部分、誤魔化してきた部分が一気に出た【だけ】の話。つまり今日だけが散々ではなく、普段の取り組み、トレーニングの状態も今はそういう意識でしか取り組めていないという事なんです。
でもね!子供というのは経験させるのが一番の近道なんです。
今日で思い知ってほしいのですがどれだけの選手の心に響いてくれたか?です。本当に覚悟決めてやらないといつまでも出来ると勘違いしていては痛い目に遭うよ、って事。
うまくいかない理由はある。それを解決する方法はある。でも、目先の手っ取り早い修正をする事など何の意味もない。目先の修正をして、目先の勝利を得た所で選手に何かが積み上がるものではない。大事なのは、【何を学べたか?】が残せる事。
今日の相手は滝野中さんとリーグ戦でも勝てなかった小野中さん。
今日で思い知ってほしいのですがどれだけの選手の心に響いてくれたか?です。本当に覚悟決めてやらないといつまでも出来ると勘違いしていては痛い目に遭うよ、って事。
うまくいかない理由はある。それを解決する方法はある。でも、目先の手っ取り早い修正をする事など何の意味もない。目先の修正をして、目先の勝利を得た所で選手に何かが積み上がるものではない。大事なのは、【何を学べたか?】が残せる事。
今日の相手は滝野中さんとリーグ戦でも勝てなかった小野中さん。
どちらもこの時代のこの地域にしては人数の多いチーム。
良い選手もたくさんいる。そういう中で心を燃やしてぶつかれたのか???と問うと、甘かったという選手のほうが多い。言われてから、やられてから、負けてから、ってタイミングの気付きでは成長が遅くなるのは当然ですよ。
進んでいく子というのは自分のタイミングで気付く。自分のタイミングでチャレンジが出来る。言われた時に、言われた事しかしないレベルでは遅くなるのは当然だ。
今日の活動で一番大きな課題として見えたのは【関わる】の意味を理解出来ていない、もしくは勘違いしている子の多さ。優しい?!ってポイントを稼ぐ行動は誰の、何の為にもならない。一人に責任を持たせるという事の意味と価値を全然理解していない事が分かった事だけが収穫。
良い選手もたくさんいる。そういう中で心を燃やしてぶつかれたのか???と問うと、甘かったという選手のほうが多い。言われてから、やられてから、負けてから、ってタイミングの気付きでは成長が遅くなるのは当然ですよ。
進んでいく子というのは自分のタイミングで気付く。自分のタイミングでチャレンジが出来る。言われた時に、言われた事しかしないレベルでは遅くなるのは当然だ。
今日の活動で一番大きな課題として見えたのは【関わる】の意味を理解出来ていない、もしくは勘違いしている子の多さ。優しい?!ってポイントを稼ぐ行動は誰の、何の為にもならない。一人に責任を持たせるという事の意味と価値を全然理解していない事が分かった事だけが収穫。
さぁ!今日のこの経験(ほぼうまくいかなかった)を経て、どうするか?だ!
緊張した?それで済ませる???
暑かった?しんどかった?それで終わり???
サッカーは自由だからこそ、そんなに甘くないんだよ。好きなら本気でぶつかれ!
勝てたらいいな、なんかじゃ絶対に勝てない。将来サッカーで上を目指す訳じゃないので・・・なんてくだらん言い訳していないで本気で努力をしてみせろ!今を全力で向き合えない奴の将来や夢なんて何一つ叶うはずがない。
もっと毎日頭と心を燃やしてほしい!今日は本来高円宮杯の初戦だった事を考えれば、今日じゃなくて良かったね、と言うしかない。2週間のチャンスを自らの努力で掴み取ってくれ!!
みんなの奮起を期待しています!!
会場設営、対戦してくださった滝野中さん、小野中さんありがとうございました【礼】
緊張した?それで済ませる???
暑かった?しんどかった?それで終わり???
サッカーは自由だからこそ、そんなに甘くないんだよ。好きなら本気でぶつかれ!
勝てたらいいな、なんかじゃ絶対に勝てない。将来サッカーで上を目指す訳じゃないので・・・なんてくだらん言い訳していないで本気で努力をしてみせろ!今を全力で向き合えない奴の将来や夢なんて何一つ叶うはずがない。
もっと毎日頭と心を燃やしてほしい!今日は本来高円宮杯の初戦だった事を考えれば、今日じゃなくて良かったね、と言うしかない。2週間のチャンスを自らの努力で掴み取ってくれ!!
みんなの奮起を期待しています!!
