ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
特定非営利活動法人 C.U.P
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:642件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/10/20のBlog
[ 20:54 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
今夜も大学生スタッフのミーティングが
午後7時から…。

私は、出かけていて…
留守でしたが…。(汗)

9時前に戻ってくると…

すでに、順調な成果が…。

あざ~す、頼りにしてるよ!(笑)

2010/10/12のBlog
[ 09:26 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
【表面】

日程:12月26日(日)~28日(火)

場所:神戸しあわせの村
 野外活動センターあおぞら

集合:JR三ノ宮駅前10時30分予定

対象年齢:13歳以上

募集人数:30名

参加費用:16,500円

【裏面】

プラグラムの内容については、再構築中です。
予定が前後、または修整・追加の可能性があります。

2010/10/06のBlog
[ 20:42 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
ただいまミーティング中!

結構、白熱した議論になっています。

とはいえ…

そこはC.U.Pですから…

楽しみながら…。(笑)

2010/09/20のBlog
[ 22:11 ] [ 総会及び定例会 ]
○ボランティア講座について

 ・実施12月26(日)~28(火)
 (仕事講座は日曜のほうが参加しやすいのではないか、26日午後の見込み)

ミーティングで提案
 
 ・次回ミーティング、10月5又は6日にプログラム内容決める
 ・ちらしは前回同様カラーで(白黒のちらしとの見積もり比較は3千円しかかわらず)
11月初旬に刷り上り目標で、20人以上参加者をあつめまるよう、配布、宣伝等の協力よろしく。
 ・下見にて、主に使用する部屋は、千刈の倍は広い
 (寝室は男女別の大部屋に参加者、スタッフ全員が寝る)
 ・参加費16500円になる見込み。

○CAPについて

・ワーク依頼
 宝塚小
おとなワーク 9月27日 藪、栗山、西中
 こどもワーク 10月7日 藪、栗山、荒木
8日 藪、栗山、西中
 12日 藪、栗山、金
13日 栗山、小国、西中
14日 栗山、小国、西中
*学年はきまっていません。
桜台小
おとなワーク 11月17日 藪、栗山、荒木
こどもワーク 25日 西中、小国、栗山
26日 西中、小国、栗山

五月台小
おとな+こども 11月29日 藪、栗山、荒木

メンバーは決めましたが、ワークに行きたい方、連絡ください。

・ワーク料金
 三割納入の規定のとおり検討しました。
 2学期以降、後期からとして採用します。

・学習会
 次回例会までに内容、希望等の案をだしてください。
 当面は、ワーク実施に向けて練習にはげみましょう。


次回例会10月17日
2010/09/14のBlog
[ 20:18 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
今夜は、学生ミーティングです。

今、ワーク中!

もちろん、ボランティア講座へ向けての準備です。

年末まで、これから忙しくなりますね。


2010/09/05のBlog
[ 14:39 ] [ 事務局のつぶやき ]
本日、出席してきました。

宝塚市内に拠点をおくNPO法人から
20数名が参加していました。

市長も積極的にNPOの活動について
発言しておられました…。

2010/08/31のBlog
[ 23:42 ] [ 学生のつぶやき ]
久々にCUPのブログを更新します!w
しかも
異国カンボジアから☆

僕は今カンボジアの
シェムリアプにいます!
アンコールワットのあるところです♪

一人旅ってやつですw

こちらは
日本と違って非常に過ごしやすいです。

日差しもさして強くなく
今はクーラーなんて要らないくらい
涼しいですし

日本のあの38度とかが
信じられません!w

少し話題を変えると
孤児院に一昨日訪問してきました。

その孤児院はアメリカのNGOが支援をしているらしく
約30人の孤児が住んでいました。

子供たちはみな元気で
人懐っこく
ボランティアとかの企画の中の訪問ではなく
突然一人でやってきた僕に対しても
笑顔で迎えてくれ

また夕食までご馳走になりました!

