ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7259件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2022/05/31のBlog
[ 22:29 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

一週間の始まりでもあり、先週からの引き続きでもある。何を思った週末だったのか?どうしていきたいと思ったのか?それを表現する場と時間が【今日】なんです。

にも関わらず!です。

心って使わないと大きくなりません。器が大きいとか言われる人がいるけれど、それって器の小さい人よりも確実に心を動かす経験をたくさんしているという事なんです。だから安心したり、満足したり、投げ出したりしている人の心なんて一切大きくなりません。
君達にとっての最大のライバルは・・・

自分自身なんです。こういう言葉は何度も聞いたと思うけど、もっと具体的に言うと【口先だけで約束した自分が嘘つきにならないようにする事】なんです。

うまくなりたいとか強くなりたいといくら口で言っても行動が伴わなかったらただの嘘つきなんです。そんな嘘つきの自分が、ちょっとずつ行動し、身を削り、心も削り、成長していきながら嘘つきな自分ではなくなるまでがんばる事が【努力】だと思います。

みんなは行動もしないで努力なんて言葉を平気で使うけど、簡単に口先で言う人間なんて努力はしていません。努力って口に出す言葉ではないのです。
今日も子供との対話で練習時間の半分が減りました。

無くなったとか失った、訳ではありません。全てが大切だし、それら含めて練習時間の中に入っている要素だと思っているので無駄だとは思っていません。

でも、本気の対話をしようとする相手に本気で向き合ってくれなければ無駄な時間に終わります。今日という二度とない日をまた無駄にしようとする子がいました。

明日でいいか・・・は明日もやらない人間の言い訳。
今出来る事を!を積み重ねる人間だけが成長出来る人間。
まだまだこの子達の可能性の大きさを引き出せていません!!

安心させたり、満足させてしまえば終わり。かと言って多くを要求し、強さを押し付けたりするとそれはそれで終わる。

結局は相手(子供)の心が閉ざされた時点で終了になるのです。その状態になった時にいくら良い話、厳しい言葉、強い口調で言ったとしても無意味になるものです。全ては心が決める。評価は行動で決まる。
今日からようやく3年生のキーパーも戻ってきました!

やはり経験値のある選手が戻ってくると、一人でも雰囲気は変わるし動く。その存在感こそがこの数年で積み上げてきた宝物だと思います。

また一週間【正しい】競争を経て、週末のリーグ戦もしっかりと良いゲームが出来るように各自の気持ちがピッチ内で出てくる事を楽しみにしています!!
2022/05/29のBlog
[ 18:39 ] [ FC FALCOとは‥ ]
今日も朝から快晴でした!!

昨日と同じく三木市内のグランドで今日はリーグ戦を行いました。相手だったセリオさんはBチームではあったものの、この地域内では間違いなく強豪チームと呼ばれるチームです。そんなチームですからグランド準備も非常にテキパキと各自が動き、あっという間にコート設営されました。みんなにもこれぐらいの準備力がほしいと思うし、もっと八千代グランドで試合をやるしかないですね!みんなにも出来る力はあるので、それをどうやって引き出すか?これからも意識しながらやっていきたいです!

今日はリーグ戦という事もありましたが、やはり気負ってしまう部分はあると思うし、それを意識的に消すとかなくすように、は無理な事だと思います。ありのまま、思うままにその心全てを大切にしたいと思い、試合前にはそういう話をしました。

勝つ事も大事だけど、それ以上に【このチーム、このメンバーと一緒にやるのが楽しい】と思えるようにする事。それが一番大事なんだと話をしました。このメンバーにはそれだけの覚悟があると信じていたし、みんなもお互いにお互いを信頼しているのがここ最近よく伝わってくるので、その【信頼感】を一つの武器と考えて今日のメンバーを決めました。
今日は大きな収穫がたくさんありました!!