会場設営、対戦してくださった滝野中さん、小野中さんありがとうございました【礼】
2022/08/05のBlog
[ 21:51 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
8月に入ってから毎日のように夕立があり、しかもその一度に降る雨の量が今までとは全く違うようになってきました・・・。グランドは一瞬にして水浸しになりトレーニングも室内でのトレーニングとなりました。とは言っても活動出来る事自体に喜びは感じているのであまり問題とは捉えていません。
子供達の表情も日焼けした真っ黒な健康的なものになってきました。活動出来なかった期間が長く、体力的にも低下した状態からの再スタートでしたが、少しずつ戻ってきた感覚はあります。
8月に入ってから毎日のように夕立があり、しかもその一度に降る雨の量が今までとは全く違うようになってきました・・・。グランドは一瞬にして水浸しになりトレーニングも室内でのトレーニングとなりました。とは言っても活動出来る事自体に喜びは感じているのであまり問題とは捉えていません。
子供達の表情も日焼けした真っ黒な健康的なものになってきました。活動出来なかった期間が長く、体力的にも低下した状態からの再スタートでしたが、少しずつ戻ってきた感覚はあります。
でも、自分は体力の課題よりも各自の中にある心の問題や課題のほうが本当に大切だと思っています。
大人になっていくにつれ、色々考え過ぎるから行動が起こせなくなっていく。無邪気に、何も考えないで動き回っている幼少期って悩むとか考えるよりも楽しい事をしたいだけの一心だから朝から晩まで遊んでいられるのです。それがなくなっていくのは好きなスポーツすら【習い事】であり、習い事とは教わって上達するものであり、機械的な習得しかしなくなっているのです。
そんなみんなに【がんばれ!】と声を掛けたとしても通常の関係性ならば【やらないと怒られるから・・・】というがんばりになる。自らの意思でがんばりたい!と思ってくれるチームにしたいと思っています。
大人になっていくにつれ、色々考え過ぎるから行動が起こせなくなっていく。無邪気に、何も考えないで動き回っている幼少期って悩むとか考えるよりも楽しい事をしたいだけの一心だから朝から晩まで遊んでいられるのです。それがなくなっていくのは好きなスポーツすら【習い事】であり、習い事とは教わって上達するものであり、機械的な習得しかしなくなっているのです。
そんなみんなに【がんばれ!】と声を掛けたとしても通常の関係性ならば【やらないと怒られるから・・・】というがんばりになる。自らの意思でがんばりたい!と思ってくれるチームにしたいと思っています。
その為には常日頃から、【関係性】を重視します。
何かをアドバイスしたとします。でも、一方的なアドバイスなんて聞いてるフリだけで実際にはその相手に入っていかない(入ってもすぐに消える)ものです。でも、自分から興味を持って聞いた事やアドバイスを心から共感した場合は入っていきます。その入る為の努力は日頃のコミュニケーションだったり、対話だったりです。
それを怠ってトレーニング三昧、試合三昧にした所で選手はただの駒でしかないのです。
何かをアドバイスしたとします。でも、一方的なアドバイスなんて聞いてるフリだけで実際にはその相手に入っていかない(入ってもすぐに消える)ものです。でも、自分から興味を持って聞いた事やアドバイスを心から共感した場合は入っていきます。その入る為の努力は日頃のコミュニケーションだったり、対話だったりです。
それを怠ってトレーニング三昧、試合三昧にした所で選手はただの駒でしかないのです。
子供達が、子供達らしく、自分らしく、というものがどんな試合、どんな相手にでも出せる姿にするのが目標です。
一人一人違うとか、個性だとか、言うのは簡単だけどいざ試合や大会になれば、大人の、コーチの作戦で動く、、、なんて結局は子供一人一人の気持ちに寄り添うなんて事は考えていないのですよね。そうやってきた自分の過去を振り返っても、今は子供達がどれだけ生き生きと好きなサッカーを、好きな仲間とがんばれるか?を見守る事が何よりの楽しみだし、葛藤しながらも成長していく姿がうれしい。
一人一人違うとか、個性だとか、言うのは簡単だけどいざ試合や大会になれば、大人の、コーチの作戦で動く、、、なんて結局は子供一人一人の気持ちに寄り添うなんて事は考えていないのですよね。そうやってきた自分の過去を振り返っても、今は子供達がどれだけ生き生きと好きなサッカーを、好きな仲間とがんばれるか?を見守る事が何よりの楽しみだし、葛藤しながらも成長していく姿がうれしい。
2022/08/04のBlog
[ 21:30 ]
[ 練習の様子 ]
今日は朝からファルコ立ち上げ以来?!ってなぐらい珍しい二部練習をしました。
どうして???と思われる方も多いと思うのですが、コロナの休み期間があったから挽回しようとか、練習量を上げておきたいとか、夏が暑いから苦労させようとか、そんな気持ちでは全くありません!!
このチームに今、必要な事だと思ったからです。本当にそれだけなんです。
チームは一つの生き物であり、風邪を引いたら内科、怪我をしたら外科、目が悪ければ眼科、耳や鼻が悪ければ耳鼻科、などなど生き物であればそれに応じた治療法が必要です。チームを治療しようとは思っていません。でも、【必要に応じた】事をしなければ子供達にとって意味あるものにはならないという事です。夏だから遠征に行く。親のお金だから成果を残せ、もっとがんばれ、なんて事をやる事に価値を見出すチームではないという事です。
どうして???と思われる方も多いと思うのですが、コロナの休み期間があったから挽回しようとか、練習量を上げておきたいとか、夏が暑いから苦労させようとか、そんな気持ちでは全くありません!!