カンボジアに来て
遺跡はほぼすべて見ましたが
印象に残ることは
やっぱり
人と話したり
色々な形での
楽しいコミュニケーションです。

そんなことが
あるこの旅を僕は
とても楽しんでおります!

9月3日の早朝に関空に帰国するまで
色々とある
偶然を楽しもうと思っております。

では失礼します。

学生リーダーのぶひこ
2010/08/22のBlog
[ 15:57 ] [ CUP交流プログラム ]
いや~ん…

マシュマロ…

美味しいやん…。
作戦でも練っているのでしょうか…

この目線の先に何が…。(笑)
しかし…

暑かった…。

来年からは…

秋にしようか…。

でも、楽しかったけど…。(笑)
[ 15:54 ] [ CUP交流プログラム ]
ザ・特選和牛!

大変、美味でした!
しかし…

七輪は…

とても、暑かった…!
水鉄砲に興じる…

元気な人々…。

2010/08/07のBlog
[ 17:35 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
第6回「10代のためのボランティア講座」

今年は、場所が変わりました!

神戸市立 しあわせの村
野外活動センター あおぞら

本日、午前10時から大学生スタッフミーティング…
その後、現地へ下見に行ってきましたよ~!

とにかく…

広い…!!

この広大な芝生広場で遊ばなければ…
プログラムも当然見直していきますよ!

2010/08/01のBlog
8月22日(日)にやります!
お車の人は直接現地で…。

詳しくは↓PDFファイルをどうぞ。
[ 15:36 ]
EDU★COLLE 2010

参加してきました~!

活動紹介と、おこづかいゲームも!

おこづかいゲームは…
午前と午後の2回…
おつかれさまでした~!!


私達ただいま「EDU☆COLLE」なう。



iPhoneからは写真UPできないので、のちほどのぶさんが後でUPしてくれます(^O^)/

どの団体もしっかり準備しててパワフルです!!


CUPもお小遣いゲーム繁盛してます!笑
2010/07/20のBlog
[ 08:50 ] [ 連絡事項 ]
日時7月18日(日)10:00~
出席者 溝本 田川 小国 栗山 

①EDU★COLLE(兵庫県の学生ボランティアグル-プの集まり)
 
○日程:8月1日(日曜日) 場所:天王寺YMCA
 ・CAPは、スタッフの都合により断念しました。
 ・おこづかいゲームのデモを2回開催予定です。
 ・同時に大学生スタッフのバンカー養成講座も行います。
 ・10時から16時30分まで、CUPの活動紹介&展示と他のボランティア団体・入場者との交流。
 ・おこづかいゲームは、午前と午後の2回開催を予定しています。
 ・担当者はよっしー、大学生スタッフと、溝本・小国の二人が参加してきます。

②8月22日(日)CUP交流バーベキュー大会を開催します。
 ・過去のボランティア講座の参加者はもちろん、CUPの関係者すべてが対象です。
 ・場所は、神戸のしあわせの村を予定していますが、詳細についてはまたご連絡します。
 ・当日は、8月の定例会を兼ねていますが、この機会にたくさん意見交換しましょうね!

③CAPについて
 ・先日から、今後の問題点や課題についてMLでも議論されていますが、次回の定例会&バーベキュー大会でも、時間をかけて意見やアイデアを出し合いましょう。


次回定例会は8月22日(日)(兼)バーベキュー大会で今年の夏の思い出を! 
・場所は、神戸のしあわせの村を予定、三ノ宮から市バスで約30分。
・手ぶらで現地集合、現地解散の予定です。詳細は担当者のノブから後日ご案内します。
・日程調整をよろしくお願いします、たくさん参加してくださいね!
2010/07/15のBlog
[ 00:26 ] [ 学生のつぶやき ]
今日は学生ミーティングでした☆

来月に
EDU★COLLEというものに
参加し
CUPを宣伝してきます☆

また、8月にもBBQをやる予定です。

そして、年末のボランティア講座と
なかなか中身のあるような
ミーティングでした♪

しかし、りさとよっしーがしゃべってたり
まっちゃんとヒロがしゃべってたりすると

もう僕は
何もできません笑”

「これいいな?」

無視…?