全ては【人の繋がり】です。ボールはその先で繋がっていくものです。人と人が繋がらない限りはボールも、攻撃も、守備も繋がらないものです。そういうのが一人一人とても意識出来ているし、参加出来なかったのは3年生のキーパーだけ。そのキーパー一人の存在はチームにとってもとても大きいし、後輩の1年生キーパーに託した気持ちは間違いなく大きな力になっていました。

コーチから選手へいつも話するのが得策ではないと考えています。選手を信じ、選手同士で話させるほうが大きな意味を持つ事が多々あります。昨日の試合であまり良い出来とは言えなかった1年生キーパーに対して【お前からの言葉で伝えてやってくれ!】と3年生キーパーに預けると【任せてください!】と言ってくれました。この3年生キーパーも、自分自身が同じようにビクビクと怯え、逃げ腰の期間があっただけに気持ちはよく分かっているし、だからこそ伝える言葉に重みがあると信じています。そのおかげで今日の1年生キーパーは昨日よりも表情がよく、前向きであった事は確か!
とは言うものの、試合の中でうまくいく事は簡単にはありません。キーパーと守備陣の連携が悪く、ぎこちない中で失点までしてしまった事がより浮き足立ってしまいました・・・。

でも、ハーフタイムにもみんなでそういう気持ちを汲み取って前向きにさせてあげる事などを話をしました。すると主将がとても良い言葉掛けで1年生キーパーを内面から立ち直らせ、終盤には積極的に前に出るプレーをさせるまでがんばらせた事はお見事の一言です!!この主将じゃなければ1年生キーパーは全く出来ないままで終わっていた可能性は十分にあります。子供達の世界のほうがうまくいく事は多々あります。

子供達の力、子供達の可能性、そして前向きな姿勢と行動。今日は全てが良いものでした!!リーグ戦の後には練習試合もさせていただき、全員がしっかりとプレーしてくれました。
スタメンだから、サブだから、控えだから・・・そんなものはうちには関係ありません!

層は薄いですが、一人一人が本当に成長してくれています。学年で1チーム作れないような人数ですが、心と身体はしっかりと育っています。練習試合に出場した1年生達も、昨日と今日の経験の中で【不甲斐ない出来に涙する】子まで出てきました。

いよいよ少年がゆっくりと男になっていく時期です。こんな素晴らしい瞬間に立ち会える事はなかなかありません!子供達はどんどん強くなっていますし、良くなっています!

ファルコにだけの進み方があり、色がある。試合終わりにも今日は何かのスイッチが入ったかのような一人一人が自分のプレーの振り返りをしてくれました。コーチ!僕なりにはこう感じました、って主人公になった話が増えました。素晴らしい事です!

これからも君達自身の物語の主人公であり続けてください!!ずっと応援していきます!!

対戦、準備、片付けまで行ってくださったM.SERIOさん!ありがとうございました【礼】
2022/05/28のBlog
[ 22:31 ] [ 試合結果 ]
今日は朝からよく晴れました!!晴れすぎました(笑)

夜行性のファルコとしてはとてもきつい日差しでしたが、慣れていくしか方法はありません。そんなみんなはテスト明けのメンバーが多い上に昨夜のナイター明けという事もあって今日の日差しはかなり強烈に身体には堪えたと思います・・・。

でも、やっぱりこういう中でこそ一人一人の弱い部分やがんばる為の一皮むける時が出てきます。全てがプラスに動く訳ではないけれど、全てがマイナスになる事もない。もっと言えば一人一人の人生にとって今日という日も二度とない大切な日である事を意識して、試合が出来る事を決して当たり前だと思う事なく今日もがんばろうと最初に話をしました。
練習試合であれ【平等な評価をして使うよ】という事は選手に伝えています。

そして、その平等というのは【同じ時間を均等にという意味ではない】事も伝えています。今がんばろうとしている子、何かに挑戦している子、前向きな子、チャレンジをしようとしている子、考えている子、頭が動いている子、心が動いている子、そういう色々な要素の中で【何か】が見える子にどんどん機会を与えます。

逆に言うと、頭も動かさず、心も動かさないままでは結局試合という場をいくら与えても結果のお知らせしか出来ない寂しい結果に終わるのです・・・。そういう思考で日頃から取り組めば週末の試合の時間も必ず減ります、という話も常にしています。だから、前向きな取り組みと姿勢、それを周りに伝える努力も含めたものを考慮して平等な機会を与えていきます。
スタートメンバーは今週のがんばりや意欲を観て決めました。

そして、残りのメンバーは試合中にゲームをしていました・・・が、【自主的に】行いましたか?誰かに言われて、もしくは誰かに、何かを言われないようにしていただけではないでしょうか???