このチームに今、必要な事だと思ったからです。本当にそれだけなんです。
チームは一つの生き物であり、風邪を引いたら内科、怪我をしたら外科、目が悪ければ眼科、耳や鼻が悪ければ耳鼻科、などなど生き物であればそれに応じた治療法が必要です。チームを治療しようとは思っていません。でも、【必要に応じた】事をしなければ子供達にとって意味あるものにはならないという事です。夏だから遠征に行く。親のお金だから成果を残せ、もっとがんばれ、なんて事をやる事に価値を見出すチームではないという事です。
理屈ではなく、子供達にとって大切な事は何か???をずっと考えてはいます。でも、明確な答えなどありません。
大事なのは【本音でそう思っているか?自分自身への欲は消せているのか?】という部分だと思います。何をやろうが、どこに行こうが、どんなに試合をやろうが、【作業】や【嫌々】になっている人間に成果などありません。
その経験をした先の人間は【その頃我慢した腹いせに遊びまくる】という結末に至る事が多々あります。先でそうなったのだから今関わる私の責任ではない・・・とも言えますが、育成の指導者というものは先の人生でどういう考え方で過ごせているか?が価値になってくると思っています。
大事なのは【本音でそう思っているか?自分自身への欲は消せているのか?】という部分だと思います。何をやろうが、どこに行こうが、どんなに試合をやろうが、【作業】や【嫌々】になっている人間に成果などありません。
その経験をした先の人間は【その頃我慢した腹いせに遊びまくる】という結末に至る事が多々あります。先でそうなったのだから今関わる私の責任ではない・・・とも言えますが、育成の指導者というものは先の人生でどういう考え方で過ごせているか?が価値になってくると思っています。
今日は二部練習を通して、子供達の成果や本音、チームとしての大きな武器と大きな課題がたくさん見えました。
良い時間を過ごせたと思っています。普段の親の送迎、暑い日のクーラー、ありがたみって【理不尽と思える経験から得られるもの】なんです。みんなは何不自由なく生活させてもらっている事へのありがたみや感謝をゆっくり大きくなっていくにつれて周りに返していく必要があるんです。
仲間を助け、仲間に助けられる。一生その人生が続くのですから自分が周りの為に力を注ぐというのは当然の事なんです。
良い時間を過ごせたと思っています。普段の親の送迎、暑い日のクーラー、ありがたみって【理不尽と思える経験から得られるもの】なんです。みんなは何不自由なく生活させてもらっている事へのありがたみや感謝をゆっくり大きくなっていくにつれて周りに返していく必要があるんです。
仲間を助け、仲間に助けられる。一生その人生が続くのですから自分が周りの為に力を注ぐというのは当然の事なんです。
何が起きるか分からない、予測がつかない時代を生きています。
ニュースの中の話?他人事?と思っているような災難や災害が目の前で起きる時代なんです。コロナに関しては数年前からみんなが悩まされ、マスクしている人の姿が今では当たり前になっている程時代が一つ動いた気がします・・・。そんな他で爆発的に感染していたものがまさか自分のチームで起きるなんて思ってもみませんでした・・・。
トレーニング終了間際の強烈な夕立も・・・。自然の力の前には人間の力なんて本当に何の役にも立たない事も痛感させられました・・・。
でも、人間として出来る事、この時代だからこそ出来る事を彼等はやろうとがんばってくれているし、自分もその力になりたいと思う。
ニュースの中の話?他人事?と思っているような災難や災害が目の前で起きる時代なんです。コロナに関しては数年前からみんなが悩まされ、マスクしている人の姿が今では当たり前になっている程時代が一つ動いた気がします・・・。そんな他で爆発的に感染していたものがまさか自分のチームで起きるなんて思ってもみませんでした・・・。
トレーニング終了間際の強烈な夕立も・・・。自然の力の前には人間の力なんて本当に何の役にも立たない事も痛感させられました・・・。
でも、人間として出来る事、この時代だからこそ出来る事を彼等はやろうとがんばってくれているし、自分もその力になりたいと思う。
たったの数分で水害レベルの雨に遭いました。
みんなが人生の中で腹をくくってがんばる機会はきっと数回あるはずです。その時の底力を今溜めておかないといけません。サッカーという素晴らしい【気付きのスポーツ】で、人と人、心と心が繋がる喜びや幸せを知れば、これからの人生もきっと豊かになるはずです。
今日は天気に翻弄されましたが、そんな中でも二人同時に誕生日という素晴らしい奇跡の日でもありました。生きている中で色々あるでしょうが、目一杯がんばっていきましょう!!
めちゃくちゃがんばって何かを乗り越えた時、きっと【がんばらなかった自分に大きな後悔】をするでしょう。。。でも、その経験があって【毎日を大事にする】という意味と価値がようやく分かるはずです。今はたくさんのがんばりとたくさんの後悔をしてください!ファルコの時にもっとがんばっていれば良かった・・・と思ってください!うちで未完成なみんながいつか【自分人生の最高の時】になったら顔を出してください!!
8月は夕立の毎日でスタートしていますが、暑い夏である事に違いはありません!そんな暑い夏に負けない熱いハートでがんばっていきましょう!!
みんなが人生の中で腹をくくってがんばる機会はきっと数回あるはずです。その時の底力を今溜めておかないといけません。サッカーという素晴らしい【気付きのスポーツ】で、人と人、心と心が繋がる喜びや幸せを知れば、これからの人生もきっと豊かになるはずです。
今日は天気に翻弄されましたが、そんな中でも二人同時に誕生日という素晴らしい奇跡の日でもありました。生きている中で色々あるでしょうが、目一杯がんばっていきましょう!!
めちゃくちゃがんばって何かを乗り越えた時、きっと【がんばらなかった自分に大きな後悔】をするでしょう。。。でも、その経験があって【毎日を大事にする】という意味と価値がようやく分かるはずです。今はたくさんのがんばりとたくさんの後悔をしてください!ファルコの時にもっとがんばっていれば良かった・・・と思ってください!うちで未完成なみんながいつか【自分人生の最高の時】になったら顔を出してください!!
8月は夕立の毎日でスタートしていますが、暑い夏である事に違いはありません!そんな暑い夏に負けない熱いハートでがんばっていきましょう!!
2022/08/02のBlog
[ 22:10 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!