「これでいくで?」

「うん」

この会話結構さみしいんです笑”

でも、これだけ聞くと
悪い感じに見られますが
ちゃんと僕らは集中してるときは
ちゃんとやってます☆

ご安心ください。笑”

そして、大学生は今テストの時期になりました。
僕は4回生の優良な学生ということもあり笑”
テストとはあまり無関係になってしまい
あとは学生最後の夏休みがやってきます!!!!

個人的には
カンボジアにバックパックに行ってきます☆

また、ここでも更新しますね☆

では写真がなくてすいませんが
僕ら学生スタッフも
色んな事に向けて
進んでいますので
見ていてください☆
2010/07/01のBlog
[ 16:54 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
昨日は関西学院大学に
NPO法人C.U.Pのお話と
ボランティア講座のお話をしに行ってまいりました。

理事と僕が行ってきました笑”

まず、近大農学部生の僕が驚いたのが
そのキャンパスの美しさ
近大農学部のキャンパスとは
また違う雰囲気
これが…
これが文系の大学か!?
みんな大体おしゃれだし
とかあほなことを思いつつ
いざ、宝塚NPOセンターの森さんの
講義にお邪魔して
僕はボランティア講座のお話を
させてもらいました。

ボランティア講座の目的
その目的を達成するために
何をしたか

などなど

僕が考えてきたことを色々とお話させていただきました。

また、このプレゼンを作っていくに
従って思ったことは

ボランティア講座って
いろんな世代の
いろんな人たちが集まっていて

こんな場所なかなかないなーと
素直に思い
こんな場所に大学のうちに
ずっといれて良かったなーって
素直に思っちゃいました☆

ボランティアの入り口へ連れていくを
テーマに
ボランティア講座を進めてきて
参加者がその後ボランティアを
やっていると聞くと大変うれしいです☆

また、今年も年末に開催を予定しています。
ブログでもお知らせしますので
是非、ブログをちょくちょくチェックしてください笑”

ということで
次はBBQの準備になりそうですね☆

タカラヅカ学の講話

学生の僕にとっては非常にいい経験になりました。

のぶひこ
2010/06/27のBlog
[ 23:27 ] [ 学生のつぶやき ]
ワールドカップが非常に盛り上がっていますね☆
岡田監督あんなに最初は批判されていたのに
結果がいいとこれほどにも誉められるのかと
メディアの力を思い知らされます。
この前のデンマーク戦は夜中というか
途中から日が昇ってきましたが
視聴率30%を越えたらしいです!!

ちなみに僕は睡魔に勝てず
後半30分で眠りにとつきました笑”

と最近の話題はさておき

今年のボランティア講座も
着々とではありませんが
始まっております。

先月のボランティア祭りと
なかなか充実した
CUP学生リーダーの日々です☆

忙しいではなく
充実してると思っているところがいいですね☆

しかし、他の学生リーダーにも
ブログよろしくと行ってもなかなかすぐに忘れてしまうのか
更新してくれません…

僕も今年で大学生活最後ということで
色々と経験して
学生を卒業しようと思います☆

だからCUPの活動もしっかりと
楽しんで行こうと思います。

なぜかCUPの人たちの前では
僕は声がでかくなると思い始めた最近

まぁ声が大きくないと
話が通りませんからね笑”

話をまとめるのは難しいと
思う今日この頃でした。

のぶひこ
2010/06/22のBlog
[ 19:43 ] [ アクション・ワーク ]
宝塚市教育委員会主催、

人権文化創造活動支援事業の「ほのぼの親子体験」で

親子人権アクションワーク

参加者のみなさんと楽しんできました!