試合を観ながら耳や心は試合に出ていなかったメンバーに向けていた話をしたけど、背中でも絶対に【前向きな子の空気】は感じられるものなのです。それがちょっと一人一人に足りないよ、という話をしてからはみんなの空気は明らかに変化しました。各自が持っている【本気の心】をどうか出しまくってください!!
暑い中、よく動き、よくボールを奪い、よく走りました。

でも、【ちょっとのズレ】が仲間と起きている所をこだわって修正してほしい!と伝えたものの、ちょっとだからいいやと思うのか?流れが気になるのか?やっぱり解決するアクションが少ない・・・。当然同じようなミスが何度も起きる。

その度に【あ!ごめん!】で済ます。

ごめんは魔法の言葉ではないですよ(笑) 全てを帳消しにする言葉じゃありません。ごめんよりも【自分の考えと相手の考え】をもっと聞いてやってほしいと思います。
3ゲームやりましたが、良くなっている部分は多々あります。

それらは間違いなくずっと一緒にやってきた自分にしか分からないような成果ばかりです。こんな子だったのに・・・という部分が強くなったり、目の色が変わったり、自分の中で戦ったり、、、と。

でも、毎日みんなが良くなっていく訳ではないし、気が乗らない、気が落ちるというような事も頻繁にあるのがこの年代、この地域、なのかもしれません。それを受け止めた上で、コツコツやっていくしかないと覚悟を決めています。

技術や奪う基準は良くなってきていると思うから、仲間との繋がりや考え方の共有まで意識しながらやれるように明日のゲームも楽しみましょう!!

対戦してくださった山猿FCさん、アグア姫路さん、ありがとうございました【礼】
[ 00:29 ] [ エリート塾 ]
今日はナイターでエリート塾とファルコとの合同練習会がありました。

小学生の刺激を受けながら自身も成長していけるこの時間はとても大切です。中学生だからと言って特別でもないし、かと言って小学生だからってお客さんでもない。正直、小学生の意識はお客さんです。このお客さんとは【自らの意思で動かない事】です。

指示を待つ、誘われるのを待つ、言われるまで待つ。

この三拍子が揃ってしまうと、その時点で得るものはありません。物事の習得とは、自分の意思で考えて、自分で動く事を言います。その事がまずは原点であり、そこへ持っていくまでに時間が必要なのが現実です。
常に結果とだけ向き合う習慣があるから工夫もチャレンジもない。

常に成長していくという感覚を持てるようになると、全ての経験が発見に変わる。

ここからでしょうね、トレーニングを【面白い】と感じるのは・・・。

今日のトレーニングもサッカーにおいてものすごく大事な事をやりましたが、前向きなメンバーの前向きな姿勢は見えたものの、相変わらず【事なかれ主義メンバー】が大半になっている事がこの組織の一番の問題点。

それらを問題視しない事が問題点なのです。
王様になれ、と言ってるのではなく主人公になれ、という話。

自分が中心に物語が始まり動く。それが大事なのに、誰かのストーリーに乗っかり、そのまま惰性でそこに居続ける・・・。これが良くない。

自らが生み出したストーリーに仲間を乗っける。それが理想の形なのです。

日々の生活の中に刺激がほとんどない子ばかりのはずです。イキイキもワクワクもほとんどしていない毎日。それでは心は磨かれないし強くもなりません。緊張を含めた経験をもっと毎日体験していける環境を作ってほしいと思います。
上のカテゴリーと一緒にやっている小学生は緊張感も強く、当然参加している時間に意味が出てくる。

でも、反対の中学生はどうですか?緩んでいませんか?

小学生に【合わせる】という行為は優しさではありません。この場に来ている小学生達への敬意を持つならば合わせてもらうような形にしなければこの場は緩みます。最初の集合から緩みまくりだったし、その事も伝えました。

小学生を下に見ている時点で緩むし、人としての価値もなくなる。
いつも言ってる事だけど、向き合う対象は常に【理想の自分】なのです。

その頭がないまま必死(という名の頭真っ白状態)では成果はほとんど残りませんからね!

今の自分を良くしていく為に、理想の自分に近付く為に、そんな事を練習中に自分自身で確認しながらやっていけるといいね。優しくする、という事をもっと根底から考えてみましょう!!

土日の試合もがんばりましょうね!
2022/05/26のBlog
[ 22:02 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習!!