昼間はコーチがトレセン大会の審判があったのでナイターになったのですが、その審判に参加した際にも色々思う事があったので、チームに持ち帰りました。何が良くて、何が正解なんてないと思っています。
ルールがあるスポーツですから【これをやってはいけない】というものはあっても【こうしないといけない】はないのです。だからこそ、オリジナルを作らないといけない。最近特に思う事はスタイルの確立されているチームは【トレーニングで磨きをかけられる】のですが、実はそういうのがしっかりと持てていないチームは【とにかく試合】をする。試合に対しては強くなるかも知れないけれど、選手の心はそれでは育たないと思っています。
昼間はコーチがトレセン大会の審判があったのでナイターになったのですが、その審判に参加した際にも色々思う事があったので、チームに持ち帰りました。何が良くて、何が正解なんてないと思っています。
ルールがあるスポーツですから【これをやってはいけない】というものはあっても【こうしないといけない】はないのです。だからこそ、オリジナルを作らないといけない。最近特に思う事はスタイルの確立されているチームは【トレーニングで磨きをかけられる】のですが、実はそういうのがしっかりと持てていないチームは【とにかく試合】をする。試合に対しては強くなるかも知れないけれど、選手の心はそれでは育たないと思っています。
うちは元々入部してくれた際に【自信あります!!】って子が少ないです。勉強も、サッカーも・・・【好きなんだけど・・・】みたいな子がほとんどです。
そういう子供達に【サッカーとは?!】みたいな講釈をしてもやっぱり理解してもらえるはずがない。それよりも、サッカーを本当にやりたい?うまくなりたい?という心を自分で見つめてもらい、その上でその心に火を灯すという事をやるのが使命だと思っています。
サッカーを教える、という言葉が自分に合ってるとは思わないけれど、一人一人に応じた事をやっていくという事はこだわりを持ちたい。チームとしてのカラーや特徴があるべきだと思っている時期もありましたが、今はそれよりも【個々が輝くチーム】にしたいと思っています。
そういう子供達に【サッカーとは?!】みたいな講釈をしてもやっぱり理解してもらえるはずがない。それよりも、サッカーを本当にやりたい?うまくなりたい?という心を自分で見つめてもらい、その上でその心に火を灯すという事をやるのが使命だと思っています。
サッカーを教える、という言葉が自分に合ってるとは思わないけれど、一人一人に応じた事をやっていくという事はこだわりを持ちたい。チームとしてのカラーや特徴があるべきだと思っている時期もありましたが、今はそれよりも【個々が輝くチーム】にしたいと思っています。
うちの選手に以前話をしましたが、【ファルコに入る時に北播磨で一番になりたいとか思っていた人???】と聞くと全くいませんでした(笑)
でも、ファルコのたった数年間で北播磨優勝をするとかを目標に思えるようになるのです。それは努力に比例するし、目標の高さは自信の大きさでもあると思います。そうやって少しずつでも目標の規模を大きくし、心が成長していく姿を間近で見られるのはこれ以上ない幸せだと思います。
でも、ファルコのたった数年間で北播磨優勝をするとかを目標に思えるようになるのです。それは努力に比例するし、目標の高さは自信の大きさでもあると思います。そうやって少しずつでも目標の規模を大きくし、心が成長していく姿を間近で見られるのはこれ以上ない幸せだと思います。
狭い地域、小さい地域ですが、自然が豊かで川の水も透き通っています。。。
そして、その自然と同じぐらいにみんなの心もすごく綺麗なんです!だからこそ一緒に心からがんばろうと思えるし、この子達に費やす時間や苦労はそもそも苦しいと思わないのです。むしろ、一緒に悩んだりする時間がうれしいし価値を感じます。
体力はまだまだ戻るには時間が掛かりますが、心はしっかりと成長していく事を近くで感じます。
そして、その自然と同じぐらいにみんなの心もすごく綺麗なんです!だからこそ一緒に心からがんばろうと思えるし、この子達に費やす時間や苦労はそもそも苦しいと思わないのです。むしろ、一緒に悩んだりする時間がうれしいし価値を感じます。
体力はまだまだ戻るには時間が掛かりますが、心はしっかりと成長していく事を近くで感じます。
今日も練習の最後には1年生が自主的に残って【当たり前のように】みんなの忘れ物をチェックしてくれていました。
【今日も忘れ物ありません!!!】といつもアンリくんの元気な声でみんなが解散します。そのアンリくん自身がボールを忘れて帰ろうとしましたが(笑)、そのいつもがんばってくれているアンリくんだからこそ周りが気付いて助けてくれていました。忘れてるよ~~って。
これが良い例ですが、自分からみんなの為に動く人間は自分のミスを助けてもらえるものです。でも、多くの人が間違うのは【最初から助けてもらう前提】で人と関わるから嫌われたりするのです(笑) 1年生でありながらアンリくんはどんどん課題に前向きに取り組み、その姿に周りの1年生も多くの影響を受けつつあります。だから、成功も、失敗も、全てが成長に繋がっていくという良いお手本に早くもなってくれています!!
ただ、こういう素敵な1年生が育つのも良い2,3年生がいるからです。この関係性を大事にして、選手一人一人が色のある素敵な選手になるようにこれからもがんばりたいと決意を持ってみんなの練習後に一人トレーニングをがんばり、しっかりと汗をかいて終わろうとした時、背中にコソコソと何かが動いたから慌てて手で振り払うと・・・・
その手と背中に激臭が~~~~。。。。。
カメムシさんでした(笑)
一日の締めくくりは素敵な選手達の思い出と、強烈なカメムシさんの臭いで終わったコーチでした(笑)
【今日も忘れ物ありません!!!】といつもアンリくんの元気な声でみんなが解散します。そのアンリくん自身がボールを忘れて帰ろうとしましたが(笑)、そのいつもがんばってくれているアンリくんだからこそ周りが気付いて助けてくれていました。忘れてるよ~~って。
これが良い例ですが、自分からみんなの為に動く人間は自分のミスを助けてもらえるものです。でも、多くの人が間違うのは【最初から助けてもらう前提】で人と関わるから嫌われたりするのです(笑) 1年生でありながらアンリくんはどんどん課題に前向きに取り組み、その姿に周りの1年生も多くの影響を受けつつあります。だから、成功も、失敗も、全てが成長に繋がっていくという良いお手本に早くもなってくれています!!
ただ、こういう素敵な1年生が育つのも良い2,3年生がいるからです。この関係性を大事にして、選手一人一人が色のある素敵な選手になるようにこれからもがんばりたいと決意を持ってみんなの練習後に一人トレーニングをがんばり、しっかりと汗をかいて終わろうとした時、背中にコソコソと何かが動いたから慌てて手で振り払うと・・・・
その手と背中に激臭が~~~~。。。。。
カメムシさんでした(笑)
一日の締めくくりは素敵な選手達の思い出と、強烈なカメムシさんの臭いで終わったコーチでした(笑)
2022/07/30のBlog
[ 18:04 ]
[ 練習の様子 ]
今日は午後の一番暑い時間帯にトレーニングを行いました!