まいたに人権・文化センターにておこなわれる10回シリーズの第1回の今日は開校式


参加してくださったのは、子育て中の親子7組のみなさん

ちいさな参加者たちは、2~3歳のかわいくてエネルギッシュなこどもたちでした

2歳も、3歳も、おどろくほど楽しい行動をみせてくれてホント楽しかったです


広い会場を自由自在に遊び場化し、どんなものも遊びにつなげてしまう

おとなになって忘れてしまっていることですね。

おとなもおおいに遊んでたのしい毎日を送りましょう

そんなことを、こどもたちに教えられた一日でした



では、いよいよアクションワークのはじまりでーす

まずは、動物になって、はじめて知り合う親子をさがしにスタート!

ぞう、うさぎ、わんわん、へび・・・とこどもたちの大好きな動物などが登場。

早くも自己紹介でテンションアップ気味(汗っ)




緑、みどり、どこにある~♪

「あったー!」とおともだちのTシャツへ


「きいろー!」のリクエストに

黄色、きいろ、どこにある~♪

「ぼくの新幹線のくつー!」


紫、むらさき、どこにある~♪

「ここ~!」むらさきはママのシャツ



いろんな色をおしえてくれたこどもたちは大得意でしたねー

まだまだつづきます・・・・








絵本「ピッツアぼうや」を読んだことがありますか

とってもおかしくて楽しい絵本です

一度こどもに読み聞かせたら、我が家もピッツアぼうやファミリーの仲間入りです











その「ピッツアぼうや」バージョンアップした

「おにぎりぼうや~」

おいしくにぎってもらっておおよろこびです!

だいすきなおにぎりは何おにぎりだったでしょうか








最後はみんなで輪になって

ありがとうマッサージ

ママへ、いつもありがとう

こどもたちへ、うまれてきてくれてありがとう






子育ては昼も夜も休みなしでつづきますね

ほのぼの親子体験で、こどもをおろしてほっとできる居場所をみつけてください。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました

そして感想をたくさん書いてくださって、感激です

こどもがじっとしてなくても、好きなことしてても、そんな年齢だと思って

気にせず、ご自身がたのしんでください


きむ・ほりょん




[ 12:21 ]
鹿児島は豪雨が続いているとのこと。
お見舞い申し上げます。
ほんまに大変やと思います。
体に気をつけてください。


天災は、人間の力ではどうにもならないけれど
異常気象は、温暖化が原因だとは言われていますよね。

ってことは、人災になるんかしらん。



あんまり難しいこと考えたら、
やる気がなくなる~。

やる気がないのは、梅雨のせいにしておくのが一番!
にしておこう。。。










2010/06/21のBlog
[ 08:17 ] [ 総会及び定例会 ]
2010年 6月定例会 議事録
日時6月20日(日)10:00~

出席者:溝本・田川・小国・荒木・金・藪・栗山・西中 
書記:西中

○学生ミ-ティング(先週水曜日)より
EDU★COLLE(兵庫県の学生ボランティアグル-プの集まり)

日程:8月1日(日曜日) 
場所:天王寺YMCA

「CAP(人形使用した就学前ワ-ク)とお小遣いゲームを当日してほしいとの希望あり。」

○5月23日(日)の宝塚福祉コミュニティプラザまつり
 たくさんの学生スタッフが集まってくれました。

○学生達から次回は夏に(仮)学生交流バ-ベキュ-をしたいとの意見あり
 資金、場所を検討するとのことでした。

○CAPについて

 ・ワ-ク報告

安倉北小学校 6月1日 子ども 2ワ-ク

6月2日 子ども 1ワ-ク 大人ワ-ク

 
 ・今後のワ-ク予定

安倉幼稚園 6月29日 大人ワ-ク

6月30日 7月1日 7月2日 園児

 宝塚小学校 大人ワ-ク 2年5クラス 5年5クラス

10月 7日 (木曜日)

10月 8日 (金曜日)

10月12日 (火曜日)

10月13日 (水曜日)

10月14日 (木曜日)
○冬はキャンプ今年も開催予定。
日程予定:12月26日(日)27日(月)28日(火)

仕事講座は26日(日曜日)午後か夜で検討中


○お知らせ
 「ほのぼの親子アクションワ-ク」 担当: 金

6月22日(火) 場所:まいたに人権文化センタ-

時間:10時 就学前 就園前の親子さん対象 

 

○次回は7月18日(日)10:00~です 欠席の時は連絡ください
2010/06/17のBlog
[ 08:22 ] [ 10代のためのボランティア講座 ]
昨夜は、大学生スタッフのミーティングでした!