テスト休みなどがまだいる中で全員が揃ってはいませんが、前向きな小学生達も加えて一緒にトレーニングを行いました。

昼間にまた自分もコーチとしての勉強をしてきて日々のトレーニングをどのように行うべきか?を毎日模索しています。何が正しいとか、何が成功なのか?を気にしてしまうと余計に形式ばったものとなり、子供達を【飼い犬】のように手懐けて満足してしまうでしょう・・・。

でも、自分が目指す子供との距離感とか、コーチとしての考え方はそういうものではないので、しっかりと自分のやり方を確立させていきたいと思います。
脳を使う事が必ずあってから身体も使わせたい!その思考は今もずっとあるのですが、表現力は非常に増してきた実感があります。

子供達の頭の中って大人が思っている以上にユニークで、繊細で、オリジナリティがある。それをいかに引き出せるか?が本当に大事になってくる。

大人の関わり一つで数年後の子供の思考は大きく変わる。その場、その時にはなかなか分からないだろうけど、今やっているトレーニングの一つ一つも、今後のみんながサッカーをやり続けた時には色々成果として気付いていく事が多くなるものばかりです。
この時期、3年生は本当に身体の賢さが顕著に出ます。

怪我が少ない事もそうですが、とにかく【上手に使える】のです。逆に小学生達は頭の中で思った事が体現出来る子は本当に少ない。一番わかりやすい例で言うと、リフティングをやる時に誰だって落としたくない、永遠と続けたいといくら思ってもそういう現実にはなりませんよね?

でも、中学生で3年生にもなってくると永遠とまではもちろん言いませんがかなり扱えるようになる。その差は言うまでもなくトレーニングの回数ではなく、考え方と行動の質です。
本当に成果は子供と通してあちこちに見えるけど、それが正解ですか???なんて聞かれたら分かりません。

自分は常に子供にとって良いものを考えています。自分の立場や存在ではなく、子供がどういう風に関われば良くなっていくのか?を考えています。その目的の先に子供が良くなる未来が待っていると信じているし、その行動が合っているかどうか?など考えません。

自分がまずは自分を信じる事。
そこから子供を信じる事。

そうすれば描いた未来に確実に進んでいくと思っています。
【もっと自信を持ちなさい】

と言われて持てる人間はこの世にいません。自信とは自分でしか持つ事が出来ないからです。

もっと自信を持てるようにしてあげてください!とお願いをされたとしても、それは出来ません!と答えます(笑) 力があるとかないとかの次元ではなく、本人が持つしかないという事です。その為にも、一つ一つのトレーニングでの考え方や捉え方を変えています。その延長線上に自信というものがついてくると見えています。

個の成長とか他を巻き込む事。そのイメージを膨らませて今までとは違ったサッカーの楽しさ、面白さを見つけられるようにがんばりましょう!!
2022/05/20のBlog
[ 22:43 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

エリート塾との合同で行ないましたが、中学生のほうは学校でのコロナの影響もあって3年生の多くが参加出来ない状況になっています・・・。誰も悪くないこの状況の中を向き合っていくしかないので、こうなる前に日頃のありがたみを感じるような力が育ってくれるといいなと思います。

その為にはいくつかの辛い経験だって必要になってくるし、若いみんなにとっては全ての経験が後で大きな価値になってくる事が多い。だから、全てを無駄と思わずに、全ての経験を活かしていきましょう!
金曜日はどう動くべきか???を中学生は理解してくれている子が増えています。

小学生達への歩み寄り方もうまくなっているし、3年生の唯一の田先くんの行動はとても良い空気が漂っていた。何を教えたのか?どう教えたのか?は知らないけれど、受けた小学生が後から教えてもらった~~ってうれしそうに報告してくれる事を見ても、意味があったと思うし、そういう記憶に残る先輩になればいいですね!

田先くんは不器用な所があるけれど繊細な心の持ち主。それが他の3年生が不在の中で責任感も持ちながらきついオーラではなく、良い空気を出せるようになっているのはとても大きな成長だと思います。
2年生達はだいぶ各自の色を鮮明に出せるようになってきています!