とは言っても大事な話は最初に行い、残りは各自の時間がほぼという形にしました。最初の話では【周りからの評価は各自が出している空気と直結している】事や評価が低い事は今の君達にとってはのびしろでしかないという事。子供は素直で敏感だから大人の評価をそのまま受け止め、場合によってはそれで自分を評価し悪い評価を受ければ僕はダメなんだ・・・と落ち込んでしまう始末・・・。
そうではなく、自分自身のなりたい形ややりたい思いをもっともっと先に、前面に出していく事が必要でこんな田舎地域に育ったからって何も自分から諦める必要なんてないんだという事を伝えました。
とは言っても大事な話は最初に行い、残りは各自の時間がほぼという形にしました。最初の話では【周りからの評価は各自が出している空気と直結している】事や評価が低い事は今の君達にとってはのびしろでしかないという事。子供は素直で敏感だから大人の評価をそのまま受け止め、場合によってはそれで自分を評価し悪い評価を受ければ僕はダメなんだ・・・と落ち込んでしまう始末・・・。
そうではなく、自分自身のなりたい形ややりたい思いをもっともっと先に、前面に出していく事が必要でこんな田舎地域に育ったからって何も自分から諦める必要なんてないんだという事を伝えました。
勉強の結果が人間の評価ではないという事。
でも、人間としての評価はありとあらゆる場面に連鎖反応を起こすという事。私生活の乱れや心の歪みはサッカーをやっていても必ず出てくるという事。そういう話を最初にしました。そこからは個人の今日の目標を掲げてもらい、その上でその言葉通りの目標を達成出来るか?をテストしました。
結果は半々という感じでした。同じ失敗でも、目標から程遠い失敗をしている子と、ギリギリの子など違いはあります。要するに【自分自身を丁寧に評価しているかどうか?】なんです。適当に、曖昧に、やっているから目標達成への距離も遠くなっているという事。
でも、人間としての評価はありとあらゆる場面に連鎖反応を起こすという事。私生活の乱れや心の歪みはサッカーをやっていても必ず出てくるという事。そういう話を最初にしました。そこからは個人の今日の目標を掲げてもらい、その上でその言葉通りの目標を達成出来るか?をテストしました。
結果は半々という感じでした。同じ失敗でも、目標から程遠い失敗をしている子と、ギリギリの子など違いはあります。要するに【自分自身を丁寧に評価しているかどうか?】なんです。適当に、曖昧に、やっているから目標達成への距離も遠くなっているという事。
自分はこのメンバーが大好きだけど、周りはみんなの良さを正直理解出来ていない状況・・・。その評価はファルコに対して、コーチに対しての評価に値する事だと受け止めている。
つまり冷静なジャッジをすれば、ファルコはまだまだ周りからの評価では【何もない集団】レベルなんです。そこをこの夏を通して、ちょっとでも良いから各自なりの色を出して、一人一人がこんな思いを持ってやっているぞ!というものが自分自身で気付いて、自信を持ってやれるようにしたいという目標があります。活動が出来る喜びはもちろんだけど、それだけで終わりたくない気持ちも同時にあります。
つまり冷静なジャッジをすれば、ファルコはまだまだ周りからの評価では【何もない集団】レベルなんです。そこをこの夏を通して、ちょっとでも良いから各自なりの色を出して、一人一人がこんな思いを持ってやっているぞ!というものが自分自身で気付いて、自信を持ってやれるようにしたいという目標があります。活動が出来る喜びはもちろんだけど、それだけで終わりたくない気持ちも同時にあります。
3年生の存在、2年生の存在、1年生の存在・・・。みんな違うし、みんな良い!!
1年生の内面や思いがどんどん育っている事を痛感させられる。自分はファルコの準備時間から解散時間までの全てを大事にしていて、その全ての時間の中で起きる子供達の気配りや思いを大切にしています。
一番集団の中での年下になる1年生が色々な面で自覚と責任を持ちはじめてくれている。率先して行動し、言いにくいような思いを口に出したり・・・ちょっとの勇気が自分を大きく変えてくれる事を理解し始めているのが分かる。どんどん頼もしく成長してくれている。
1年生の内面や思いがどんどん育っている事を痛感させられる。自分はファルコの準備時間から解散時間までの全てを大事にしていて、その全ての時間の中で起きる子供達の気配りや思いを大切にしています。
一番集団の中での年下になる1年生が色々な面で自覚と責任を持ちはじめてくれている。率先して行動し、言いにくいような思いを口に出したり・・・ちょっとの勇気が自分を大きく変えてくれる事を理解し始めているのが分かる。どんどん頼もしく成長してくれている。
今日は各自の時間で向き合ってもらう事がほとんどでしたが、コーチとして大切な部分はハッキリ見えた。一人一人の課題はもちろん違うけど、チームの中でどういった努力をすべきか?の所は色々見えた。
短所として捉えるのではなく、長所を伸ばすイメージをずっと大切にやっていく。彼等が持っている本来の力や良さをうまく引き出せばサッカーをやる以前に、【毎日が楽しい】という感覚になるはず。そんな自分が毎日を生きているという【主役感】を持ってもらえるようにこれからもがんばっていこうと思います!
まだまだみんなは【2】のチーム!!!コーチはこれを【4】にしていきます!!そして、それが達成出来た時にはみんなそれぞれが【5】を持っているからね!がんばろう!!
短所として捉えるのではなく、長所を伸ばすイメージをずっと大切にやっていく。彼等が持っている本来の力や良さをうまく引き出せばサッカーをやる以前に、【毎日が楽しい】という感覚になるはず。そんな自分が毎日を生きているという【主役感】を持ってもらえるようにこれからもがんばっていこうと思います!