あ、その前に…

NPO法人C.U.Pは…
農業法人に変わったわけではありません。(爆)

今年度、CUPを支えてくれる頼もしい大学生スタッフ
8名が全員集合です…。

12月に予定しているボランティア講座はもちろん
1年間を通じて、さまざまな企画を持ち込んで…
積極的に動いてくれています。

今年も、そろそろ…
忙しくなるよ~~~!!

2010/06/13のBlog
[ 22:16 ] [ 学生のつぶやき ]
久々の登場です。
学生リーダーののぶです。

教育実習も残すところ明日で終わりということで
少し報告させてもらいます。

僕は果樹を教えているのですが
今の時期の園芸高校は

桃の袋掛け
梨の袋掛け
ビワの収穫
梅の収穫
ブドウのジベレリン処理(種なしにするための作業)
ブドウ(ベリーA)の誘因
除草作業と

たくさんのお仕事があります。
農業の教員は
基本的に授業で
そういうことを教えるのがお仕事です。

しかし、20000ヘーベーもある園芸の果樹園は
そんな授業だけでは
管理は行き届きません。

だから農業高校には
技師さんという人がいます。

その技師さんが
農場を管理していくれています。

果樹の技師さんもいれば
野菜も草花、観葉も色々な技師さんがたくさんいます。

そんな人たちのおかげで
園芸高校やほかの農業高校は
成り立っています。

しかし、まぁ教えることというのは非常に
難しい。

伝えるということはある意味で一方通行なんですが

教えることは
伝えること+理解させることが
ついてきます。

いやー勉強になっています。

僕の教育実習。

農業は楽しい。
なんかC.U.Pのブログが
農業中心になっていますが
これは偶然なのか…笑”

[ 11:33 ] [ 農業を語ろう! ]
最近テレビで、タレント農業の番組をよく見かけます。

「農業っておもしろい!」

「農業ってかっこいい!」

というところから、関心が高まるっていうのももちろんすごく素敵なことだと思う。
持続可能な社会を目指すには、農業なくして語れないから。

でもね、

農業は、お金があって時間があって、社会的な関心が高い人にしかできない
イメージができたとしたなら、それはそれで悲しい。


私は、もっともっと子どもたちに農業体験させてあげたい。
っていうか、してほしいと思っています。

草木の匂い、虫のうごめき、鳥のさえずり、
土のやわらかさ、キラキラ光る葉っぱ・・・

文句もいわず、ひたすらに自分の生命を全うする自然界が
本当は何を語りかけているのか、
謙虚にその声に耳を傾けて欲しいと思う。

大人は、そんなチャンスを子どもたちにプレゼントしなくちゃいけないのでは
ないかな。
そんなことを思いながら、ぶどう園の手伝いにいそしんでいます。


2010/06/09のBlog
[ 19:37 ] [ 農業を語ろう! ]
ふどう園の手伝いに来ています。

今回は摘粒作業。


おやおや、カエルさんんが、ぶどうの粒の上で休憩中。

あまりにもかわいらしかったので、パチリ。









2010/05/30のBlog
[ 13:41 ] [ 農業を語ろう! ]
最近、「農業」が若い人たちの間でも、
関心が高まっているのは、とても嬉しい。

しかし、農業は「お天とうさま」次第だったりするんですよね。
それにしても、今年の天候、自然現象は、農家には試練の連続です。


写真は実家のぶどうさん。
お日さまに向かって、一生懸命生きてるってことを
主張しているみたいでしょ?