と言うよりも各自が自分を理解していると思います。だからやる事が明確になってきているし、次のステップへ移行したいと思います。

それは【仲間を感じる】事です。今日のメニューもそこが最大のテーマでしたが、その感覚はまだまだ薄い・・・。自分の事で精一杯・・・言い換えればそうだからこそ不満や文句が生まれるという流れなんです。
人との繋がりによって自分の可能性が広がったり、見つかったりする。

人との繋がりがあるから幸せがあり、逆に悲しい事も起きる・・・。全てが絶対に自分にとって良い事ばかりではないけれど、確実に言えるのは幸せは自分一人では味わえないという事。最高の試合、最高の勝利というものには仲間がいるものだし、個人種目であってもそれまでに関わった方々の力が大きい。一人では絶対に【最高の幸せ】を手に入れる事は不可能なのです。

だからこそ、個人の力に加えて繋がる力が必要なのです。相手はどう思っているのか?どうすれば相手が助かるのか?そういうのも考えるべき時期に来ました。
勝敗よりも大切なものは自分の心をたくさん動かし、たくさん感じる経験だと思う。

そういうのが情報化によりどんどん薄くなってきているのは事実。行動する前から様々な情報を手に入れる事が出来るからわざわざチャレンジする前に色々な事が分かってしまうし、分かってからでないとやらない人が増えている。

失敗はその時は嫌だし、落ち込む事もあるだろうけど、それをしないで大きな人間になるなんて事は絶対にないのです。失敗をする勇気と、成功するまでやり続けられる気力と、両方を持てるようにがんばろう!!

未来は明るい!そう思った人間だけがどんどん幸せになれる!!がんばろう!!
2022/05/19のBlog
[ 21:49 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

ナイターとは思えないような日の長さになってきました。3年生が修学旅行を終えて帰ってきたので元気に姿を見せてくれました・・・が一人は体調を崩してしまったようなので無理をせずにまた全員が揃うのを楽しみにしています!

今日も小学生が参加をしてくれたので一緒に積み重ねを出来ました。小学生を観ていると、最初の頃のみんなと重なります・・・。
言われた事はやるけど、言われないとやらない。

この感覚の小学生がほとんどの地域。。。

【うまくなりたいです!】

という言葉は出ても、それも自分の本心なのかどうかすら分からないような状態・・・。本音を言える環境、本音を聞ける大人がいない事が要因だと思っています。そういう中で育つと、どうしても【見栄えを整える方法】ばかりが先行します。見た目、外見、格好、という所ばかりを整える。。。この感覚から変えないといけませんね!
リフティングの回数が100回になりました。

というのは【落とさないリフティングが上手になっただけ】であり、【サッカーが上手になったのではない】という事をまず理解してもらいたい。

この地域ではどうしてもリフティングの回数=サッカーが上手と評価されがちです。

でも、技術とサッカーのうまさは別物だし、そこを今中学生ですらよく理解出来ていない所なので、考えないといけない所。何も口出ししなかった最後のゲームで全てがよく出てきました。
サッカーをうまくなろうとする子、足先だけ、小手先だけの上手さを求めている子、豪快なプレーをしたがる子、流れに参加出来ない子、それぞれ。

その状況をまずは理解し、その上でどういう風になっていきたいか?なりたいか?を考えないといけない。最近のみんなの言葉掛け、試合中の声を聞いていると【相手に押し付ける声】がやっぱり多い気がする・・・。

相手に何かを求める前に、自分自身がもっと出来た事はないか?を考えてもらいたい。

その場面の正解は?を聞かれたら一つあるかも知れない。
でも、1秒後の場面はもう答えが違うというのがサッカーの面白さと奥深さ。

だから押し付けるとか、一つの正解に導く必要なんてないと思う。
それよりも、もっと自分自身の表現の仕方、仲間を通した表現の仕方、にこだわりを持ってほしい。

それが全てなんだと最近思う。

自分に出来る事があるとしても、仲間を通して発揮出来ないならば意味がないし、一人でやりたい事をやるだけでも限界なんてすぐにくる。仲間がいるからこそ成り立つスポーツなんだから、仲間との協力が不可欠になる。

自分は今誰と繋がっている???常にゲーム中考えてほしい。孤立、単独、そればっかりでは通用しない。

技術とサッカー、きちんと切り離して考えていきたいね!
2022/05/17のBlog
[ 23:14 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!