まだまだみんなは【2】のチーム!!!コーチはこれを【4】にしていきます!!そして、それが達成出来た時にはみんなそれぞれが【5】を持っているからね!がんばろう!!
2022/07/29のBlog
[ 22:25 ]
[ 練習の様子 ]
実に二週間ぶりにグランドに戻ってきました!!!!
いや~~~本当に長かった!!こんなに長く選手と会えないのはファルコ立ち上げてから初めての事でした。久しぶりの選手達と出会って挨拶するだけで胸にこみ上げてくる思いがあるぐらいでした・・・。
人間って勝手なもので、大切なものをその時に思えるかどうか?って言うとなかなか難しいです。あるのが当たり前の時に大切だと思う事はあまりないと思う。でも、この二週間の間にも自分はファルコの事、選手の事ばかりが頭の中を駆け巡り、忘れる日などありませんでした。その思いは日に日に膨らみ、自分にとってこのファルコという場所は生きている証そのものなんだと認識出来ました。
グランドでは【黄金の雲】が迎えてくれました!!
いや~~~本当に長かった!!こんなに長く選手と会えないのはファルコ立ち上げてから初めての事でした。久しぶりの選手達と出会って挨拶するだけで胸にこみ上げてくる思いがあるぐらいでした・・・。
人間って勝手なもので、大切なものをその時に思えるかどうか?って言うとなかなか難しいです。あるのが当たり前の時に大切だと思う事はあまりないと思う。でも、この二週間の間にも自分はファルコの事、選手の事ばかりが頭の中を駆け巡り、忘れる日などありませんでした。その思いは日に日に膨らみ、自分にとってこのファルコという場所は生きている証そのものなんだと認識出来ました。
グランドでは【黄金の雲】が迎えてくれました!!
みんなとても元気そうでした!
でも、さすがにこの時期に自宅待機を命じられて外にもあまり出れなかった子が多かっただろうし、体調を戻すには時間が掛かります・・・。せっかく活動再開出来たのに無理してペースを上げてしまうと今度は身体を壊してしまうので、焦らずにゆっくりやっていこうと思います。
難しい事はやらずに今日はファルコのみんなとの時間を思い出しながら楽しんでほしいと思いました。
でも、さすがにこの時期に自宅待機を命じられて外にもあまり出れなかった子が多かっただろうし、体調を戻すには時間が掛かります・・・。せっかく活動再開出来たのに無理してペースを上げてしまうと今度は身体を壊してしまうので、焦らずにゆっくりやっていこうと思います。
難しい事はやらずに今日はファルコのみんなとの時間を思い出しながら楽しんでほしいと思いました。
やっぱりサッカーっていいな~って思ったし、ファルコっていいな~と思いました。
大切な事は【うまくなる事】ではなく、【うまくなりたい正直な思い】です。それがあるのかないのか?!で決まってきます。自分は魔法使いではありませんし、みんなの心を変える力などありません。でも、正直な思いと向き合わせる事が選手にとって何よりも大切な事なのです。
自分はサッカーのコーチでありながらも、【正直な気持ちと向き合った結果サッカーを辞めます】という答えは悲観的には捉えません。仮にそういう子が出たとすれば次のやりたい事を応援します。それよりも、嫌々とか無理やりとか、自然の流れで・・・なんて理由でサッカーを続けているほうがよっぽど問題が多いのです。その場を凌ぐ事は出来ますが、先で大きな後悔をする時がくる。その時の責任を考えれば今、正直な自分と向き合わせる事が先決です。
大切な事は【うまくなる事】ではなく、【うまくなりたい正直な思い】です。それがあるのかないのか?!で決まってきます。自分は魔法使いではありませんし、みんなの心を変える力などありません。でも、正直な思いと向き合わせる事が選手にとって何よりも大切な事なのです。
自分はサッカーのコーチでありながらも、【正直な気持ちと向き合った結果サッカーを辞めます】という答えは悲観的には捉えません。仮にそういう子が出たとすれば次のやりたい事を応援します。それよりも、嫌々とか無理やりとか、自然の流れで・・・なんて理由でサッカーを続けているほうがよっぽど問題が多いのです。その場を凌ぐ事は出来ますが、先で大きな後悔をする時がくる。その時の責任を考えれば今、正直な自分と向き合わせる事が先決です。
今日は久しぶりのサッカーを思い切り楽しんでもらったのですが、そういう中でもみんなの変化はたくさん見えました。
この休み間の期間にどういう思いと向き合ってきたのか?このグランドでどう発揮しているのか?を観ているとたくさんの良いものが見えました。自分はこのメンバーが大好きで信頼しているからこそ良いものがたくさん見えます。見下したり、変えてやろうとか上から目線の人間には相手の良さはなかなか見えないものです。
自分にはそういった相手の良さを観る目がしっかりと備わっています。ここが成長した一番の部分だと実感しています。
この休み間の期間にどういう思いと向き合ってきたのか?このグランドでどう発揮しているのか?を観ているとたくさんの良いものが見えました。自分はこのメンバーが大好きで信頼しているからこそ良いものがたくさん見えます。見下したり、変えてやろうとか上から目線の人間には相手の良さはなかなか見えないものです。
自分にはそういった相手の良さを観る目がしっかりと備わっています。ここが成長した一番の部分だと実感しています。
2022/07/12のBlog
[ 23:37 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!