どんなことがあっても
精一杯生きようとする姿は美しい。


久しぶりに農作業を手伝いましたが、
肩腰がバキバキ・・・バキッ!
農業従事者の高齢化が叫ばれて久しいけれど、
本当に重労働なんですよ。

食卓にあって当たり前の肉も野菜もお米も
作っている人たちの血と汗と涙の結晶なんやと思って
大事に食べないと、罰があたりますよね。
2010/05/28のBlog
[ 19:19 ] [ 学生のつぶやき ]
ぴちぴちの来月22歳の学生リーダーの山根伸彦です笑”
その見た目と年齢とのギャップは計り知れないものがあります(爆)

さて、僕もこのブログを書きますと言って数週間…
なかなか簡単なことでもすぐにはできないこともあります。

僕は来月から2週間の教育実習です。
僕の母校は農業高校ということで
桃やら、ブドウやらの袋掛けを教えることになると思います。

そしてびっくりしたのがその授業の予定
座学(教室で机に座って教える)が1コマしかありません!
あとのすべては外での実習。

この前までの僕は教育実習と聞いて
母校に帰って農業を教えることができると非常に楽しみにしていましたが
事前打ち合わせなどをしていくうちに
楽しみが責任へと変わってきました。

やっぱり何事にも無責任には終わらせたくない。
という僕の勝手に責任を自分に追わせる性格は
僕にすごい圧力をかけています笑”

でも、その方がいいです。
責任もって何かを一生懸命やって頑張る方が好きです笑”

そして、時期は梅雨ということで
雨が降ったら実習がなくなるから先生が
お前のやってること話せと言われたので

このC.U.Pでやってきたことなど
色々と話そうかなと思います。

いやーこういう時に思います。
話せるネタが色々あることは強い!!

そして、母校の先生はいい方ばかり笑”

それでは失礼します。

学生リーダー のぶ
2010/05/26のBlog
インターネット普及の功罪、そんなややこしい話は抜きにして、

今回は子供向けのポータルサイトをご紹介します。

キッズgoo

子供がいるご家庭には有害サイトブロックフィルタリングの設定は必須。

結構フィルタリングの無料ソフトがネット上で落ちていますので

「インターネット フィルタリング」で検索をしてみてくださいね!!

2010/05/23のBlog
今日はヒロが先ほど更新していたように

宝塚福祉コミュニティ祭りでした☆

僕たちC.U.Pの学生は1月からこのお祭りの企画に関わらせていただき

今日の日を迎えました。

7名の学生リーダーと

16名のボランティアの皆さんとともに

スタンプラリーのお手伝いをしました。
C.U.Pの学生リーダーもいつもとは違って

ボランティアというものを素直に楽しめたと感じております。

また、これだけ多くのボランティアを募集し

そして、ボランティアをやってもらうという

僕たちとしては初めてのことを

1から10までできたことはとても

いい経験になりました。

参加者のみなさんは本当に朝早くから

長い間ありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで僕らもいい体験をすることができました。

また何かの機会があれば是非C.U.Pへお立ち寄りください笑”

いやー久々に疲れました笑”

今日はゆっくり寝るとします。

ではでは学生リーダー山根伸彦でした☆

またちょくちょく学生のつぶやきコーナーを作り

このブログに登場しようと試みております☆笑”
いやー、とうとう終わりましたよー。。。


雨だと知ったときは凄く不安になったけど、雨にも負けないくらい熱いおじちゃんのしゃべりや、中高生の催し、多世代での料理屋台など、盛りだくさんな内容でした♪


片付けもみんな非常に早く、あっと言う間に終わってしまいました♪


当日ボランティアスタッフとして手伝いに来てくれたみんな!!
ホントにありがとーね♪♪

現学生スタッフ一同ホントに感謝しています!


このボランティアの輪を広げて生きたいな~★そして、がっしりとした太い輪にしていきたいなとも思います!!
CUPのボランティアスタッフ達もシフト制で休憩を回し、ご飯を食べました!


たこやきに、タコセン、ポップコーン、焼き鳥などたくさんの屋台が並んでいました!!

雨にも関わらず、大人も子どもも楽しく祭をたのしんでいます♪


これからはみんな持ち場を変えて、違う角度から祭を盛り上げていきます!