先週末から朝晩は冷え込みが激しく、今日もまた夜は肌寒さが残る中でした。

3年生は全員が無事に修学旅行へ出掛けたようです。コロナの影響もあったりして、少し心配していたのですが、無事に行けて何よりです。しっかりと楽しんで中学の中の大きなイベントを楽しんでほしいと思います。

そんな3年生を欠く中で、1,2年生と希望の小学生を加えたメンバーで一緒にがんばりました。
最近はアップで鬼ごっこを行っていますが、繰り返しやっている中での精度は高くなってきています。

【駆け引き】という言葉がありますが、これはお互いが意図や狙いを持っている状態でないと出来ません!その駆け引きがようやく出来るようになってきたのは、みんなの成長でもあると思います。色々考えながら練習をやる、という当たり前のようでなかなか出来ないみんなの頭がようやく動くようになってきたという感じです。

ここからがようやくスタートです!!
みんなの頭が止まらないように、というテーマを常に持っています。

昔は何かを考えるよりも【とにかく動け!】でした(笑) 動いて動いて、身体能力を高める事だけを考えているような感じでしたが、今はその逆で【考えてもいないのに動くな!】という形になります。

むやみに動いていく時代ではありません。社会に出ても同じです!行動に意味と自分なりの工夫が必要になってきます。言われた事だけをやるのが通用するような世の中ではありません。一人一人が自分というものをしっかりと持たないと潰される社会になっているのです。
つい二日前の日曜日(15日)は日本のプロサッカーである【Jリーグが始まった日】です。

自分が中学2年生というみんなと同じ頃に出来たJリーグも、もう30年になりました!!あっという間です。その30年間で自分の頭の中は随分と変わりました。サッカーというものの捉え方、考え方、子供との接し方、保護者の方々との距離感などなど、全てが変わりました。

日本のサッカーもどんどん変化していく中で、その時代を生きる子供達も刻一刻と変化しています。それに対して、ずっと頭の中が止まっている大人が関わってしまうと子供はは潰れていくんだと思います・・・・その大きな責任も背負ってがんばっていきたいと思います。
日々成長しましょう!!日々進化しましょう!!

そんな合言葉を持って、コツコツ意識を変えていく作業に余念はありません。目に見える変化など一瞬で消えます。目に見えないものをコツコツやっていく事で、変化や成長した事すら気付かないような状況を作ろうと思っています。

気がついた時に自分は成長していた、と思えるような子供達になります!目の前で戦っている子供達はすでに変化しています。どんどん前向きにやろうとしてくれています。だからこそ、自分も目標や意識を下げる事なくやっていきたいと思います。

弱い自分である事は構わないが、
ズルい自分にだけはなってほしくない


というのが自分の考え。まだまだ全ての子供には浸透しておりません。。。

焦らずにコツコツやっていきたいと思います!
2022/05/14のBlog
[ 18:46 ] [ 練習の様子 ]
今日はリーグ戦の予定でしたが、生憎の天気によりグランドが使えないという事で延期になりました。

予定を変更し、室内トレーニングに切り替えました。

最近は練習前の風景をあまり観ないようにしています。自分がいると【コーチが観ているから・・・】という事で何かをやらされてしまう子が出てしまうからです。特に室内は狭いので、その中で各自が自由に出来て、その上での各自の色が出るように邪魔をしないようにしようと心がけています。そうした所、今日は練習前からボールを頭に乗せて安定させる練習(遊びながら)をしていたので・・・こういう時間のほうが上達するんです!遊びながらうまくなる自主的な時間を大切にしてほしいと思います。
今日は練習前には昨日のトレーニングでも話をした【寄り添う】事ともう一つ【感性を磨くのがトレーニングで必要な事】だと話しました。

感性って個々それぞれのものだから教える事はかえって邪魔をします。各自なりの考え方、発想、閃き、そういうのは磨かれるものです。勝手に良くなるものではないし、教えられて良くなるものでもありません。各自の感覚を大事にしている中で必ず出てくる【個人の色】がチームの武器になっていきます。個々の中にある感性は日々の生活の中でも磨かれるので、色々やってほしいと話しました。
今はリフティングも【出来るだけ最低限の力で】やる練習をよくします。

無駄な力を抜く・・・。

これはなかなか出来ません!彼等は生まれ育ってから、ずっと【がんばれ!!】と言われ続けてきましたから。。。これがきっと【楽しめ!!】だったとしたら???今のような形ではないでしょうね!好きな事も、苦手な事も、同じようにがんばる事しかやってきていないみんなに力を抜くのは一番難しい事だと思います。でも、その力を入れる(全力)と抜く事の幅を広げる事で足りない身体能力などを十分に補えると思っています。
今週は室内トレーニングが多かったのですが、その事が功を奏したと思っています。

伝える場面が増え、話す場面が増え、考える場面が増えた。明らかにみんながボールに接する時の表情に違いが見える。考えながらやっているのと、何も考えずにやっているのとは全く違います。