練習前にはトラブルがあり練習会場を急遽変更しなければならない状況になりましたが、保護者の方々の協力もあって無事に移動が出来ました。
誰にでも失敗というものはあります。今回は中学校側のミスによっていきなり使えなかったのですが責任をどうこう言っても仕方がない事だったり、それよりも活動が出来る場所を確保出来た事が何よりでした。こういう事はどこに行っても起きる事だし、うまくいかないこういう時にこそ自分自身も試されていると思っています。
練習前にはトラブルがあり練習会場を急遽変更しなければならない状況になりましたが、保護者の方々の協力もあって無事に移動が出来ました。
誰にでも失敗というものはあります。今回は中学校側のミスによっていきなり使えなかったのですが責任をどうこう言っても仕方がない事だったり、それよりも活動が出来る場所を確保出来た事が何よりでした。こういう事はどこに行っても起きる事だし、うまくいかないこういう時にこそ自分自身も試されていると思っています。
全員が無事に移動してトレーニング開始しました。
先週末の試合で今季のリーグ戦を全て消化出来たのですが、結果はみんなが望んでいたものだったでしょうか?出来過ぎだったでしょうか?足りなかったでしょうか?それぞれの思いも目標もあるだろうし、どう受け止めたか?はわかりませんが、共通して変わらない事は【日々の自分を変える】という事です。
現時点が最高地点いる子は一人もいません。まだまだ積み上げていく段階です。にも関わらず、日々の中で【今日はやらない(がんばらない)日】を作ってしまう・・・。それが練習のない日なら別に構いませんが、ファルコが毎日活動しないのは自分の心を整える為なのです。サッカーが好きとか簡単に言いながら週3回の活動で十分に疲れ果てる子もたくさん(特に1年生の間は・・・)。だから休む時は休む。それで良いですが、参加した時には100%でやる事はもっと自覚してほしい。
先週末の試合で今季のリーグ戦を全て消化出来たのですが、結果はみんなが望んでいたものだったでしょうか?出来過ぎだったでしょうか?足りなかったでしょうか?それぞれの思いも目標もあるだろうし、どう受け止めたか?はわかりませんが、共通して変わらない事は【日々の自分を変える】という事です。
現時点が最高地点いる子は一人もいません。まだまだ積み上げていく段階です。にも関わらず、日々の中で【今日はやらない(がんばらない)日】を作ってしまう・・・。それが練習のない日なら別に構いませんが、ファルコが毎日活動しないのは自分の心を整える為なのです。サッカーが好きとか簡単に言いながら週3回の活動で十分に疲れ果てる子もたくさん(特に1年生の間は・・・)。だから休む時は休む。それで良いですが、参加した時には100%でやる事はもっと自覚してほしい。
とにかく目立つのは【頭が休む事】です。
頭が休むから身体が止まる。当然の仕組み。
それが習慣化されている子に【切り替えをもっと早く!!】なんて試合の時だけ言って出来るはずありませんよね?この日々の積み重ねの時間にそれを意識してやり込む事をしないと自分という選手は変化、成長しないのです。
今日は1年生に厳しく言いましたが、各自の頭の中にある基準がやっぱり低い・・・。
がんばっているのは分かる。でも、100の時があっても0の時があるのが問題だという話。50や60の力の出し方を知らなければ100も活きないという話をしました。
頭が休むから身体が止まる。当然の仕組み。
それが習慣化されている子に【切り替えをもっと早く!!】なんて試合の時だけ言って出来るはずありませんよね?この日々の積み重ねの時間にそれを意識してやり込む事をしないと自分という選手は変化、成長しないのです。
今日は1年生に厳しく言いましたが、各自の頭の中にある基準がやっぱり低い・・・。
がんばっているのは分かる。でも、100の時があっても0の時があるのが問題だという話。50や60の力の出し方を知らなければ100も活きないという話をしました。
そして、何よりも【ハートが動いていない】という事。
情熱や意気込みは伝わるものです。淡々とやっているように見えたとしても、根っこに情熱のある人は必ず何かの形で外に伝わります。それと同じように【ないというのも伝わる】のです。こんなのは教わるとかの問題ではなく、各自の中にあるサッカーに対する思いそのものですから誰がどうこうするものではないのです。
自分自身がそこに向き合ってスイッチを押せるかどうか?しかありません。雰囲気の中にただ混じって、一緒に汗を流すだけではチームの一員にはなれないんです。心が繋がらないとチームにはならないのです。
情熱や意気込みは伝わるものです。淡々とやっているように見えたとしても、根っこに情熱のある人は必ず何かの形で外に伝わります。それと同じように【ないというのも伝わる】のです。こんなのは教わるとかの問題ではなく、各自の中にあるサッカーに対する思いそのものですから誰がどうこうするものではないのです。
自分自身がそこに向き合ってスイッチを押せるかどうか?しかありません。雰囲気の中にただ混じって、一緒に汗を流すだけではチームの一員にはなれないんです。心が繋がらないとチームにはならないのです。
2022/07/09のBlog
[ 15:22 ]
[ 試合結果 ]
今日は朝からリーグ戦の最終戦が八千代グランドで行われました!!
昨夜からの雨と今日の天気も心配でしたが、どうにか降らずに終わったし終盤には晴れてきたりとみんなの日頃の行いの良さが天気にも反映されましたね!!
元気に朝からグランドの準備から開始。公式戦なので、いつも以上にしっかりとやるようにしてもらったのですが・・・自分も一緒に準備とアップを真剣にしていたら・・・???
ガサガサ~~~っとホームグランドにも関わらず、カラスに自分のパンを綺麗に持って行かれました(笑) しかも、ゴミだけ丁寧に落として・・・(笑) 最悪のスタートとなりました!!
昨夜からの雨と今日の天気も心配でしたが、どうにか降らずに終わったし終盤には晴れてきたりとみんなの日頃の行いの良さが天気にも反映されましたね!!
元気に朝からグランドの準備から開始。公式戦なので、いつも以上にしっかりとやるようにしてもらったのですが・・・自分も一緒に準備とアップを真剣にしていたら・・・???
ガサガサ~~~っとホームグランドにも関わらず、カラスに自分のパンを綺麗に持って行かれました(笑) しかも、ゴミだけ丁寧に落として・・・(笑) 最悪のスタートとなりました!!
ですが、子供達は試合をしっかりとこなしてくれました!
今日の相手は泉中学校さんでした。2度天気の悪さに流れてきたこの対戦なので今日も心配だったのですが、どうにか3度目の正直という事でようやく出来ました。参観日の学校もあったので全員で参加は出来なかったのですが、今は【俺が出たい!】と思ってくれる子が多く、少しではありますが層が厚くなった事は喜ばしい事です!
チーム内、自分との競争をちょっとずつしっかりと向き合えるようになっている事は大きな成長です!
今日の相手は泉中学校さんでした。2度天気の悪さに流れてきたこの対戦なので今日も心配だったのですが、どうにか3度目の正直という事でようやく出来ました。参観日の学校もあったので全員で参加は出来なかったのですが、今は【俺が出たい!】と思ってくれる子が多く、少しではありますが層が厚くなった事は喜ばしい事です!
チーム内、自分との競争をちょっとずつしっかりと向き合えるようになっている事は大きな成長です!
試合はいつもと違うポジションの子もいましたが、試合前に役割はある程度伝えておきました。どこで何をするのか?という所を整えていた事もあって開始から良い出足でした。
早い時間にしっかりと先制点を決められた事もあって、そこからの流れを作るのは割とうまく出来ていたと思います。全体のバランスという意味ではちょっと前がかりになった所の裏が危ないという意識がありましたし、そこを突かれた失点をしてしまいましたが、それ以外は非常に高い強度でやれていました。こういう一つ一つの局面を見ても、普段の基準の違いというのはハッキリ出たとは思います。
【がんばる】の目的とその強度。日頃の積み重ねで決まる所です。
早い時間にしっかりと先制点を決められた事もあって、そこからの流れを作るのは割とうまく出来ていたと思います。全体のバランスという意味ではちょっと前がかりになった所の裏が危ないという意識がありましたし、そこを突かれた失点をしてしまいましたが、それ以外は非常に高い強度でやれていました。こういう一つ一つの局面を見ても、普段の基準の違いというのはハッキリ出たとは思います。
【がんばる】の目的とその強度。日頃の積み重ねで決まる所です。
前半を大量リードで終えた事もあり、後半は多くの交代選手も出る事が出来ました。
そして、ついに今年度の最初の1年生ゴールを安吏くんが決めてくれました。公式戦に出て、そこで結果を出すというのは簡単ではありません。でも、この安吏くんは1年生でありながら、テスト休み期間も自分で判断し、練習に参加したり、その上でテストでも結果をきちんと残し、さらには毎回の練習の最後の最後まで残ってみんなの忘れ物をきちんとチェックしてくれます。みんなの忘れ物がない事に誇りを持ち、陰でもうチームを支えてくれている一人です。1年生でありながらコツコツと前向きにがんばる彼が今日の結果を残した事は何一つ不思議ではなく、日頃からの努力の結果と当たり前に言える事です。まぐれでも何でもなく、彼が日頃からがんばっているという証拠をしっかりと残してくれました!
そして、ついに今年度の最初の1年生ゴールを安吏くんが決めてくれました。公式戦に出て、そこで結果を出すというのは簡単ではありません。でも、この安吏くんは1年生でありながら、テスト休み期間も自分で判断し、練習に参加したり、その上でテストでも結果をきちんと残し、さらには毎回の練習の最後の最後まで残ってみんなの忘れ物をきちんとチェックしてくれます。みんなの忘れ物がない事に誇りを持ち、陰でもうチームを支えてくれている一人です。1年生でありながらコツコツと前向きにがんばる彼が今日の結果を残した事は何一つ不思議ではなく、日頃からの努力の結果と当たり前に言える事です。まぐれでも何でもなく、彼が日頃からがんばっているという証拠をしっかりと残してくれました!
そこから後半もゴールラッシュを見せてくれて、試合をしっかりと締めくくりました。
後半に関しては選手が交代しても失点を0にした事は守備陣を含めたみんなの守備意識の高さの成果です。
リーグ戦の後のサブ戦も1年生を中心に躍動し、自分達の基準を少しでも上げようと前向きにがんばろうとする姿勢はとても良かったと思います。きつく要求される部分もあるだろうけど、この基準を落とさない事で自分の人間として、男としての価値も磨かれるのです。
一日を通してみんなが戦うという気持ちをグランドの上で出してくれたのが良かったです!終了後の紅白戦でも、チーム内のライバルに負けない気持ちがしっかりと出ていて良いものが見れました。まだまだ暑い夏はこれからですが、今日のようながんばり、そして周りから見れば賑やかしのようなうるささも、自分は敢えてさせています。夏にはチームを元気にする存在が必要で、はしゃげるような強さを持たないとなかなか綺麗事では戦えません!
苦しくても、チームの為、自分の為に、己をしっかりと盛り上げられるようにがんばっていきましょう!!
対戦してくださった泉中学校さん、審判を引き受けてくださった三村先生、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
後半に関しては選手が交代しても失点を0にした事は守備陣を含めたみんなの守備意識の高さの成果です。
リーグ戦の後のサブ戦も1年生を中心に躍動し、自分達の基準を少しでも上げようと前向きにがんばろうとする姿勢はとても良かったと思います。きつく要求される部分もあるだろうけど、この基準を落とさない事で自分の人間として、男としての価値も磨かれるのです。
一日を通してみんなが戦うという気持ちをグランドの上で出してくれたのが良かったです!終了後の紅白戦でも、チーム内のライバルに負けない気持ちがしっかりと出ていて良いものが見れました。まだまだ暑い夏はこれからですが、今日のようながんばり、そして周りから見れば賑やかしのようなうるささも、自分は敢えてさせています。夏にはチームを元気にする存在が必要で、はしゃげるような強さを持たないとなかなか綺麗事では戦えません!
苦しくても、チームの為、自分の為に、己をしっかりと盛り上げられるようにがんばっていきましょう!!
対戦してくださった泉中学校さん、審判を引き受けてくださった三村先生、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】