その違いを感じながら、今という時期は考えて、ボールを触って。。。って頭が混乱したり、悩む子も必ずいますが、その成果は絶対に3年生になった頃に表れます。この差は確実に大きいと思うし、一年、一日の積み重ねの大切さは過ぎた時に実感するはずです。
随分頭が動いてきたと思います。

観れる場面、逆を突いたり、逆手に取ったり、今までのファルコではあまり見られなかった事が次々と起きるようになってきました。

この年代の独特の頭と身体の柔らかさを信じて、引き出す事が少しずつ出来ているからだと思います。信頼をするという事は裏切られても構わないという事。見返りを求めない事が信頼をする事の条件!

自分はこの選手達を今、100%信頼出来ている状態です。ここからようやく指導が始まると思っています。選手を信じた上で、信じてもらえたら自分の言葉がどんどん入っていきます。そうやって個々の良さや色が引き出せたら自分は一人前の指導者になれるんだと思います。今はまだまだ半人前だけど、毎日の時間を大切にしながら良くなっていきたいと思います!子供達に負けないように!!!
2022/05/13のBlog
[ 22:24 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

たくさん雨も降ったので室内練習となりました。昨日と同様に前半は身体を整える。後半は対人という予定にしていたのですが、流れの中で変更し後半は【各自の自由】にしました。

今日は一つの言葉を提示し、それについて考えてもらうようにしました。この地域に必要な【自分の頭で考える】という事を当たり前にしていきたい!今のこの地域の子はほとんどが当たり前にやっているつもりなのに、結局決定権は周りにあるというのが事実。自分で考えない、考えなくても成立してしまう環境を作った大人の責任です。
サッカーがうまくなる、という言葉一つとっても人それぞれ。

好きなチーム、好きな選手、好きなプレーがある事でそれぞれがバラバラだろうし、それは子供に限らず大人も同じ。だからチームがたくさんあり、カラーがたくさんある。

そんな一つの言葉を全員の共通語にするのは容易ではない。また、それを一つに無理にまとめようとする事も難しい。だから、それぞれの考え方をまずは大事にし、そこから摺り合わせていくようなイメージを持ってほしい。

自分の子供の時から、何かと言えば【多数決】で決める。【多い事が正義】となり、【少ない意見は対立派】みたいな思われ方をされる・・。そうじゃなく、元々みんな違うんだよ、という前提が大人にない限りはいつまで経ってもこの決め方は変わらないんだろうと思う。
今日はみんなに【寄り添う】という言葉を考えてもらった。

それぞれのイメージ、考え方を問うとやっぱりバラバラだったし、それで良いと思う。みんなが正解だし、みんなが正しい!まずはそのスタンス!!そこから自分なりの表現によってどれだけの多くの人を納得させられるか?をやってみる。

頭では分かっているんだけどな・・・で終わらない!行動で表現出来ないと分かったとは言えない。ここはこだわりたいし、こだわらせたい!!
途中、小学生にも、1年生にも、2年生にも、3年生にも、質問しながら思いを聞いた。

みんなしっかりと感性が育っている事を実感させられた。コーチは正解を聞きたいのじゃなくて、【みんなの思い】を聞きたい。何を感じ、何を考え、どうやりたくて、何が分からないのか・・・そういう全てを含めて一人の選手を作っているという事を理解してほしい。

恥ずかしいとか、分からないとか、そういう感情で自分の考えや思いを殺して全体に何となく合わせてしまうこの島国の考え方・・・。そんな一人一人が簡単に埋もれてしまうような環境では到底育つなんて事は起こらない。ここの常識から大人が変えていく必要がある。
プレーの成功や勝敗の行方ではなく、感じる力が何よりも大事!!

そこが鈍感になってしまうと、良い選手の限界はあっという間にくる。自らの感性だけが成長を止めない唯一の材料となる。安心したり、満足したり、人を見下したりする人間の成長などもうすでに止まっている。

みんなは未来の自分の為に今を生きる訳だから止まってるなんてもったいない!常に成長、常に前進!!そういう気持ちでこれからも大切な時間を、大切な仲間と過ごしていこう!

明日はリーグ戦はあるかどうかまだ分からないけど、試合があれば仲間やチームに寄り添ったプレーが観られる事を期待しています!!がんばりましょう!!